
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年7月7日 23:45 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年7月6日 22:04 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月29日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 02:20 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月22日 17:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年6月21日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。けんけんRXでっす。アウトレットで買った電源が2個になりました。^^;いずれもスカスカ野郎で(性能をごまかすような偽装的な?)静音です。さて、下記、次期サブマシンにどの電源を選んだら幸せになれるでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
(あ)HEC-375VD-T (P4 Ready) ?まだまだ現役?現在はマナ板専用
(い)POWER MAN IP-P300AJ2 (アウトレット)
(う)HORNET DR8360BTX (アウトレット)
http://www.dosv.jp/feature/0906/22.htm
・次期サブマシン
HDD 通常1個 バックアップ時+1個
DVD 1個
FDD 1個
マザボ G31-M7 TE
CPU E5200(←電気機関車みたいな名前?)
メモリ 2Gx2
風 9cm 1個 (場合によっては+1個)
用途・リモートデスクトップで使用。
ちょっとした回路シュミレーションやちょっとしたこんぱいるなど。
※以上です。
1点

完璧さんおひさしぶりですぅ。面白いけど。とりあえず却下です。^o^
Goodアンサーは次までおあずけですよ。ヽ(´A`)ノ
書込番号:9788100
0点

じゃあネーミングで選びますHEC-375VD-T
パワーマンは動物だし、ホーネットは虫なのでバグの原因になりかねないので(あ)の電源です。
それ以外の根拠なんてございません
書込番号:9793813
0点

こんばんは、けんけんRXさん
(う)のホーネットですね。
500Wですが、ホーネットの電源を使用していました。
初めての自作で使用しました。
1年半ほど使用していましたが、調子は良かったですね。
書込番号:9794176
0点

じゃあ(い)にしよう。
………じゃあってどういう意味だよ、というツッコミは無しの方向でwww
そういや初心者マーク付きなスレだけど、初心者がどこにもいないんだな(^O^)
書込番号:9794419
0点

>………じゃあってどういう意味だよ、というツッコミは無しの方向でwww
グッさんのレスに感化されてハードベンチ買ったとかw
おいらパワーマンだぜ!的な
あっツッコミ禁止でしたね。じゃあ独り言と言う事で
書込番号:9801291
0点

あ・皆さん。そこそこ・ほのぼの盛り上がってる?ようでなによりです。さて、結論は先延ばしで、今からポン橋に逝ってきますが。何かみてくるものはありますかな?帰りにおいしいものを食べて帰ってきます。
書込番号:9801647
0点

>帰りにおいしいものを食べて帰ってきます。
ケバブですか?いいですね。僕は滋賀なので、たまに日本橋に行くのですが、交通費の関係で控えてます。
夏休みは、絶対にトルコ料理を食べに行こうと思っています。
>何かみてくるものはありますかな?
九十九でデモをしてる電源とか
書込番号:9801696
0点

