
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2011年5月31日 10:28 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年5月28日 18:27 |
![]() |
16 | 15 | 2011年5月23日 21:02 |
![]() |
1 | 10 | 2011年5月8日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月5日 15:16 |
![]() |
1 | 9 | 2011年4月29日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



SilverStone、seasonicなどでオールプラグイン電源がありますy
書込番号:13020765
0点

コルセアとかシーソニック。
でも、オールプラグインってどうよ、と思うけどなぁ、使ってる側からも。
書込番号:13020770
0点

オールプラグインならCorsairのAXJPシリーズが断然おすすめですね。
80PLUS金にシングルレーンの+12Vなど、すべてが理想的です。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850axjp.html
書込番号:13020792
0点

絶対に必要なケーブルがマザボに繋がるメイン電源、HDD用他SATA電源ケーブル、そして田型ケーブル。
なので全てプラグインにする必要があるのかな?という疑問を持つ私でした。
重要な部分には、接点が介在しない直付け型のほうが信頼できると思うのですが。
以上、個人的見解です(笑)
書込番号:13020980
1点

ケースにもよるし構成にもよるけど、ケーブルを多数使う様な構成なら
見た目的にもオールプラグインじゃないほうがきれいに配線できるかも
プラグインはコネクターを挿せばわかるけど、その分でっぱりが生じます
小さなケースなんかだと逆にケーブルの取り回しが邪魔になることもあるんじゃないかな
多少なりとも直出しに比べてロスがあるのも事実ですね
書込番号:13021134
1点

どういうわけで全プラグインを好むのだろう?
24pinと4+4pinは必ず使うし、そこモジュラー化したら、
プラグイン側のコネクタもデカいし邪魔だよ。
あと接点が増えれば必然とノイズは増えるし、ねじ込み式じゃなければ
ちょっとした引っ張りで抜けたり接触不良起こしたりするよ。
書込番号:13026296
2点

回答とは関係ありませんが一言
プラグインの電源を作るならプラグインするコードを別売りして欲しいなあと思ったり。
それならオールプラグインの意味合いも出てくると思います。
書込番号:13043089
3点

スレ主さんへ
他のスレッド、書きっぱなしの放ったらかしですけど。
書込番号:13043382
0点

プラグインでない方がいいこともあるのですね・・・。
確かに接続部分が飛び出るのは困る気もします。
書込番号:13046366
0点

Silverstoneは長さ違いのケーブルをオプションで出していますね。
ほかのメーカーも、信頼性を下げてまでフルプラグインにするなら、このくらいのことはやって欲しいものです。
書込番号:13073407
1点

メーカー側がプラグインを採用する理由は、大容量になるほど
直付けのケーブルが太くなりすぎるのでプラグインにして回避してますね
ENERMAXも来月1350Wでオールプラグインなんて出します
書込番号:13073660
0点

オールプラグインの電源同士だったら、ケーブルそのままで電源交換できたらいいなあ、と思うんだけど、なかなかそういかないのがつらい。
同メーカーでもちょっと発売時期が違うとダメだからね。
書込番号:13074029
1点

プラグイン式は“曲げ”の力がかかる、メインケーブルのケース裏側配線でどうなのかなー。
それ以外でも真っ直ぐに、プラグ部分に曲げストレスがかからないような配線取り回しに配慮する必要がありますし、中〜小型のPCケースには不向きでしょうね。
書込番号:13074170
0点



今回オウルテックのEVEREST 85Plus 620をネットで購入したのですが
http://www.owltech.co.jp/products/power/Fsp/everest/everest-4.html
この画像の下のケーブルが入っていませんでした
サポセンが購入元・オウルテックともに土日休みで、待ちきれないので
売っているならサポートに頼らずすぐに買いに行きたいのですが、売っているものでしょうか?
0点

今回購入された電源ユニット用の出力ケーブルは、EVERESTシリーズ
専用のものなので、市販部品としては存在していないと思います。
そこで、不足分の4ピンペリフェラルケーブルが届くまでの間、次の様な
変換ケーブルを暫定的に使用されたらいかがでしょうか?
(SATA電源コネクタの1つ位は余っていると思いますので...但し、SATA
配電ケーブル1本あたりに負荷が集中しないよう気を付けて下さい。)
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
書込番号:13062314
0点

