電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

asrock電源の12VHPWケーブル

2025/07/24 05:50(2ヶ月以上前)


電源ユニット

asrockのtaichiかPGの電源ユニットの購入を検討中ですが
以下のようなレビューを見ました。
実際最近購入され方は12VHPWコネクタの八の字開きはどうでしょうか?
これがグラボ側のコネクタを摩耗させないか心配で改善されていないなら
と購入をためらっています

初期ロットのほうでは12VHPWR用のコネクターが少し開き気味で挿し込みに少し苦労すると言った内容のレビューをX等で見かけました。
私の個体は4月以降に手元に届いたロットでしたがそのようなことはなく、おそらく改善されたのだろうと思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001676085/#tab

書込番号:26245708

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/24 06:16(2ヶ月以上前)

これがグラボ側のコネクタを摩耗させないか心配で改善されていないなら
と購入をためらっています

これ、抜き差ししないなら摩耗しないと思いますし、抜き差ししたらほんの少しのことを言えば摩耗します。
自分はRTXですが、ケーブルで安定性が変わったりしますね。
自分は電源付属のケーブルで安定しなかったので延長ケーブル挿したら安定しました。
この電源は使ってないのでわかりませんが

書込番号:26245719

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/24 07:10(2ヶ月以上前)

>めいちゃんポケモンさん
一応以下の製品が売っているので、買うといいかと思います。

https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1932.php

自分はAMD派で未だに6900XTなんでそれを使う必要性がないです。
※それ以上アップグレードする気も今のところなし。

交換保証がつけれる店で買うならつけるのもいいかもしれませんね。

まあ次買う予定のGTA6の必要スペック次第ですね。
※必要スペックが大幅に上がるのなら、グラボのアップグレードしますけどね。

書込番号:26245731

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/24 22:14(2ヶ月以上前)

asrockの電源ユニットは新規参入ですからね

実績など考えれば購入する等視野に入りません

意外と値段設定も高めです

まぁ1番にsuperflower tharmaltake corsair

意外と値段の割に良かったのがvetroの1000wです

書込番号:26246418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/07/24 22:26(2ヶ月以上前)

多少の変形でも刺さる。そのための軟質樹脂(ナイロン)なのですから、気にしなくてもよろしいかと。
1ピン単位での端子自体はそれこそ半世紀物の規格ですし。中の金属部分がきちんと刺さるのなら問題なし。

書込番号:26246435

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/24 23:34(2ヶ月以上前)

まあ5090使うのに温度センサー付き12v2x6が欲しいならAsRock一択ですからね。

心配ならAsRockに聞いてみたら良いと思いますよ。

EPSのOEMらしいので悪くは無いと思います。

書込番号:26246512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/02 22:12(2ヶ月以上前)

12V-2X6 ハの字には見えません

PSU側の端子も一応確認しました。

>めいちゃんポケモンさん、こんにちは。

私はTC1650Tを購入しましたが運悪く初期不良で(^^;; 交換品が6月に届きました。
12V-2X6のハの字問題は知らなかったので何も意識していませんでしたが、違和感なくグラボに接続できましたよ。

念のためたった今、余っている12V-2X6ケーブルを目視確認しましたがハの字にはなっていないようです。

書込番号:26253877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/08/03 05:08(2ヶ月以上前)

>三輪タクシーさん
写真ありがとうございました。
確かに8の字には見えませんね

書込番号:26254012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

【困っているポイント】
部屋の電力足りたくないですか?

【利用環境や状況】
・1500W電源ユニットを使用
・ワンルーム(1回路,15A)の想定

【質問内容、その他コメント】
もし、ワンルームのアパートで1500wクラスのユニットを積んだハイエンドPCを使用してる場合、エアコンやらモニターやら、冷蔵庫やら稼働してたらどう足掻いても電力って足りなくなりませんか?
電力の容量?の契約を変更しても、1部屋あたりの回路のキャパは変わらないって言いますし...
皆さんはどうしてるんですかね...