法月○さんこんばんわ。
>九十九でデモをしてる電源とか
この指令をちょうどお隣のそふまっぷで19時30分頃受け取りました。(・◇・)ゞ
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2534914
であります!
すみません。まだ"けばぶ"はいただいたことありません。(><)
Roku鮮@新世界店でお寿司をいただきました。^O^
以下。価格.COM けんけんRX版なにわ編 2009/7/5 版です。
■ONE'S
===マザボ===
ZOTAC ION N330 (ACアダプタ月) \29200
MSI ECLIPSE PLUS \43720
ASUS P6TPWS REVOLUTION \38860
ASUS CROSSHAIR III (あむど板) \23970
===ケース===
AS ENCLOSURE 450ST W/O PSU \39800
===電源===
BULL MAX 520W \3780 ^O^
EVO SGALAXY 850W \36800
SLIVER STONE STRIDER 1500W(SST-ST150) \36800
===COOLER & CASE FAN===
山洋 SANACE120 \3280 ^O^
Megahalems \6280 (^O^ 完璧さんアイテム)
===ガラスショーケース(厳重保管)===
CORE I7 I7-975 \100970
PHENOM II x 4 955 BE \24730
WD 2T 2D20EADS \26850
CORSAIR 2GX6 \24980
===グラボ===
B級品 GIGA RADEN X1300 \2120
ASUS ENGTX295 12D1/1792MDR3 \55480
HIS 4670(1G) \8780
HIS 4670(512M) \7580
ZOTAC ZT-295E3MB-FSP \55800 ラスト1台 ^O^
===OPTICAL===
LITEON DH-16D3P-07 W ラスト1個 \2180
猛牛 BR-H816FBS \23970(W) \18470(B) 黒お買い得!^O^
I/O BRD-SP8 \22980
=== OTHER==
LOGICOOL MX5500 REVOLUTION \14800 ^O^
LOGICOOL MX AIR \15960
MOUSE GOLDEN EYE \598 ^O^
LCD 三菱 MDT221WTF(BK) \58800
MAUSE PAD DHARMA POINT DRTCPW405 \2980
SOUND SB-XFI-ELR2 \35380
スピーカーASUS AIR3 \29800
FDD SFD-321B/LFJTW \990
■TWO TOP
マザボ MSI G45M-FIDR \8980 アウトレット (Best Do 同一価格)
クーラ Big Typ 14Pro \7980 (Best DO)
FDD SFD-321B \500 アウトレット
■ツクモ
マザボ
Jetway HA08LF \9980 〜7/9
BIOSTAR TPOWERX58 \21768
DFI LPUTX58T3EH8 \33960 ^O^
GIGA GA-EX58-UD3R \18280 〜7/17
MSI X58PRO \19880 〜7/17
ASUS P6T-SE \20980 〜7/17
電源
2 EUS SST-ZU1200M \46800
SST-OP850 \28800 ^O^
SST-OP700 \20800
その他
無線マウス \999 ^O^
■Joshin
B級品 GA-81945P PRO \2980
AGP RADEON 9200 ロープロ \1280
光学 LITEON IHAP322-27 \2580
^O^= どうでしょう?完璧さんご売約済みの札を付けてきましたが?
(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
書込番号:9804885
0点

主力電源の選定(う)が終了いたしました。皆様ありがとうございます。
空気抜きさん
法月○さん
にはぐっどあんさ〜です。^o^
フォトをお楽しみください。
(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
書込番号:9814293
0点

写真とグッドアンサーどうもです。フォト楽しまさせてもらいまーす。
「けんけんRXのじゃんく放浪記」読まさせていただきました。背景がいいですね!けんけんRXさんが描かれたのですか?
あと、ハードオフで、パワーマン発見しましたw
やけに細長い電源があるなぁと思って手に取ったらパワーマンでした。シリーズ化されているのですね。
書込番号:9814959
0点

こんばんは、けんけんRXさん
あれれ・・・?INTELマザーではないのですね。
ちょっと残念かも。
ずいぶんと買い込まれましたね、うらやましい限りです。
書込番号:9815046
0点

法月○さん
にゃんこいらすとはコチラ。
http://www.loftwork.com/special/dl/neko2008.aspx?page=3
空気抜きさん
インテルマザボは、強力な守護神として抑えにまわってもらいます。
書込番号:9820298
0点



ビデオ編集をしています。ソフトを変更するにあたり色々と調べたところ、高性能グラボの方が快適という結論となりました。そこで奮起してグラボを変更したいと考えているのですが電源が足りないようです。
足りないようですというのは、ここで皮算用やASUSの簡易計算の存在を知り自分で計算したところ、500Wで足りてしまうのに、ドスパラの店員さんは動きませんと言います。
ソフトを購入してしまうと残りの軍資金が2万円なので、グラボを買うか、まずは電源を買って数ヶ月待って軍資金を貯めてからグラボを買うかの状況です。
どうぞご指導ください。
CPU core i7 965
M/B UD3R
VGA 9600GT
HDD 500G
ODD LG スーパーマルチ 2台
MEM DDR3 2×3 6G
電源 500W
OS XP
今後の増設予定はありません。
KEIANのGORI−MAX650Wというのが6,000円位で安く、グラボはドスパラのパリットGTX260だと18,000円なので、9600GTと500Wの電源をドスパラに出すと5,000円で下取りしてくれるそうで、見事に予算で購入できるのですが、どちらも安かろう悪かろうでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

ビデオカードの方はいいとして、電源は動物ですか。
足りると思ったなら、人柱でチャレンジされますか?
絶対にダメとは言えないかも知れないですね。
………おいらなら6000円もったいないから絶対買わないけど。
書込番号:9795606
0点

