
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2019年1月20日 22:08 |
![]() |
8 | 4 | 2019年1月20日 11:37 |
![]() |
3 | 3 | 2019年1月14日 22:41 |
![]() |
13 | 27 | 2018年10月5日 09:39 |
![]() |
1 | 10 | 2018年9月12日 00:00 |
![]() |
7 | 9 | 2018年8月25日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリオスペックさんが代理店になってるイギリス(?)の会社の『Cable Mod』のカスタムが気になっています。
頑張って配線まとめても自分のPC構成だとコネクタが余ったり、ケース内でケーブルが長すぎたりするので、
長さやコネクタ数もカスタム指定できるのは、力量の乏しい自分には魅力的だと考えているのですが・・・
延長ケーブルというのはありますが、ケーブルを短く、コネクタ数を減らすのはPC的にどうなのですか?
電源メーカー、ユニットの型番(ワット)指定はあるものの、ケーブル自体の品質も気になるところです。
ケーブルは電気を運ぶ重要部品と思いますので、ここのお詳しい先輩方のご意見頂戴できれば幸いです。
(純正だと必ず長さとコネクタが余ってもてあます、グラボのPCIeケーブルだけでも買ってみようかなと、考えています。)
1点

>かかくしかくさん
電線病に罹患している方でしたらしかるべき所で診察を受けて下さい。
という冗談はさておき、PC内部で使用されているケーブルは安全上の規格がありますので、こちらのケーブルを使用しても問題ないはずです。
コネクタにも被膜にも規格があり、これに沿って作られています。よってCable Modがやっているのはこれらを組み立てスリーブをかましているだけのはずです(カラーのコネクタ単品販売なんてのは海外のショップでよく見かけます)。定評のある製品である以上、丁寧に作られているとは思いますけどね。
実際に使用していないので「はずです」という回答になるのですが、電源毎に異なるピンアサインと定格出力にさえ注意すれば普通に使えます(つまり〜〜電源専用という注意書き)。
ケーブルも極端に長くするならともかく短くする分には問題ありませんし、「コネクタ数を減らす」というのが「プラグイン電源で空きコネクタを作る」「グラボ用PCIのような分岐ケーブルを分岐なしにする」という意味なら何の問題ありません。
と、説明しておいて何ですがどちらかというと、この手のパーツはドレスアップパーツに分類されるものです。
書込番号:22407475
2点

>ケーブルを短く、コネクタ数を減らすのはPC的にどうなのですか?
問題ないです。
ケーブルは長いより短いほうが、良いですy
コネクタを減らしても、接続機器が足りていれば、それも問題ありません。
>延長ケーブルというのはありますが
裏配線や大きなPCケースを使うと、延長ケーブルを使わなければ、余裕がない・綺麗に収まらないことがあります。
延長は継ぎ足すだけなので、PC電源にあわせた専用ではないので、利用が手軽です。
>『Cable Mod』ってどうですか?
こちらは使ったことがないです。
悪い評判は、聞くことがないので、試してみるのは良いかと。
書込番号:22407492
1点

Amazonでの評価をよくお読みになったほうがよいですよ。
結構固いそうなので曲げても戻るくらい固いらしい。
書込番号:22407495
4点

早速の返信ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
丁寧なご回答に感謝いたします。
安心しました。
>あずたろうさん
現在使用している純正ケーブルがすごく硬く、曲げにくいです。きしめんタイプですが。
長さも中途半端なので、いい具合に束ねることができず、前部吸気ファンに接触しそうになるのを
タイラップで引っ張っている状態です。
もし同じくらいの硬さなら、短くなればおさまりがよくなるかな?と考えました。
>針の先さん
そうです。今まさに『電線病』です(^^;)
ただ、自作される方なら一度はかかる病かと。
少し高価ではありますが、購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22407601
0点

自作でスリーブから作るより楽なので使ってます。
MODは自己満足の世界なので欲求が満たされるなら
良い製品だと感じています。
因みにAmazonでNovonestもリーズナブルで良いですよ。
下記、本家のサイトでもカスタムできます。
https://cablemod.com/
あずたろうさんのアドバイスの通り固いです。
(ケーブル沼には要注意)
書込番号:22407603
1点