Springbokさん、返信ありがとうございます
SATAはDVDドライブ、SSD、HDDの3つにしか使ってないのでたくさん余っています
あと、似たような前例がないかと探してみると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031316/SortID=11227491/
http://www.amazon.co.jp/ZAWARD-ZBC04-ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%99%BD%E7%8B%BC%E5%B0%82%E7%94%A8-4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B004EPYLVG
これが今回足りないものと同じものになるのでしょうか?
書込番号:13062373
0点

j j iさん、
電源ユニット側のコネクタは統一規格というものが存在していない為、
例え物理的形状は同一であっても各電圧(GND, +5V, +12V)のピン配置
は違っている可能性が大です。
従って、純正品以外のケーブルを使用した場合には電圧が入れ替わって
(5V <-> 12V)しまったり、電圧極性が逆(プラス・マイナスが反転)にな
ってしまうことも有り得ます。
この様な状態のまま電源を投入すると、単にPCパーツが故障するのみで
はなく、最悪発火する可能性もあります。
自分でテスター等でピン配列が確実に合っているか確認出来るのなら
大丈夫なのですが、そうでない場合には絶対に純正品以外を使用して
はいけません。
書込番号:13062590
1点

そうですか・・・
電源はしばらく以前のものを使って、ゲーブルが届くのを気長に待ちたいと思います
この度はありがとうございました
書込番号:13062663
1点



7月にようやく自作PCを組めるお金がたまります(嬉
そこで自作をする際に分かりにくい、電源の選び方について教えてほしいです。
とりあえず予定の構成は
【CPU】Core i7 2600K
【マザーボード】未定(予定はP67 Pro3)
【ビデオカード】HD6850 1GB (http://kakaku.com/item/K0000161695/)
【サウンド】 オンボード予定
【ケースサイズ】フルタワー
【予算】8000円程度
です。これ以外にも必要なスペック詳細はありますでしょうか?
質問としては、ピン関連について詳しく知りたいのと、良い電源を選ぶ必要性があるのか
についてです。
用途としてはFPSのゲームや動画編集目的です。
皆さんのアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いします。
1点

>【予算】8000円程度
電源の予算?
書込番号:13043471
1点

12Vシングルレーンで12V出力が大きいのがいいんじゃないですか。
安いところで、玄人志向 KRPW-P630W/85+ とか。
少し高いところで コルセ アCMPSU-650TXV2JP
ビデオカードをワンランク上げられる余裕を持ったほうがいいと思います。
HD6950 公称200W
こういう電力食いのカードのユーザには80+どうのこうのは
どうでもいいことでしょうね。
書込番号:13043478
1点

よく見たら HD6850でした。上の話から3割引で
考えてください。
書込番号:13043503
1点

必要容量の計算方法が分からないのですが、やはり650W程度は必要でしょうか。
HD6850 消費電力はピーク時127W 補助電源コネクタは6pin(x1)となります。
ピンの数はどれを見ればいいのかが分かりにくいです・・・
SSDとFDDは取り付ける予定です。
ご紹介いただきましたこちらの電源について(CMPSU-650TXV2JP)
1000円程度のオーバーでしたら大丈夫なので参考になります。
全体の予算を計算してみたところ予算内に収まるので、他に無い場合はこちらを選んでみます。
ありがとうございます!引き続きアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:13043529
1点

将来を考える。
部品の追加交換で必要容量が変わる。
電源の出力は、定格のおよそ半分が最大効率。
つまり、電気代と発熱が一番小さい。
最大の消費電力ではなく、平均の消費電力の倍の出力のものを選ぶことが重要。
また、将来の部品変更と使い方の変化という未来を加味する必要もある。
書込番号:13043553
0点