書込番号:26190763

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/26 11:55(4ヶ月以上前)

1500wって言っても最大出力が1500wであって実際の消費電力は1500wなんていきませんよ

ワット数の高い PSU を検討する場合、例えば 750W の電源はデフォルトで 750W を消費するわけではないことに注意してください。システムの消費電力が 500W の場合、最大対応出力に関係なく、電源からは 500W が供給されます。出力のワット数が高いからといって、必ずしも消費される電力が増えるというわけではありません。システムがより多くの電力を必要とする場合にそれを供給できるということです。ですから、システムが非常に多くの電力を供給する PSU を必要としない場合、そのような PSU を用意しても実質的なメリットはありません。そのため、必要なワット数に近く高品質の PSU を選択することをお勧めします。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/power-supply.html

書込番号:26190766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/26 12:03(4ヶ月以上前)

【初心者必見!】デスクトップPCの電源容量と消費電力の疑問を解決します!
https://yassiy-blog.com/pc-tisiki-power2/

書込番号:26190772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/26 12:06(4ヶ月以上前)

>vateiさん

普通にAを上げればいいじゃない、それだけだよ

書込番号:26190777

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 12:18(4ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ジサコで電力計算をしたんですけど、それによると合計は1170wで、推奨は1350wといったところみたいです。
もちろんこの容量を全て使うとは思っていません
同じクラスとは言いませんが、2台目を使用して、エアコンや冷蔵庫が稼働したらかなりの確率で1500wは超えるだろうと...
この質問の核は、超えることは前提として、超えるとなったらみんなどうしてるんだろう🤔って所ですね...

想定してる構成です↓
https://2tom.jp/diy/?a=9000&b=1&c=2&d=16&e=&f=&g=1.8&st.cpu=0&st.Auto_mode=0&st.gpu=0&st.size=1&st.chipset=0&st.hashOK=true&st.color=0&h=1.666758,13.425793,2.670899,2.670899,3.679949,4.608084,4.523737,4.696515,6.628431,7.152427,11.496078,12.612396,14.686498,14.661609,14.661609,14.420894,14.420894,14.420894

書込番号:26190786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3240件Goodアンサー獲得:306件

2025/05/26 12:21(4ヶ月以上前)

>電力の容量?の契約を変更しても、1部屋あたりの回路のキャパは変わらないって言いますし...

よっぽど古い家でなければ、エアコンと台所(冷蔵庫)と居室の分電盤回路は別になっているのが一般的ですけどね

本当に1回路しか無いなら、分電盤を改修して回路増やすか、大家がそれを認めないなら引っ越すしか無いです

書込番号:26190790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 12:23(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
自分もその解決方法に行き着いたのですが、1回路の上限が一般的には15Aだから、契約を15A以上にしても無意味と言われました...
部屋数が多くて2回路とかあればそっちの部屋の分を賄う、という意味では有効らしいのですが
今回の質問はあくまで、1部屋1回路の想定です🥲

書込番号:26190793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 12:28(4ヶ月以上前)

>mokochinさん
なるほどなるほど....!
確かにエアコンと冷蔵庫用のコンセントはなんか上に着いてて「別」って感じします...
確認の仕方としては
負荷をかけてブレーカーを落としてみた時に、エアコンや冷蔵庫が落ちるかを見れば、別回路か分かる感じですかね?🤔

書込番号:26190801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/05/26 12:30(4ヶ月以上前)

普通は電源の半分くらい使うのが効率が良いという話です。
実際に使う電力はワットメーターなどを使って測れば分かります。
ただ、少し少ない感じはしますね。

書込番号:26190804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tomt5さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:78件

2025/05/26 12:40(4ヶ月以上前)

大抵エアコンは専用回路になってますが、どうなんでしょうかね?
エアコン全開+ドライヤーでも使ってみればわかるのでは。
https://sds-koji.jp/howto/electric-wiring/

書込番号:26190822

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/05/26 12:45(4ヶ月以上前)

自分は家を建ててから住んでみて、例えば洗面所で家族が同時にドライヤー使ったらヒューズ落ちるとか、台所で湯沸かし器とオーブン同時に使ったら落ちるとかあったので、回路増やして今は快適です。

自室はエアコンの200Wとオーディオ用に専用線とパソコン1350W2台とその他テレビLED電球で全く落ちたことないですね。

とりあえずやってみて落ちたらヒューズボックス増やせばいいかと思います。

書込番号:26190837

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 13:25(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
使用量の2倍とると言う意味では少し少ない自覚はありますね...(-_-;)
現状、まだ組めている構成では無いので測れないので、憶測&推測で悩んでいるところです^^;

書込番号:26190887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 13:26(4ヶ月以上前)

>tomt5さん
エアコンの分は考えずに、冷蔵庫もなるべく新しく大きすぎないのにすれば、ギリ何とかなる様な、ならないような.....