>choco111さん
サイト紹介ありがとうございます。
自分は日本語サイトから注文しましたが、ケーブル1本から注文できるものの
送料等考えるとやはり割高ですね。
せっかくなので色は派手めにしてみました。
これでようやく理想のケーブルを入手できそうです。
皆さんありがとうございました。
すでに沼にはまっている?・・・・いや、そんなハズは・・・|д゚)
書込番号:22408119
2点



Thermaltakeって個人的にCorsairよりちょっとお得なモデル売ってるイメージなのですが
使ったこと無いメーカーなので
省エネPC用、550W〜400W、銅認証以上、8000円以下、SATA2系列or6コ以上って条件で電源探してます
今、GX1 RGB GOLD 500Wてのが気になってます。
海外評価サイトにお詳しい方にご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
0点

詳しくは無いけど
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page680.htm
https://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies&manufacturer=Thermaltake&pp=25&order=date
には載ってないので、他のサイトを確認したけど
https://www.eteknix.com/thermaltake-toughpower-gx1-psu-review/all/1
くらい?比較的、好意的だけど。。。。
1次側は日本製コンデンサ使ってるけど、2次側は、まあ、普通に海外製コンデンサだらけです。
後は、少しスカスカした印象でパーツを極力減らした印象^^;まあ、安いのでこんなものか?って感じじゃないですかね?
最近は電源評価サイトでの評価が減ってる気がする^^;
書込番号:22406430
2点

あまり良い評価をされてないサイトもあります。 GX1 Gold 700Wですけど
https://www.hardocp.com/article/2018/10/01/thermaltake_toughpower_gx1_700w_power_supply_review/7
まず重要な2次側使用コンデンサはTEAPO(台湾)が数個見られます。
そして100V時の負荷効率が10%、20%、50%、100%で大きく変動です。 84.80% 〜 91.14%
なので140W使用以下では省エネ向きとは思えない効率です。
また過負荷時の電圧変動が +12Vで最大530mvあるとか。 つまり+11.47Vまで低下する。
ATX/EPS規格の最小仕様規格が11.4Vなのでギリギリです。
書込番号:22406601
4点

一例だけどこういう電源が評価よかったです。
http://kakaku.com/item/K0000875611/
SF600 CP-9020105-JP
・コンデンサはALL日本製
・負荷効率 87.45% 〜 90.60%
・過負荷変動最大 270mV
SFXサイズなのでアダプタ付けてATXサイズ変更で。
書込番号:22406629
2点

>あずたろうさん 様
>揚げないかつパンさん 様
自分ではたどり着けない情報のご教示ありがとうございます。
コルセア以下の低価格モデル探してるので、平均的な性能ですね(台湾コンデンサ含めて)
LED無し金モデル500Wを購入候補に入れて検討してみます。
素早くご教示・問題解決いただいたお二人に感謝しつつスレ閉じさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22406655
0点



サーマルテイクのゴールドの750か850又は、シーソニのゴールドの750か850位で良いと思うのですが
書込番号:22393403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネタ電源としてw
https://www.amazon.co.jp/CoolerMaster-Titanium-1200W-ATX-MasterWatt/dp/B01MRCUCLP
このクラスあれば問題ないかと。
http://kakaku.com/item/K0001070440/
サブでこれの650W使っているけど結構よさげ。
http://kakaku.com/item/K0001054369/
Gold 750W以上、10年保証 この辺を最低ラインで選択すればOKじゃないですかね?
書込番号:22394456
1点

取り合えず、先ほどの細かいところでいえばですが^^;
Seasonic SSR-750FX
http://kakaku.com/item/K0001021199/
Seasonic SSR-850FX
http://kakaku.com/item/K0001021200/
Thermaltake Toughpower Grand RGB 750W Gold
http://kakaku.com/item/K0000956405/
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
http://kakaku.com/item/K0000956406/
これより良い電源なら何でもいいとは思いますが^^;
構成によって750Wか850Wか?後、OCするなら850Wですかね?
書込番号:22394483
1点



750WのATX電源で自作PCを組みました。
普通に稼動するのですが、100Vのコンセントに繋いで使用しているIHクッキングヒーターを使用したところ、PCの電源が落ちたようです。
原因がIHクッキングヒーターなのかは判断できないのですが、現時点では電圧低下によってATX電源の保護機能が働いたのではないかと考えています。自宅で仕事用に使うPCなので、なるべく不安要素を取り除きたいと思い、いくつか解決策を考えてみたので、意見いただけないでしょうか?
・ラインインタラクティブ方式のUPSの導入
・分電盤からの100Vコンセントの増設・使用
・200Vコンセントの増設・使用
どうかよろしくお願いします。
0点

