電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 gocho6889さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
自分は今回、グラボをGT430からGTX550Tiに載せ変えようと考えております。
自分のPCなのですが、電源が350Wと少なく、高性能のグラボに載せかえるとなると電源のほうが心配なので手ごろな商品を探しています。
そこで質問なのですが、自分のPCに取り付けられる電源ユニットがわからないのでご教授願いたいです。
いまのところ玄人志向のKRPW-P630W/85+を考えているのですが規格があうか心配です。
MBはインテルH61Expressチップセット m/ATXです。

PCスペックですが
OS Windows7 Home64bit
CPU corei5 2500
です。

どういった規格のものがいいのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:12933479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/04/24 21:30(1年以上前)

普通のタワー、ミニタワーのパソコンであればその電源は合います
特に気にしなくて大丈夫だと思います

書込番号:12933498

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/24 21:31(1年以上前)

お使いのPCのケースの形状によりますね。
通常はATX規格の電源で問題ないのですが、スリムケースなどの小型のケースの場合はSFXやfrexATX規格などの小型のものしか入らない場合があります。
まずはお使いのケースがどのようなものかわかりませんか?

書込番号:12933506

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocho6889さん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/24 21:34(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
ケースはミニタワーです。
玄人志向のこの電源ユニットで大丈夫でしょうか?
大丈夫そうなら購入したいのですが...
よろしくお願いします。

書込番号:12933517

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/24 21:35(1年以上前)

ミニタワーなら通常のATX電源で大丈夫ですね。その電源でOKです。

書込番号:12933523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gocho6889さん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/24 21:40(1年以上前)

わかりやすく説明してくださりありがとうございました。
玄人志向のものを購入したいと思います。

書込番号:12933553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:46件

電源について教えていただきたい事があります。
私は1度だけパソコンを自作した事のある初心者です。

PCケース:Antec THREE HUNDRED AB
電源:SilverStone STRIDER PLUS SST-ST75F-P

上記の製品を使用しています。
電源は、ケースの仕様でボトムに設置しました。
そして、5インチベイに光学ドライブを1台、3.5インチシャドウベイにHDDを1台、ボトムに2.5インチのSSDを1台取り付けました。
この電源はフルモジュラーケーブルで、SATAコネクタが3個あるケーブルが2本あり、SATAコネクタは合計6個あります。
組み立てた時は、SATAコネクタが3個あるケーブルを1本だけ使用しました。
電源とケース内の機器を接続する前は、ケーブルの先端にあるSATAコネクタを光学ドライブに接続し、先端から2番目にあるSATAコネクタをHDDに、3番目にあるSATAコネクタをSSDに接続しようと考えていました。
しかし、ケーブルの先端にあるSATAコネクタはL字型で、光学ドライブに接続するとSATAコネクタから伸びるケーブルが天井方向を向いてしまいます。
私はパソコンを自作するのが初めてで、SATAコネクタに上下の向きがあるのを知らなかったのです。
仕方無くケーブルの先端にあるSATAコネクタをボトムに取り付けたSSDに接続し、先端から2番目にあるSATAコネクタをHDDに、3番目にあるSATAコネクタを光学ドライブに接続しました。
パソコンを自作する前はケース内の配線はできるだけスッキリ美しくしたいと考えていましたが、電源から最も近くにあるSSDにケーブル先端のSATAコネクタを接続するのは不自然だと感じました。
しかし、そもそも電源がPCケース上部に設置する事を前提に設計されているようなので、仕方のない事だと思いました。
この電源はこれまで不具合も無く当分使い続けるつもりですが、新しい電源に買い換えるときにはSATAコネクタの向きも考慮して選びたいと思います。
言い換えれば、配線をする際に上部設置に向いているのか下部設置に向いているのかをわかったうえで選びたいのです。
電源を販売しているメーカーのサイトをたくさん見ましたが、私の見た限りでは電源の設置場所やSATAコネクタの向きに関する記述は見付けられませんでした。
ひょっとして現在販売されている電源は全てPCケースの上部に設置する事を前提に設計されているのだろうかとも考えました。
大変前置きが長くなってしまいましたが、ケース下部に設置する事を前提に設計された電源があるのなら品名を教えていただけないでしょうか。
沢山ありすぎるようでしたら売れ筋ランキングの順位の高い方から2つ3つで構いません。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:12918140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/20 21:16(1年以上前)

多分スレ主さんが考えてるように、電源は上に設置されるのを標準状態と考えてコネクターの向きが決まってる気がします。
なので、ドライブ用の電源ケーブルは、一旦上に引っ張ってから下におろす感じで繋げるので、配線はキレイじゃなくなるんですよね。
台数が増えてくると特に。

ANTECさんなんかは、電源下置きを流行らせたんだから、下から上にのばしていった時にコネクタの向きが合うようなケーブルも同梱したユニットを出しても良さそうかも知れないですね。

書込番号:12918213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/20 21:23(1年以上前)

電源4ピン(大)を分岐する物やHDD電源コネクター(複数個)に変換する物は長さも各種在り安価で売られています。

融通の利かない電源付属のHDD電源ケーブルに拘る必要は無いと思う。

書込番号:12918241

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/04/20 22:08(1年以上前)

サイトの画像を見ると Silverstone電源では
Power Userシリーズ(DA1000など)がケーブルが
下から来たときコネクタの姿勢が合うように
作ってますから、このシリーズは電源下置きを
意識しているようです。

もうひとつの問題は途中のコネクタの姿勢が合うかどうかです。
うちのANTEC電源は電源上置きで途中のコネクタ姿勢が合う作りでした。
先端はストレート突っ込みなので融通がききますが。

書込番号:12918467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/04/20 22:23(1年以上前)