なるほど・・・
平均の2倍程度が目安ですか、将来の追加や交換も考えると650以上700程度は必要となりそうですね。
CPUのソケットなどが変わらない限りは劇的なパーツの変化もないとは思いますが、使いまわしもできる電源だからこそ、多少のお金はかけたほうがいいですね。
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:13043574
1点

玄人志向KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
玄人志向KRPW-P630W/85+
http://kakaku.com/item/K0000164892/
このあたりで良いと思いますy
書込番号:13043575
1点

玄人志向の電源ですね。
私の悪い癖で名前で決めてしまうところがあります。
玄人志向は名前からイメージがコスパの良いというイメージがありますが、
実際のところはどのような感じなんでしょうか。
イメージと違って良い製品が沢山あるメーカーなら嬉しいですが。
書込番号:13043595
1点

電源の変換効率はこのようになります
負荷 20% 50% 100%
80PLUS 80% 80% 80%
80PLUS Bronze 82% 85% 82%
80PLUS Silver 85% 88% 85%
80PLUS Gold 87% 90% 87%
80PLUS Platinum 90% 92% 89%
きこりさんが二倍おっしゃったのは
50%で使っている状態が一番変換効率が良いからです
ですので、いつも使っている状態を50%程度に合わせた電源を購入することにより、高い変換効率で使用できます
例 通常使用時250Wの場合500Wの電源が望ましいということです
将来の増設等を考えると600W前後が良いと思います
値段を考えるとパーシモン1wさんがおすすめしている製品が良いと思います
上の表で80PLUSとは高い変換効率(80%以上)であると認められた電源のことです
書込番号:13043627
1点

なるほどです。
ビデオカードなどの消費電力から考えて計算はしていませんが600W程度が良いことがわかりました。
効率の良い80+などを選ぶことが発熱と電気代にやさしいので、80+以上の製品で検討します。
ところでピンの数について不安があるので質問してもいいですか。
20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
それとPCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保したほうがよろしいでしょうか。
最後に、ATX12V 4+4pinとはなんでしょうか。
引き続き質問しっぱなしですみません!
書込番号:13043677
2点

>20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
そうですね合ってます
まあHDDはSATAで繋ぎますので、15Pinとなります
>それとPCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保したほうがよろしいでしょうか。
こちらはグラフィックボードの補助電源ですね
ハイエンドのモデルだと6+2で8ピンのコネクタが二つ必要になります
ですので、8ピンが二つある製品がいいですね
>最後に、ATX12V 4+4pinとはなんでしょうか。
こちらもマザーボードに指すコネクタです
これは消費電力の高いCPUの場合20+4Pinでは足りないため、さすもので、ローエンドマザボだと4Pin一つハイエンドマザボだと4Pin二つさす場所があります
こちらもグラボの補助電源と同じようなものです
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/c-atx4.jpg
これが4Pinです 多分これをCPUの近くに二つさすことになると思います
書込番号:13043720
1点

ZUULさんと同じくCMPSU-650TXV2JPが一押しですね。
12Vシングルレーンですし質も良いです。
或いは80PLUS金狙いでサイズの超力2の650Wもかなりいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000111693/
もう少し安く抑えるなら玄人志向の
玄人志向KRPW-P630W/85+
玄人志向KRPW-SS600W/85+
あたりが良いと思いますが、フルタワーケースだとケーブル長がちょっと不足気味かもしれませんのであまりおすすめできないですね。
普通のミドルタワークラスなら良いのですが。
>20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
それで合ってます
>PCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保
SLIやCFXを考慮しない場合6pin×1、6+2pin×1あれば充分ですね。6+2pin×2あればハイエンドカード1枚ならどれでも対応できます。
>ATX12V 4+4pin
マザー用です。
書込番号:13043738
1点

>AMD 大好きさん
ありがとうございます!ピンについてよく分かりました。
色々な方々のアドバイスで電源の選び方が分かりました!
これで自作に対する問題点のひとつが片付きスッキリしました。
あとは、ケースの質とメモリの相性、そしてマザーボードについての質問を近日改めてさせていただきます。
今日は皆さんありがとうございました!
書込番号:13043745
1点

