
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年12月12日 04:18 |
![]() |
14 | 8 | 2010年12月10日 09:22 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月15日 18:19 |
![]() |
0 | 9 | 2010年11月13日 01:43 |
![]() ![]() |
31 | 39 | 2010年10月30日 13:18 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年10月28日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、Atom330のMini-ITXのパソコンを自作しようと考えているのですが
CPUクーラーがファンレスのためそれを生かそうと電源もファンレスにしようと考えています。
しかし探したのですが、どれも古い物ばかりで販売している商品が見つかりません。
販売しているお店を知っている方よろしくお願いします
0点

使用の可否はPC構成にもよりますが、ACアダプタタイプの電源なら大抵ファンレスです。
http://www.bestgate.net/power/list_1_1.html
CPUクーラがファンレスの場合ケースファンや電源ファンによる空気対流で冷却することを想定していると思うので
全部をファンレスにするのは危険です。
書込番号:12351589
1点

当然HDDはSSD又は2.5インチHDD(熱伝シート+ケースへ密着固定)を…。
書込番号:12352016
0点

ACアダプタですね、価格がもうすこし安ければうれしいのですが(^^;
贅沢ですよね…
HDDは3.5インチではやはり発熱が多いのでしょうか?
書込番号:12353270
0点

HDD3.5インチは無風状態余裕で50度超えます…。たぶんBOOTで半年もたないかと…。
2.5インチHDD(熱伝シート+ケースへ密着固定)はノートPC取り付け状態並で数年もつと思えます…。
書込番号:12353640
0点

ファンレス電源は、シルバーストーンの有名な物ぐらいしか知りません、すみません。
SilverStone SST-ST30NF
http://kakaku.com/item/K0000078273/
SilverStone SST-ST40NF
http://kakaku.com/item/K0000048738/
ACアダプタ付属のスリムケースを購入して、電源基盤を引っぺがして流用するという手もありますが・・・。
ANTEC ISK 300-65
http://kakaku.com/item/K0000041546/feature/
書込番号:12354616
0点



例
i7-870
p7p55d-e
ddr3-1333
geforce gtx460
wd caviar green 2t
電源のみ別々のベンチ
enermax technology/epg600awt
アイドル49w 負担時272w
cooler master/silent pro gold1200w
アイドル61w 負担時284w
よくスペック以上の大きいワット電源を選ぶと、そんなにいらないよとか言われますよね
このベンチだとアイドル12w分電気代が大きいから、スペックにあった小さい方を選ぶのですか? それとも見えない電気代があるのでしょうか?
教えてください。
1点

見えない電気代てなんだろ?
てかね正直電気代を気にするほどの差がないんじゃないかな?
書込番号:12343969
4点

http://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
参考に
書込番号:12344078
0点

かかる。細かく言うとね。
だいたい、5〜6割での可動が効率良い。それの前後になると若干効率が落ちてくる。
ただ、これを換算すると、さほど大きな差にはなりませんy
>よくスペック以上の大きいワット電源を選ぶと、そんなにいらないよとか言われますよね
電源そのものの値段もあります。
400Wクラスで高価な電源を買うのと、1000Wクラスの電源を買うのとでは価格に大きな違いが出ます。
また、先に書いたように余りすぎても効率は落ちてしまいます。
のちに増設を予定しているのであれば別ですけどね。
そういう意味で、無駄にデカイ容量の電源を選ぶと、予算もかかるし効率も悪くなるy、と。
書込番号:12344089
4点

無駄に出力がある安物を選ぶ人が多いのです。
それなら同じ価格でも出力を落として、電源の質の向上を図った方が安心出来ます。
電源は動作の要ですし、検証が難しいので、一定の質のものを選んだ方が安心出来ます。
特にメインPCに関しては、そういうものを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:12344156
2点