ひっとえんどら〜んさん
返信ありがとうございます。

私は平凡な人間です。
私が欲しいと思っている物を同じように欲しいと思っている方は、大勢いるような気がします。
パソコンの自作関連の月刊誌を見ると発売されるPCケースの半数以上が下部設置だと思います。
電源本体は全く同じでコネクタの向きが違う2種類の製品があれば、下部設置に向いた製品の方が売れると思うんですけど・・・。

書込番号:12918566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/04/20 22:39(1年以上前)

satorumatuさん
返信ありがとうございます。

4ピンコネクタをSATAコネクタに変換するケーブルが販売されているのは知っていました。
しかし、変換ケーブルを取り付けるとPCケース内が更にゴチャゴチャしてしまいそうで導入は考えていません。

書込番号:12918653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/20 22:55(1年以上前)

>変換ケーブルを取り付けるとPCケース内が更にゴチャゴチャしてしまいそうで導入は考えていません。

基本的に裏配線で必要な箇所に必要なケーブル出し接続で行うとゴチャゴチャはしません。
各コネクター外すだけでMBを外せるほど纏めあげます…。(電源標準各ケーブルでは無理かと)

書込番号:12918730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/04/20 23:18(1年以上前)

ZUULさん
返信ありがとうございます。

製品画像を見ましたが、おっしゃる通りSilverStone DA700/800/850/1000は下部設置に向いたSATAコネクタの向きですね。
SATAコネクタの画像はありませんでしたが、同じシリーズのDA650/750も同じでしょう。
しかし、よくあの画像で分かりましたね。
私は拡大鏡で見なければわかりませんでした。
下部設置に向いた製品があるという事がわかっただけでもうれしいです。

書込番号:12918853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/04/20 23:29(1年以上前)

satorumatuさん
返信ありがとうございます。

PCケースは昨年の1月か2月に購入した物で、今の所買い換える予定はありません。
しかし、買い換える時は裏配線のできる製品にしようと思っています。
CorsairのCC650DWなんて良いですね。

書込番号:12918902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 安心の電源を教えてください。

2011/04/12 01:35(1年以上前)


電源ユニット

自作PCの電源で迷っています。
いろいろあって分かりません。

予算は1万以下か1万5千円くらいのでお願いします。
できれば安い方がいいです。

W数は650〜750wくらいです。

お願いします。

書込番号:12886791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/04/12 01:39(1年以上前)

このへんでしょうか
とりあえずメーカーが信頼できて、80Plusを取得している製品だったらなんでもいいと思います
例として
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168459.K0000068296.K0000068116.K0000053854.K0000228670
このへんですね

書込番号:12886797

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/12 01:52(1年以上前)

電源のおすすめですが、選ぶ基準は大きく3つ。

1、80PLUS認証取得品
プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、スタンダードの順に電力効率が良いです。
電力効率が良いということは発熱が低い、同じ出力でも消費電力が少なくて済むなどのメリットがあります。

2、+12Vの出力
総合Wは大きくても+12Vの出力が弱いものがありますので注意してください。
個人的には+12Vはできるだけ1系統にまとまったものが品質の良い傾向があると思います。

3、内部部品やケーブル類の質
見極めにくいところですが、コンデンサの質や搭載されるファンの質、ケーブルやコネクタの数くらいは見ておきたいところです。ケーブルはプラグイン式がすっきりします。

1万以内のおすすめ
http://kakaku.com/item/K0000111693/
80PLUSゴールド650W、+12V2系統648W、オール日本製105℃コンデンサ、静音ファン、5年保証など

1万5千前後のおすすめ
http://kakaku.com/item/K0000152672/
80PLUSゴールド650W、+12V1系統744W、日本製コンデンサ、信頼の三洋製ファン、7年保証など

書込番号:12886812

ナイスクチコミ!4


えーりさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/12 09:13(1年以上前)

80PLUSはどうでもいいと思います
これがついていることが即優れているということではありません
まあ実際大抵ついていますし高いものにはゴールドとかついてますけどね

わたしだったら
安いほうがいいなら
http://kakaku.com/item/K0000228670/

高くてもいいなら
http://kakaku.com/item/K0000068296/

を買いますね

書込番号:12887323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/04/12 13:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今、考えている構成はケースがCMのhttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4719512019207/

マザボがhttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562193453651/201710010480000/

グラボがhttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694111577/201810005000000

CPUがhttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858217392/

何ですが、今、検討している電源は、http://kakaku.com/item/K0000111693/

これなんですが、線などは付けれますかね?線の種類なんかが違かったりしたら
嫌なんで・・・・あと容量も足りますか?

一応ほかの部品も載せます。

ケース、CM 690 II Plus (RC-692-KKN1

CPU、Core i7 2600 Box

マザボ、B3 P67 Extreme4

グラボ、WinFast GTX570 V2

メモリ、8GB

DVDドライブ、DVSM-724S/V-BK

HDD、2TB SSD、120GB

CPUクーラー、クーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2

ケースファン、Omega Typhoon 140mm CFZ-140L ×3個

なんか分かりにくかったらすみません。

書込番号:12887899

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2011/04/13 02:19(1年以上前)

これで計算してみるといいでしょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
マザーボードは15W程度と見ておけば十分です。

計算はしていませんが、十分に足りる筈です。

書込番号:12890452

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/13 07:35(1年以上前)

その構成にその電源であれば全く心配ないですよ。余裕あります。
構成から見て実質の最大消費電力は350Wそこそこ程度といったところでしょう。
超力2プラグイン650Wは+12V出力も強力で648Wとなっていますので、
ピーク時でもちょうどいい感じの負荷率(50〜60%)で運用できるでしょう。
OCするとしてもまだまだ余裕のあるものですので安心してください。

書込番号:12890701

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2011/04/13 15:04(1年以上前)