こんばんは、今でもビデオカードは最高で6ピンプラス2ピンの2本×2です。少し落とすと6ピン×1本、さらには補助電源なしで間に合います。それとATX4ピン×2はマザーにある電源に差します。最近の電源は、このほかに8ピン×1の物もあります。向きが今までと反対に差すのも増えています。ぜひ頑張ってください。説明書を読んでくださいね。
書込番号:13043782
1点



2年ほど前にドスパラのBTOを使い以下のような仕様でPCを購入しました。
CPU:C2Q Q9650
メモリ:4G
M/B:MSI P43 Neo-F
GPU:GTX285
HDD:500Gx1 2Tx1
他:DVD
電源:ENERMAX EPR625AWT
後にケース用ファン2個とHDD(2T)を追加しています。
最近になってフリーズしたり再起動する事があり、
CPUID Hardware Monitorというソフトを使って電圧を調べたところ、
+5Vが5.7V〜5.8Vとやや高く、+12Vが9.8V〜10.1Vとやや低い結果が出ました。
このソフトが何処まで信憑性があるのかわかりませんが、
この数値は果たして正常な値なのでしょうか?
+12vがかなり低いような気がするのですが・・・。
また、仮に買い換えるとしたらどのあたりの電源がお勧めになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Magic_iさん こんばんは。 画面表示値は誤差もあるでしょう。
デジタルテスターで調べる方法もあります。
PC電源のPin Assign
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
「フリーズしたり再起動」の原因、、、、CPUなどの温度やケース内外の換気、ホコリのたまり具合は大丈夫ですか?
書込番号:12979316
0点

BRDさん、こんばんわ。
やはりソフトでの画面表示には誤差がありますよね?
それでも+12Vが10V前後で表示とは低すぎるのでは?と思ったのですが、
BIOS画面で確認したところ、+5Vは5.01V、+12Vは12.01Vと表示していました。
テスターは持っていませんので明日にでも買ってきて実測してみようと思います。
計測する際にはコネクタをM/Bから抜き、
7-10にピンを入れて電源ONで良いのでしょうか?
温度に関してですが、
室温27℃の状態でCPU40℃前後、GPUは60℃前後となっています。
CRYSIS2をプレイしている状態でCPUが60℃弱、GPUが80℃強となります。
これも先のCPUID Hardware Monitorの表示ですので誤差は有ると思います。
ホコリは2週間に1回はチェックしているので大丈夫かと思いますが、
もしかしたらケースの換気がイマイチなのかもしれません。
書込番号:12979560
0点

BIOSが表示する電圧はいくつなんでしょうね。
マザーボードの劣化も考えた方がいい。
書込番号:12979571
0点

>最近になってフリーズしたり再起動する事があり、
電源は関係ないと思いますy
BIOSの数値で良いかと、仮に+10Vなら起動すら出来ませんから。
また、高負荷にすると落ちるというなら、疑う余地ありますが。
どういったことをしている最中に起きるか、毎回同じ使い方やタイミングであるのか。
フリーズしてからブルー画面が出るかどうかなども。
CPUやHDDなどの温度は問題ありませんか?
書込番号:12979797
0点

PC動作中の測定には、4Pコネクターが空いていればそこで+12vと+5vを測れます。
Peripheral PowerConnector(4Pin)
書込番号:12979983
0点

フリーズが起きるのはGPUに高負荷のかかるゲームをプレイしている時、
再起動が起きるのはyoutubeなどの動画を複数窓で開いている時でした。
ただし同条件で毎回必ず起きるわけでは有りません。
フリーズ時は一切の入力を受け付けなくなりブルー画面も出ませんので、
リセットボタンで強制再起動するしかありません。
一方で再起動の際には必ずブルー画面になり、自動再起動します。
ブルー画面の内容までは確認できませんでした。
ゲームの時はともかく、動画再生時はそこまでGPUに負荷もかかっていませんので、
熱暴走は考えにくいと思うのですが・・・。
なお、CPUやGPUの温度は先に上げたとおりですが、
HDDに関しては平常時〜GPU高負荷時で31℃〜34℃で安定しています。
M/Bは平常時で30℃前後、GPU高負荷時で50℃程度となっています。
低いとは言えないものの高すぎる事も無いと思うのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:12980192
0点