・ラインインタラクティブ方式のUPSの導入
・分電盤からの100Vコンセントの増設・使用
の併用でしょう ・・・
書込番号:22138244
0点

PCの構成は?
どんな負荷中に落ちますか?
同じコンセントに付けたIHでの環境として。
アイドル状態で落ちるならPCの電源の不良か特性ですね。
電源メーカー変えるのが効果的かも知れないですね。
IH作動中起動出来ますか?
出来ないのなら家庭全般の電源ライン怪しいかもです。
書込番号:22138269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自宅の電気の電圧がちょっと低めなのではないでしょうか?
実は少し漏電しているとか・・・
コンセントの電圧が低下したときの対策 - BIGLOBEなんでも相談室
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1629703.html
書込番号:22138275
1点

85V等低電圧から対応を謳っている電源に替えるのも手だと思いますが、
粗悪品電源ならともかく日本仕様の電源で、
そもそもそんなに100V電圧が不安定なら電力会社などに相談の方が良いかも。
他の家電製品にも影響が出ないとも言えなさそうだし。
参考程度に
書込番号:22138283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力会社が供給する家庭用の電圧は、95Vから107Vとされています。
もし、コンセントの電圧を測定して、90Vより低い場合は、家電製品の動作にも影響がでる可能性があります。
PC電源の入力範囲は100〜240Vと謳ってるのが普通ですが、アクティブPFC回路で-10%くらいまでは補ってくれてます。
それで大体90Vくらいまでならギリで動くわけですが連続性のあることではないです。
ここは別回線なり電気の使い方を見直してください。
書込番号:22138295
0点

昔、仕事先でレーザープリンタが動作すると、私のPCだけが再起動する症状が出ました。
原因は瞬間的な電圧降下で、UPSに接続したんですが切り替わる前の電圧降下に
耐えられなくて効果がありませんでした。
降下電圧は最大85Vで、90Vでは再起動しませんでした。
結局、電源を有名メーカー品に交換することで解決しました。
で、私の経験では電圧降下でPCが再起動することや、フリーズすることはあっても
電源が切れたままになることは稀な症状ではないかと思います。
※シャットダウンされた状態
電圧降下以外の原因が潜んでするかも知れませんので、しっかり調査された方が良いと思います。
取り敢えずの対策として、電源交換をお勧めします。
書込番号:22138325
2点


皆様のありがたい返信に感謝しています。
遅いかもしれませんが、構成の方は帰宅次第載せようと思います。
電源はAntecのneoeco gold750です。
状況としてはPCアイドル中にクッキングヒーターの電源を入れまして、気付いたら回復が必要のブルースクリーンでした。
クッキングヒーターの定格は1400Wなのですが、電源ON時の初期設定が1400固定のため、その瞬間かと思っています。
アンペア自体は以前に上げたのですが、コンセントの電圧は計ったことがありませんでした。やり方を調べて計ってみます。
リビングで様々な家電が動いているので、そこでの使用は控えたほうが良さそうですね。
長々とすみません。
書込番号:22138353
0点

コンセントの配線経路がIHと共用だと電圧が下がりますが別経路だと下がり方が違います。経路の違いでも随分違うものです。
グラインダーの音がまるで違うのを経験しました。そのくらいの差が出ます。
書込番号:22138376
1点


電圧が低いか?というより、電圧が低いのは電線が物理的に細いのが原因。追加機材でどうこうなるものでは無く、電柱からの電線から宅内配線までを見直すしか、根本的対処はないのですが。
>アンペア自体は以前に上げたのですが
アンペア数はあくまで契約内容で、ブレーカーの設定がかわるだけなので。これで家宅への供給電圧が安定するとかいうことはありません。
UPSが一番手っ取り早いかなと思います。
書込番号:22138397
1点

皆様ありがとうございます。
電圧降下まで実例が見られて大変参考になりました。
初めての投稿だったのですが、色々な面からの回答をいただき、にわかにも知識を得られました。
自宅コンセントの通常時の電圧、電圧降下を測定し、一度電力会社や知人の電気工事士に相談してみます。
その上で、UPSの導入やPC電源の交換等検討してみます。
不要かも知れませんが、今後の経過も要約して投稿させていただこうと思います。
今晩には構成のほうも載せますので、その上でアドバイスありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:22138548
1点