返信ありがとうございました。
安心して作りたいと思います。

また質問したときはよろしくです。

書込番号:12891625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/14 11:25(1年以上前)

安心を買いたいならサーバー/産業用向けのZIPPYやニプロンのクラスしか無いと思うよ。

書込番号:12894630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

どれが大丈夫ですか

2011/04/12 21:44(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 eureka7さん
クチコミ投稿数:14件

CPU Core i5 2500K BOX
M/B H67DE3
メモリ AD3U1333C4G9-2 4GB×2
OS Windows7 Home Premium
HDD Caviar Green WD10EARS 1TB
ドライブ SH-B123L 

これでどのくらいのWの電源がいりますか?
一万円以内で。
出来れば、おすすめもお願いします。

書込番号:12889356

ナイスクチコミ!0


返信する
えーりさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/12 21:49(1年以上前)

500Wで十分

300Wののhttp://huntkey.co.jp/ayakaze/ayakaze300/index.html
この辺でも動くと思います

書込番号:12889389

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/12 21:58(1年以上前)

グラボ無しのままなら400Wもあれば余裕ですね。
将来グラボやHDDの増設などを考慮してもコスパの良いものが多い600Wそこそこのクラスで良いでしょう。

おすすめ お安めのもの
http://kakaku.com/item/K0000164892/
80PLUS銅、オール105℃コンデンサ、3年保証

おすすめ1万コース
http://kakaku.com/item/K0000111693/
80PLUS金、オール日本製105℃コンデンサ、5年保証

書込番号:12889438

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 eureka7さん
クチコミ投稿数:14件

2011/04/12 22:21(1年以上前)

ももZさんありがとうございます。

玄人志向
KRPW-P630W/85+にさせていただきます。

書込番号:12889563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

表題の通り、無音(もしくは超静音)の電源を探しています。

現在の構成は・・・

電源 Antecの600Wくらいのもの(ブロンズ)
MB ASUS P5Q-EM
CPU Core2Quad Q9550(3.57GHzにOC)+純正ファン(60度までは1000rpmに設定)
ケース Antec Fusion Remote(ケース内のファン×2はLowに設定)
内蔵HDD SATA 1TB×2(7200rpm)、2TB×2(5400rpm)
内蔵光学ドライブ Pioneer BRR-205
VGA GIGABYTE GV-R575SL-1GI(HD5750/ファンレス/要補助電源)
メモリ 2GB×2

ゆくゆくは、もっと高性能なものに変えていきたいです。

ピュアオーディオのあるリビングに置いてあるパソコン(常時起動)なので、
なるべく静かにしたいのです。
また、性能は犠牲にしたくないので、ファンレスができるCPUは考えておらず、
1000rpmくらいのCPUファンの音は我慢します
(純正以上の冷却効果があり、超静音のCPUファンがあれば教えていただけると幸いです)。
HDDの動作音は全く気になりません。
ケースのファンは若干気になりますが、どうしてもというときは外します。

装着できる電源ユニットとしては、電源ケーブルが刺さる面以外は
ケースの構造上塞がれてしまいますので、もし超静音電源でファンがついているものの場合、
その面にファンがついていないと使えません。

そんな条件のなかで、無音(もしくは超静音)の電源はあるでしょうか?
なにかオススメがあれば、皆様、教えて下さい。

優先順位としては、
 1.上記機器構成を安定動作させるだけの定格出力(多少将来を見越した性能)
 2.無音
 3.超静音
 4.価格(なるべく安い方が望ましいです)
 5.電源変換効率
 6.耐久性
・・・です。

いろいろ自分でも調べてはみたのですが、なかなかいいものが見つかりません。
今手に入る機種で、なにか良いものがあれば教えて下さい。

皆様、何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:12803181

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/21 08:57(1年以上前)

egg-worldさん  おはようさん。  正解はどなたかに。
少し昔にファンレス電源が売り出されていました。
当然、巨大なヒートシンクを背面に突き出した構造です。
最近になって効率の良い金銀銅クラスが出てきてロスが少なくなってますね。
静音、無音化に改造する事もいくつか経験しました。
 15w半田ごての表面温度を室温+10度Cにしようとすると巨大なヒートシンクが必要になります。
 それに8cmファンを低回転でケース吸排気すると簡単に冷えます。

Core2Quad Q9550など使った経験がありません。
TDP30w以下の省エネPCばかり使ってきました。
改造例を張っておきますので何かのヒントになれば。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/valore/valore.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html

googleで「ファンレス電源」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=910&bih=459&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%9B%BB%E6%BA%90&aq=2r&aqi=g-r10&aql=&oq=%E3%81%B5%E3%81%81%E3%82%93%E3%82%8C%E3%81%99

書込番号:12803305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/21 09:41(1年以上前)

無茶振りだなぁ
ピュアオーディオ混在で補助電源つきVGAってどういう用途で使ってるの?

>装着できる電源ユニット
要はそのケースじゃ出来てもストレート排気のみって事?
だったら、いま600W級でストレートファン自体少ないし難しいな。
サーバー用ならあるけど静音とは無縁だし。
ファン経大きければ低回転でも風量稼げるから結果的に静音にはなるので
加工して保証無くなっても良いなら8cm>9cm>12cm変換ダクト付ける手もあるけど
後ろがすごい事になる。

電源だけで済ませたいという趣旨に反するけど
ケース変えられれば、でかい静音ケースにすれば電源もL型排気も選択に入れられるんだけどね。
静音系ケースで有名どころはantec P180/190系だけど、
このぐらいの大きさだと内部に防音材張る事も出来る。