品質が高いのならW数はそこまで気にしなくていいと思う
最適なW数で稼働して続けることはかなり難しいし。
あと、W数よりも必要容量を見るときは12Vとかそれぞれの電圧の容量見た方がいいかと。
書込番号:12345204
0点

そうだったんですか。
数wの違いも長く使うと、電気代がそれなりにかかりそうですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:12345530
1点

リンク先に目を通せばなんとなくわかると思うけど・・・
Maxに近い稼働より余裕がある方が良いし、80PLUSでいえば50%が能率が高い
まぁ無理に倍の容量を買う必要はないですが
グラボの推奨容量は余裕を見てるので目安にしたいですね
書込番号:12345559
2点

仮に省電力モードがなくても、常に一定の電力で稼働しているのではないですから、PCの消費電力を最高の効率の点に持っていくことは不可能です。
また、省電力モードを使用した方が確実に消費電力を減らせるので、無駄なことを考えるのは止めた方がいいでしょう。
電源の効率に関しては、最初に購入する時点で80Plus以上のものを購入するだけで十分です。
書込番号:12345782
0点



PowerGlitter2 EG-525PG2の購入の検討をしているのですが、電圧が90-135V/180-264Vとあるのですが、スイッチみたいな物があってそれで電圧を変えれるのでしょうか?私は海外にすんでいるので180-264Vが使えないと困ります。
0点


箱の写真みれば、赤の切替があるのわかると思うのですが。
書込番号:12215533
1点

すみません、見つけました。
大変申し訳ございません自分の不注意でした。。。。
書込番号:12215623
0点



電源には自己診断機能がないので、専用機器を使わずにソフトウェアだけで劣化具合が知りたいなら
OCCTなどでM/Bのセンサを使って電圧の安定性を見るくらいしかできないんじゃないでしょうか。
書込番号:12204833
0点

回答ありがとうございます。現在、フリーソフトのHWMonitorを使用していて、電源の電圧が表示されているのですが、この数値は健康状態の目安になりますか?
書込番号:12204998
0点

瞬時の状態しか表示できませんからね。
甜さんが書かれてますがOCCTでググって
導入してみましょう。
使い方もキーワードに入れて調べると良いです。
あと他に故障探求やなんかですと
http://www.dosv-net.com/TESTER3/dosv_tester3.index.htm
こんなのがあれば非常に楽が出来ますね。
同じような価格帯で汎用のワットチェッカーなるモノもありますが
PC全体で消費電力を調べるツールですが、そこから推定して
先にリンクを貼った品で詳細を調べていくってのが宜しいかと・・・
普段からの電源の健康度合いを調べておきたいって趣旨からは大きく
外れてしまいますのでOCCT辺りをたまにかける・・・くらいで良いんじゃないかな?
書込番号:12205061
0点

ありがとうございます。大変勉強になります。ひとつ、お聞きしたいのですが、電圧に+3Vや+5Vや+12Vがあるようですが、これは内部のパーツによって振り分けられているという事でしょうか?HWMonitorなどの画面で皆さんのは+12Vがあるのですが、自分のはありません。これはグラフィックボード非搭載など、関係しているのでしょうか?
書込番号:12206164
0点

そういうのは関係ないよ。
もともと汎用ツールなので、ちゃんと情報を受け取れなかったりするから。
うちのマザーだと、+5Vの電圧はPC Probeなどのメーカー純正ツールが要るし。
OCCTでチェックもいいけど、アレのPOWER SUPPLYなんか下手にやったら、かなり電源に厳しいテストだから死期を早めたりしないか少し心配だったりする(^_^;
書込番号:12206232
0点

回答ありがとうございます。勉強になります。自分のパソコンには+12Vがないのではなく表示されてないだけで、どのパソコンでも+12Vはあるという事でしょうか?
書込番号:12206715
0点

>どのパソコンでも+12Vはあるという事でしょうか?
どのPCでもといわれると微妙だけど普通に手に入るPCであれば12Vは確実に使用してる。
書込番号:12206826
0点

回答ありがとうございます。そうなんですか。安心しました。ちなみにVAIO VGC-HX53Bという低価格のパソコンなので、比較的パーツが少ないため、+12Vがないのかと思っていました。
書込番号:12207001
0点



先日パソコンの電源が全く入らない状態になってしまいました。
DELL Studio Desktop
core 2 quad メモリ4G
windows vista home premium
(増設等はいっさいしておりません。)
症状としては気づいたら電源を入れておいたパソコンがいつの間にか消えていて、電源スイッチを押してみると何も反応しない状態です。
電源ケーブルを差し替えると電源ユニットのLEDランプはつくのですが電源スイッチを押すとLEDランプは消えてしまいます。
マザーボードのボタン電池を外して放電する等やってみたのですが、症状は変わりません。
素人目で見ただけですが、マザーボードの目で見てわかるようなトラブルは無さそうでした。
購入後ちょうど1年のパソコンで保証期間を過ぎた直後のことでした。
メーカー問い合わせをしたところ、新しいパソコンを買えるくらいの見積もりを出されたのでできれば自分で直したいです。
ぜひ玄人の皆様のお力を貸してください。よろしくお願いします。
0点

>DELL Studio Desktop
これだけでは使用しているパソコンが特定出来ません。
型番は本体のどこかに貼ってあるシールに書いています。
ちなみに、画面一体型モデルのStudio One 1909の場合はメーカー修理以外に無いと思います。
電源ユニットが市販されているものとは違う形状なので、自力での修理には電子工作の詳しい知識と技術が必要です。
Studio 540の場合はタワー型デスクトップなので非常に簡単です。
市販のATX電源を買って来て交換するだけなので、3千円〜5千円あれば足りるでしょう。
Studio Slim 540sの場合はスリム型デスクトップなので若干難易度が上がります。
電源はおそらく、TFX電源が使えると思いますが確証はありません。
自力での修理に挑戦する場合は、購入した電源が使えなくてお金の無駄遣いになる覚悟も必要でしょう。
書込番号:11563899
2点

玄人でないですけど、似たような経験があります。
電源を入れるとストンと落ちる感じでファンも回らない。
再び電源ボタンを押しても反応しない。
コンセントを一旦抜くと、また一瞬だけランプが光ってストンと落ちる。
その繰り返しでした。
で、結局、電源ユニットの交換で、復活しました。
パソコンを買えるくらいの修理代を払うくらいなら、電源ユニットだけ買ってみる方がいいかも。
買う時は、電源の容量、ケーブルの数、種類、サイズ、ネジ位置なんかに注意して下さいね。
それと、どうせ買うなら、今のより大きい電源容量のものを買った方が良いかも。あとあとの増設なんかのときを考えて。
デスクトップなんで、だいたいATX規格のものであれば、最近のパソコンなので大きささえ注意すれば問題なく取付できると思う。
書込番号:11563904
1点


え。
ATX規格のパソコンじゃなかったんですか。。。。
すみません。
上の方のおっしゃられるとおり、一体型パソコンでは、市販の電源ユニットを買ってきても、多分、取り付けできませんです。
悪しからず。
書込番号:11563916
2点

peipeipeiさん、こんにちは。
不具合の原因がもし電源だとして交換をされる場合、下記のwikiは参考になると思います。
Studio DesktopだとInspiron 530/Inspiron 531、
Studio Slim DesktopならInspiron 530s/Inspiron 531s
の項目を見て下さい。
「電源を交換したい」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/102.html
書込番号:11563929
1点

皆さん早速のご返答本当にありがとうございます!
パソコンの型は540です。失礼しました。
電源ユニットに貼ってあるシールの型番の頭にATXと書いてありました。
ちなみに量販店で電源ユニットを持っていって無駄になるのも覚悟で買おうと思っているのですが、商品選びはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?なるべく安く押さえたいとは思っているのですが。。
書込番号:11564090
0点

ATXだったんですか! 良かったですねえ。
あ、でも、ATX規格でも奥行きなんか違ったりするので、一応、お持ちのパソコンの電源のサイズは測っていった方がいいですよ。
あとはケーブル類でしょうねえ。マザーボードに挿すケーブルは何ピンか、とか、グラフィックボード用の電源は必要か否か、とか。あ、ファンのピンも(これは4ピンと3ピン共用だったかな?)
それと、ハードディスクや、DVDドライブに繋ぐ電源線。IDE規格のものか、SATA規格のものか、とか。
それと肝心なのが電源容量ですよね。
お店のヒトに聞いたんですけど、電源って使ってるうちにどんどん出力が弱まってゆくものなんだそうですよ。なので、あんまりお安いのはよした方が良いかな、と思ってみたり。
以上、いい加減ですいません。
書込番号:11564123
1点

vr6bisさん ありがとうございます!
やっぱり安いものを買えばまた同じことの繰り返しになりそうですね。
サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
細かい所までアドバイスありがとうございます!
書込番号:11564140
0点

peipeipeiさん、こんにちは。
下記の選び方ガイドも参考になるでしょう>商品選び
「電源ユニットの選び方」
http://kakaku.com/pc/power-supply/guide_0590/
書込番号:11564141
1点

そうです、そうです。肝心なことを言い忘れてました;
私の場合も、パソコンから電源ユニットを取り外して、お店に持っていきました。
で、店員さんに、これと同じ奴くださいって言いました。
もとは250Wだったんですけど、400Wしかなくて、むしろこっちのほうがいいですよって言われて、買って帰りました。
以後、そのパソコンは、快調に予備機として動いてますよ〜。
それと、パソコンから電源ユニットを外す前や、取り外している最中、デジカメで配線なんかを写真にとっておきました。新しいのをとりつけるときまごつかなくてすむので。
無事に動くと良いですねえ^^
書込番号:11564164
1点

>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
量販店だと、たぶん無理。
電源単体で取り扱いがあるか微妙なのと、知識ある店員が少ないです。居ない可能性も。
PCパーツショップであれば良いかと。
書込番号:11564170
1点

カーディナルさん
初歩的なところを見てませんでした。。ありがとうございます!
vr6bisさん
何も考えずに外してしまいました。。。無事に取り付けられるといいですけど。。バカでした(;;)
ぱーしもん1wさん
近くのヨドバシに自作用のパーツを売ってるフロアがあったので大丈夫かなと思ったんですけどやはり厳しいですかね??
書込番号:11564205
0点

確かに。パーツショップの方が断然詳しい人が多いですもんね。
ヨドバシだったんですけど、「多分〜」「おそらく〜」って感じの頼りない店員さんだったなあ。私は、面倒になって、いいや、って買っちゃいましたけど(真似しないでね^^;)
ドスパラとか、パソコン工房とか、近くにあるといいですねえ。
パーツショップの方が安かったりするし。
書込番号:11564211
1点

>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
サイズは規格化されているのでATX規格の電源を選べば基本的にどれでも使えますよ。
一部製品は奥行きが長いのですが、800Wとか1000Wの高出力製品なので今回は無視しても大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000028433/
品質を求めるなら上記の電源ですかね。
電源ユニットの品質に定評のあるENERMAX製ですし、3年保証付きです。
変換効率も高いので電気代も少なくなります。
まぁ、Studio Desktop 540程度の消費電力のパソコンでは電気代の削減効果なんて雀の涙程度ですけどね。
あとの問題は350Wと低出力の割りに値段が高いことかな。
http://kakaku.com/item/K0000063685/
そこそこの品質で、値段が安いものが良いなら上記の製品ですかね。
日本製コンデンサを使っていますし、購入から2年以内の故障は新品電源と交換するという保証付きです。
変換効率こそ良くないものの、元々の消費電力が少ない場合は電気代の差なんて小さいですし大した違いはありません。
>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
パソコンショップなら大丈夫ですが、家電量販店の場合は微妙ですよ。
量販店の店員は全員がパソコンに詳しいわけではありませんからね。
アルバイト店員なんかパソコン初心者なのにパソコンコーナーに居たりしますから。
パソコンショップなら元々パソコン好きが多いのでアルバイト店員でも結構詳しかったりします。
あと、店頭で高品質電源を選ぶためのコツを1つ。
電源の重さを確認してください。
低品質の電源は部品点数をケチってるので軽く、高品質電源は部品点数が多いので重いです。
あとは玄人志向とKEIAN(恵安)の電源だけは避けましょう。
値段は安いですが、品質も値段相応です。
書込番号:11564217
2点

ktrc-1さん ありがとうございます!
大変詳しい説明をいただいて非常に参考になりました!他の家電でもそうですけど自分もある程度の知識を持って量販店行かないといいカモになってしまいますもんね。気をつけます。
近くにドスパラがあるんですけど、仕事帰りしか時間がないのでドスパラの営業時間には間に合わないんですよね。。休みは1週間後ですし。この際ネットで買ったほうが良いかなと思い始めてます。でもやっぱり素人の僕には危険ですか?
書込番号:11564243
0点

peipeipeiさんへ
私がおすすめした製品のように保障期間が長い製品を選べば通販でも特に問題ないと思いますよ。
他の製品を調べるのが面倒だったらENERMAX製を選べば間違いありません。
少なくとも、メーカー修理よりは大分安いですし確実に高品質な電源ですからね。
書込番号:11564268
1点

取り付けを自分でやるなら、購入は通販でも良いかと。
ご使用PC、電源のサイズなどがわかりましたら、お勧めはコレを書いてもらえますy
私もENERMAX ECO80+ EES350AWTで良いと思いますy
書込番号:11564311
1点

ktrc-1さん
サイズは問題ないと思うのですが、マザーボード等の内部につなぐケーブルは通販でもわかるものでしょうか?それとも規格がATXであれば問題ないですか?
書込番号:11564316
0点

>サイズは問題ないと思うのですが、マザーボード等の内部につなぐケーブルは通販でもわかるものでしょうか?
各コネクタは形状に工夫がされているので間違った挿し方は出来ませんので、挿さる場所に挿していくだけです。
不安でしたら、書店で自作初心者向けの本を1冊買えば問題ないと思います。
ちなみに、店頭にパソコンを持ち込んでも家電量販店では基本的に取り付けはやってくれませんよ?
一部の店舗だと取り付けてくれるところもありますが、有料サービスです。
パソコンショップの場合も取り付けは有料サービスですね。
書込番号:11564358
1点

電源ユニットのサイズは
高さ 8.5cm
幅 15cm
奥行き 14cm
でした。
あらためて皆さんのアドバイスをよろしくおねがいします。
書込番号:11564367
0点

交換前に、デジカメや携帯で写真撮っておくのも手ですy
抜いたあとで、どんなだったかな・・・より、先に残しておけば確認できますから。
>電源ユニットのサイズは
ATX電源ですね。奥行きだけ注意すれば大丈夫です。
よくあるサイズですy
書込番号:11564389
1点

>電源ユニットのサイズ
私が2回目の返信で書いたと思うんですが、市販のATX電源なら基本的に全て使えます。
使えない可能性がある電源は、普通のユーザーは手に取りもしないような製品なので電源のサイズを気にする必要はありません。
書込番号:11564399
1点

みなさん、詳しいアドバイス本当にありがとうございます!
まずは量販店で見てみて、だめそうなら皆さんのアドバイスをもとに通販で買おうと思います。
書込番号:11564725
0点

そうですね。まずは量販店でいいと思います。
玄人志向って評判よくないって知りませんでした。
というか今使ってるのが玄人志向の400Wです(>_<) ヨドバシで4500円くらいでした。(安物??;)
でも、静かだし、3年間、無事に動いてくれているので、別に玄人志向でも良いんじゃないかなあと思ってみたりするんですけど。
書込番号:11565177
1点

最近の玄人志向電源は悪くは無いですよ〜
それなりの製品に仕上がってきてますからw(と言いつつ購入してないおいらw)
でもサポートは掲示板位しかないww
書込番号:11565631
1点

>玄人志向って評判よくないって知りませんでした。
よくないっというよりも、『初心者』向けでは無いというメーカー及び製品です。
量販店に多く山積みされているせいか、パッケージが日本語で書いてあるせいか、初心者またはPCに詳しく無いとおぼしき人がよく手に取っているのを見かけます。もちろん比較的安価なことも理由でしょう。
メーカー自信もパッケージやHPで宣言してますように、本来名前のとおり『玄人』向けのブランドですから、詳しい人向けです。製品の仕様や使い方などメーカーサポート無しでも理解できる人向けですね。もちろん初期不良などへの対応はあるでしょうが、個体差によるトラブルや取り付けミスなどへのサポートは無いですね。
高品質やサポートを期待するなら台湾の高品質メーカーから選ぶのが通常です。
例えばASUSとかギガバイトなどですね。サポートは代理店にもよるので、注意は必要です。
自作経験の豊富な人でも玄人志向は積極的に選ばないのが一般的です。
なにしろ別名『苦労』と『思考』(くろうとしこう)ですから(^^;
リスクを理解できる人向けです。
書込番号:11566724
1点

80PLUS認証電源のホワイト若しくはブロンズ取得した電源なら後悔する程のトラブルは可能性低いと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
silverstone>ST40F-ES(400W)・ST50F-ES(500W)は手頃な価格なホワイト認証電源です。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST50F-ES&area=jp
書込番号:11566898
1点

>量販店に多く山積みされているせいか、パッケージが日本語で書いてあるせいか
値段もあると思いますy
同チップ搭載してるモノの中では最安値ってこともよく有りますし、売れてるのは?と店員に聞くと勧められたりもします。
クロシコのVとJシリーズの電源は、良いと思いますy
とは言え、クロシコは素人さんは手を出さない方が無難。
>なにしろ別名『苦労』と『思考』(くろうとしこう)ですから(^^;
苦労と試行とも言いますね。
修理は受け付けるが、その他のサポートは一切しないと明記されたメーカーですy
書込番号:11567013
1点

玄人指向はOEM向けの製品を箱詰めして売ってるだけです。
シリーズごとに元の生産メーカーはそれぞれ違うので
玄人指向だからという括りで判断するのはナンセンスです。
ですが元のメーカーがどこか探る必要があるという点では玄人向けかもしれませんが、
電源に関してはどこの品かはベンダーが公開してない事の方が多いので
玄人指向だけに当てはまる事ではありません。
ENERMAXの出来が良かったのはAPFC搭載前のかなり昔のモノまでの話で
今は値段にしてはあえて選ぶような物でもないです。
これはENERMAXの質が落ちたというより他社の質が上がってきたと見てるべきです。
それと長期保証というのは、その期間壊れないという自信の表れではなく
(消費者が勝手にそう思いこんでくれるという利点もあります)
その実、メーカーが検品をせずユーザーにやらせてるだけです。
この方がコストは安く上がるからです。
検品作業というのは手間掛かるんですよ。
書込番号:11567551
1点

>症状としては気づいたら電源を入れておいたパソコンがいつの間にか消えていて、電源スイッチを押してみると何も反応しない状態です。
原因は、電源が怪しいということになりますが、必ずしも電源を交換することで直るとは限りません。
マザーボードの電源制御部分の故障でも、こういった症状は起きます。
だから、原因の切り分けをしなくてはいけません。
電源を動作確認の取れたものと差し替えて電源をいれてみて症状が改善しなければ、マザーボードの交換ということになります。
。
毎年、この夏の時期に、パソコンのどれかが壊れます。
負荷をかけて常に熱くなっているパソコンほど、早く壊れます。先日、自作機の一つがエンコ中に同様の症状で故障。パーツ(マザーボード)を交換して復帰しました。
玄人指向(クロシコ)というブランドは、私も好んで使っています。無駄な説明やパッケージは不要ですから、シンプルなのがいい。田舎なので、すべてパーツは通販で買います。
結果、どうなったのか?非常に興味があるので、コメントをつけておきます
書込番号:11567607
1点

みなさん、おはようございます!
昨夜仕事帰りにヨドバシに寄って見てみたところ、おすすめの品はなかったのですが同じメーカーの近いスペックのものがあったので買って帰りました。
http://kakaku.com/item/K0000063686/
4500円のポイントは10%です。
通販の送料、手数料を考えたら高くないかなと思いました。
家に帰って取り付けたところ、無事復活しました!HDD等の被害も一切ありませんでした!
ホントみなさんに貴重な知恵を頂き助かりました!
後からアドバイスをくださった方達もありがとうございます!
今後の参考にさせていただきます。
それにしても今回はたまたま電源ユニットの故障だけで済んでいたからこそ思ったことなんですけど、メーカー修理(他のメーカーだとわかりませんが)に出すのも金額だけを考えると恐ろしいですね。。。
改めてもっと勉強して自分でトラブルに対処できる知識を身につけたいと思いました。。。
書込番号:11567856
1点

peipeipeiさん、こんにちは。
電源交換で無事に復活したとのことで良かったです。
なお差し支えなければ、参考までにDELLから出された見積もりの金額を教えて下さい。
書込番号:11567869
0点

DELLには症状を話し、見積書をFAXしてもらったのですが、捨ててしまった為明細はわからないのですが、送料、手数料、電源ユニットとマザーボードの材料費、工賃で約45000円でした。
工賃が高いのは自分も技術職なので仕方ないのはわかるのですが、このサイトを見た限りではやはりパーツ代がかなり高かった印象があります。
注文時のカスタムも全くしていないので、そんなに良いものを使ってるとは思えないし。。
でも保証期間を過ぎたメーカー修理なのでこんなものなんでしょうね。
書込番号:11568339
1点

よかったですねえ〜^^
言わずもがなですが、内心、電源だけの問題ではなかったりして。。。なんて不安に思っていたもので;
とにかく、おめでとうございます。
あ、よかったら、その電源のレビューなんかもよろしくお願いします。
書込番号:11568371
0点

peipeipeiさん、こんにちは。
教えて頂きどうもありがとうございます。
約45000円だと、先に書かれたように新しいのが1台買えてしまいますね…
約1/10で済んだのは何よりでした。
書込番号:11569153
0点

DELLは新品は安いですが、修理費はかなり高いです。
工賃云々ではなく、新品は他社との価格競争があり粗利が悪いので
延長保証のしわ寄せもあり、保証切れ相手にこういう手法で稼ぎます。
法人だと償却期間の問題もあり、買い換えできず
故障箇所分かってても自分で手入れるわけにも行かないですから言い値で稼げます。
ソニーVAIOなんかもこの手法です。
書込番号:11569252
0点

DELLのサポートは良い印象がありますが、私の勘違いでしょうか?
友人から貰ったDELLの現状不動品をバラして使える様にした事がありますが、その友人がHDDを取り外し、廃棄した際にDELL特有のレールとビスも一緒に捨ててしまい、ネットにてユーザーの変更をして、サポートに問合せし、部品注文しましたが、相手は日本人ではない女性でしたが、親身で丁寧でした。
ちなみに、そのPCの故障原因はちょっと変わった形のCPUファンの中に埃が詰まりに詰ってた事の様でした。
まぁ〜P4時代の話ですけどね!(^^;
解決済みのスレに本題と関係無い話、すみません。m(__)m
書込番号:11570525
1点

みなさんご無沙汰してしまってすみません。
レビューと言うほどのものでもないのですが、以前の純正のものと比べてものすごい静かになりました!
他に比較対象もなければ自分の知識もキャリアもないのでその程度しかわかりませんが。。。
参考にならなくてすみませんm(; ;)m
書込番号:11576696
1点

はじめまして。
私も先日、トピ主さんと同様の事象でした。
1年ちょっと使用しての故障も一緒(笑)
こちらクチコミを拝見する前でしたが、
他製品で昨日交換しました。
レビューとトピをご参考までに。
レビュー:http://review.kakaku.com/review/K0000084540/
クチコミ:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084540/#12137034
書込番号:12137117
0点



AS Power ER-2520A(520W)の電源を使っています
Core i7 870 BOX
GA-P55A-UD3R Rev.1.0
GF-GTX460-E768HD
メモリー容量は予算次第?
上記の物に入れ替え
HD*2、DVDと音源はそのままで新しく組み直そうと思っています
FPSをメインで使用のつもりです
電源はこのままで大丈夫でしょうか?
自分的には微妙かなぁ?と思っている次第です
0点

確かに微妙なところですね。
容量的にはどうにか足りてると思いますが、3〜4年は使用されていると思いますから経年劣化が気になるところ。
予算が組めそうなら、電源も買い換えたほうが良いと思いますy
書込番号:12123228
0点

電源は新品のほうが望ましいと思います。容量的には余裕が少ないので少々心配です。
使用状況によるとは思いますが、経年劣化を考えるとHDD×2の事を考えても心配ですね。2005年07月30日発売の電源なので出来れば新品を用意すべきだと思います。また可能であればOS用HDDも新品にすることをお勧めします。
書込番号:12123280
0点

理解しかねますね。なんで相変わらずこの手の質問が多いのでしょう。
1.ご検討中の構成はたかが最小構成+アッパーミドルのグラボにHDDが一台余分という程度でしかない。実際は400Wでお釣りがくるでしょう。一体どういう理由で何が心配なのか?
2.520Wの電源を今持っているのでしょう? それで組んでみて万一ダメだったら換装すれば良いことでしょうに何故こんなところで他人に尋ねるところまで悩むのですか?
…どうにもワカラン
書込番号:12123863
1点

パーシモン1wさん af320さん ありがとうございました
6年ぶりの一新だったので不安いっぱいでした
電源も買い換えリストに入れないと・・・
HDは1年前に買い換えた物なので見送りで再構築してみます
書込番号:12124293
0点

>理解しかねますね。なんで相変わらずこの手の質問が多いのでしょう。
電源だからです。電源故障で 他のパーツ巻き込んで 全滅とか 聞いたら そりゃあ びびるでしょう。そんな ケースは ごくまれでしょうが インパクトが強すぎて やっぱ気になるのですよ。
それと 電源は消耗品(構成部品の電解コンデンサは有限寿命だから)として 使用するべきだという話も ありますしね。最近の電源は 過度の静音設計で部品寿命が 短命化している製品もあったりして 余計に説得力が増しているかも。
まあ そんなとこではないでしょうか。
書込番号:12124318
0点

追伸
GTX460の推奨電源容量は450W以上です。(http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100713/1026141/)
実際にはHDDの追加もあるので500W以上(余裕を加味して550W以上のほうがなお良い)かつ
CPU以外の12Vに24A(CPU含めた12Vでは32A)以上の出力を持つ電源にしてください。
書込番号:12124380
0点

買い換えるなら、今よりも容量が多い物の方が安心と言うことですね
正直、MATROX一筋だったのでグラボーの選択もこれで良いのかと悩みどころです
もう少しお金を貯めて再構築
また質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします
書込番号:12127806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