>無知な30代さん
ちなみに、
昔古い賃貸アパートで電圧が低い事(90V切ることあった)有りましたが、
電力会社に連絡したら快く建物外電線切り替えてもらったこと有りますよ。
正規に払って使っているのですから、
不便のまま使うこと無いと思いますよ。
建物内が原因だと厄介かも。
書込番号:22138559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無知な30代さん
こんにちわ。
>クッキングヒーターの定格は1400Wなのですが
1400Wということは、ほぼ15A流れる可能性があります。
従って他と独立した専用コンセントが必要なところです。
※パソコンのコンセントとクッキングヒーターが別の系統(別のブレーカー)に接続されているのは確認しましたか。
パソコンを別系統からとって、かつ電圧が95程度あり落ちるようでしたらパソコンの電源を疑います。
書込番号:22138663
0点

UPS購入される場合、購入前にこちらで相談されるのが良いと思われます。
容量をどのくらいのモノを買えばよいかと。
そのさい、構成を型番で一通り書かれると良いですy
書込番号:22139459
0点

皆様ありがとうございます。
遅くなりましたが、構成を載せておきます。
【CPU】AMD RYZEN7 1700無印
【クーラー】CPU付属のクーラー
【MB】ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
【グラボ】SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 570 4G GDDR5
【メモリ】G.Skill F4-2400C15D-16GFX
【電源】Antec NeoECO Gold NE750G
【SSD】Samsung.860 EVO MZ-76E500B/IT
【HDD】Seagate ST2000DM006
【ケース】Versa H26 Black
【ケースファン】Cooler Master FN1163 R4-C1DS-12FW-R1 x4個
【OS】Windows 10 home 64bit
初めての自作PCだったので、様々なサイトや口コミを参考に選定しました。
電源容量は下記サイトを参考に決めました。
https://outervision.com/power-supply-calculator
UPSの選定へのアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
先ほどIHフル稼働時の部屋内のコンセントの電圧を計ってみたのですが、最低で97.9Vでした。通常時は101V以上で安定しています。何かの手掛かりになると良いのですが...
書込番号:22140244
0点

その0:50書き込みの測定時にはPCはONされてなかった?
まぁONしてても正常に動いてるでしょうけど。
家庭用電圧なんて時間帯にも依って変動するでしょう。
夏場の夕食時などは各家庭の使用ピーク時でもありますし。(電力会社もそれに伴い補正するでしょうが)
当方。この早朝の時間帯、102V台でした。 昨日のお昼より2V低い電圧です。
いろいろお金かけたり調べるのも悪くはないと思いますが、最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。
書込番号:22140378
0点

まさかとは思いますがCPU メモリーのOCをしてるとかないですか?
電圧降下にさらに脆弱になってKP41にてブルスク停止とか。
CPU定格でもメモリーOC(X.M.P)のみでもなった経験ありますから、そういう環境ならOCだけは止すべきです。
書込番号:22140410
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
当該のPCにて書き込みましたので、電源ONでした。
CPU、メモリ、グラボ全て定格で使用する設定にしたと思います。
>いろいろお金かけたり調べるのも悪くはないと思いますが、最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。
別系統のコンセントでPCを稼動させながらIHを使用してテストしてみます。
その結果で原因が絞り込めると良いのですが。
業務に使用するまでにまだ日程の余裕がありますので、色々試行錯誤してみます。
書込番号:22140752
0点

無知な30代さん
>>最低でもクッキングヒーターとは別の系統コンセントでPCは起動するほうがベストではないでしょうか。
これは、「マスト」です。
エアコン、電子レンジなどと同様に別配線、別のブレーカーに接続します。
書込番号:22141014
0点

電源ユニットが何ワットかということは関係ありません。
PCの消費電力は使うパーツで決まるので、どの程度なのかというのを知りたいのでしょう。
100Vでも別系統の配線は必須ですね。
普通はクッキングヒーターを独立して配線します。
こういった消費電力の大きいものは200Vの方が効率がいいです。
工事に関して通常100Vでも200Vでも手間は殆ど変わりません。
家のブレーカーまでは200Vのケーブルが来ていると思われるので、200Vなら200Vでも構わないと思います。
若干効率もいいですし...
電気屋に見積もりを出して貰って、200Vの方が圧倒的に高い様な状態なら100Vを用意すればいいでしょう。
変わらないならどちらでも好きにしてください。
書込番号:22146360
0点