書込番号:26190888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 13:28(4ヶ月以上前)

>Solareさん
賃貸なので大掛かりな工事は厳しいですね^^;
電気屋の知り合いにブレーカーのヒューズだけ増やしてもらっても、壁内に回路引けなかったら無意味ですから...
オタクのヤドカリで扱うようなゲーマー向けこ高電力物件あったら最高ですね....

書込番号:26190890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2025/05/26 14:05(4ヶ月以上前)

ブレーカーは1,500W程度では落ちませんよ。
1,200Wの電気ポットと1,500Wの炊飯器を同じコンセントからたこ足で引いてますが、両方加熱中でもブレーカーは落ちません。たこ足の電源タップのコードは暖かくなるので、極力同時加熱はしないようにしていますが。
また、電子レンジとオーブントースターも別の同じコンセントからたこ足してますが、こちらも同時使用OK。
なのでざっくり3,000W程度は大丈夫と思います。

書込番号:26190916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2025/05/26 14:12(4ヶ月以上前)

いまどきエアコンが別になってないアパートとかあるんだろうか、、、

1.節電する
VSYNCかける、エアコンの電力制限をかける(あれば)。要はピーク抑えればいいので。

2.ブレーカーを増設する
配線がないなら配線も増設になるので大家さんの許可が必要

3.バッテリーで補助する
どうせピークだけだから、バッテリーで補助する。
市販品が簡単に見つかると思えないので、なんか考える必要がある。

4.引っ越す

分電盤ちゃんと見た方がいいよ。

書込番号:26190919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2025/05/26 14:14(4ヶ月以上前)

>1回路の上限が一般的には15Aだから、契約を15A以上にしても無意味と言われました...

聞いたことないんだよな。

普通20Aなんだな。
イマドキのアパートだとエアコンは別と思わるので合計40Aまでは意味があるハズ

誰に聞いたの? ってのと、ちゃんと自分で確認した方がいいよ。

書込番号:26190921

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/05/26 14:18(4ヶ月以上前)

賃貸でも管理会社に相談して管理会社側から業者に頼んで料金だけ払えば可能な場合はいくらでもあります。

自分も以前会社の事務所に光回線と配電盤の変更しましたからね。

次回引っ越しの際には入る前に配電盤交換する条件くらいは聞いても良いかもしれませんね。

書込番号:26190926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2025/05/26 14:33(4ヶ月以上前)

ワンルームだと今どきなら何回路くらいが標準なんでしょうね。
昔なら2〜3回路でも不思議じゃなかったでしょうけど、比較的近年(20年以内)くらいの物件なら6〜8回路くらいありそうですが・・・
居室コンセント(1〜2)、照明(1)、洗濯機(1)、電子レンジ・冷蔵庫用(1)、エアコン(1)、予備(1〜2)って感じか。
主幹容量は30Aですかね。
ちなみに今どきのファミリー世帯戸建てなら22回路60Aくらいでしょうか。

書込番号:26190938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 14:49(4ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>ちゃんと自分で確認した方がいいよ
いや〜、おっしゃる通りですね!
思ったより電力関係そこまでシビアじゃなくて安心しました!
心置き無くピカピカさせられます^^

書込番号:26190951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 14:50(4ヶ月以上前)

>Solareさん
入居前交渉は回線工事の事ばかり考えていましたが、そういった交渉もアリなんですね!
次回転居時に聞いてみます。ありがとうございました!

書込番号:26190952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/26 14:51(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
思ったより回路多いんですね!
それに経験談としていくらまで飛ばなかったってお話が聞けたのも凄く助かります!
スマートプラグでW数モニタリングしてやばそうならUSP導入等で後悔しなさそうですね!
ありがとうございました!!!

書込番号:26190954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2025/05/26 15:53(4ヶ月以上前)

>vateiさん

>スマートプラグでW数モニタリングしてやばそうならUSP導入等で後悔しなさそうですね!