準ファンレス電源っていま手にはいるのかな?
古い記事だが参考に
http://www.dosv.jp/other/0609/09_index.htm

>(純正以上の冷却効果があり、超静音のCPUファンがあれば教えていただけると幸いです)。

これなら入るかな?
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/samuel17.html

静音PCといえばここだが、あれこれやるよりここで静音PC買った方が早いかもね
http://www.oliospec.com/

書込番号:12803456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/03/21 09:54(1年以上前)

BRDさん

しょっちゅうお世話になっている気がします(笑)。

リンク先、拝見させていただきました。
すごくいろいろされていて、理系ではない私には
わからないところも多かったです(泣)。
とてもとても、改造なんて恐くてできそうにありません・・・とほほ。

でも古くはCeleron300Aから今まで、
CPUは全てOCして使ってきた私なんですが。

ここで質問する前に、散々ぐぐってみました。
おっしゃる通り、過去にはいろいろあったみたいなんですが、
今現在入手可能なものが見つからないんですよね・・・。
あるにはあっても、400Wくらいのもので、ちょっと足りないかな?と。

背面に巨大なヒートシンクがあってもいいので、せめて600Wくらいのが欲しいんですが、
そういうのって今はないような感じなんですよね・・・探し方が悪いのかもしれませんが。

世間では計画停電が実施されている中、不謹慎かもしれませんが、
我が家はオール電化なので、ブレーカーは一般的には上限の100Aですし、
「どうせみんな電気なんだし、電気代なんてどうでもいいや」的な考えで、
私は完全に省エネよりスペック/利便性重視です。

ところが、スペック対静音、これは相反するもので・・・悩んでしまうわけです。

CPUファンの回転数が上がらない、かつOCしても安定するギリギリまでCPU電圧を下げ、
ビデオカードはPowerDVDのTrueTheaterHDが使える性能で、かつファンレスのものにし、
ケースのファンの回転数を最低まで落とし、
・・・とまあ、とりあえずいろいろやってはみたのですが、
やはりケースと電源のファンがクセモノでして・・・。

パソコンと同じくらいピュアオーディオが好きなので、
もうどうしたらいいのやら・・・です(笑)。

書込番号:12803504

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/03/21 11:23(1年以上前)

羅恒河沙さん

返信ありがとうございます。


>無茶振りだなぁ

そうですよねぇ・・・すごく自覚してます(笑)。

>ピュアオーディオ混在で補助電源つきVGAってどういう用途で使ってるの?

リビング用PCはマルチメディア総合機器として使っています。
用途としては、

1.HDMIでAVアンプ(7.1ch)に接続→AVアンプからHDMIで47型のREGZAに接続(モニタとして使用)
 主に、Blu-ray/DVD/各種動画の再生に使用(ピュアオーディオとは別系統の7.1ch出力)
 多少のCPUパワーと(PowerDVDのTrueTheaterHD利用のため)VGA処理能力が必要
2.PC→USB DDコンバータ(ASIO対応)→同軸→DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
 foober2000(ASIO出力)でソースプレイヤーとして使用(7.1chとは別の2chスピーカー)
 音源はEAC(オフセット調節済み)でリッピング、もちろんロスレス
3.常時起動なのでファイルサーバとして使用(全部屋GigabitEther)
4.TS抜きできる地デジチューナー3基で3番組同時録画
5.LINN KLIMAX DS用のNASとして利用を予定(TwonkyMedia使用)
 まだ注文したDSが届いていませんが、届いたら用途2はなくなります。

・・・と、多岐に渡って大活躍しています。

>要はそのケースじゃ出来てもストレート排気のみって事?

そうなのです。

>いま600W級でストレートファン自体少ないし難しいな。

今使っているAntecの600W電源(型番忘れました)は運良くストレートファンなのです。
これも購入時は確か静音を謳っていましたが、ファンレスに憧れるのです。

>ファン経大きければ低回転でも風量稼げるから結果的に静音にはなるので

そうなんですよね・・・
静音電源=ファン経が大きい=ストレートファンじゃない=装着不可
・・・なんです(泣)。

>ケース変えられれば、でかい静音ケースにすれば

リビングにあまりオシャレじゃないものを置きたくないので、
あまりパソコンパソコンしたものは駄目なのです。
Antec Fusion Remoteは家に誰が来てもパソコンがあるって気づかないくらい
デザインが良く、高級感があるので、これは変えられないんですよ。
あと、このケースはリモコンが使えて、前述の用途をリモコンだけでできるため、
ほとんど家電感覚で使えるのです。
タッチパッド付き無線キーボードもつけいてますが、ほとんど使わないですんでいます。

>準ファンレス電源っていま手にはいるのかな?
>古い記事だが参考に

この記事は私も読んだことがあり、掲載された製品を探しましたが
売っているところがありませんでした(泣)。
Antec Phantom500がいいな、と思ったのですが。
今は準ファンレス電源って流行らないんでしょうか?
もしくは、書いていないだけで大抵は準ファンレス電源なのでしょうか?

教えていただいたSamuel 17は、すごく関心があります。
省スペースだし、CPUファンが静かになりそうな気配が・・・。
しかも、Core2QuadからSandyBridgeまで対応してるなんて素晴らしいです。
これは前向きに購入を検討してみます!