UPS
フル可動で350W程度と考えますと、500VA/300Wでは足りないので、750VA/450Wくらいは欲しいと思います。
バックアップ時間は、20分ほどです。
書込番号:22146375
0点

>turionさん
>uPD70116さん
ありとうございます。
別系統を探そうと思ったのですが、ブレーカーを落とせる機会がまだ無いんです。
安いテスターで計ったところ、どうやらIHフル稼働時には家中の100Vコンセントの電圧が均一に落ちるようです。
電気の知識に乏しく、他の部屋にも影響が出るとは思っていませんでした。
現時点での対策候補ですが、
・IHかパソコン用に別系統の100Vコンセントの増設
・使用中のATX電源を200Vで使用する方法があれば200Vコンセントの増設
・200VのIHを購入し、その為の200Vコンセントの増設。
・問題に対応し得る給電方式のUPSの購入
皆様のアドバイスを参考に、稚拙ながら考えてみました。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
750VA以上のもので探してみます。
方式の違いによる差がイマイチ理解できていませんが、瞬断、停電等を考えるとラインインタラクティブ方式がベターなのでしょうか?
書込番号:22147719
0点

>瞬断、停電等を考えるとラインインタラクティブ方式がベターなのでしょうか?
安価な常時商用給電方式よりは、良いですね。
無知な30代さんの場合、停電よりラインインタラクティブ方式のトランスで電圧安定化させる目的があってるかもしれません。そのうえで停電するようなら、バックアップ電源として活用も出来ると。
ただ、高価になります。
ラインインタラクティブ方式だと、PFCが入ったモノもあり、500VA/450Wというモノもあります。
オムロン(OMRON) BN50T
http://kakaku.com/item/K0000674608/
常時商用給電方式だと(BW55Tは340Wまで可)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000934954_K0001027919&pd_ctg=0140
書込番号:22147882
1点

>安いテスターで計ったところ、どうやらIHフル稼働時には家中の100Vコンセントの電圧が均一に落ちる
引き込み線に問題がある、宅内の配線設備に問題がある感じですね。
例えば配線端子の緩みなどです。
契約は何アンペアですか。
30以上だったら単相200Vが引かれている筈です。
関東ですと、関東電気保安協会みたいなところが定期的に漏電などのチェックをしてくれます。
https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/resarch_guide.html
https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/
窓口として契約の電力会社で聞いて見られたらどうですか。
書込番号:22149352
1点

電源ユニットの情報がないので何とも言えませんが、最近のものなら90(80)〜240Vまで切り替えなしで使えるものが多いです。
100V系・200V系の切り替えスイッチのないものでも偶に100V系専用品があるので銘板をチェックしてください。
書込番号:22154923
1点

皆様本当にありがとうございます。
暫定的に他の部屋にて稼働中です。
お陰様で電源トラブルは起こっていません。
これからUPSの導入や別系統のコンセントの増設を実施しようと考えています。
時間がかかりそうなので、後々書き込みさせていただきます。
書込番号:22160108
1点



通常消費電力がワットチェッカー数値で80〜100wなのですが、価格.comで電源ユニットを見ると大体550〜750wが普及ワットみたいで、100wを50%とする200wクラスがありません。
そこで
SILVERSTONE・ANTEC・Corsairの650〜750wクラスの80+Gold
SILVERSTONE・ANTEC・Corsairの550〜650wクラスの80+Bronze
はどちらがオススメですか?(丁度良い価格帯がこの辺なのです)
出来れば理由もお願いします。
現在
CPU Core i5 3470
MB ASUS P8H67-M EVO
RAM 4GBx4
HDD 2個 SSD 1個
GPU GT710
来年、上記構成並のPCを再組み立て予定(古くなるしWin10にも替え時なので)
1点

10〜20%くらいの負荷で使うことになりますから、
GoldでもBronzeでも大差ないです。
Goldが効率87%くらい、Bronzega効率82%くらいの
ポイントになる。
あとは、将来プラン次第です。特にビデオ。
どのレベルのビデオカードまでカバーするか。
現流の機材でいえば、CPUが65W、ビデオが 120Wくらいが中級機
になります。
書込番号:22097779
0点