原因の例として、、
(初期不良)、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:12980706
1点

とりあえずBIOSで見てみては?
正常だったときの値はわからないんでしょうか。
BIOSがその電圧指してるなら、わたしなら電源の劣化を最初に疑うけど。
ちゃんと校正されてるテスターが使えるなら、測ってみれば一発でわかるわけですが。
いい電源だから3年で壊れるとか考えたくないけど、壊れるときは壊れるしね。
書込番号:12982267
0点

テスターを購入してきて計測してみましたが、
5Vも12Vも規定値が出ているようです。
BIOS画面でも規定値となっていました。
となると、電源が原因ではなさそうですね。
計測ついでにパーツをばらしながら一通り掃除をしてみましたが、
GPUのシロッコファンの部分に少しホコリが付いていたぐらいで、
特に異常らしい異常も見られませんでした。
ばらしたついでにCOMSクリアもしておきました。
電源の容量が足りないとも思えませんし、あとは温度ぐらいでしょうか?
ケースやCPUクーラーの交換も視野に入れて、
この状態でしばらく様子見してみようと思います。
書込番号:12984240
0点



初めて自作PCをやるのですが、電源ユニットでいろいろと種類がありよくわかりません><
なので5000円あたりまでの電源ユニットで何かいいのはありませんか?
初自作PC構造
CPU/Core i7 870
MB/P7P55D-E
ビデオカード/SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
HDD/検討中(1TBのを買う予定)
電源/質問中!
メモリ/検討中
OS/Windows 7 Home Premium(32bit)
このような構造です。
自分では電源ユニット『BULL-MAX KT-620RS』にしようか迷ってます。
あとこの構造だと何Wぐらいの電源ユニットならいいのでしょうか? 初めてなのでどのぐらいのユニットにすればいいかわからなくて。
よろしくお願いします。
0点

構成から見ての最大消費電力はだいたい200W前後といったところですね。
電源は負荷率50%程度での運用が最も電力効率がよくなりますので、
消費電力の倍程度の容量のものがちょうど良いです。
従って今回の場合400W前後が良いのですが、このクラスにはあまりコスパの良い電源がありませんので、
将来グラボを高性能なものに交換するとか、HDDを増設するとかの事も考慮して、
500〜600Wクラスのものが良いかと思います。
BULL-MAX KT-620RSに関しては、620Wという事になっていますが、
最も大事な12V出力が32A(384W)しかありませんので、実質は400Wクラスという感じのものです。
また、80PLUS認証が無いので電力効率も良く無いですし、使用コンデンサも不明で質も非常に悪そうなのでおすすめしません。
以下おすすめ
5000円以下 560W(12V480W)、80PLUS白、オール105℃コンデンサ、3年保証
http://kakaku.com/item/K0000141326/
6000円以下 600W(12V552W)、80PLUS銅、オール105℃コンデンサ(1次側日本製)、3年保証
http://kakaku.com/item/K0000230704/
KT-620RSに比べるとやや高めになりますが、電源はPCの心臓のようなものですので、
せめてこれくらいの良質なものをおすすめしておきます。
書込番号:12972338
0点

初めての自作なら電源はケチらない方が良い。
電源とメモリは質的にケチっちゃだめな所なんだけど、初心者ほどケチろうとするね。
100Wあたり¥1200前後は見て欲しいね。
ANTEC EarthWatts EA-650 Green
玄人志向KRPW-P630W/85+
玄人指向 KRPW-SS600W/85+
玄人指向 KRPW-J600W
玄人指向はこの価格帯ではかなりコストパフォーマンス良いです。
構成的には500Wでも十分だけど、いま500W級でコスパ優れたのってなかなか無い。
どうしても\5000以下がほしいなら
KEIAN タイガーマックス KTP-650P
Huntkey Balance King 6000
POWEREX REX-650AS
バラキンはこの価格帯ではかなり安定してるよ。
書込番号:12974011
0点