>静音PC買った方が早いかもね

前述の通り、Antec Fusion Remoteがかなり気に入っているため、
静音PCを買うことはないと思います。せっかく教えていただいたのにすいません。


・・・というか、そもそもこんな希望は非現実的なんでしょうね(泣)。

いろいろと教えて下さって、ありがとうございました。

書込番号:12803863

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/21 12:26(1年以上前)

手っ取り早く安上がりな案。
ケースを裸にして「特価980円」の30cm家庭用扇風機の弱で送風。

DC12Vファンはパソコン用が多くせいぜい14cm止まり。
AC100Vファンは径も大きくひねりも深いし静かで風量豊か。

PCファンを選ぶなら、径が大きくひねりの深い/厚みのある(羽根厚ではない)を減速すると良いです。
14cmファン
http://kakaku.com/specsearch/0581/

書込番号:12804110

ナイスクチコミ!1


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2011/03/22 00:08(1年以上前)

egg-worldさん こんばんは
自分もオーディオ用にHTPCを持っています。BD再生専用機と化してきてますが・・・
もっとも我が家のは結構うるさいんですがね。
HTPCはどうしてもケース中に熱がこもりやすいので(ラックなんかにいれてると特に)静音とパワーを両立が難しいですね。
とりあえずファンレスの電源だとこれくらいしか自分は覚えがないです

http://kakaku.com/item/K0000048738/

ただ400Wなので耐えれるかどうか・・・ OCをやめればいけそうな気もしますが・・・・
あとはどうしても割高ですね。

Samuel 17は自分も使っています。Thermaltake社のMeOrbでは冷やしきれなかったので交換してみましたが、MeOrb比で最大で10℃下がりました。
それでもやっと40〜50℃ですが(--;(FANは1200rpmの物を使用してます)
少しでも参考になれば幸いです

書込番号:12807512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/22 06:19(1年以上前)

ケースのマニュアルDLしたら電源イメージモデルがL型排気の上向きになってますね。
電源エアインテークの写真みるとL型排気電源も使えるようで。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/fusion-remote-pc.html

後は普通に静音電源探すだけですね^^;
ケーブル考えるとプラグイン式かな
最近は14cmファン搭載の電源もあるのでそういうの探すと良いかと。

あとCPUクーラーは見た目の豪華さはサミュエルに劣りますがこういうのもあります
入手のしやすさはこっちが上かと
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/big-shuriken.html

書込番号:12808041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/22 06:40(1年以上前)

あと補助電源不要のHD6850が出てますね、75W以下なので廃熱抑えられそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/595/595317/
そのうちファンレスモデルも出てきそうですね。

動画再生支援性能がHD5シリーズまではUVD2ですが
HD6シリーズからUVD3になってます。AMD HD3D Technology搭載
DivXやXvid、MPEG-4 Part2系コーデックのデコード機能も追加
ブルーレイの3D対応、HD画質x2が余裕で再生可能。

書込番号:12808074

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/03/23 14:44(1年以上前)

BRDさん

お返事ありがとうございます。

>ケースを裸にして「特価980円」の30cm家庭用扇風機の弱で送風。

これは確かに究極ですね(笑)。
でも、見た目が・・・書斎用のPCならこれでもいいのですが・・・。

>PCファンを選ぶなら、径が大きくひねりの深い/厚みのある
>(羽根厚ではない)を減速すると良いです。

はい、ケースを開けてみて、14cmのファンが入るようならそうしてみることにします。
やはり小さなファンより静かで冷えそうですから。

ありがとうございました。


陸とどさん

お返事ありがとうございます。

自分で探したときも、SST-ST40NFしか見つかりませんでした。
400Wだと、ちょっと不安な気がしますが、
ひょっとしたら今使っている電源もそれぐらいだったかも・・・?
型番忘れてしまったので・・・今度バラしたときに見てみます。

Samuel 17は良さそうですね。
今、純正クーラーで3.57GHzにOCしてますが、ASUS MB付属のユーティリティで
ファンコントロールしてアイドル時1000rpmでCPU温度は24度くらいです。
CPU100%使用時はファン回転数2300rpmくらいでCPU温度が67度くらいです。
そのときはうるさいですが、高負荷時にうるさいのはしょうがないのでかまいません。
ちなみにCPU温度が70度ちょっとになると安全機能(?)が働き、
勝手にクロックが下がります(笑)。
そうならないように、温度が上がらないようBIOSで電圧をギリギリまで下げています。
今は100%負荷が12時間かかっても純正ファンで70度以下になるようになっています。
Samuel 17なら、そんな面倒なことしないですみそうですね。

アドバイスありがとうございました。


羅恒河沙さん

お返事ありがとうございます。

>ケースのマニュアルDLしたら電源イメージモデルがL型排気の上向きになってますね。

マニュアル、どこでDLできるのでしょうか?
探しましたがFusionRemoteのではなく、Fusion 430のしか見つかりませんでした。

>電源イメージモデルがL型排気の上向きになってますね。
>後は普通に静音電源探すだけですね^^;

ごめんなさい。
「L型排気の上向きに」っていうのが、どういうもののことなのかわかりません・・・。
電源ユニットの電源プラグをさす方の面ではなくて、
「広い面」にファンがついている「普通のもの」ということでしょうか?
それならば、飛躍的に選択肢が拡がりますね!

・・・ところが、ですね。
このケース、内蔵3.5インチベイが2つと物足りないので、
さらに追加で2つ、電源ユニットの上と、光学ドライブの上の空いたスペースに、
3.5インチHDDをシリコンジャケットを被せて設置しているのです(笑)。
でも普通の静音電源が使えるのであれば、電源ユニットの上のHDDは外して、
USB3.0の外付けにでもします。

Samuel 17もそうでしたけど、BIG Shuriken、すごいですね!
いろいろあるものですね。
いずれにせよケースの中に収まるのかどうか、バラしてみて確認しないと
わかりませんが、有力な選択肢がまたひとつ増えました。
ありがとうございます!