良く混同する人がいますが、ワットチェッカーは、一次側(電源ユニットの入力)の電力を測定するもの。
これに対し、電源ユニットの電力容量値は、二次側での規定。
ワットチェッカーでの測定値が80〜100Wで、その電源効率が仮に50%とすると、PCの二次側消費電力は
40〜50W。(スレ主さんがどういう使用条件で測定したのか判りませんが)
書込番号:22097815
0点

容量少ないのが良ければ、400Wクラスはいかがですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000950972_K0000738815_K0000721805_K0000585478&pd_ctg=0590
書込番号:22097820
0点

CPUの消費電力が65-70W位、GT710レベルだと今だとGT1030位?とすると両方合わせて100W前後、アイドル時は30-40Wくらいでしょうか?
550W位の電源で仮定すると、それから考えるとアイドル時の一時側の消費電力が70-75%位なのかな?アイドル時が40-43W〜53-57W位でBronzeでもGoldでも3-4Wくらいの違いでしょうか?(アイドル時はもっと少ないかも知れませんが)
負荷時でようやく負荷率が20%弱になるので80-85%位の効率になるように思います。117-125W位の一時側の電力になりそうです。差が8W程度になりそうです。
GoldもBronzeも効率が一番いいのが40-60%位の消費電力の時ですが、そんな効率にもならないし、熱も出ないのでBronzeでも劣化は少ない気がします。なので550WのBronzeでいいと思うし、価格差をペイできないと思います^^(電力が大きい電源にすれば電力の小さいほうの消費電力は更に悪化しそうだし無駄な気がします)
まあ、グラボの大きいのを積むなら、電源は少し余裕を持たせる必要はありますけどね^^;
※ 電源の品質等については現時点で問わないことにします。今回の質問の内容にそぐわない気がしますので^^;
パーシモン1wさんのおっしゃるとおり400W前後の電源でも良い気はします。
ただ、自分的にはGT710で満足ならNUC(内臓グラ)でも良いんじゃないアダプタで接続してって気にはなりますが^^;それも、すれ主さんの主旨には合わないでしょうから、スルーしてもらってください^^;
書込番号:22098500
0点

>ZUULさん
使用率がここまで下がると80+のランクを見てもそんなに変わらないのですね。
将来のプランですが、例で今価格.com上から組み上げるとすればと言うのを仮にしてみると下記のとおりです。
CPU Core i5 8400 BOX
MB ASUS TUF B360-PLUS GAMING
RAM 4GBx4
HDD 2個 SSD 1個
GPU GT710
特にローエンド以上の構成は考えておりません。
>不具合勃発中さん
それは失礼しました、ただ単にワットチェッカーをコンセントと電源ユニットの電源ケーブルの間に挟めば消費電力がわかるものだと思っていました。
SST-ST75F-GS V2を使用し、ワットチェッカーでの測定値が80〜100wです。(メインPCで使っているのをちょっとの間だけ引っ張ってきました)
>パーシモン1wさん
使用容量が少ないだけで普及帯の550〜750wでも良いのですが、50%くらいの使用が理想と見たので、この質問をしたのですが、550w以下を無理矢理に探すとあるにはあるけど、ワットに対して高くなりますね。
>揚げないかつパンさん
細かい計算ありがとうございます。
>550WのBronzeでいいと思うし、価格差をペイできないと思います^^
もう、この使用電源容量だとGoldもBronzeも変わらないと言うことですね。
>(電力が大きい電源にすれば電力の小さいほうの消費電力は更に悪化しそうだし無駄な気がします)
申し訳ありません、これの説明が何をどう意味しているのか理解できていません。
使用電力量が小さいのに大きい電力を供給できる電源ユニットよりも小さい電源ユニットの方が消費電力が小さいということでしょうか?
>ただ、自分的にはGT710で満足ならNUC(内臓グラ)でも良いんじゃないアダプタで接続してって気にはなりますが^^;
NUCも考えたのですが、拡張性や使用可能パーツを考えると高くて少ないので選択肢から外していました。
NUCはintel製のメーカーPCみたいなイメージがついています ーー;
書込番号:22098584
0点