問題ないと思いますが、UPSは基本的に電源断の際にバックアップするだけで、通電時の容量オーバーをカバーするものではないと思います。(一般家庭用製品)
詳しくはないのですが、価格コム掲載のこの製品で、
https://kakaku.com/item/K0000421262/?lid=20190108pricemenu_ranking_4
ようやく1500VAとなっていて、これより下の製品では1000VAや750VAとなり、1,500Wを超えるような機器のバックアップには適さないと思います。

しかしお使いのシステムはそんなに高負荷なのですか?
十数年前ですが当時のハイスペックタワーゲーミングPCを購入した際、かなりの電力消費でしたがそれでもアイドル時で100〜200W、高負荷時で300〜400W程度でした。
それでも発熱量は凄くて、エアコンを掛けていないと春や秋でも暑くて書斎に在室してられないほどでした。
1,500W級となると電源の心配よりも、発熱量の心配の方が大きいような気がしてしまいます。
エアコンはご自身で取り付けられるのなら、容量の大きいものを選んだ方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26190998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/26 17:27(4ヶ月以上前)

>vateiさん

tomt5さんが言うようにエアコンは独立して引かれているから

A契約は20、30で契約すればいい

暖房、ドライヤーがフルだと20でも落ちる場合も有るけど

冷房、レンジ、ドライヤーくらいでギリギリかな

そもそもPCで1000wなんてよっぽどだよ

書込番号:26191064

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/28 12:55(4ヶ月以上前)

過程の話ですよね、KWクラスの電源ユニットは100V給電でありません、200Vです。

200Vコンセントはエアコン用しか想定されていないので、各部屋にはありません。

レーザープリンタの起動時は電力(NECでは980W)食うのでPCと同じNFBのコンセントだとPC落ちます。

電流契約じゃない地域なので、無関係です(使うと基本料金がどんどん上がる)

書込番号:26192970

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/06/12 13:42(3ヶ月以上前)

ところで一般的な縦二本のコンセントで使うケーブルが付属していましたか?
15Aとかそれ以上になると特殊な形状のプラグが付いていることがあります。
それを使うには工事が必要になるので、そういう電源を賃貸で使うのは難しいと思います。
工事を許可してくれるなら200Vを引いたり、PC本体専用として別回路で15Aオーバーのコンセントを付けて貰ったりすれば解決出来ます。

書込番号:26207924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンの電源が入らなくなりました

2025/05/20 04:47(4ヶ月以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:2件

初めまして。パソコンに詳しくありません。困っているので皆様のお力お借りしたく質問いたします。
10年以上前に購入したパソコンの電源が入らなくなりました。電源ランプもつきません。電源プラグを抜き差ししてもつきませんでした。パソコンの中身を掃除して埃も取りましたが電源はつきません。恐らく電源ユニットが壊れたのではないかと思っているのですが、新しい電源ユニットを購入し、付け替えればまたパソコンは使えるようになりますでしょうか?
又、どの様な電源ユニットを購入すれば良いのか分かりません。
壊れたであろう電源ユニットの名前はAcBel i Power85 550という物です。
グラフィックボードはGTX960です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26184438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15184件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/20 05:52(4ヶ月以上前)

ごくふつうのATX電源みたいだからなんでもよさそうだけど、
本当に電源ユニットかどうかわからんよね。マザーかもしれんし。
10年以上経ってりゃ電源以外もだいぶヘタってるだろうから
もし原因が電源で交換して直ったとしてもすぐに他の何処かが壊れるかもしれない。
もう諦めた方がいいと思うなぁ。

書込番号:26184461

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/05/20 05:57(4ヶ月以上前)

電源は普通のATXみたいなので、完全に動作しないなら電源の故障は有り得ます。
電源に付いては単体でテスト可能です。

https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

それ以外のパーツ故障なども無くは無いです。

また、OSがどれかは分かりませんがWindows11に更新も出来ないので、この機にPCの更新をお勧めします。

書込番号:26184464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/20 08:16(4ヶ月以上前)

>あまえびですさん
それは諦めて新規で買うのが良いと思います。

書込番号:26184557

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/05/20 08:30(4ヶ月以上前)

回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26184575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2025/05/20 12:15(4ヶ月以上前)

既にCPUが危殆化していて、原状復帰したとしても通常の利用には適しません。

無駄にお金かけるより買い換えましょう。

書込番号:26184756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予想通り、24ピンが抜けません

2025/04/16 20:19(5ヶ月以上前)


電源ユニット

前の質問から引き続きなのですが、とりあえず使わない電源をいつまでも置いておいても仕方ないので交換することにしました、が
ビックリするくらい予想通り、24ピンが抜けません、押し込みながら抜くと言ってもツメ部分が外れてる感触は南無で、左右に動かしながら抜いても下のマザーが浮き上がるだけで微動だにしません、
あ、これマザー破損するという直感から手を止めましたがどうすれば良いですか

書込番号:26148928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:70件

2025/04/16 20:28(5ヶ月以上前)

何故か画像が出てこない

書込番号:26148938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/16 20:57(5ヶ月以上前)

ノッチが引っかかってるとかないですかね?