教えてください。
CPU,Phenom II X4 905e BOX
abee ASE-LP210-BK
ASUS M4A88TD-M EVO/USB3
サイズAPSALUS 120
グラフィクカードHD6580
HDD×2
SSD×1
PT2
でPC作ろうと思うのですが、
電源はどちらがいいのでしょうか?
主に、録画PC、ネットサーフィン、メディア鑑賞です。
SS-650 OR SS-560
値段があまりかわらないので、余裕であれば新しい方にしようかなと思います。
0点

グラボはHD6850のことですよね?
予想される消費電力はその構成のシステム全体で200〜250W程度ですね。
従って電源選びとしては2倍程度の総容量があり(50%負荷あたりが最も電力効率が良いので)、+12V出力が弱すぎなければ問題ありません。
できれば80PLUS認証レベルの高いもの、内部部品の質が良いものが望ましいです。
踏まえると、例として下記のような500W前後ものがおすすめです。
玄人志向 SS500W 85+ 約5000円
http://kakaku.com/item/K0000230703/
80PLUS銅、ALL耐熱105℃コンデンサー搭載(1次側オール日本製)、+12V2系統408W、3年保証
玄人志向 SS600W 85+ 約6000円
http://kakaku.com/item/K0000230704/
80PLUS銅、ALL耐熱105℃コンデンサー搭載(1次側オール日本製)、+12V2系統552W、3年保証
玄人志向 KRPW-P630W/85+ 約7000円
http://kakaku.com/item/K0000164892/
80PLUS銅、ALL耐熱105℃コンデンサー搭載、+12Vシングル600W、プラグイン式、3年保証
将来の拡張性なども考えて、1000円程度の差なら600Wくらいにしておくのも良いかもしれません。
書込番号:12950120
0点

すいません。ありがとうございます。
6850の間違いです。
電源は
シーソニック
Xseries SS-560KM OR SS-650KMです。
書込番号:12950166
0点

そのシリーズなら文句無く素晴らしく良いですね。
80PLUS金に+12Vシングルでオール日本製105℃コン、プラグイン式、信頼の三洋ファン、5年新品交換保証
価格がバカ高いだけのことはあります。予算が許すならトップクラスにおすすめなものでしょう。
560でも構成的に余裕ですが、価格差が少ないのと拡張性も考えると660のほうがお買い得かもですね。
書込番号:12950202
0点

SS-560KM(新型)は旧型と比較して次の2点の違いがあります。
@出力が10W増加
A保護回路(OTP)追加
いずれも、大きな違いではありません。
560KMと650KMがほぼ同じ価格なら、約100W出力が大きい650KMの方をおすすめします。
書込番号:12950220
0点

ありがとうございます。
拡張といっても、その用途での使用PCなので、
エンコードやPCゲームは別のPCがあるので考えてはいないのですが、
その24時間つけっぱなしになりますのでどちらのほうがいいのかなぁと思っていた次第です。
正直あまり大容量ももったいない気がしていまして、、、あと万が一の保険でその新機能が
きになりましてW
書込番号:12950248
0点

>シーソニック Xseries SS-560KM OR SS-660KM
皆さんが言うように、この2機種なら660Wでしょう。
このXシリーズは全機種ケース同寸で長さ160mmとしている。
850W版に合わせた大きめのケースなんでしょう。
高効率・低発熱がウリの80+GOLDで電源の500〜600Wなら
140mmでおさめたいところ。
書込番号:12950253
0点

すいません。品番が混合しているみたいです。
560(新) か 650(旧)
なんです。
紛らわしくてすいません。
書込番号:12950267
0点

>正直あまり大容量ももったいない気がしていまして
確かにさほど拡張予定も無ければ650や660はもったいないかもですね。
負荷率が低くなりすぎるので効率も落ちます。
560(新)がベターでしょう。
書込番号:12950283
1点

ありがとうございました。
拡張というか
あとは読み込みのドライブをつけるか?つけないか?考えてるだけですW
すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:12950300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