>mattya114さん
ちょっと言い方が悪かったですかね?
電源というのは使用率が40-60位が一番効率が良いのは言ったと思うのですが、対して、使用率が小さくなるにつれて、効率が悪化するし、大きくなるにつれて悪化します。
50Wを消費すると550Wだと、使用率9%ですが、750Wだと6.7%となり、更に効率の悪い部分を使うことになるので、効率面で言えば悪化するといいたかっただけですが、大した差ではない上に製品によって変わりますので、あんまり考えても仕方ないかも知れませんね^^;
書込番号:22098617
0点

>50%くらいの使用が理想と見たので
理想ではありますが、常時のその前後で使用しているわけではなく、アイドリング時なら20〜30W程度にしかなりません。
フル可動での使用が多いのであれば、それでも良いですが、アイドリングが多いと思うので、大容量になるほど消費が少ないと効率が悪くなりますy
>550w以下を無理矢理に探すとあるにはあるけど、ワットに対して高くなりますね。
使用容量は、容量にかかわらず構成しだいなので、さほど変わりありません。
ランニングコストにほとんど差がなければ、初期投資をどれだけ下げるかです。
ビデオカードをミドルクラスに交換するかも、HDDを増設するかも・・・と考えると、極端に値段差もないので、650Wあたりで探すの多いです。
書込番号:22099667
0点

目安的には、PCシステムの最大消費電力かピーク消費電力の2倍程度と記憶しておりますので、どうなのかなと思います。 記述されている機器でのWeb目安算出をする限りでは、450W電源なのかな? 他のパーツ類の数とか考慮せず。
御自分の判断でこれ以上の使い方、パーツ変更をしないのでしたら、100Wで変換効率8割として125W、余裕2倍として250Wクラスなのでしょうか?
検索条件に上限を250W未満でメーカーさんの仕様を確認して、SFX→ATX取り付け用ブラケットの有無とか端子の確認をして選択すればよいのではないかと思います。 該当する電源が無ければ、300W未満,350W未満と変えて、手ごろな電源を探してみる事です。
3社の電源ですが、具体的な機種名を記載された方が良いかもしれません?
(電源が壊れていない限りは、次期PCの機器購入時に検討されるのがベストのような気はします。)
書込番号:22099744
0点

↑
ちょっと昔の資料しかないですが、容量が少ない電源で80 Plusが上位なほど低負荷時は省エネでした。
400Wで80 Plus Goldのような電源の方が100Wしか食わない環境に合っていると思います。
書込番号:22100086
0点

>揚げないかつパンさん
分かりやすく説明ありがとうございます。
理解出来ました
>パーシモン1wさん
>常時のその前後で使用しているわけではなく
そうですね、常時同じ消費電力じゃないんですね^^ヾ
VGAはGT710から変える予定はありません。
>カメカメポッポさん
>記述されている機器でのWeb目安算出をする限りでは、450W電源なのかな? 他のパーツ類の数とか考慮せず。
前使っていた電源が400wでした。
>該当する電源が無ければ、300W未満,350W未満と変えて、手ごろな電源を探してみる事です。
手頃で普及帯が550w以上だったんです
>3社の電源ですが、具体的な機種名を記載された方が良いかもしれません?
(電源が壊れていない限りは、次期PCの機器購入時に検討されるのがベストのような気はします。)
この3社であればどれ選んでも低価格かつ信頼性が高いと思いましたので、特に機種は決めていません。
勿論上を見れば色々ありますが数万でしたので。
>kokonoe_hさん
分かりやすいグラフありがとうございます
書込番号:22102544
0点



電源以外の構成は決まったのですが、経験が少ないもので、迷っています。
電源の予算は6000〜10000位を考えています。
構成
CPU AMD Ryzen 7 2700X
マザボ ASRock X370 Taichi
メモリ DDR4 PC4-25600 8GB×2
HDD TOSHIBA バルク 2TB
SSD Western Digital M2 512GB
グラボ Palit GTX1070
CPUクーラー 虎徹 MarkII
Blu-rayドライブ
です。
オーバークロックをするつもりはありません。
これに合う電源、もしくは構成の不備がありましたらご助言をお願いします
0点

容量的には500Wでも足りると思いますけど、余裕を見てまたラインナップが豊富な650Wクラスで、
あとはGoldでプラグインで見繕いました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000956404_K0000999775_K0001064179_K0001021198&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
書込番号:22050503
1点