電源の質は値段に比例します。1万円以下の電源はまさに安かろう悪かろうです。
i7だと600Wは欲しいところ。そして安定した電源であることは絶対です。
>ドスパラの店員さんは動きませんと言います。
これは正しいです。動いたとしても相当不安定でしょう。特にCPUを酷使するビデオ編集ではなおさらのことです。
最低でも
http://kakaku.com/item/K0000020936/
くらいは欲しいです。これでも危ないかな?
ENERMAX,SEASONIC,Acbel,Corsairあたりで700W以上がいいと思います。
書込番号:9795759
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
人柱は…嫌です(-_-)
やはり駄目ですか…
habuinkadenaさん
ありがとうございます。
やはり駄目ですね…
お勧め頂いた電源を購入すると、グラボは数ヶ月先まで我慢になりそうです(T_T)/~~~
ここでみなさん口酸っぱく電源の大切さを説かれておりますが、都度ナルホドと納得しつつ、つい自分の買う段になるとそれを忘れて安価な方に流れてしまいます。
まずは電源からですね(^^♪
お陰さまで踏ん切りがつきました。
お二人様ありがとうございました。
書込番号:9795847
0点

i7を965じゃなく920にすれば立派な電源買えたんじゃない?
なんだか、CPU以外をケチりすぎのような、、、
書込番号:9796269
0点

鳥坂先輩さん
それを言われると…(^_^;)
他のパーツは後で欲しくなった時に無理すれば買いかえ可能、でも965は10万円位していたので920を買って気に入らなかったとしても二度と買えかえは不可能と思ってしまったんですね。
実際に使ってみるとすごくアンバランスで、これから各方面で出費がかさみそうです。
あと4年は使いたいのですが、これこそ安物買いの銭失い状態に陥っています(T_T)
書込番号:9796375
0点

>他のパーツは後で欲しくなった時に無理すれば買いかえ可能、
モニタとかマウスとかキーボードとか電源とかケースとかドライブ類とかは比較的長期に渡って使うので、よいものを勧める人が多いです。
実際私の場合それぞれ3〜7年ほど使います。
CPUは自分のターゲットとするクラスの中でコストパフォーマンスの高いものを選択します。
スレ主さんが選んでいるi7なら、コストパフォーマンスで間違いなく920を選びます。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
もちろん絶対性能の差があるのはわかりますが、そこはOCや他の部分で補おうとします。
たとえばHDD>SSDとか、グラボをアップグレードとかですね。
昨今の私の予算組みですが、だいたいこんな感じです。
CPU・・・3万以内
MB・・・同上
メモリ・・2万以内
VGA・・・2万以内
SB・・・2万以内
電源・・・2万以内
CASE・・・4万以内
キーボード・・・2万以内
マウス・・・2万以内
HDD(SSD含む)・・・4万以内
モニタ(20〜24インチ程度)・・・10万前後
DVDドライブ・・1万以内
スピーカー・・・2万以内
こんな感じです。CASEの予算が大きいのは、フルタワーを使うからです。しかもアルミのですね。大きなケースは廃熱も楽だし作るのも楽ですので。
キーボード・マウス・モニタ・スピーカーにお金かけるのは耐久性・サポート力も重要ですが、なんと言っても快適性です。
CPUやMB・VGAは、性能の進化がとても速いですから自分にとってのコストパフォーマンスの高いものを選んでいます。そしてだいたい1〜2年で乗り換えます。
まぁ、主な使用目的が3Dゲームってのが大きいですけどね。
快適性重視です。
書込番号:9797959
0点

鳥坂先輩さん
凄まじい投資になりますね。
鳥坂先輩さんの的を射たお話はいつも参考にさせてもらっています。
以前、島坂先輩と間違えられた時も読んでいます(^^)
私の場合、OCは知識レベルが足りませんので不可能です。
CPU交換もマザーのバイオスのアップデート〜?になったらお手上げのレベルで、エイヤーでやっています。
ここ数ヶ月で、ようやくグラボの交換が焦ることなく出来るようになったレベルですので、これから知識を蓄えいずれはOCもと企んでいますが、いつになることやら…。
マザーについている「EASY TUNE」でビビリながらが関の山のようにも…
また色々教えてください。
書込番号:9798232
0点