平衡にまっすぐ抜かないと抜けないことは割とあります。

画像を見ないとわからないですが抜けないことは無いと思いますが。。。

書込番号:26148976

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/04/16 21:04(5ヶ月以上前)

押し込むと言うより、ノッチを外すのがまず第一で。ここが「押し込まないと外れない」という経験はちょっと無いですね。
後は抜くだけですが。これは確かに固いです。ぐにぐにとやりつつ少しずつ抜くしか無いですが。
https://www.youtube.com/watch?v=ul1sx-UOzBg
この動画とやっていることは特に変わりないです。

マザーが外せるのなら、間にマイナスドライバー入れて持ち上げるという手も。そこまで必要になったことはありませんが。

書込番号:26148987

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2025/04/17 05:48(5ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん

ご返答ありがとうございます、
その後、なんとか抜けました、いや、ホント、
抜けたらヤバいから固くしてる、という理屈は分かるのですが、ピンに抜けなくするギミックを加えようとすればいくらでも方法はあるのに、なんでこんなレガシーを引き継いでるのでしょうね…
あ〜疲れた、

書込番号:26149259

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/04/17 07:16(5ヶ月以上前)

1ピンあたりの抜き抵抗はさほどではない規格にしてある…と思いますが。それが24本も束ねられると固くなる…という理屈じゃないかなと。この辺、もう半世紀ほど前からの規格ですからね。
(Molex 5558&5559)

書込番号:26149302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2025/04/17 11:50(5ヶ月以上前)

抜けたら困るからじゃなくて、結構な電流が流れるからそれなりの力掛けないと熱出して溶けるからです。

ぶっちゃけ、12vと5vstbだけ給電したらいいだろうから、もうATX止めたほうがいいと思うんだけどね。
なんなら20vとか24vにして、PDも簡単に出来るようにした方がいいと思うが。
電圧上げたら心配な電流も減るし。
12vに拘泥する意味が既に分からんと言うか。

書込番号:26149521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/19 10:38(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん

交流電源(コンセント 最大141vで危険)→整流電源(直流 100v)→コンセントとコンピューターを絶縁するためにトランス→交流(スイッチング)→整流電源(直流)

交流→直流(変圧不可)→交流(変圧可能)→直流 ?

この作業工程の中で、12vを24vにすると、それまでの機器との互換性が無くなりますね。となると、お客さんが離れてしまいますが

Intelが独自路線で24v基準のPCを作って、レギュレーター販売が活発になった場合どうなるか

書込番号:26151842

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/05/03 13:11(5ヶ月以上前)

>きとうくんさん
トランスって交流じゃないと動作しないです。

書込番号:26167894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

数日前から、chromeのタブ一つ開く程度の軽微な動作でもHDDが100%になり、PCが異常に重くなります
1年前から電源ユニット付近からたまに異音がし出して、ヤバいなぁ〜と思って一応新しい電源ユニットは買っておいたのですが、電源がダメになっても上記のような症状は起き得るのでしょうか?
それともやっぱりHDDが原因でしょうか、
電源交換は時間がかかるし自作レベルの作業になり、素人の私が触ると下手すりゃPC自体をダメにするので極力電源ユニットは触りたくなく、意味のない電源交換なら止めておきたいのですが…

書込番号:26145801

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/14 05:57(5ヶ月以上前)

まあ、電源交換は自作の中では簡単な方です。
電源が原因か?については個人的には違うかな?とは思いますがHDDが動くたびに電圧が下がるとかならあるのかな?とは思いますが、でも、考え難いと思います。

電源の故障は怖い破損を起こす場合があるので変えるなら早めがいいですよ。
パーツを巻き添えにして破損というケースも無くは無いですから

書込番号:26145813 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2025/04/14 06:22(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます、やはりHDDでしょうか、
スロットが一つ余っているので、仮にHDDでないにしろ、追加で買っておいても良いと言えば良いのですが、HDDを2つ入れたときは片方がデフォルトで片方は手動でなにか入れない限り全く動かない、みたいになるのでしょうか?それとも完全にPCから取り外さないと駄目なのでしょうか、