あ、あと
GPUはつい最近新しいnVIDIAのRTXが発表されましたが、結構パフォーマンスアップしてるみたいで、
GTX1080≒(もしくは<)RTX1070みたいな感じで、でも、まだ購入できるのは先ですし出始めは価格も
高いので個人的にはGTX1000シリーズでもいいとは思いますけど、まあどうせなら数千円上乗せして
Parit GTX1070Ti SuperJetstreamあたりの方がCPも高く長く戦えるとは思いますね。
書込番号:22050508
1点

>as20さん
X370にRyzen 7 2700Xを載せてもそのままでは動作しません。BIOS Updateによって対応します。なのでBIOS Updateを行ってくれる販売店で購入するか、BIOSをUpdateするために別のCPUが必要になります。BIOS Updateをしなくても動作するマザーボードはB450かX470です。
2700Xに虎徹MarkUでは冷却性能不足です。わざわざ3000円クラスの物を買うくらいなら付属のクーラーで良いです。別に買うのならもっと冷却性能のある物を購入したほうが良いです。
グラフィックボードですが、今はMSIのデュアルファンモデルがGTX1070の最安値です。特にメーカーにこだわりがなければこちらを選んだほうが安いです。
http://kakaku.com/item/K0000884357/
電源は650W〜750Wの物を選べば良いでしょう。1万円以内という条件であればこの電源が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0001019734/
書込番号:22050516
2点

失礼、電源の予算見てなかった^^;
あと、確かにX370だとBIOSのアプデ必要で、通販で無料で購入時にアプデをしてくれるのはPCワンズさんですけど、
ワンズさんにはASRock X370 Taichiの在庫が無いのでここは素直にX470かB450のマザーに選び直すのがいいか
もしれません。
OCすることも無いみたいので安いB450マザーでいいのでは?とも思います。
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec104=249&pdf_so=p1
書込番号:22050533
1点

その予算なら自分もzemclipさんと同様のAntec の Neo Eco Gold 750Wが良いと思います。
まあ、その構成なら300W以下の消費電力とは思いますが、最近の評判で予算を考えるならこの辺りが良いと思います。
書込番号:22050585
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
各自見て回って選んでみます。
あとX370では2700Xはそのままでは動かないのですね。
そっちの方も調べてみます。
改めてありがとうございました。
書込番号:22050622
0点

定格運用で考えてるなら普通のX470かB450でも大丈夫だと思いますよ^^
http://kakaku.com/item/K0001069913/
この当たりでも位相は4フェースでも電源は8フェースなので^^;
書込番号:22050660
0点

http://ascii.jp/elem/000/001/666/1666508/index-6.html
↑2700XとGTX 1080Tiの組み合わせでも消費電力は250Wちょっとです。
500Wの電源で十分だと思います。
250〜300Wの負荷でもファンの回転数が少ない電源だと静かですよ。
↓低予算で評価が良い電源
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873520_K0000779148_K0000904368_K0000710142_K0000866468&pd_ctg=0590
書込番号:22050963
0点

>as20さん
ん〜6000円から10000円ですか?
http://kakaku.com/item/K0000710142/
例えば これ実際に使っています。
まぁ 安物電源の部類に近いかもですけど。
CPU 4790K GPU TitanBlack FFベンチとかかけて MAX350Wオーバーの消費電力になりますが〜
問題はない。
音も静か・・
ほとんどの面で悪い印象は一切ないのですが〜
真冬とか帰宅直後の室温10℃以下の環境だとね〜
コールドスタート?っての?
ほぼ100% 一発起動が出来ません。
室温がある程度上がってからなら100%一発起動する。
数回起動ボタン押して=やっと起動ってなるんですよね。
これの前の電源は〜ほぼ、一発起動だった。
Thermaltakeの650W使っていた。
確か9000円程度だったと思う。
しかし
一年ちょいで ファンが煩くなって嫌になって交換した。
同じ部屋に設置してる 8700Kの自作の方は 私的には奮発した電源いれてるんだけど
室温 零℃でも100%一発起動する。
過酷な状況でも何事もなく起動できる?ってしみじみと思いますね。
ここらが高い電源と比較的安い電源の差じゃないかって 経験的に思ってます。
適当に調べたらコンデンサーの質がちがうみたい?
まぁ 大体が10℃以下の室温でPCを起動させようとか考えない方が・・・良いらしいですがね。
まぁ こんなところに 差が出る程度かって実際に使うと思いますよ。
まぁ 部屋が温まるのを待たない私が悪いだけですけどね。
書込番号:22056837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