OCはFSBいじるより倍率変更するほうがMBに負担かからないので簡単だよ。
でも倍率変更できるCPUは数少ないので、ちゃんと選んでください。
たしか965は倍率変更可能じゃないかな?
>凄まじい投資になりますね。
まぁ、実際にはCPUやMB、グラボはメインとして使うのが1〜2年って話です。
サブPC>嫁PCへとお下がりをしていき、最終的には友人にあげます。
だいたい手元にあるのは4〜5年ですかね〜
自作PCだと予備パーツがあるのは心強いですからね。
書込番号:9799032
0点

簡単と言われても(T_T)
実際、オーバークロックの本を読んだことがありますが、その前段階の知識から身に付けなくてはいけませんので時間が掛かります。
エッセンスだけを知りたい方が、この口コミに「教えてください」と書いては、駄目出しをされているのを読むと同類だなと相憐れむ心境です。
越えられない一線というか、最低でもそのエッセンスがどこにあるのかまでは自力で辿り着かなければならず、40を越えたオジサンには厳しい壁があるようです(^^)
今手元にはCPUのセレロンやAMDのセンプロンなどの使い物にならないものと、CPUのグリス。コード類はいったい何に使うのか使途不明のものが山ほど。
これからいじっていくうちに徐々に色々なものが増えていくのでしょうね。
少しづつ出来る範囲で触っていこうと思っています(^^)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9803123
0点

OCはFSBと倍率以外はいじらずAUTO設定からはじめるといいよ。
あとはトライ&エラーの世界です。
そして情報についてはWebで検索すればいくらでもあります。
ただし完璧なマニュアルはありません。あくまでヒントを元に自分でチャレンジです。まずはMBメーカーが用意したOCソフトを使うのも手です。
最新パーツや情報については、このサイト。
http://www.ocworks.com/
情報はやや古いけどOCの情報が学べるのはココ。
http://www.octech.jp/
Core2DuoでのOCのやり方が書いてあるので、i7でも参考になるかと、、、
ただし体感差が得られるのは個人的には1.5倍以上のOCですね。
これ以下は自己満足の世界かと(^^
逆にいえばそれくらいの差なら上位のCPU買う必要も無いって考えるほうです。
私は。だから920のほうがコストパフォーマンスがいいと思いました。
920でも4Ghz超えの話、結構聞いてますしね。
まぁ、それなりに投資も必要ですけどね<MB・メモリ・冷却関連とか。
書込番号:9805120
0点

とても貴重なお話ありがとうございます。
他の方が「教えてください」と書き込みした時に、どなたかが「ここで質問するような人にはOCは無理」とバッサリでした。
少なからずここで質問することに恐怖を感じています。
まして、OCの方法の質問なんてご法度だなと…(^_^;)
色々教えていただいてありがとうございました。
目を通してみます。
書込番号:9813230
0点

私個人の考え方ですが、OCの仕方を質問すること自体は悪くはないと思います。
ただ理解不足のまま実行されるのが恐いのです。
どの様なリスクがあるのか知らずに、軽い気持ちで無茶なオーバークロックをして、壊す輩がいるかも知れないのです。
十分に調べて、理解した上で実行して欲しいので、私も人に聞くようでは無理と答えると思います。
書込番号:9814292
0点

uPD70116さん
おっしゃることよく判ります。
冷淡な回答という意味ではなく、奥底の違うものは理解しています。
私レベルだと、その「理解」のための一歩目の知識をどこに求めたらよいのかすら判らないので、サイトなどを教えていただけて鳥坂先輩さんに感謝している状況です。
どこを見ても自己責任という回答のみで、その糸口が得られずに途方にくれているようなレベルにはサイトや本の紹介だけでも嬉しいのです。
なので、反論しているわけではないのです(^^ゞ
書込番号:9814581
1点