>あと補助電源不要のHD6850が出てますね、75W以下なので廃熱抑えられそうです。
>そのうちファンレスモデルも出てきそうですね。

3Dはソフトがまだ当分普及しないだろう
(我が家のテレビもAVアンプもHDMI1.4対応じゃないし)
と思い、3D対応のビデオカードは保留するつもりでしたが、
HD6シリーズのファンレスが出たらきっと欲しくなるでしょう(笑)。
ただ、AMDはドライバの完成度がちょっと・・・。
サイバーリンクの問題なのかもしれませんが、PowerDVD10 MarkII Ultraで
Blu-rayのロスレスがHD5750のサウンドドライバ10.1じゃないとうまく出ないんですよね。
Build2325はMedia Centerで起動しなくなるし、2701はDVDFabでリッピングしたBlu-rayが
再生できなくなります・・・。
今はBuild2429でAMDのサウンドドライバ10.1/グラフィックドライバ11.2(最新)で
Media Centerでも動作し、ロスレス再生でき、安定動作しています。

将来的にはCPUを2600K(4.2GHzくらいにOC予定)、メモリ8or16GB、SSD、HDD2TB×4、
VGAはGIGABYTE GV-R575SL-1GI、光学ドライブBDR-205の構成にしたいと思っています。
VGAはHD6シリーズかnVidiaの同等性能のファンレスが出たら変えたいです。

それに耐えうる静音電源が欲しいです。
この用途だと、Samuel 17やBIG Shurikenでもいけますかね?

書込番号:12813277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/23 17:24(1年以上前)


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/03/23 19:38(1年以上前)

羅恒河沙さん

マニュアル、ありがとうございます。
よくこれでいろいろわかりますね。
すごいです。

書込番号:12814054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/23 21:51(1年以上前)

1つの例として
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850axjp.html
なんか良いと思うけど
負荷率が50%位迄で使ってられば

書込番号:12814623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/24 07:29(1年以上前)

リンクスのサイトの写真て高さの寸法わかれば
電源の高さは86mmぐらいなので上下に隙間は空くって事です。
写真の吸気穴の形状からみて大型ファンの電源が使えると読みました

氏はそこにHDD突っ込んでるみたいですが^^;

書込番号:12815930

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/03/24 13:00(1年以上前)

〜君と僕の見ている風景〜さん

貴重な情報ありがとうございます。
求めていたのはまさにこういう電源なような気がします!
ちょっと価格が高いですけど、うちは常時起動でほとんどがアイドリングなので、
電気代や静音を考えたらベストチョイスな気がします。
ひとつ下のCMPSU-750AXJPでも充分な気がします。
でも、これってどこで売っているのでしょうか?


羅恒河沙さん

なるほど・・・そうやって推測していくのですね。
勉強になりました!

>氏はそこにHDD突っ込んでるみたいですが^^;

そうなんです(笑)。
でも、〜君と僕の見ている風景〜さんが教えてくれたCMPSU-850AXJPが
大型ファンのものなので、これを導入するとなるとそのHDDは外さないと駄目ですね。

書込番号:12816686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/24 23:48(1年以上前)

>これってどこで売っているのでしょうか?
て言われても価格○○サイトにレビューとかもあります。

どれ位の大きさの電源が入るかは自分で計って考えて下さい。
ケーブルが硬いので最低でもHDDはOWL-CBPU024とL型のSATAケーブル
が必要と思います。
ファンレスも考えられてたみたいですけど
私の電源
http://kakaku.com/item/05903011029/
は無音に近いです。
パソコン自体静かですし

Core i7 860
HD 4350でHDDが休止状態に入れば65Wですけど
難しく考えないほうが良いと思います。

書込番号:12818935

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/03/25 09:55(1年以上前)

〜君と僕の見ている風景〜さん

失礼しました。
売っているところは簡単に見つかりました。

接続用のケーブル関連はアドバイスいただいたもののような
ケーブルをたくさん持っているので大丈夫そうです。


時間ができたので、久しぶりにパソコンをバラしてみました。
600W(ブロンズ)くらいだと思っていた電源ですが、
蓋を開けてみると、Antec NeoPower 430(430W/無印)でした(汗)。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?Type=Mg==&id=MTYyNg==
他のパソコンと勘違いしていたみたいです。
430Wでも充分動くということがわかりました。
それに、ノイズレベルも18db以下と、相当静音です。

ただ、常時起動のパソコンのため電気代も気になるところです。
どうせなら80GOLDの電源がいいので、
教えていただいたCMPSU-850AXJPと、
同じようなスペックのSeasonic SS-850KMあたりを
検討してみようかと思います。
でも、ひょっとしたらSST-ST40NFでもいけるかも・・・?


ちなみに、ケースについている12cmファン(回転Low)2つを止めたら、
アイドル時でCPU温度が67度になってしまい、壊れそうなのでやめました(笑)。
このケースのファンの音も気になるので、
代わりとなる12cmの静音ファンが欲しくなりました。

同様に、CPUクーラーとファンも見直してみようかと思います。

書込番号:12819838

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2011/03/26 11:50(1年以上前)

スレ主殿 参考までに静音タイプ電源を使うのとは別に直接電源に手を加えてみた結果です。

1.一番オーバーヒートの影響を喰いやすいコンデンサーを耐熱性の高いものに交換
2.ファンを静音タイプに換装
3.ヒートシンクを取替え、電源のガワを取っ払ってケース内の空気の流れが直接当るようにしてファンレス化。

その程度しかやれることはないですけど、まあそこまでの実験でも1&2くらいまではそれなりに効果があり、安物電源でも3.4年は安心して且つそこそこ静かに使えるようになりました。

ところが、3.までやりますと電源をファンレスにした分、ケースファン他を増強しないと温度が下がらなくて結局静音化にならないとか、そこそこうまく行ったつもりでも確実に電源そのものの寿命は縮めている様で残念ながらいまのところ本格的にファンレス化して長生きした実験例がないです。

大して手間も費用も掛からない工作なんですけどあまりお勧めする気にはなりません。

書込番号:12823584

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/03/27 07:42(1年以上前)

JDPASSさん

アドバイスありがとうございます!