書込番号:26145818

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/14 06:40(5ヶ月以上前)

まずは以下のようにチェックですね
「CrystalDiskInfo」で大方異常があればわかります
「chkdsk実行」は慎重に
--------------------------------

S.M.A.R.T.ステータス確認:
CrystalDiskInfoなどで「再割り当てセクタ数」「代替処理保留中セクタ数」をチェック
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

ベンチマークテスト:
CrystalDiskMarkで連続読み書き速度を測定(正常値:HDDで80-160MB/s)
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/


HDDがWindows起動C:ドライブと仮定し
まずは大事なファイル(Word/Excel/写真/動画)をUSBメモリなどへコピー
●最悪はWindows起動ができない可能性もあり

chkdsk実行:
管理者権限のコマンドプロンプトでchkdsk C: /f を実行(C:は対象ドライブ)。
--------------------------------

なお電源から異音がしたなら交換すべきです
頑張れば自分でできると思いますが、心配ならお店でやってもらえば(有料?)
https://repair.dospara.co.jp/blog/clm-powersupply-replace

書込番号:26145821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/14 06:58(5ヶ月以上前)

>ネッシーは実在する。さん
昨日も電源を他のケースへ移設しました。
なにも電源を怖がることはありませんよ。
さあ交換しましょう。(*^◯^*)

書込番号:26145831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2025/04/14 07:20(5ヶ月以上前)

>usernonさん
ご返信ありがとうございます、
見てみたのですが健康でした、
それとも青マークでもこの数字がこれ以上ならヤバい、とかあるのでしょうか、
全部青マークで正常と出ています

書込番号:26145842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/04/14 07:23(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ご返信ありがとうございます、
いや、PCケースがミドルなので、HDDケース外さないと駄目ですし、下手すりゃ冷却ファンも取り外さないと駄目なのです…、
変にこだわって冷却ファンどデカいモノ入れちゃったので…、
あと、24ピンはめちゃくちゃ力入れなきゃ駄目でボードぶち壊す恐れがあるとか、素人のワタシからしたら不安しかありません、
というかもしファン取り外しなんて言ったらグリース塗らなきゃいけないし絶対無理です、

書込番号:26145847

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/14 07:24(5ヶ月以上前)

>それとも青マークでもこの数字がこれ以上ならヤバい、とかあるのでしょうか、
>全部青マークで正常と出ています

あり得ます

できたらその画面を撮って
ここに張り付けてください

何か怪しい値がでているかも?

書込番号:26145848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2025/04/14 07:31(5ヶ月以上前)

>usernonさん
こんな感じです…

書込番号:26145861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/04/14 07:47(5ヶ月以上前)

HDDは問題無さそうな感じですけどね。

書込番号:26145875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/14 07:54(5ヶ月以上前)

HDDは、C:起動ドライブではなく、データドライブ●「D:」なんですね?

38678時間÷24=1,611÷365=4.4年
24時間稼働していないなら6年程度使っていますか?

値は奇麗で問題なさそうです。余程丁寧に使っているんですかね

では引き続き、、、以下も●画面を撮って張ってみてください

ベンチマークテスト:
CrystalDiskMarkで連続読み書き速度を測定(正常値:HDDで80-160MB/s)
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/

書込番号:26145880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2025/04/14 08:14(5ヶ月以上前)

>usernonさん
こんなん出ました

書込番号:26145895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/04/14 08:21(5ヶ月以上前)

ググったら5400HDDなら110前後、と出てたので正常な気がするのですが…

書込番号:26145900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/14 09:00(5ヶ月以上前)

とりあえず Passmark もやってみては?CineBench や GeekBench など CPU 系のベンチマークならどれでもいいです。

HDD が原因なら、起動は遅いかもしれないけど、CPU スコア は出るはず。

書込番号:26145930

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/14 09:12(5ヶ月以上前)

使ったのは
CrystalDiskMark ver 6.0.2
これは泣くほど古いじゃないですか

最新
●CrystalDiskMark ver 8.0.5
使わないとわからないですよ!!!!

書込番号:26145941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2025/04/14 15:38(5ヶ月以上前)

>usernonさん
最新に変えてやってみましたが、1とか2違うだけで殆ど同じです、

>のぶ次郎さん
ご返信いただきありがとうございます、
それは何が駄目かも、という前提の元やる検査ですか?