電源選びで、ご相談します。
皆様のご意見頂けたら、幸いです。
計画しているシステムは以下の通りです。
(グラボはこれ以下になるかも知れません。最大値として記載)
ケースがAntecなので、同社にしておけ取り付け配線に問題無いだろうか、程度で選んでみました。
たたき台です。
他に推奨機種が有れば教えて下さい。
マニアでないので、必要にして十分で、
場所が電源なので、品質的に安心感のあるものを探しています。
自作系、まったく初めてです。
電気電子の基礎知識はあります。
ゲームでなく写真編集が主目的です。
先々、HDビデオも扱う予定です。
CPU: i7 920(2.66GHz/L2 256KBx4/L3 8MB)
メモリー :Corsair TR3X3G1333C9 DDR3 1066MHz 合計3G 1GB三枚
マザーボード: GIGABYTE GA-EX58-UD5
ビデオキャプチャ:ピクセラ/PIX-DT090-PE0
ビデオカード: Sapphire RADEON HD4670 HDMI
PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DVI-I /TV-OUT
HDD1 :HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
(余り意味無く日立、WDのほうがいいかな?)
HDD2: WD WD10EADS 1TB 32M 5400 SerialATA 3Gb/S
筐体 Antec NineHundred TWO
電源ユニット Antec EARTHWATTS EA650 650W
Antec SG-650 650W
Seasonic SS700HM
(ケースに無理が無いだろうかと、気になってはいます)
0点

記載の3択ではSGが一押しではありますけどね。
ケース900初代とSG-650で組んだことがあります。
ただ他社でシルバー電源もSGに比べて遜色ない価格帯で
出てますので・・・(エナー、アクベル等)
マニアではない、必要以上に拘らないと書かれてますので
これ以上のスペックのものは薦めませんが(当方現在M12D-850)
ケーブルの取り回しで24ピン主電源のケーブル及び俗称田の字コネクタ
)今は8ピンとかあるようでこの呼び方は語弊ありそうですけど。)
の長さが裏配線考えますと少し苦労するかもです。
私は田の字ケーブルの長さがちょっとぎりぎりでしたのでそこが
不満でしたかね。
(SG-650での裏配線での経験です延長ケーブルを用意された方が良いかもです)
書込番号:9590859
0点

あと余計なお世話ながら
前回のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9580410/
貼っておきますね。
システム構成についてのクールマン2さんの考え方の変遷等レスされる方の
判断材料になりますし、重複したレスを避けるのにも役に立ちますので。
(しかしVGAは4670が第一希望なのは変わらないんですね^^;)
書込番号:9590886
0点

Yone−g@♪さん
早速のレス有り難うございます。
価SGクラスなら、格コムでの評判も良さそうだし、心配なさそうですね。
その下のグレードのEARTHWATTSクラスでも、定格的にはOKなんですが、なんか安すぎて心配・・な気がしだしたのです。
ENERMAX EIN650AWT-JC も、国産ケミコンで、良さそうには見えました。
シルバーは、HP が英語ばかりで、悲しいかな、
よく分からなかった(爆)ので、パスしておきます。
書込番号:9591094
0点

Yone−g@♪さん ビデオカードの件、有り難うございます。
4670のことは、まだ決まっていません。
電源を選定するに、これが想定する最大電力 だろうと思って書いています。
使うスロットも1.5スロットというか2スロットみたいなので。想定しうる最大としてです。
DVI HDMI、D-SUBという出力があって、という条件も加味しました。
ローコストなVGAだと、デュアルモニタの時に、同一条件出来ないのも、気になるし。もっと熱が出ないタイプで、丁度良いのがまだ見つかっていません。
TV出力がS-ビデオというのはあったのですが、いまさら使うこと無いし。
色のキャリブレーションの件も未解決です。同時に勉強しながら解決していこうと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9591140
0点

電源のスレなので電源以外の話は無しで。
超力とかでいいんでは、と思います。
裏配線は、届くっちゃ届くモノばかりになると思うので、延長コードを使うのが無難でしょうね。
書込番号:9591287
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
アドバイス有り難うございます。
「超力」なる存在はじめて知りました。
随分C/Pがよさそうで、かつ、価格での評判も良いですね。
AntecのSG、価格の絶賛投稿見たら、グラグラ来ちゃいました。
マニアでないのに、ここの投稿見ているとマニアになりそう(笑)
熱の出るところだし、寿命考えて、105度ケミコンと、クーリング能力をよく考えて、お店で現物も見ながら決めることにします。
基本的にハードウエアの製品だから、作り で判断出来そうなので。
ソフトウエアが絡むと、見えないです(笑)
お詫び
ブラボの話題、本家で会話します。どうもすみませんでした。
書込番号:9591545
0点