1の方法は私の技術力では不可能です(泣)。

2だったらなんとかなりそうですけど、
Antec NeoPower 430はもともと18dbのファンなので、
これ以上静かなファンがあるものかどうか・・・。

3はケースの構造上無理なんです。
電源部とその他の部分に仕切りがあり、風が入りません。

電源は以前アドバイスいただいたCorsairCMPSU-850AXJPとか、
Seasonic Xseries SS-760KMあたりがいいかな?と思っています。
でも、ちょっと高いのが問題です・・・。

あとはケースの12cmファン×2と、CPUファン、
UPS APC SmartUPS700がジリジリうるさいのでなんとかしたいです。
音のしないUPSとか、超静音の12cmファンとか、
簡易水冷CPUクーラーなんてどうだろうか?と考えています。
ちょっとスレ違いになってしまいますね・・・。

書込番号:12826860

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2011/03/27 14:02(1年以上前)

egg-world さん

ごめんなさい、ちょっと誤解を招く言い方だったかもです。念のため。

1.があくまで静音化改造のための大前提であって、1.を施した後、初めて後の 2.3.があると思ってください。
1.をやらずに2.3.をやっちゃ絶対ダメです。廉価品電源の場合、ファンを換装して少し風量が落ちたくらいでかなり短期間にパンクする場合もあります。その辺りのカン所が掴めるまで、随分壊したもんです…

書込番号:12827896

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/27 14:29(1年以上前)

改造できないなら電源メーカーに特注されてはいかが?
予算次第で水冷やペルチェにするのも良いでしょう。

書込番号:12827977

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/03/28 08:22(1年以上前)

JDPASSさん

そうだったんですね・・・。
改造で壊れてしまったり、いろいろ試行錯誤されたんですね。
とても私なんかではできそうにないです。


BRDさん

特注なんてできるんですね。初めて知りました。
でも、結構お高そうですね。
予算はかけても2万円くらいです。それでも尻込みする金額です(泣)。
オーディオ機器にはウン百万円単位でお金がかかっていますが(笑)。

今回は既製品にしようと思っているのですが、
前述の通り、調べてみると今の電源が18db(ほぼ無音)とのことなので、
自分の中で優先順位が混乱してしまっています。

現状、音が気になっている騒音源は・・・

1.電源のファン18db(騒音源の中で最も静か)、
2.ケース付属の12cmファン低回転の設定で25dbが2つ(これが一番うるさい)、
3.リテールCPUファンがアイドル時1000回転で?db(ケースのファンの音でかき消されているため今のところ気にならない)、
4.UPSの発するジリジリ音?db(ほとんど無音だけど耳障りな音)、
5.外付けで使っている古い7200回転のHDDのアクセス音?dbが4つ(結構耳障り)、

・・・さて、どこにテコ入れしようか?と。

もはや電源だけの問題ではなくなってしまいました。
すいません。

書込番号:12831060

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/28 09:34(1年以上前)

市販ファンコンも各種あるのでそれを付けると簡単。

その前にCPUなどの温度測定をしてみて下さい。
不必要なファンがいくつかあるかも知れません。
問題は夏場だけど常時エアコン入っていれば心配ないです。

私のホームページの 「13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例」欄に先人の苦労やアイデア、実技などLINKしてます。
工具2万円も要らないでしょう。

書込番号:12831175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/29 23:19(1年以上前)

分かってるとは思うのですが音が気になる原因が
NeoPower 430かを追求する必要があるかも?
私の場合は電源あたりCPUファンあたりから音がするけど
HDDが原因ですから。HDDが休止状態で音が無くなりますから。

静音て人それぞれだけど
私の感覚では私の古いファンは600回転前後迄と思ってます。
CPUファン×2 排気 吸気で4個付けてますけど
起動時に回りだす最低+保険の回転数にしてます。600回転前後かな?
ファン4個が無くても大丈夫ですけど。

>同様に、CPUクーラーとファンも見直してみようかと思います。
CPUクーラーは静音には絶対と思ってます。
ケースファンは
サイズ KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
サイズ S-FLEX SFF21D
はどんなんだろうて思ってますけど。適当

それにJDPASSさんが書かれてるのを参考に
3.てたしか昔のファンレス電源て空気の流れが必要だった。
ファンレス電源の意味が無いして思ったことがある。

GoogleでFusion Remoteの組み立てた画像を見たら
エアーブローが悪そうですしCPUクーラーも制限されるから
最終的にOCして静音は難しいと思います。
水冷CPUてポンプの音が気になる可能性にファンの回転数
それにケース内の温度を下げないと効果が薄いし

egg-worldさんの現状では
1.CPUクーラー
2.低速のケースファン
3.電源
4.SSD
の順番だと思います。

結局は静音化で考える事は同じ
ファンレス電源から考え始めてSSDで終わり?
私の結論はファンレスより低速でファンを回して
HDDの音は我慢より挫折

消費電力もCPU 50%で電源は
http://kakaku.com/item/K0000083482/
でほぼ無音になるでしょう。

1番簡単なのは 2600K+CPUクーラー+電源で
7万かな。けどOCするんだろんなぁ

書込番号:12837701

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/29 23:58(1年以上前)

省エネ志向なのでHDDは全て2.5"を使ってます。
静かで電気食いませんがテラバイトクラスにするには沢山必要ね。
 カキコミ機はノート。150GB(使用容量80GB程度)。
 自作機はSSD 60GB。冬場は完全ファンレス可。 無音PC。

書込番号:12837909

ナイスクチコミ!0


スレ主 egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件

2011/04/05 19:36(1年以上前)

ご連絡が遅くなって申し訳ありません・・・。


BRDさん

温度測定はASUSのMBのユーティリティが行っています。
いろいろとファンをつけたり外したりしていたのですが、
やはり不要なファンはありませんでした。
あと、私は省エネよりはパフォーマンスと利便性重視なので、
どうしてもOCや接続機器が多くなってしまいます・・・。


〜君と僕の見ている風景〜さん 

騒音源は・・・
1.USB2.0外付HDDケース(3.5インチ4台収容可)のファン
 一番うるさい
2.ケースの12cmファン×2
3.UPSから発生しているノイズ
 かなり気になる
4.CPUのファン
 実際はあまり気にならないけれど、OCしてると温度が上がりすぎる
5.電源のファン
 これも気にならないけれど、どうせなら静穏な80+Goldに変えたい。
6.HDDの音
 古い7200rpmのものは結構うるさい

で、思い切っていろいろ変えてみました。

1.USB2.0外付HDDケース(3.5インチ4台収容可)のファン
 残念ながら手つかず・・・8cmの静音ファンが見つかれば分解して交換したい。
2.ケースの12cmファン×2
 ENERMAX EVEREST UCEV12×2に変更(8〜12dbでほぼ無音、おまけに結構冷える)
3.UPSから発生しているノイズ
 CyberPower Backup CP1200SW JPに変更(完全な無音)
 このUPSは素晴らしいです。
4.CPUのファン
 Samuel 17+KAZE-JYUNI PWMに変更
 (アイドル時7.5dbでケースの外では無音、高負荷時は爆音だけどリテールより冷える)
5.電源のファン
 Corsair CMPSU-850AXJPに変更
 さすがに負荷20%までのファンレス動作はしてくれませんでしたが
 16dbで静音なうえに、電源のファンがfusion remoteのケースの内部にあるため
 音は外に聞こえない、つまり無音です。
 定評がある(らしい)Seasonic XseriesのOEMだそうです(Corsairの方が安い)。
 80+Goldなので常時起動しているパソコンにはちょうど良いかも。
6.HDDの音
 OSをSSDに、他3台は全て5400rpmのWD20EARS(2TB)にして、
 5分で電源が切れるようにし、さらにAAPで静音に設定(ケースの外では無音)

・・・というわけで、OCはちゃんとしながらも、
アイドル時は(3m離れたソファーにいれば)無音のパソコンができました。
ピュアオーディオを楽しむときに無音でさえあってくれればいいので、
これで問題は解決です♪
高負荷時はかなりうるさくなりますが、それはもともと気にしていないので大丈夫です。
また、高負荷時のCPU温度も以前より15度も低くなって、安定した感じがします。


ただ、USB2.0外付HDDケース(3.5インチ4台収容可)のファンだけはうるさい・・・
このファンを試しに外してみたらそんなにアクセスしていないときですら
HDDが75度とかになってしまったので、さすがにやめました。


とりあえず、パソコン自体の静音は完了しました。
みなさん、ありがとうございました!

書込番号:12862715

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/04/05 20:02(1年以上前)

了解。  いろいろ手を加えられましたね。

真夏、再検討が必要になるかも知れませんがそれはそれでお楽しみを。

書込番号:12862821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

高効率PFC電源?

2011/03/29 19:47(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

ショップブランドのPCを無停電電源でバックアップしようしています。電源がPFC機能があると正弦波出力が必要で、そうでないなら安い矩形波出力のUPSで済みます。ショップに確認したところINWINのIP-S450AQ2-0なる静音タイプの450w電源で単体販売されておらず、PFCの有無や瞬断時間はわからないとのことです。ネットでも調べられませんでした。
一般に最近の電源はPFC機能があるのが普通なのでしょうか。

書込番号:12836683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/29 19:51(1年以上前)

>ショップに確認したところINWINのIP-S450AQ2-0なる静音タイプの450w電源で
その電源、APFC非搭載です。

書込番号:12836704

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2011/03/29 21:50(1年以上前)

基本的に高効率のもの、スイッチなしで100V/200V系の両方で使えるものは、APFCを搭載していると考えていいでしょう。

書込番号:12837188

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2011/03/29 22:30(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。でもお二方のご意見は、反対ではてさて困りました。
銘版は見えないのですが、ショップからの画像では、ac入力は115/230対応で、切り替えスイッチは無いです。効率が良いかどうかは大きさと出力の関係でしょうが、PCは5万円くらいと高くないですが、値段からはどうなのでしょうか。

書込番号:12837414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/29 22:55(1年以上前)

>ac入力は115/230対応で、切り替えスイッチは無いです。
赤い切り替えスイッチがあると思いますy

http://www.emu-corp.com/inwin/iwc.html

書込番号:12837557

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2011/03/29 23:36(1年以上前)

切り替えスイッチがあるのなら、コンセントへの電源ケーブルの差し込み部の側にあるはずです。赤いことが多いです。
パーシンモンさんの探してこられた写真と同じなら、切り替えスイッチ付きですね。

高効率とは、コンセントから入ってPC側に電力が供給される過程で、ロスが少ないと言うことです。ここでのロスは、電源ユニットの発熱になりますし、発熱は電源の寿命を縮めます。
PFCが付いていることと高効率は関係ありませんが。PFCが付いているのなら、設計として新しいという証拠ですし、効率が高いことが期待できます。

あと。
500VAレベルのUPSなら、正弦波と矩形波での値段差は小さいです。
安物電源以外は、PFCが付いているのが普通ですので。今買うのなら、わざわざ矩形波タイプを買うことも無いかと思います。

書込番号:12837795

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2011/03/30 09:32(1年以上前)

パーシンモンさんの画像とは上下反対の位置ですが、確かに切り替えスイッチがありました。
それとkazu0002さんのご意見のように、価格差があまり無いので、正弦波タイプを購入することにします。
みなさんご教示ありがとうございました。

書込番号:12838752

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング