電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

必要な電源容量の選択について

2023/06/26 03:16(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:71件

予定の電源容量計算結果

いままでゲーミングPCレベルの消費電力のPCを組んだ事がなかったので、電源容量について質問させてください。
(いままではi5-6400とGTX1050Tiという省電力構成だったから600Wでもテキトーに積めば必要量の倍以上になってた)

現在、下記の構成でPCを組もうとしていますが、電源は750W以上で問題無いでしょうか(詳細は画像)
【最低構成】
CPU i7-13700K
SSD M.2. 1枚
GPU RTX4070Ti
FAN 12基(CPUファン含む)

【備考】
i7-13700Kの最大消費は241Wの為、計算上では近い数値の250W
SSDは普段1枚構成ですが、バックアップ作成時に1枚追加で使う事を考えて2枚扱い
FANは12基選択出来ない+後に簡易水冷化する可能性があるので、DVD/BDで消費量をカサ増しして辻褄合わせ


おすすめ電源容量は消費量の2倍(電源容量の50%を消費)としているために1334Wとか出ているけど、
GPUは最大消費が285Wなので電源の劣化による容量低下を除けばこの合計仕様電力目安(667W)があれば問題ない認識で大丈夫でしょうか?
他に何か、消費電力が増える要素はあるでしょうか。(OCはしない)
USB刺しまくったりしても流石に100Wとか増えないハズですし。


容量の半分が一番電力効率良いとはいえ、80PLUS認証なら基本的にそんなに変換ロスも無いはず……選択としては以下の認識です。
650W電源 計算上足りてないしGPUの推奨電源を満たしてないので多分動かない
750W電源 GPUの推奨電源。10%程度のマージンがある。
850W電源 20%くらいマージンがある。数年の経年劣化程度なら余裕で耐える?
1000W以上 RTX4090やら本格水冷を積むんでなきゃ基本的に要らないはず

上記を考慮した上で、RTX4070Tiの16pin補助電源が標準搭載されていることを前提としたら、TUF-GAMING-850Gが良いんじゃないかと思っています。
もし何か計算誤りや、おすすめ電源などあったらアドバイスお願いします。

書込番号:25317288

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/06/26 06:22(1年以上前)

CPUとGPUが同時に最大で動作することは少ないというかほぼないです。なので、1000Wじゃなくてもいいと思います。
RTX4070Tiなら285Wでゲーム時にCPUで100Wなので400Wちょっと消費すると考えて850Wにします。

書込番号:25317350

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/26 07:05(1年以上前)

ASUSのページに乗ってる4070Tiの一番電力がいりそうなROG Strix GeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X OC Edition

こちらの推奨PSUが750Wです。

ここの注釈ではCPUの機種は書かれてませんが前例からして13900Kクラスで、しかもグラボもCPUもOCした場合でもいけそうな容量と書かれてますので、850Wあれば大概の4070Tiであれば大丈夫かと思います。

あと本格水冷したところで(自分はやってます)ポンプの電源であるSATA端子1本で簡易水冷と比べて大幅に変わるわけではありません。

まあどんなポンプを積むかにはよりますけどね。

ASUSを例に出しましたが、他のメーカーでも大体はHEDTもしくはハイエンドCPUでの使用をもとにグラボの電源容量は書かれているので、ほぼそこを満たしていれば大丈夫だと思います。

例外は4090くらいですね。

書込番号:25317370

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2023/06/26 07:28(1年以上前)

300Wの倍と600Wの倍では、またマージンの大きさは変わってくるわけで。
その構成なら、私なら最低で750W、買うなら850Wですね。買う電源のメーカー/80Plusで大分値段が変わってくるので、その辺の選択事情も考えますが。

先月、13700K+3060で750W積みました。

書込番号:25317382

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/06/26 08:15(1年以上前)

補足

その構成だと最大で600-650Wでゲーム中の平均が400W前後と考えたので750Wは動作するけどやめておこうくらいです。
電源の品質にもよるので、電源の品質は注意が必要で、電力よりも電圧遷移が大きく起こっても電源降下が少ない電源を選んだ方が良いです。
その意味でもATX3.0対応や新めの電源でGoldクラスは欲しいかな?

書込番号:25317413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/26 08:26(1年以上前)

選ばれてる電源がTUF-GAMING-850GでATX3.0なんで良いと思いますよ。

個人的には電源はオーバースペックの方が良いと思ってますが、3090使ってた時に体験したスパイク電流が一番気になるので、ATX3.0だとそこはクリアーしてますので、そこさえ問題なければ容量はまあそこそこでも良いかなとは思ってます。

自分は今使ってる4090のために自分は1200Wから1350Wに変えましたが、電源は容量多くても消費電力の無駄にはなりませんから容量ギリギリで行くのはコストだけの問題ですからね。

書込番号:25317425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/26 09:36(1年以上前)

>GPUは最大消費が285Wなので電源の劣化による容量低下を除けばこの合計仕様電力目安(667W)があれば問題ない認識で大丈夫でしょうか?

それは安全率1.0の飛行機に乗るようなものです。なんかあったらすぐ墜落。
GPUの消費電力は平均値、電源のスペックはピーク値です。必ずマージンが必要。
安全率1.5は航空機並み。トンネルや橋は5とか10です。
ちなみに、某ロケットは、安全率低過ぎて墜落しました。

13700KのMTPは253Wなので、ここに250W足して、MBやファンの食う電気入れると600Wってところですかね。
で、このW数はあくまで平均値なので安全率2.0とすると1200Wですな。
ボードの方で平滑化 and 電力キャップは先読みして抑制する前提として安全率1.5としても900W。

グラボの方の推奨電源でCPU253Wとか想定してないと思うんだけどね。

PBP(125W)内で動作する (設定する) という前提を置くならだいぶ緩和されて、900Wくらいかな。850W越えると急に高くなるから、まぁ、高品質電源前提で850Wが良いところじゃないかと思うけど。

>計算上足りてないしGPUの推奨電源を満たしてないので多分動かない

ボードやCPUの消費電力は、あくまで負荷かけているときの平均値なので、ずっとそれで動くわけじゃないです。
よって、650Wで動いても別に不思議じゃないです。
あと、波ってのは波高は一定じゃないんです。複数の波が折り重なってくるので、ときどきピークでドンと来るんです。台風の時に波見に行ってさらわれるのと同じです。
マージンはあくまでクラッシュしないようにという計算の仕方なので、時々クラッシュしてもいいんだったら別にいいんですよ650Wでも。
なんか微妙な不具合があるたびに電源を疑うことになりますけど。

経験的には、メーカー製PCなんかの場合は電源側に結構マージンがあって、250Wの電源でも300Wくらい安定稼働みたいなこともあるし。

書込番号:25317508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/26 09:43(1年以上前)

ちなみに、自分で計算して1000Wだなって思う構成で仮に入れた750W (低価格ブランド) でずっと使ってますけど、GPUで電圧キャップが出てますが特に問題なく動いてます。(nVIDIA万歳(/・ω・)/)

ただし、高頻度で起動しませんw

マージン2倍は人様に推奨するときの値で、マージンの意味がわかっているならそこは自己責任でコントロールすればいいわけです。
自作だからねw

書込番号:25317517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/26 09:46(1年以上前)

あ、そうそう、数時間に一回の頻度でクラッシュするゲームもあります。
原因が電源かはわからないですけど。

書込番号:25317520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/26 10:07(1年以上前)

エアコンの整備は大丈夫かな?
エアコン必須ですよ 夏になる前にクリーニング!

自分はスカスカのPCなので最大電力出しても250w超えないので、500wの電源がちょうど効率いいです。
KP41の原因が一体どこにあるのか探しながら使ってます><

書込番号:25317550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/26 10:20(1年以上前)

電源についてはあげかつさんのいう通り850wで良いと思います
常に最大で使う状況のゲームをするのかどうかはわかりませんが
そういう状況で考えられるのはクォリティー高い3Dキャラが120体同じ画面にいるとかですかね
ただ、自分だったら600w使うなら1000w選びます。余裕があればコンデンサも長持ちするので

熱で肉が焼けますね IH

書込番号:25317571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2023/06/26 12:51(1年以上前)

>ぐもりあさん

電源は出力50%で最も効率が良くなるので、多少余裕のある方が電気代で得になるし、寿命も長い可能性があります。
750Wでも使えるでしょうが、値段に大きな差がないなら850W以上のほうが良いでしょうね。

書込番号:25317760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2023/06/26 14:16(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

GPUの消費電力って最大消費電力じゃなかったんですねあれ。
確かにOCモデルとかならもっと上がってますね。
OC無しでも公称消費量より上がるんですかね?ゲーム時の平均消費は250wだったとかレビューにはあったので、てっきり最大消費電力だと思ってました。

とりあえず850w以上で考えたいと思います。
電源の変換効率って1000w電源が変換率80%だと、最大が1000消費して800出力なのか、1250消費して1000出力なのかどっちだっけ感ありますが、
前者だとしても850電源なら80%で680w出るはず。

1000w電源のほうが余裕あって良いですが、何が良いでしょうか。
DeepCoolのPX1000Gとか出てくれたら良いんですけどまだ発売日すら不明ですし。やはりCrucialが無難でしょうか?RM1000eとか最新ですし。

書込番号:25317870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2023/06/26 14:27(1年以上前)

出力に対する変換効率の変化については、80Plusの規格管理している機関でデータの公開をしています。
https://www.clearesult.com/80plus/manufacturers/115V-Internal#

例えば。Antec hcg850
https://www.clearesult.com/80plus/sites/80plus/files/manufacturer-certificate/antec-hcg850-extreme-3254.pdf
50%以下時の効率が良いとはいえ、気にするほど変化がある物でもないようで。

書込番号:25317882

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/26 15:18(1年以上前)

一応これがATX3.0電源の出力目安です。

PCIEが主にグラボ容量でCPUはそのまま・・・Rest of PlatformがSSDやファン等周辺機器への電力の合計で一番右がPSU出力です。

なので750Wならグラボ単体は300Wで1000Wで450Wですね。

ただし以前の古い電源とは違ってスパイク電流分が含まれてるのと、目安なのでメーカーによっては若干違いはあると思いますが、こんな感じですね。

書込番号:25317945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2023/06/26 23:08(1年以上前)

やはりATX3.0の方が良いんですね。
スパイクは何となくでどういうモノなのか認識してましたが、ATX3.0がそれに前提として対応している規格だということは知りませんでした。

じゃあPCIe6pinを変換ケーブルで12VHPWRに出来るからってATX2.xは避けた方が無難ですね。
(元から選ぶ気はあまりなかったけど、チェックリストから削除)


そうすると主に候補は
Corsair RM1000e ATX 3.0 CP-9020264-JP
MSI MPG A1000G PCIE5
ASUS TUF-GAMING-1000G
あたりでしょうかね?TUFくんやたら騒音うるさいってレビューやクチコミが多くて困りますが……
最新で発売してる電源はbe quietもレビュー記事見る分にはすごい良さそうなんですけど、流石に未知すぎて手が中々伸びないですね。

書込番号:25318666

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 00:06(1年以上前)

be quietはATX3.0になる前のDARK POWER PROの1200W使ってましたが、品質はかなり良かったです。

OCスイッチと呼ばれるスイッチがついておりシングルレーンとマルチレーンを切り替える機能付きでした。

DARK POWER13の1000WはPROより小さくなって使いやすそうだし、こちらもOCスイッチ付きですが、OCにしてシングルレーンで使う方が良いですね。

ATX3.0で数少ない80PLUS TITANIUM認証だし使ったことないけど良いと思われますね。

こちらのメーカーは今まで使った中では保護回路がSeaSonicと並んでしっかりしてる印象です。

自分はMSIのMEG Ai1300P PCIE5使ってますが、これはとてもお気に入りで2台使ってます。

選ばれてますMSI MPG A1000G PCIE5もATX3.0は厳密に対応してるようだし、悪くはなさそうですね。

ASUSはATX3.0ではないですがROG-THOR-1200P2-GAMING使ってましたがこちらも相当よかったです。

確かにTUFはファンがうるさいとかはよく聞くので何とも言えませんね。

自分は電源でのトラブルで苦労した記憶があるので、それからはとりあえずそのメーカーの一番上のモデルを使うようにしてます。

NVIDIAのAmpere世代が出てきて、スパイク電流の話が出てきて、CPUも今やインテルもAMDもハイエンドは瞬間的に大きな電力必要になってきてるので、電源に求める性能もここ1〜2年でかなり変わってきています。

新しいものを買った方が良いのは間違いないです。

書込番号:25318733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/27 01:06(1年以上前)

>Solareさん
あ、シングルレーンの方がオススメなんですかアレ。
……たしかに調べたらゲーミングPCはシングルがオススメみたいですね、安定性考慮でマルチレーンの方が良いのかと思ってました。
300Wとか食うGPUを使うなら、シングルの方が良いって感じに判断しておけば良いでしょうか。

be quiet使ってたんですね。
10年保証付いててますし、1000WのPURE POWER、或いは奮発してDARK POWERなんかも選択肢として検討してみます。
Pureの方はOverclockingKeyが見当たらないんで、2系統マルチレーン固定?シングルで使いたいならDark一択と。


そうすると全体的に電源を4万台まで含めて検討しないと。いままで2万台で見てたので……

書込番号:25318785

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/06/27 07:33(1年以上前)

自分はまあ、自由なんでどう言う構成で選んでも良いと思うけどSuperFlowor LEADEX7 850Wくらいにするけど

書込番号:25318942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 08:06(1年以上前)

NVIDIAのグラボで12VHPWRの物を使うなら自分は電源側も12VHPWR端子付きの方が使いやすいと思います。

SuperFloworは品質も良いしATX3.0を出したのも早かったので良いとは思いますが、LEADEX VIIは12VHPWRはPCIEから変換で3本くらい挿さないといけないので、結構かさばるのがどうかなと思います。

3000番台の時にPCIEを3本とか挿すのもかなりかさばってたのがせっかく12VHPWRで1本で接続できるようになったので、電源側も1本で接続できる方が使いやすいかなとは思いますけどね。

書込番号:25318977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/06/27 09:32(1年以上前)

>Solareさん

ちゃんと見てください。
LEADEX7は12VHPWRケーブルは付いてますよ。

書込番号:25319061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/27 09:47(1年以上前)

マルチレールは、安全のためです。

例えば出力保護に頼ると850Wが止まるためには1100Wとかが必要になって、それが一本の電線やコネクタにかかれば、当たり前ですが発火します。

発火しても金属ケースなら類焼はなかなか起きないと思いますが、カーテンのそばとかカーペットの上に置いてたらヤバいですよね。

そういう議論があったのですが、「シングルレール使いやすい! 優れている!!」とか言う人が出てきてトレンドになり、シングルレールしか売れなくなったため、安全性は無視することになりましたwww
「バカの壁」って奴です。でも特に問題は大きくなってないので、コストダウンのためにはまぁいいんじゃないって空気ですかね。

書込番号:25319077

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 09:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0519/489131

電源側には直接12VHPWRのコネクターないみたいですけど?

書込番号:25319090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/06/27 09:58(1年以上前)

>Solareさん

それなんですよね。
4ピンのコントロールどうなんだろう?とは思ってます。
これはあった方が良いとは思うんですが、どうなんですかね?
個人的には有り無しの差が分からないです。

書込番号:25319096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 10:02(1年以上前)

>ムアディブさん

実際1200Wの電源のマルチレーンで使うと3090の時には保護回路が働いてゲーム中落ちました。

マルチレーンが問題ではなくマルチレーンでは3090などの電力がまかなえないからシングルレーンにして対応する感じです。

マルチレーンでもその分供給できるならそれでいいけど2000Wくらいないと難しいと思いますけどね。

書込番号:25319099

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 10:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

PCIEを電源側2〜3本差してからの12VHPWR変換でも問題ないと思いますが、裏でかさばりますよね・・・そういう話です。

あの12ピンの上についてる4ピンでグラボ側と情報やり取りしてるので、ないと必要電力が足らなくなる場合が4090あたりだと出てきそうに思いますけどね。

書込番号:25319103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/27 10:50(1年以上前)

うーん、お話聞いてるとやはり12VHPWR端子は欲しいですね。
電源とか一番危ない部品ですし。
他のパーツは最悪品質悪くても余程じゃなきゃパソコン吹っ飛ぶくらいですけど、電源は家ごと吹っ飛びそう。極端すぎる危機意識ではありますけど。


最新電源ってどれくらいのが最新扱いですかね?
ATX3.0なら2022年モデルでも最新で良いんでしょうか。

なんか電源モニタリングすら出来るらしいのでMSIのMEGも気になってきました。
1200Wも要らんけど……まあ1200もあれば使用量50%くらいになりそうですし。

書込番号:25319153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2023/06/27 14:11(1年以上前)

基本的にドライブ類はドライブが始動するときに最大電力を必要とします。
そういうときはデーターを待っていることが多いのでCPUやGPUは全力で仕事をすることは殆どありません。

大雑把にCPUとGPUのTDP(TBP)を3倍にして100Wくらい足しておけば足りると思います。

書込番号:25319395

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/27 15:36(1年以上前)

MEG Ai1300P PCIE5

>大雑把にCPUとGPUのTDP(TBP)を3倍にして100Wくらい足しておけば足りると思います。

それは大雑把すぎますね。

自分が使ってたCPUの場合でもRyzen7950XのTDPは170Wで実際CINEBENCH回しただけでも270Wで+100W

インテルは今やTDPなんて発表してないけど13900KでMTPで253Wですがまあ最大+90Wは行きますね。

あとグラボですが自分が使ってる4090は消費電力として480Wとなってますが、うちでとってるデータでは最大580Wを記録してます。

+100では全然足りませんし適当すぎますね。


>ぐもりあさん

あとATX3.0であれば昨年から出てきてるので2022は問題ないと思います。

MEGはそれが一番気に入ってるところです。

ワットメータとか使わなくても自分が使ってるHWInfoでPSU消費電力をモニターできるのでとても便利です。

書込番号:25319485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/06/27 19:59(1年以上前)

一応、言っておくけど、12VHPWR電源があるから大丈夫ではないし、ないから大丈夫じゃないとは言えないんだけどね。

12VHPWRの電源コントロールは例えば、グラボから600Wを要求されたときに600Wは無理だよと返すものでスパイクを防止するものでもないです。
ちなみにスパイクは極短時間で発生するので電源側が一瞬の今日電流をどこまで許容するかのものでそれがATX3.0の200%でもOKという話です。
まあ、超時間続いたら(例えば数ミリ秒とか)100Vで接続してるため、ブレーカーが落ちるし、電源の過電流防止の安全回路が働いてCPが落ちます。
まあ、1000W電源なら1350Wくらいが100Vの上限なので短時間でないとブレーカーは落ちるし、電源も止まるという話です。
12VHPWRの4ピンコントロールはグラボを的確に供給電力を定めるものなので、4090とか本当に電力がでかいグラボには櫃夕で850Wで600Wを要求されたら450Wしか出せないよとコントロールするものです。
※ CPUや他の機器もあるし、一つの回路で出せる電流もあるので電源側でグラボに出力する電力を制限するためのコントロール線です。
まあCPUなどもあるので大電力のグラボを付ける際には必須みたいなものかもしれないです。

個人的にはSolareさんがおっしゃるように、配線的には12VHPWRで電源から出力してつなげる方が良いとは思うけど、グラボに対して大きな電源を付けてるなら、まあ、あった方が良いかな?程度と思います。
RTX4090の様に450W以上とかの大電力グラボではそもそも、電源側の電力が不足することが想定されるから必要だよねとは思う。

まあ、電源コントロールがマイクロ秒の範囲のスパイクでは供給電力をコントロールする暇もないから200%の出力を許容する方向で電源を規格しないとPCが落ちるからが正解じゃないかな?と思う。

書込番号:25319787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/28 01:10(1年以上前)

12VHPWRは給電能力そのものには特に差は無く、ケーブル3本から変換しなくて良いから電源側がすっきりする。
ただ、うっかり12V出力合計が低い電源を12VHPWRに変換して使っていると、GPUの消費電力が跳ね上がった際に電力不足で停止する可能性はある。
変換ケーブルが発火したという事例があるけど一応レアケースで、RTX4090でも繋がないならきっと多分あまり関係無い。

12VHPWRの4pinは平時のGPUに電源側から制限を掛ける為の信号線であり、別に安全面やPCが停止することを防げるものではない。
(最初から電源側から抑え込んでる分、多少安定性には寄与するだろうけど)

スパイク発生時の突発的な高負荷に対応できるかどうかは12VHPWRとあまり関係ない。
ATX3.0の規格として瞬間的に160〜180%のピーク電力に対応することが仕様になってるから。
300%くらいのスパイク電流は各メーカーが各自対応しているので、電源ごとにメーカー仕様の確認が必要。
(大体ミドル以上のATX3.0電源なら大丈夫そうに見えるけど)

──って感じであってますかね?
基本的に「新しくて、コンデンサ良いモノ積んでるの選べば良い」って感じでしょうか?新しいの選べば基本的にATX3.0ですし。


ただ、調べてたら現在売られてるATX3.0対応を謳う電源はGPUへの電力供給を制御する電源は出てない、みたいな記載があったんですけども。
MEGの発売より後に書かれてるので、MEGは対応していない?いや、対応してなくても電源側が供給足りてる分には困らなさそうな認識ですど。
2023年発売の電源だと対応してるんでしょうか?
1つしか出てこないから、何か情報誤りですかね。

書込番号:25320242

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/28 01:34(1年以上前)

ATX3.0 スパイク電流

一応前にも張りましたがATX3.0の規格です。

ATX3.0の電源で1000Wの物の場合このようになってます。

100μsなら倍の2000Wということなので、これは電源内のコンデンサーがこれを出せるものを載せてるということかと思います。

このスパイク電流のおかげで3000番台の時はゲーム中に落ちたりしてました(^^;

2つ目の画像は12VHPWRの方の規格ですがNOTEというところに書いてあるように、グラボ側が12VHPWRの4ピンから情報を得られないときはこれの最低の電力しか要求しないということなので、4090とかだと本来もっと電力欲しくても要求しなくなくなるので、性能を出し切れない可能性があるということです。

なので変換ケーブルだとグラボ側からの要求は最低限になるので、たとえ3070とかその他にしても精神衛生上からも自分はわざわざ変換ケーブルしかない電源は選びませんね。

まあこれは自分の感覚の話でもあるので、絶対性能がどれだけ変わるのかも検証もしてないので何とも言えませんけどね(笑)

とりあえず今使ってる電源を使うというのはありだとは思いますが、これから電源購入する場合でNVIDIAのグラボを使うなら12VHPWR端子とケーブルのついた電源の方がいいと思いますよ。

書込番号:25320252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/28 02:15(1年以上前)

12VHPWRは「グラボと電源間で信号線が繋がっていて、電源出力の要求やり取りをしている」んじゃなくて、
実質的にただのジャンパーピンで、「このケーブルは600Wに対応している」「接続検出で電源も600Wに対応している」ってのをグラボが認識出来るだけって感じですかね?

だから12Vを3本束ねて変換した場合、150W3本なんでMAX450までしか出ない(多分)って感じと。
スパイクはATX3.0の規格でちゃんと2倍まで制定されてるんですね(MEGはGPUに限り3倍まで許容してるっぽいですが)
やはりATX3.0選んでおくのが無難というか、まあ選ばない理由が無いですね……


ちなみに今の電源はMSI MPG A850GFですね、850WだしVGA3本に対応してるので変換すれば使えなくなさそうです。
ただPC新調しますが、旧機は予備機というか何かあったとき用にそのまま保管するつもりなので、電源外したりはしない予定です……

書込番号:25320262

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/28 05:12(1年以上前)

やり取りしてるのではなくて、電源側からは決められた信号を送るだけと思います。

それをグラボが判断してそれなりの動作をするアルゴリズムみたいなものはあるんじゃないかと思います。

ATX3.0電源の出始めのころは12VHPWR端子がついていても4ピン端子の無い物もたしかあったと思いますし、ここ最近ですからね・・ここまで色々選べるようになったのは。

例えば4090には超ハイエンドでGALAXから出てますがHOFというグラボがあります。

これは12VHPWR端子が2個ついており、実際ベンチ回した結果見てもかなり回っているので4090は普段はGPUの温度制限も84℃とおとなしいですが、解放したらまだ回る余地はあるだろうなと思いますし、実際自分はROGの4090使っていて思うところはあるので、このあたりは電源で結構性能差出るんだろうと思います。

前に使っていた3090と比べてもちょっとOCするだけで3DMarkとかものによりますが上がり方とかだいぶ違いますからね。

自作PCというのは結局どう拘るかで選ぶパーツががらりと変わりますし、今はCPUでもそうですがマザーのBIOS設定や型番違いで出てくる性能差は大きいので、どう使うかにもよりますね。

コストもあるでしょうからどういうPCを作りたいかを明確にして、納得して購入するということが一番大事かなと思います。

今回の場合も750Wの適当な電源でも使おうと思えばグラボに電力制限かければ十分使えるとは思いますので、どう使うかですね。

書込番号:25320327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/29 11:51(1年以上前)

電源そのものはあまり処理性能に関係ないので、
個人的には壊れにくくて、使いやすければそれで……あとうるさく無いと尚良し!!って感じなんですが。
買ったら多分、10年くらい買い替える気がないので……

今使ってる電源も、その前に使ってた電源のペリ4pinが硬すぎてちゃんと刺さってなくて火を吹いてケーブル数本燃えてたからなので……(プラグインじゃなかったので、仕方無しにしばらくは燃えたケーブル切断して絶縁テープ巻いて使ってた)


MEGみたいな、消費量・温度監視とかファン制御とかが出来る電源って、MEG以外に何かあったりしますか?

書込番号:25322236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/29 15:23(1年以上前)

こんなに詳しく出るのはMSIしか知りませんね。

消費電力だけ電源に表示されるというのはよくあると思います。

自分が使ってたROG-THOR-1200P2-GAMINGも電源に光って表示されます。

あとはサーマルテイクでは以前専用のソフトでデータが少し見れてRGBの色変えれたりというのはありました。

書込番号:25322539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/29 23:45(1年以上前)

電源は「見えないもの」としての認識だったので、想定してませんでした。
なるほど表面に液晶があって、ワット表示したりする電源があるんですね……

そもそもATX3.0対応って書いてるのに電源側が12VHPWRじゃないのもあるんでメーカーサイトとか見ないとですね……
流石に電源側が12VHPWR端子じゃなかったら、独自搭載の変換コネクタで6pin3本に変換して4pin部分も対応なんて無いですよね。
そもそもpinが無いですし。


そうすると、
MSI製 MEG 1300W 5.5万クラス ファン制御と電源監視が出来る。ただめっちゃクソ高い。
be quiet!製 DARK 1000W 4.5万クラス LAMBDA認証付いてるし、ほぼ無音らしい。
MSI製 MPG 1000W 2.5万クラス USB制御は無い方。
ASUS製 TUF 1000W 2.5万クラス 12VHPWRもスリーブケーブル。ただレビューによると個体差で煩い。
Thermaltake製 1000W 2.5万クラス LAMBDA認証付いてる。
あたりが自分の選択になりそうです。

この辺を毎日見ながら、セールなどで価格が大きく下がったらソレにしようかと思います。

書込番号:25323367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/06/30 00:09(1年以上前)

どこどこ製は作ってる元じゃないから販売元だよ。
MSIもASUSもBe QuietもThermaltakeもどこも電源使ってないじゃない。
まあ、CWTとか他の会社が作ってるだけど、と言ってもどうでも良いんだろうけど

書込番号:25323385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/30 00:42(1年以上前)

たしかに製造元じゃなくて販売元でしたね……

MSIのMEGもMPGもCWT製
ASUSのTUFはわからなかったけど、ROGがCWT製なので多分CWT製
ThermaltakeもCWT製
beQuietのDarkはFSP製

……ですかね?
CWTとFSPなら個人的には安心です。少なくとも不安要素は特に無いですし。

書込番号:25323417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/06/30 01:32(1年以上前)

CWTとFSPは、ちゃんとした電源製造メーカーだとは思います。
一番良いかと言うとそうでもないけど、安定はしてると思う。
USBで電力が見える機能はCorsairのHXiで使った事はあるんだけど、最初は面白いから見るんだけど、一番大切な瞬間電圧降下が見えないからあまり使わなくなった。
お金に余裕があるなら、まあ、あっても良いけど、個人的には要らないかなー

まあ、個人的には細かい電力制御をしてくれないなら4ピンは有っても良いとは思うけど、無いなら無いでも構わないかな?
フィードバック制御でインテリジェンスな電源管理が出来るなら欲しいとは思ってたんだけど、ちょっと思ったのと違う。
ATX3.0は2倍の瞬間的な電力供給が規格の目玉だから(落ちないこと)12VHPWR完全準拠出なくても名乗れると言った感じかと思う。

ちなみにRTX4070Tiクラスだと300W位が最大だから、電源に求められるところはスパイクの許容かなーと思う。
RTX4070Tiが12VHPWRコネクタを使ってるのは基板が小さいから8ピンは場所取るから使わないと聞いた。
まあ、8ピンが2個も3個も付いてたら邪魔だとは思います。

これから、12VHPWR付きの良い電源も出て来るとは思うけどSeasonicかSuperFlowerとかが12VHPWR付きを出したら買っても良いかな?とは思う。

しかし、CoolerMasterの絶賛電源はどこで作ったんだろう?Plantronixかなー。。。

まあ、ちゃんとしたメーカーだから良いじゃ無いかと思います。

書込番号:25323460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2023/06/30 03:33(1年以上前)

HWInfoでこれだけ出てきます

自分も色々電源は使ってきましたが、コルセアとかThermaltakeのモニターは専用ソフトをインストールしないと見れませんでしたが、MSIのいいところはHWInfoが対応してるところです。

自分もわざわざソフト立ち上げてはあまり見ないし、今まではついてても使うことはありませんでしたが、ベンチとるときでも自分はHWInfoは立ち上げるので、それで各最大電力を記録できるのは、相当便利です。

これに比べたら他はないに等しいし、唯一ケースによってはROGの電源は直視で数値がわかるので便利ですが、HWInfoだと記録に残せるしグラフにもできるので、機能としては格段に違いますね。

自分はこのMSIの電源を2台使っており、7950X3Dと13900KSに使用してますが、これのおかげでインテルの消費電力でアイドル時は低いと言われてたのが違うとわかったし、4090と各CPUでベンチ回した時にどれくらい消費電力がかかってるかとかわかるようになったので、インテルの方はなるべく立ち上げないようになりました(笑)

あとまあ自分はHEDTとか割とハイエンドPC使ってきてるので、かなり前から1000W以上の電源使ってきてますが、ここ最近は4万円以上の物はどこのでも品質はいいと思います。

昔はうるさいZIPPYとか我慢して使うしかなかった時代もありましたので・・。

とりあえず今はATX3.0でNVIDIAなら12VHPWR端子付きの物を買っておけば大丈夫かと思うので、あとはその機能が気に入ればそこを目指して購入されたら良いと思います。

あと色々使ってて思いましたが、作ってる本家の電源が必ずいいとは限らないということです。

スパイク電流で騒がれた時などはその対策がされた電源探す際には本家が早いので良かったということもありますが、最近使いだしたMSIにしてもASUSにしてもまあ見えないけど見た目も良いし機能も良いところついてきてると思いますので、今はあの時と違ってATX3.0という規格があるので古い新しいもわかりやすいし、だったら機能で選んでも良いとは思います。

当時のZIPPYは900Wで10万円してたので、今の電源は自分は高いとは思わないので、そこは人とは感覚が違うと思うのであてにならないとは思いますけどね(^^;

書込番号:25323512

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2023/07/27 00:36(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
クローズすっかり忘れてたのでGood設定してクローズします!!

電源は結局、今のところ不満とか何もないからという理由で同じブランドのMSI MPG A1000Gにしました。

書込番号:25360543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

sata電源ケーブルって2種類あるんですか?

2023/07/25 14:53(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:75件

先日Thermaltakeの電源ユニットを購入しました。そこで、ssdが認識されなくなってしまい、sata電源ケーブルを見たところ、ケーブルの本数が違っていました。
これが原因なんですかね?教えて欲しいです。

書込番号:25358722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 15:00(1年以上前)

>語彙力のNASAさん

写真の上のケーブルコネクタは「ペリフェラル」と言う形式です。

SATA は写真下の物です。

それぞれ、挿す形状がちがいます。

書込番号:25358727

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/07/25 15:13(1年以上前)

SATAの電源ケーブルに関しては普通の電源からの出力は1種類で下のものです。
ノートパソコンなどでは他にスリムラインと言うものが有りますがATX電源には付属されません。
まあ、落ち着いて繋げてみれば分かりますが下のしかSATAの機器には付きませんから繋げません。
動かない理由は他にあるのでしょう。

書込番号:25358741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2023/07/25 15:24(1年以上前)

今時分のデバイスは、12Vから必要な電圧を自分で作るようになっています。それこそ、CPUやメモリやビデオカードも。
黄色/オレンジは、3.3V/5Vですが。最近はこの電圧線を使う機器はかなり少なくなりました。現行製品なら、12Vだけで動くはずですし。SSDは12Vしか使いません。

3.3Vと5Vは、古いデバイスとの互換性のために残されているという程度で考えましょう。

書込番号:25358754

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2023/07/25 15:36(1年以上前)

下は指で隠れていますがAが見えるので、SATAコネクターです。
写真をアップをするときは、指で肝心な情報を隠さなないよな配慮と、電源の型番の情報は欲しいです、

書込番号:25358767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/07/25 15:47(1年以上前)

基本的にペリフェラルコネクタとSATA電源コネクタは形状も違うので挿し込むことは出来ません。
なので使用する分には間違えることはないはずですが。

コネクタ部分を持っているのでどちらなのかよく分かりませんが、ピンの所を見るとどちらも5本分有るので同じコネクタかと思いますが。
で、配線の数に違いがあると言うことですが、ペリフェラル−SATA電源コネクタに変換してもSSDやHDDは動作するので、1本足りないオレンジの配線については無視しても問題はないはずです(3.3Vの配線のはず)。

認識しないのは電源のコネクタの配線の違いではなく、別の所にあるかと思います。
根本的にケーブルの問題で電源が取れていないだけか、SATAケーブルの挿し込み不良とか。

書込番号:25358782

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2023/07/25 15:48(1年以上前)

失礼。オレンジが3.3V。赤が5V。黄色が12Vでした。

書込番号:25358784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 16:46(1年以上前)

一応どちらも刺せたのですが...
なるほど、そもそも物が違うということですか、ありがとうございます。
となると、Thermaltakeの電源ユニットにはペリフェラルケーブルが一つもないのですが...
どうすればいいですか?

書込番号:25358835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/25 16:46(1年以上前)

オレンジ色の線は3.3Vの線 (1/2/3番ピン) です。

現在のところ、SATA電源コネクタ (15ピン) で3.3Vを使用しているSATA機器はなく、使用上問題はありません。

従って、何方のケーブルが付いていても、SATA電源として使用できます。

書込番号:25358838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 16:50(1年以上前)

ちなみに、新しく買った電源は、Thermaltake Smart 500W -STANDARDというものです

書込番号:25358843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 16:54(1年以上前)

使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。

書込番号:25358850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/25 16:55(1年以上前)

>Thermaltakeの電源ユニットにはペリフェラルケーブルが一つもないのですが...
どうすればいいですか?

「Serial ATAコネクタをペリフェラル4ピンの電源コネクタに変換するケーブル」を使用・・・

書込番号:25358852

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/25 17:04(1年以上前)

>Thermaltake Smart 500W -STANDARD

4Pin ペリフェラル が一本付いていませんか ?

>使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。

爺は、見たことがありません !



書込番号:25358859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:08(1年以上前)

これってペリフェラルですよね?

書込番号:25358864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 17:09(1年以上前)

>語彙力のNASAさん

>使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。

ペリフェラルのSSDって無いと思います。
遠い昔HDDは有りましたけど・・・。

SSDの型番教えて下さい。

書込番号:25358865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/07/25 17:10(1年以上前)

どちらも挿せた?
自分もそう言うSSDは見たことないです。
普通はSATA信号ケーブルとSATA電源ケーブルの2本だと思います。
SSDの型番を押して絵もらって良いですか?

書込番号:25358866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 17:10(1年以上前)

>語彙力のNASAさん
>これってペリフェラルですよね?

SATA のデータケーブル です

書込番号:25358867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/07/25 17:11(1年以上前)

それはSATA電源ケーブルの方です。
信号ケーブルは挿さってますね。

書込番号:25358870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 17:12(1年以上前)

>語彙力のNASAさん

写真の 何も挿していない部分の事でしょうか?