パソコンのカスタム化は、各パーツのスペック比較が入るから、
結構面倒なことになってしまいました。
まあ、決して嫌いでないんですが、
時間が掛かります。本業が遅れて(笑)。
さて、グラボのスレッドでも、電源の 格 を指摘され、ネットを徘徊。
まあ、一番のC/Pは、最初に書いたAntecのEA650だと思います。
同社のSGシリーズは贅沢な作りで価格も倍以上。
しかし、出力がコネクタなのがちょっと気になりました。
トレンドとはいえ、低電圧大電流のところに、
接点が増えるのは、どうかな?と。
利便性とエアフローの点ではで、確かにコネクタ式が有利だけど。
余分なケーブルは配線処理で頑張ろう。
一方、Antec社のSGとEAでは保護回路の有り無しがちょっと気になりました。
滅多に外さないし、機器内部なのだから無くても良いけど、
有る方がやっぱりよさげ。
そこでコスト差がSG程なくて、仕様的にはSG並みで、
ケーブル直出しの、、EnermaxのPRO82シリーズを発見。
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_top/PRO82_top.html
静音性でも、かなり優れものらしい。
気持ち的には、ほぼこれに決定しそうです。
問題は、直出しケーブルの長さ、短くて延長するなら、
コネクタ式と同じですからね。
お店で現物見ながら相談して、決定しようと思います。
長かったカスタムパソコンのパーツ選定、ほぼ概要が決まりました。
皆さん、有り難うございます。
実行しだしたら、またきっと、トラブルがあるでしょう(笑)。
そのときは相談に来ます。
ではでは。
書込番号:9596144
0点

一ヶ月前に色々相談しましたが、
結局のところ、
EnermaxのPRO82シリーズの625W型にしました。
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_top/PR
O82_top.html
使用開始からちょうど二週間ほどになります。
朝から夜中まで、毎日およそ17時間か18時間、
稼働させています。
しかし、当然というか、全く問題なく稼働しています。
ファンの上に手をかざしても、温風を感ずるほどでなく、
まだまだ余裕がありそうです。
一点感じたこと。
PCIスロットのネジをはずすとき、
上部ファンのこの種の電源ユニットは、異物落下の防止のため、
作業中は紙などで養生が必要でした。
ま、当然ですが。ケースに保護されているが故に、
取り除くのは面倒なことになるので、要注意、と感じました。
通常では、何も文句なく、良い電源だと思います。
以上、定量的な測定などしていませんが、
まずはご報告まで。
書込番号:9778123
0点



KT-550AS SLI をもういまのメインマシンに役2年つかってるのですが電源はどうも容量不足みたいです。
(まだ完成してないので動くか試してません)
これから自作する予定パーツ
OS WINDOWS7RC版(64bit) 準備OK
CPU Q9650 (購入済み)Q9550sに変えるかも
メモリ DDR2 800 2G×4枚(2枚ペアで2メーカー)手持ち品
HDD 日立500G 320G
M/B 考え中 G45あたり
グラボ GTX260/HD4870/GTS250/HD4850あたりの物
左から購入順位
ケース G325 (購入済み)
ファンは予定では3個増設
というかんじで構成をコノケースで。
発熱は出来てから考えて電源が今のはたぶん無理なので新たにかいます。
ただサイズが限定されていますのでこのサイズで出力がいいかんじのはなにがあるでしょうか?ゴリラの絵のやつは安くていいかなぁと思ったのですがやめました。
たぶん600W以上でアンペア数が高いのであればなんとか動きそうなのですがなにがいいかわかりません。
オススメありますか?ケチリたくないですが予算が1万円以下です。
ちなみにサイズは(幅)150 mm x (高さ)85 mm x (奥行き)140 mm
限定で特に幅と奥行きがこのサイズが限界です。
加工すればつくのですがけっこう鉄が硬かったので無加工で搭載電源をさがしてみることにしました。
用途は3Dゲームもエンコも予定ですがまずはベンチの3Dmark6の完走です。
0点

そのケース、ATX規格対応な件。
http://aopen.jp/products/housing/report/g325-psu-list.html
心配ならこんなかから探せばいいだけじゃね?
っつかグラボ買うのにGシリーズのチップセット買う意味も分からない
それにその構成じゃ550もあれば十分じゃないの?
書込番号:9740503
0点

グラボはラストの買い物で色々みてみると550Wだと厳しいと判断しました。
W数だけなく総合A数も各メーカーで差があるので
G325で作ると決めたので模索中です。
ケースがいまあるSF-791でATXのマザボならいくらでも選択できるのでしょうがmicroATXでケースからみて拡張スロット配置を考えるとかぎられてきましたのでとりあえずオンボで使う予定。
書込番号:9741131
0点