書込番号:26146290

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/14 15:55(5ヶ月以上前)

>最新に変えてやってみましたが、1とか2違うだけで殆ど同じです、

そうでしたか

残るは以下「chkdsk実行」といいましたが、、、、疑問です
確かにD:ドライブのNTFSが壊れていれば100%稼働になるかもしれません
(リード再試行が何度もかかるので)


>数日前から、chromeのタブ一つ開く程度の軽微な動作でもHDDが100%になり、
>PCが異常に重くなります

とは矛盾するかもしれません

タスクマネージャで、D:ドライブをこき使っているプロセスがあるのでは
ないですか?

例えば●デフラグ?

これを確かめたほうが先です
まずはじっくりと「タスクマネージャ」を眺めて、D:ドライブを100%稼働
さているプロセスを見つけてください
それが悪さしているかも


-----------------------------------------------------------------
chkdsk実行:
管理者権限のコマンドプロンプトでchkdsk D: /f を実行(C:は対象ドライブ)。

書込番号:26146305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2025/04/17 05:53(5ヶ月以上前)

電源交換しました、
まだ重い動作してないので、何とも言えませんが、今の所良い感じです
※電源だった可能性大
ちなみに外したのはドスパラで買ったら付いてた、何とかストーンというメーカーの安物です、

1日使って問題なかったら結果のご報告、あんど質問閉じます、

書込番号:26149261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/17 07:06(5ヶ月以上前)

>ネッシーは実在する。さん
なおったかな?(*^◯^*)

書込番号:26149297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/04/19 06:36(5ヶ月以上前)

お世話になりました、多分治りました、

ジリジリした電源付近の音も無くなり、ちょっとした動作でHDDが100%で高止まりすることも無く

電源供給が不安定になると、PC動作が遅くなる的な情報はあまり無かったので勉強になりました

あ、あとドスパラはもう利用しないと誓いましたw

書込番号:26151542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 abyss1081さん
クチコミ投稿数:36件

質問です
電源ユニットの保証期間内の対応について、メーカーはどの状態なら保証対応に応じるのでしょうか

1.電源ユニットが原因でPCが起動しない(電源ユニット交換で起動したので、原因が電源ユニットと判明している)
2.電源ユニットのファンを回す設定にしたのにファンが回らない(電源ユニットファンの故障)
3.電源ユニットの中身を覗くと液漏れがしている(コンデンサ劣化)
4.厳冬期の朝方などでPCが起動しない。部屋を暖めてしばらくするとPCは起動する(電源ユニットの劣化)

おそらくどのメーカーも1〜3は保証対応するでしょうが、4はどうでしょうか
ぶっちゃけ4の厳冬期に起動しない不具合が今までで一番多いです
大体の電源ユニットは作動温度が10度-40度(一部FSP製品は上限50度)なので、厳冬期の室温10度↓で起動しないのは不具合には該当しないのかもしれませんが

書込番号:26118732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2025/03/22 02:32(6ヶ月以上前)

さすがに使用環境までは保証してくれません。
他の要因で交換になれば、本来の性能に戻るので
若干の改善はみられるかも知れません。

書込番号:26118771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/03/22 05:57(6ヶ月以上前)

保証は、仕様に記載がある動作範囲での保証なので4は動作保証範囲に入れば起動するなら対象外ですかね?
仕様の通りの範囲が保証の対象だとは思います。
1-3は勿論、保証の範囲内だとは思います。

書込番号:26118817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/03/22 06:25(6ヶ月以上前)

追記:

電源の動作保証範囲は0-40℃とか10-50℃とかありますが、氷点下ではコンデンサの性能が著しく悪化すので、補償範囲ではないと思います。
ただ、0-40℃や0-50℃の電源は割と多いと思いますが。。。

https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HYDROGPRO850W_GEN5.html
https://www.coolermaster.com/en-global/products/gx-iii-gold-850-atx-3-1/?tab=tech_spec

などは0-50℃ですので、容量は別にしてそういう電源を選んでみては?

書込番号:26118827

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/03/22 08:39(6ヶ月以上前)

>abyss1081さん

●どれも、主が言う事が正しくて、立証出来たとしても「返金」は無いと思います。

書込番号:26118956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/11 15:06(5ヶ月以上前)

>abyss1081さん
再現性があり、メーカーなりがこれは故障ですと認定するかだと思います。(*^◯^*)

書込番号:26142650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング