
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年4月3日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月30日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月7日 18:12 |
![]() |
2 | 11 | 2010年3月4日 02:19 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月2日 12:06 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月1日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源にも対応CPUがありますがこれについて質問です
最近の電源仕様を見てると、対応CPUには最新のi7やCore2等の表記はありますが、それより古いPenDやPen4などは書かれていません
これは『最新に対応してるんだから古いのも使えるに決まってるじゃん?』という風にとらえてよろしいのでしょうか?
4年使った電源の調子が悪くなってきたので取り替えようと思っても、物によってはi7と一緒にPenDとかも書かれていたりするので表記無しを買うのを躊躇っています
無表記=未対応になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

一般論として言えば、CPUの種類というより、CPUを含めたMBやストレージなどシステム全体で必要とする電力を供給できるかどうかだと思われます。
書込番号:11179834
0点

新しいCPUの要求に答える性能があるって事で対応と書かれているので
古いCPUでも問題はないですね、表記無しありで選ぶより予算があるなら
質の良い物を買いましょう!将来の組み換え時にも使えますから無駄にはならないです
80PLUSが目安になるでしょう
まぁ逆に安価な物で延命もありかな・・・
書込番号:11179836
0点

CPUとマザーボードのような関係(ソケットNO.が合致しないと動作不可)はありません。
必要な電流電圧を確保できる性能を持ち、それをつなぐコネクタが足りれば心配ないね。
ただもう6コアが現実に登場する今年、Pentium Dではさすがに厳しい。
可能ならシステムの更新を含めた検討を視野に入れてもよいかと。
書込番号:11180095
0点

皆様、書き込みありがとうございます
あくまで電力が充分か、ということですね
これで安心して入れ替えが出来そうです
お金と知識があれば廃スペッ子なPCを組みたいところなのですが…
今はとりあえず延命と悪あがきで頑張りたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11181103
0点



すでに販売終了していますが、サイズ製の剛力550W電源を使用しています。
大掃除でATX12Vのプラグインケーブル(8pinオス⇔4+4pinオス)を捨ててしまいました。
ケーブル単体で販売しているところご存知ないでしょうか?
延長ケーブルなどは一般的に販売していますが、オス⇔オスなので
変換ケーブルなど駆使しても、なかなかないです。
ちと困っています。
0点


掲載URLのような変換コネクタを購入して繋いだところ
PC起動せず。へたれているのか壊れているのかどうにも
ならなくなって新しい電源買いました。問題なく起動してます。
お騒がせしました。
書込番号:11161402
0点



EMG800AWT が3月6日に発売になったはずなのですが、まだ予約販売をしている所が1箇所しか見当たらなかったのですが一般的に市場に出回るのはいつ頃からになるのでしょうか?
0点



i7 980X、HD5870への換装をほぼ決めていて5870ならあまり電源を食いそうに無いので今のままでも良いのかな?とも悩んでいるのですが、いちをそれに伴って電源の交換も考えています。
あまりゲームはしないのですがバイオハザードとかしようかと思ってます。
だいたいCorsair、ENERMAX、SilverStoneと言う評判の良い物を選択しようと思っているのですが1000wクラスで安定していてお勧めな物はありますでしょうか?
現在の具体的な候補としては
CMPSU-1000HX HX1000W、REVOLUTION85+ ERV1050EWTを視野に入れています。
仮にこの2つならどちらを選ぶかご意見があればお願いします。
現在の構成は以下の通りです
【CPU】Core i7 920 D0 OC3.8G
【CPUクーラー】TRue Black 120+TriCool 120mm Blue LED×2
【M/B】GA-EX58-UD5 Rev.1.0
【Mem】CMG6GX3M3A1866C7
【VGA】ZOTAC GeForce 9800 GTX+
【SSD】X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5×2 RAID 0
【HDD】ST31000528AS(1TB SATA300 7200)×2 RAID 0
【ドライブ】DVSM-X22FB-BK
【キャプチャ】DT-H10/PCI
【ケース】クーラーマスター HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
【電源】OWL-PSGCM700
【モニター】E2220HD
【キーボード】Wireless Desktop MK700
【OS】Windows7 Professional64
1点

REVOLUTION85+ ERV1050EWTですが、GA-EX58-UD5 Rev.1.0との相性が悪いみたいです。
920 D0 + GA-EX58-UD5 Rev.1.0 + REVOLUTION85+ ERV1050EWで組みましたが、起動できなかった。
ネット上でGA-EX58-UD5 Rev.1.0 と Emermax REVOLUTIONと組みわせで立ち上がらない例が散見されていたので、販売店と相談しEnermax に修理依頼という形で送り返し、Emermaxで調整後使える様になりました。この間 1週間、この辺はさすがEnermaxです。安心して使えるメーカーです。
半年以上たっているので、今は改良されていると思いますが。
書込番号:11015962
1点

爺のとり越し苦労さん
貴重なご意見有難うございます。
相性問題は解消されるものなんでしょうか?
メーカーとしてはやはり安心出来る様ですね
書込番号:11016068
0点

追記です。
先程サポートより連絡がありまして、相性問題は解決済みだそうです。
ただ、店舗によっては対応前の製品が残っている可能性がある為、その場合は責任を持って対応するとの事でした。
問い合わせのメールにも迅速に対応するなど流石に信頼されているメーカーだと思いました。
ますますこの製品に傾きそうです。
書込番号:11017100
0点

個人的には1000Wもいらないと思いますけど。
850HX辺りにしとけば、などと思うんですが。
書込番号:11017351
0点

八景さん
確かに不必要な容量かもしれませんが良い物が欲しいって自己満足ですかね。
後きりが良いって言うのも理由のひとつかもしれません。
書込番号:11019616
0点

容量より効率に予算を割り振った方が、後々効いてくると思います。
80Plus GOLDなら、常に87%の効率で変換してくれるので、電源の発熱が抑えられます。
(効率に関しては必ずしも100Vでの効率ではない可能性があります)
自己満足なら、そちらの方が電気代に効果があります。
書込番号:11024773
0点

数が少ないので、適当に書いておきます。
SeasonicのSS-650KM/SS-750KM
OCZのOCZ Z Series 850W/1000W
ENERMAXのMODU87+ 600W/700W/800W
サイズの 80PLUS GOLDエナジア電源 800W/1000W
とこの辺は対応しています。ざっと調べただけなので、全部書いているつもりもありません。
書込番号:11025610
0点

uPD70116さん
わざわざ調べて頂いて感謝しております。
ENERMAXのMODU87+の800wって出てるんですか?
昨日見ていたら700wは見たのですが800wを見かけなかったもので
もし800wがあるのならENERMAXのMODU87+に惹かれますねぇ
書込番号:11026523
0点

uPD70116さん
みたいですね。
私も先程見ました。
発売されたらゲットしたいと思います。
書込番号:11030180
0点



今回、サブPCのケースをSSTのTJ07に換装するにあたって、どうせなら余っているGF275をSLI、一応エアフロー等を考慮し、沢山FANを付けたい…さらに、光らせてみたい!と思いまして…
【OS】Win XP(32Bit)
【CPU】Core i7 920 (BOX)
【メモリ】Corsair TR3X6G1333C9(DDR3 PC3-10600 2GB3枚組)
【M/B】ASUS P6T SE
【VGA】LEADTEK WinFast GTX 275 (PCIExp 896MB)*2SLI
【HDD】SEAGATE ST31000340NS (1TB SATA300 7200)*2
【電源】検討中
【ケース】SST TJ07
【ケースファン】クーラーマスター Red LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CR-GP *4/オウルテック OWL-FY0925L(CW) *2
一応この感じに、DVDドライブと、ファンコンが付く感じです。
DVDはパイオニアのバルク品、ファンコンは風サーバーの予定です。
電源の候補は今のところ、サイズだけど、割と評判の良い…
サイズ 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000P
コレにしようかと思っているのですが、止めた方が良いとか、他に何かこっちの方がオススメとか、ありますでしょうか?
0点

自分だったら、サイズは買わないかな・・
構成見ると、1000W必要なさげだけど、同一価格帯でエナかコル。
Corsair CMPSU-850HX
http://kakaku.com/item/K0000045190/
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
http://kakaku.com/item/K0000014822/
書込番号:11016333
0点

SLIが可能なのはP6T以上で、SEでは無理です。
CFは可能ですが。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t_se/index.html
個人的には電源は
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTを選びますかね。
書込番号:11016671
0点

オススメし易いのはCorsairのHX850WかSeasonicのM12D850W
予算そのままで1000W欲しいならSilverStoneのStriderPlusかCoolerMasterのSilentProの方が良さそうでしょうか。
そういえばこんな記事もあったっけ
http://www.dosv.jp/feature/0909/14.htm
書込番号:11017478
0点

>KAMAちゃんさん
やっぱりサイズは評判良くないんですかね?
というか、エナやコルが鉄板と言うか…
今までは大体エナ、たまにオウルテックを使ってました。
今回サイズのこの製品だけが割と評判良かったのでどうかなぁと思ったんですけどね。。。
>すたぱふさん
出先だったので、とりあえず写真見て書いたんですけど…
家に帰って確認しましたら、無印P6Tでした。失礼しました。
一応今の時点でSLIはしていますので、良いんですけど、
今後を考えたり、どうせ移植する機会でしたので ・x・;
>田舎者の独り言さん
失礼しました。無印P6Tでした^^;
やっぱりエナが鉄板ですかね??
>Chromosomeさん
貴重な資料有り難う御座います!
コルセアも良さそうですね、オウルのシーソニックは今それの700w?のが付いてます。
SSTのケースは興味あって調べましたが、電源は未チェックでした。
コルセア、エナあたりを物色してる際に、サイズのを見つけたので…
CMの電源も周りで使ってる方いないんですが、割と良さ気ですかね??
皆様、色々と御教示頂き有り難う御座いました。
とりあえず、鉄板の?エナかコルでもう一度吟味してみようと思います。
また、相談させて頂くかもしれませんが、その際はまた是非御教示下さい。
書込番号:11021324
0点



プラグイン式の製品は、ケース内部がスッキリするそうですね。ですが、ゲーム等はしないのでローエンドで十分なのですが、低価格製品は対応製品が少なくを見つけるのが大変です。
プラグインではない製品で困ったことはありますか?
また、低価格なプラグイン対応製品でおすすめがあればよろしくお願いいたします。
0点

プラグインだからといってスッキリするとは限りませんよ。
HDD1台光学ドライブ1台のシンプル構成なら使うケーブル減らせますけど、少し増設し始めると結局使うケーブル増えるし。
裏配線出来るケースなら、使わないケーブルを裏に押し込めてしまえばスッキリになると思います。
書込番号:11017435
1点

>プラグインではない製品で困ったことはありますか?
現状で困ったことがないのなら、または、プラグインにする必然性が自分自身で考えつかないのなら、プラグインにこだわる必要はないです。
使わないケーブルは、拘束ワイヤー等でまとめておけばいいですし。低価格電源は、低価格であるが故に地雷。
電源選択基準の優先順位が間違っています。
書込番号:11017437
2点

電源が上置きタイプのケースは、5インチベイの最上段に光学ドライブを着けておけば
ドライブ〜電源の空間に不要なケーブルを押し込んでおける。
電源下置きのケースは底面に行儀良くまとめておけば事足りる。
どちらにしろ、プラグイン式に目をくらまされて品質の良くない電源をつかむのだけは避けよう。
書込番号:11017713
1点

プラグインにすることで部品点数が増えますから、低価格戦略の製品ではコストが嵩んで不利になります。
低出力製品ではそもそも総ケーブル数がそんなに増えないので、プラグインにするメリットよりデメリットが目立ちます。
低価格製品と言うのが、出力が大きい割にアホみたいに安い物を指しているのか、単純に低出力で十分なので必然的に安い製品を指しているのか解りませんが、出力と部材コストはある程度比例しますから前者なら質に期待してはいけません。後者なら安くて当然です。
プラグインの電源を探す前に、PCの仕様に合った出力とケーブル構成の電源を探して下さい。
書込番号:11017718
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