こちら側にも失礼(笑)
>G325で作ると決めたので模索中です
なるほど、電源が奥行き140mmギリって事ですが丹念に探せば結構あると思う。
適当に見た限りは、サイズの超力シリーズか玄人志向のKRPW-Jシリーズは共に
奥行き140mmで双方、高効率80+認証済なので決して悪くないかと。
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
因みに、電源の規格でATXと呼ばれる物は(幅)150mmx(高さ)85mmで奥行きが
製品よって違うって事です。
書込番号:9743420
0点

Lithumさん まいどっ(笑)!
玄人のJシリーズは予算もまにあい80認定でいい感じですね。
第一候補にいたします。
製品仕様とみるとOCしないのでへいきだと確実におもいますがもしかしたらぁ
OCを3.4GHzまたは後半くらいまでには・・・
いやたぶんしません。
だってやりかたがまだ初心者だしメモリがDDR800なのでどこまでいけるかもわからないので
書込番号:9748675
0点

遅レスですが・・・
AOpenのG325を使っての自作とのことですが
このケースにはあなたの検討してらっしゃるグラボは入りません。
私はこのケースでリードテックのGeForceG8400GSのファンレスモデルを
使用してますがロープロ対応モデルのサイズでギリギリです。
ちなみに電源はENERMAXのPRO82+の425Wを使用してます。
静かですが廃熱のためファンの増設してます。
書込番号:9774506
0点



こんにちは
今回友人からファイルサーバーを作ってくれと頼まれて、
現在その構成を考えているところなのですが、電源選びに悩んでおります。
ファイルサーバーといっても掛けられる予算がかなり乏しいので、
RAID構成はやめて、Windows Home Serverのなんちゃって多重化?で、構築しようと考えています。
実際どれくらいの信頼性があるのか試していないので、どうかな?という面もありますが、
あの価格でWindowsなのと、リモートデスクトップ接続ができるというのは、
かなりコスト的に優れているように思います。
また、現状友人の環境がUSB外付けHDDx40を、数珠繋ぎ状態でやっている感じでして、
まぁ、それよりよりはマシかな?程度な気分で考えております。
と、脱線気味なので本題ですが、
基本的な構成は以下のように考えておりますが、
ケースとHDD以外は、とにかくコストを押させて。。。という考えですので、
変わる可能性は高いです。
CPU :Celeron E1400
MEM :ノーブランド以外 1GBx2
HDD :WD10EADS-M2B x 6
M B :ASRock P45DE
GPU :Sapphire HD 4350 256MB DDR2 PCIE HDMI LP ファンレス
ケース:CoolerMaster Centurion 590
ゲージ:CSE-M35T-1B v2.0 (SAS/SATA Mobile Rack) Black x 3
基本的に友人からの注文は予算は15万ぐらいで、
とりあえず、今ある外付けHDDを退避したいので5TBくらいはほしい、
HDDは将来的に10TBぐらいまで拡張したい。
操作面で苦労するのは避けたい。
といったところです。
以前私も、RAID環境を構築する際にはこちらの板で、
電源選びには注意するようにと教えて頂いたので、
最終的にはデュアル電源環境で対処しているのですが、
今回のファイルサーバーでは、処理面での消費電力は少なく、
予算的にも苦しいと思うので、10000円〜15000円ぐらいで考えております。
ご教授、よろしくお願い致します。
0点

Antec,CORSAIR,玄人志向,サイズの超力あたり?
書込番号:9714397
0点

habuinkadenaさん、早々の返信ありがとうございます。
>Antec,CORSAIR,玄人志向,サイズの超力あたり?
Antecは私も考えているのですが、割と予定金額あたりのラインナップが多いため、悩んでおります;
Corsairは好きなメーカーなので是非と言いたいのですが、今回のようにHDDに電力が拡散している場合、
Corsairの一系統に電力が集中しているタイプは向かないのかと思っていたのですが、どうなんでしょう?
玄人志向、サイズはいい商品もあると聞きますが、ハズレも多そうな気がしているので、具体的な商品を教えていただけないでしょうか?
書込番号:9714441
0点

玄人志向のKRPW-Jシリーズとサイズの超力は中身が同じです。(Enhance製)
ファンが違うようですが。
AntecだとNeoPowerかEarthWattsですかね。
HDD6機と言ってもその予算なら600Wクラスが買えますから、スピンアップで問題起こすこともないでしょう。
そもそも起動自体あまりしないでしょうし。
書込番号:9714645
0点

habuinkadenaさん返信ありがとうございます。
まず、説明不足だった点をお許し下さい。
今の時点ではHDDはとりあえず6台ではありますが、今の構成だと最終的には15台まで拡張される予定です。
また、場合によってはフルタワーを使用する可能性も考えられるので、その場合には20台まで増える可能性があります。
まぁ、増設のタイミングで電源も換えたらいいかと思われるかもしれませんが、
友人のPCなので、HDDの追加程度はリムーバブムケースを選択していることもあり、
追加・交換はしてもらえると思うのですが、電源の交換となるとやってもらえるとは思えないので;
なので、電源はHDD20台を稼動することを前提で、教えていただければと思います。
20台の運用に1万程度の電源じゃ無理。という方は、できる限り安い製品で可能な電源を教えていただければと思います。
>玄人志向のKRPW-Jシリーズとサイズの超力は中身が同じです。(Enhance製)
そうだったのですか!道理でちょくちょく人気が出る商品に、玄人が上がると思っていたのですが、
確かに、それだとコストパフォーマンスいいですね!
でも、元々のサイズの電源ってどんなもんなんでしょう?w
一時期は、私も使ってましたがどうしても安物なイメージが残っています;(根拠はないのですが
>AntecだとNeoPowerかEarthWattsですかね。
Antecなら予算的にもその辺かと思っていたのですが、
NeoPowerだと650W、EarthWattsだと750Wが一番ワット数の高い製品だと思います。
その場合、スピンアップ時の電力が、今回はGreenシリーズなのでそこまで大したことはないと思うのですが、
私の使用しているWD1001FALSはスピンアップ時46W程度必要なようなので、
それぐらいの電力でいいものかと悩んでおります。
書込番号:9717894
0点

SATAの増設ボードなど使われるのでしょうか?
僕なら起動はあまりしない前提でホットスワップ対応のケースを使って起動後にHDDを挿していくようにしますね。
書込番号:9740052
0点

habuinkadenaさん度々返信ありがとうございます。
>SATAの増設ボードなど使われるのでしょうか?
これはちょっと決めかねているのですが、今のところ玄人志向あたりの安物を複数枚使うつもりです。(競合等が気になるのですが・・・)
安く手に入れることができれば、途中でRAID構成になった場合に備えてAdaptec 5805あたりでもいいんですが。
>僕なら起動はあまりしない前提でホットスワップ対応のケースを使って起動後にHDDを挿していくようにしますね。
起動時のことを考えると確かにそれが賢いやり方かもしれませんが、他の説明でも述べているように、
できるだけその辺の手間を省いてやりたい(手間を増やすと何をするかわからない)ので、
できるだけスイッチONだけで使えるような形が望ましいです。
「コレッ」という商品名が出てこないところを見ると、やはりこの値段層でこの構成を安全に動かすのは難しいのでしょうか?
書込番号:9740440
0点



構成:
CPU:Celeron E1400
M/B:G31MX-K 2.0
MEM:JM2GDDR2-8K
HDD:HDP725050GLA360
電源:剛力2 600W
ケ-ス:Sileo500
光学:AD-7220S-0
ここにPALITのGTS250 512Mを挿したらパソコンが動かなくなります
一体何が原因でしょうか?
ちなみにGTS250を挿していない時は普通に動きます
どうかご教授願います
0点

PCIEXPの6ピン電源はさしていますか?
そもそもE1400だとGTS250の性能を引き出せないと思います。
書込番号:9660160
0点

habuinkadenaさん
すいません。かぶりましたorz
書込番号:9660169
0点

皆さん、お返事有り難う御座います
すみません、説明不足でした
6ピンの補助電源は二つとも挿していましたが、動きませんでした
書込番号:9660189
0点

じゃあグラボの初期不良とか?他のマザーで試せればいいんですが。
それかマザーのスロット不良。こいつも他のグラボで試せればわかるんだけど・・・。
自分で解決できない環境(代えの部品がないとか)なら購入店に相談した方が早いんじゃないでしょうか。
書込番号:9660525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