でしたら、SATA 電源ケーブルです。

書込番号:25358871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:21(1年以上前)

WINTEN SSD 256GB WT200です。
何度確認してもコネクタの形状は同じです。金色の部分がsata電源は12個、ペリフェラルは15個あります。ssdの方は15個あるのでおそらくペリフェラルだと思います。

書込番号:25358879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:23(1年以上前)

分かりずらくてすみません。オレンジのケーブルではなくて、刺さっていない下のことです。

書込番号:25358882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 17:34(1年以上前)

>語彙力のNASAさん
>分かりずらくてすみません。オレンジのケーブルではなくて、刺さっていない下のことです。

私が間違っていたかもしれません。2本ともペリフェラルでは無いようです。

写真で見るとコネクタ形状は同じで(どちらもSSDに挿さる)、ケーブルの本数が異なるのですね。

5本ケーブルが入っている方をSSDに挿して使って下さい。

書込番号:25358893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:37(1年以上前)

>JAZZ-01さん
それが1本も着いていないんです。どうすればいいですか?

書込番号:25358895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/25 17:42(1年以上前)

>何度確認してもコネクタの形状は同じです。金色の部分がsata電源は12個、ペリフェラルは15個あります。ssdの方は15個あるのでおそらくペリフェラルだと思います。

コネクターの形状は同じです → 15P SATA 電源ケーブルです。
ここでお話しの出ている、「ペリフェラル」とは、4PIN の電源ケーブルのことですが、スレ主さんの持っているものは、
両方とも、 15P SATA 電源ケーブル です・・・ペリフェラルは、忘れてください。

書込番号:25358899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 17:42(1年以上前)

>写真で見るとコネクタ形状は同じで(どちらもSSDに挿さる)、ケーブルの本数が異なるのですね。
その通りです。今まで使っていた電源ユニットはケーブルが5本のものがあったので、それを挿して使っていたのですが、今回買ったThermaltakeの電源ユニットにはそれが1本も付いていません。

書込番号:25358901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/25 17:57(1年以上前)

再掲します!

オレンジ色の線は3.3Vの線 (1/2/3番ピン) です。
現在のところ、SATA電源コネクタ (15ピン) で3.3Vを使用しているSATA機器はなく、使用上問題はありません。

従って、何方のケーブルが付いていても、SATA電源として使用できます。

つまり、ケーブルの本数が5本・・・(使われていない 3.3V用) 4本(使われていないので 省略した)何方でも OK! と言うことですが・・・

書込番号:25358915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/07/25 18:01(1年以上前)

thermaltake SMART 500W STANDARD ですよね?

それならSATAの口は6個ついてるはずです。

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/smart-standard.html

ちなみにペリフェラルは3口です。
探してみて下さい。


書込番号:25358921

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2023/07/25 18:12(1年以上前)

>語彙力のNASAさん
>Thermaltakeの電源ユニットにはそれが1本も付いていません。

オレンジが3.3V(他の方が言っている通り)

メーカーサイトに SATA(4Pin)と有りました。

スミマセン。

書込番号:25358936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 18:25(1年以上前)

4pから5pに変換するケーブルとか、ほかのコネクタからsata電源5pに変換するケーブル等売っていたら教えて欲しいです。

書込番号:25358949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 18:45(1年以上前)

>沼さんさん
ですが、ちゃんと起動している時はssdが赤く光るのですが、4pの方を刺しても光りません、やはり5pじゃないとダメなのでしょうか?

書込番号:25358967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 19:07(1年以上前)

今前使っていた電源ユニットを使って起動してみましたが、同じように認識しませんでした。sata電源ケーブルの問題ではなさそうです。

書込番号:25359004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/07/25 19:17(1年以上前)

結局、windowsを入れ直して治りそうです。お手数をお掛けしました。ありがとうございました。

書込番号:25359020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2023/07/26 19:02(1年以上前)

プラグインタイプの電源ユニットの内部配線ケーブルには規格がありません。
勿論機器側のコネクターには規格がありますが、本体側のコネクターには規格がないので同じ形状でも内容は別物になっていることがあります。
同じメーカーであっても製造メーカーが異なったりして別物であることもあるので、付属品以外は使ってはいけません。
特にSATA/ペリフェラル電源のケーブルは+12Vの所に+5Vがなら電圧が低くて動かないで済みますが、逆なら機器を壊してしまいます。

書込番号:25360133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンが回らない

2023/05/17 21:21(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

fsp 700a-sab1を使用しているのですがファンがまわりません
この電源ユニットはファンコンついてないと思うのですが、電源繋げても、ファンがまわりません
電源はきています
まだそんなに使用していません
ジャンプさせるとファンはまわります
何が問題でしょうか
一応メーカーには問い合わせています

ご知見のあるかたコメントをよろしくお願いいたします

書込番号:25264252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2023/05/17 21:23(1年以上前)

そりゃ、故障なんじゃないですかね。

書込番号:25264257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/17 21:40(1年以上前)

ケースの電源スイッチ押しました?

書込番号:25264271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/05/17 21:50(1年以上前)

ジャンプさせてファンが回って、電源スイッチで動作しないなら最低2つは可能性があるけど、取り敢えず
マザーのPower-SWをショートさせて起動来てみるはやってみても良いと思う。
これで起動するなら電源ボタンかな?配線かな?と言う感じで
これでも起動しないなら、CPU OKの信号のでてないからマザーかCPUみたいな話だけど
そのほかにCPU補助電源とかもあるかな?

書込番号:25264285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2023/05/17 22:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
マザーに電気はいってます
まだ最小構成でのテストですが マザーのみ通電確認
最悪ほかがしなないよう
マザーに電気はいっています
ただファンが回らないです
最小構成なので負荷もかかっていません
ファンコントロールないはずなのでスイッチonでファン回るはずなんですけどね
スイッチとかの異常なら簡単でいいのですが
ジャンプさせるとファンはまわります
なんですかね?

書込番号:25264319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/17 22:42(1年以上前)

電源ユニットのスイッチ入れるとマザーに通電しますよ?

その時点では、ファン回りませんが。

ケースのスイッチONにしたってこと?

書込番号:25264373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2023/05/17 22:52(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ケースの電源はまだ押してません
電源ユニットのスイッチonでの通電確認です
マザーが光るやつなんで電源はいってます
それ以上の検証はまだです
電源ユニットonでファンが回ると思ってましたが違いますかね

書込番号:25264390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2023/05/17 22:58(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん


ケースのスイッチで回りました
そりゃそうでしたね
ありがとうございました

無事でした

書込番号:25264397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの電源が復帰しない

2023/05/04 17:29(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:1件

自作pcについての質問です
つい先日使い始めたばかりのpcでほんの少しだけ負荷のかかる処理をさせたまま2時間くらい放置しておいたらいきなり電源が落ち以降一切起動しません
テレビの電源ケーブルと電源ユニットのケーブルを入れ替えていたことがあるのでそれが原因かなとは思われるのですがどういった理由でこうなったのか推測できる方いらっしゃいませんでしょうか
電源が来ているかどうか以外のチェックは色んなサイトに乗っているようなことを全て試しました
昨日5時間近くは使っていたので初期不良では無いと思います
回答お願いします🙇‍♀️

書込番号:25247446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/04 17:33(1年以上前)

>テレビの電源ケーブルと電源ユニットのケーブルを入れ替えていたことがあるので・・・


ケーブル自体ではなく、挿し込み位置を入れ替えたということですか?  (前者のほうは想像つきにくい)

一応、どのような構成システムのPCなのか、パーツは列記しましょう。

書込番号:25247453

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/05/04 17:42(1年以上前)

どうって、多分ACケーブルじゃないとは思います。

取り敢えず、最小構成にして起動テストからじゃないですかね?
作成して起動しても、初期不良で動作しなくなるケースはありますよ?
自分は買った当日は何回か動作して、なんか様子が少し変と思ってたら翌日には起動しなくなりました。
結局はマザーの初期不良でした。特に、新しい部品に何か不良の部品とか付いてるとすぐに壊れます。
なので初期不良期間は1Wだったり1ヶ月だったりします。

書込番号:25247465 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11763件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/05/04 18:44(1年以上前)

>Kirby_masaruさん
>電源が来ているかどうか以外のチェックは色んなサイトに乗っているようなことを全て試しました

本当にちゃんとググって【全て試した】上でだめだったならここで質問を上げてもまず無理です。
メーカー修理に出しましょう。


>昨日5時間近くは使っていたので初期不良では無いと思います
初期不良の定義ご存じですか?
お店によっても違いますが。

書込番号:25247541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵HDDやケースファンが動きません

2023/04/01 13:46(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:13件

動画制作用に自作したPCを使っているのですが、1〜2年位前から内蔵HDDが認識しなくなりました。
外付けのケースで接続するとHDDは認識します。ちなみにSSDは内蔵でも認識してます。

たまたま最近OSをクリーンインストールをしたので、久しぶりに内蔵でHDDを接続してみたところ、最初は認識したのですが、1時間もたたないうちにやっぱり接続が切れていました。
またその時に気づいたのですが、複数接続しているケースファンも、前面のものを除き動いていませんでした。

それ以外の不具合は特になく、動画制作の作業も普通にできております。
自分の予想では、電源が壊れているのかなと思っているのですが、どの様な原因が考えられるでしょうか?


よろしくお願いいたします。

書込番号:25204424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/01 14:00(1年以上前)

その電源は何年くらいし使用しているのでしょう?
かなり古いのであれば電源の劣化におる電力不足で、HDDが認識できなくなっているのかも入れません。
うちのエンコ用のPCも電源が劣化してくるとHDDから認識されにくくなってきます。

電源が古いのであれば交換してみては?

書込番号:25204436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2023/04/01 14:01(1年以上前)

動いているファンと止まっているファンがあるのなら、電源ユニットは問題ないと思いますが。

HDDについては、ケーブルの交換(違う電源ユニットからのコネクタを使う)等試したいところです。SATAポート自体も複数着いているマザーならとっかえひっかえで試したいところ。
ケースファンは電源ユニットに全部繋いでいるのですか? またファン自体に問題がないことは確認できていますか?

>考えられるでしょうか?
ファンもマザーに繋いでいて、ファンその物に問題がないのなら、マザーボードの問題かなと。
ともかく。ファン/HDD/マザーのどこに問題があるかの検証が必要です。

書込番号:25204439

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットの名前からわかる事

2023/03/02 20:51(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:179件

初心者です。
先日、BTOのSTORMにて、PG-Xi417

https://www.stormst.com/products/detail/1917

を購入しました。問題なく使えています。
詳細なパーツ等がわからなかったので問い合わせたところ、電源は

CWT GPX-850S GEN5
と教えていただきました。

この型番で検索したんですがヒットしなかったので教えていただきたい事があります。

末尾の「GEN5」ってRTX4000番台から使われている、12VHPWRケーブル(変換ケーブルなしでも繋がる?でいいんですかね?)に対応していると考えていいんでしょうか?教えてください。

現状、知識がなく購入したPCを足掛かりに知識をつけている状況です。
万が一を考えてまだPCは開けておらず、電源の余りケーブルがいっぱいで変換ケーブルでグラボと繋がってるのか1本で繋がってるのか判断がつきません。

サポートに問い合わせたところ使われてるパーツは以下だそうです。
マザーボード
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z790-P-WIFI

グラフィックボード
https://www.inno3d.com/en/PRODUCT_INNO3D_GEFORCE_RTX_4070_Ti_X3

メモリ
https://www.crucial.jp/memory/ddr5/ct2k8g48c40u5

M.2 NVMe SSD
https://www.crucial.jp/ssd/p5-plus/ct1000p5pssd8
https://www.crucial.jp/ssd/p5-plus/ct500p5pssd8

電源
CWT GPX-850S GEN5

CPUクーラーについては聞き忘れました。後日蓋開けて調べてみます。

書込番号:25165530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/02 20:59(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001415791/

これじゃないの?

書込番号:25165550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/02 21:05(1年以上前)

https://www.tsukumo.co.jp/bto/help/dengen.html
ここにありました。

中ほどに、CWT GPX850S/Gen5

12VHPWR x1(450W) 仕様だそう。

書込番号:25165567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2023/03/02 21:15(1年以上前)

CorsairのRMのベース仕様みたいですね。

デザインとか結構似てる。
CorsairのオプションGen5ケーブルみたいなのをバンドルしてるとは思う。

12VHPWRケーブルは600W仕様は電源の仕様上ありえないと思う。

書込番号:25165583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2023/03/02 23:17(1年以上前)

>チェムチャモンさん
>揚げないかつパンさん

初めまして。右も左もわからないに等しいのでとても助かりました!ありがとうございます!

まずは現物がどう繋がってるか確認してみます。

書込番号:25165727

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング