電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源でしょうか?

2016/03/31 16:30(1年以上前)


電源ユニット

色々調べてやってみたのですが無理みたいなので質問させていただきます。

昨日USBメモリをフロントUSBに挿し込みSSDにコピペしている最中にフリーズ。
Delete+ALT+Enterも効かないので電源スイッチにて終了。
もう一度再チャレンジしたらまた同じ状態。で、電源スイッチにて終了。
再び起動させたらBIOSを通過しBOOTロゴが出る前に「システム入ったドライブ無いですよ」みたいな英語が出て(文書覚えてないですが、メモリのブルスクエラー画面ではなかったです)もう一度再起動しBIOSで見るとSSDだけ認識していない。
SSDを違うSATAポートに挿し変えたらBIOSを通過しOSも起動。「抜けかけてたんだろうな」とバカな私は再度USBメモリからコピペ。
再びフリーズ。
で、再起動。同じシステムドライブが無いと英語表示。
で、再起動しBIOSにてSSDだけ無いのを確認。
「SSDが壊れかけだったのかな」と思い昨日買って増設した3TBのHDDをフォーマットし直しシステム用にOSをインストール。
普通にOS、ドライバー、フリーソフト類も問題なく導入。
で、再びバカな私はUSBメモリをコピペ。フリーズ。
SSDと同じ状態ではなくBIOSではHDDは全て認識しているが、同じくBOOTロゴ前にシステムドライブエラー表示。

次に再起動させたらBIOSにも入らない。画面真っ黒です。
ランプやファン、BDドライブは可動。
HDDも新たに別のを使っても、メモリを挿し変えても、COMOSクリアしても、2時間コンセント抜いて電池外しても同じ状態。CPUとマザーだけにし、スピーカーを付けてもブービー音すら鳴らない。

USBメモリが悪いのはさすがにわかるのですが、今までHDDしか壊れたことがないものでマザーか、電源か、メモリか…昨日HDD購入したから予算がもう限られてるので悩んでます。

CPU:4790K(定格使用)
マザー:MSI Z97A Gaming7
電源:ENERMAX Platimax EPM750AWT
SSD:1台(9000時間超)
HDD:3台(データ用)
メモリ:4GB×4
グラボ:AMD 380 4GB
OS:Windows7 64Bit SP1
その他:テレビチューナー 1枚
サウンドカード

電源とメモリは2年使用。他は1年過ぎ位です。

もし同じような症状あわれた方おられましたら教えていただければ助かります。長々とすいません。

書込番号:19745952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/03/31 18:30(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、
 以前windows XPの時ですが、USB接続したらフリーズするものがありました。
そのUSBは他では使えたので、ドライバーの相性だと思いました。

他のUSBではどうですか?
後ろのソケットで試しても同じですか?
その個体のみでしたらそのUSBとの相性かもしれないです。

書込番号:19746238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/31 22:04(1年以上前)

BDドライブなどは動くので電源ではなくマザーボードが壊れたのではないかと思います。
過去に1つだけありますが、あるUSBメモリにアクセスするとWindowsが落ちて再起動するのがありました。

書込番号:19746883

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/01 10:50(1年以上前)

メモリーが検出され、アクセス出来ない状態になっているとエラービープ等も出ないでPOSTが進行しなくなることがあります。

メモリー(USBメモリーではないですよ)を外して起動させてみてください。
USBメモリーも外すのは当然ですが....
当然起動しませんが、メモリーがないエラーがビープ等で出る筈です。
これも出なかったら、マザーボードかCPU、電源となるでしょう。

書込番号:19748160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2016/04/01 14:01(1年以上前)

>1981sinichirou さん
>kokonoe_h さん

私も昔別のPCでUSBメモリで再起動繰り返す症状はあったのですが、これは1ヶ月くらい問題もなく使っていたのです。先程、会社の古いPCに挿してみましたが認識されました。相性ですかね。
>uPD70116 さん
CPUとマザーだけの最小構成にて電源を入れて見ました。このマザーがブービ音が鳴るのか鳴らないのか気にしてなかったので一応スピーカーを着けた状態と着けなかった状態で試してみました。
おっしゃるとおり結果鳴りませんでした。メモリは同じく会社のPCに挿し替えて認識し、メモリチェックのソフトで通ったので問題もなかったみたいです。たぶん。
あとはマザーと電源に絞りこめそうですが、SSDはどのPCでも認識せず他界してました。デスクトップに置いてたファイルもサルベージ出来ず泣きそうです。

明日マザー(H97)か電源(6〜700Wで1万円位で)のどちらかを買おうと思います。領収書を捨てたのが悔やまれます。

書込番号:19748554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2016/04/05 11:07(1年以上前)

メーカーロゴが出てBIOSが起動する際には、16進法だかの特定の数値の組み合わせがあってそれにより機動を始めるんだとか。この数値が失われると起動すら始まらなくなるそうでボタン電池を外す以前の問題となってしまうようです。こうなった場合には、チップを外して改めて入力するようですが、このチップを外すには、特殊な機械を使わないとできないということらしいです。
電源に異常があってもメーカーロゴ程度は立ち上がる気はします。ただ、長時間はできないのでごく短時間的にはなると思います。

書込番号:19760475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2017/08/05 23:49(1年以上前)

大変遅くなりました。結果としてはSSDが原因でした。
しばらくすると他のPCですら認識しないどころか、PCにUSB接続するとフリーズしました。(電源off時に接続、ログイン後に接続の両方とも)
こういう症状もあるのだなと勉強になりました。またいい機会だったので電源も新しいのに買い換えました。

usbが原因だと示唆、または他の原因も考えてくださいました方々本当にありがとうございました。

書込番号:21095980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の選択について質問です。

2017/07/16 20:36(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

電源の選択について。
750w gold、cwt製の電源か650w platinium、seasonic製の電源かで迷っています。
容量的にはどっちでもOKかと思います。

構成
cpu corei7 6700k
マザボ SABERTOOTH Z170 S
HDD 3TB
SSD M.2 sm961 256gb×2
cpuクーラー H5 universal
グラボ GTX980又はGTX1070
メモリ DDR4 2400〜3200 16gb
DVDドライブ
ファン数個
です。
どっちがいいですかね。
いつか増設するとしてもグラボのSLI等はしない予定です。
SSD、MB CPUはパワーアップさせます。(これらのパーツは最新になるほど消費電力が減っていると思うのですが、どうなんでしょう。)

書込番号:21048198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/16 20:45(1年以上前)

具体的な製品名をきちんと書いてくださいな。価格comのURLが貼ってあれば尚よし。
750w gold、cwt製も、650w platinium、seasonicも、検索に引っかからないですし。

あと。英字の大文字/小文字は正確に。Gはギガ、gはグラム。


まぁ。GTX1070なら650Wでもいいと思いますが。GTX980なら、650Wでも動くとは思いますが、700W台電源は積みたいなと思います。

書込番号:21048224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/16 20:53(1年以上前)

何年くらいその電源で使えたら良いかなとお思いですか?

私などは4、5年何事もなく使用できれば良いと思ってます。
これまでも4年になる前には次の電源を買い替えてる感じです。

もし5、6年は故障なくとかお考えならば、保証も5年はおろか7年や10年付いたものが良いのではないですか?

友人に台湾CWTのOEMである3年使用のコルセアRM750x電源が故障し、新品交換された方もいます。
予備として古くても1台確保しておけば、何時でもその時の対応ができます。

書込番号:21048245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2017/07/16 21:06(1年以上前)

数多有る製品の中から、何故その二択何でしょうか?

書込番号:21048289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 21:11(1年以上前)

Thermaltake TOUGHPOWER DPS G SERIES RGB 750W

SS-660XP2S
です。

書込番号:21048314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 21:14(1年以上前)

>不具合勃発中さん

ヤフオクで新品が同じ位の値段だからです。

書込番号:21048324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 21:16(1年以上前)

>あずたろうさん
3年使えたら十分という感じです。
品質の違いは使用できる年数と考えれば良いのでしょうか。
他に何に影響しますか?

書込番号:21048336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/16 21:17(1年以上前)

で?

書込番号:21048337

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/16 21:18(1年以上前)

ヤフオク買いなら例え未開封新品でも保証は一切期待できません。

製品そのものの良し悪しを優劣決めるだけです。 

私は電源はヤフオク買いはしません。

書込番号:21048346

ナイスクチコミ!1


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 21:59(1年以上前)

>KAZU0002さんの返信に応えましたが。で?とは?

書込番号:21048495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/16 22:01(1年以上前)

保証については考えていません。
製品の良し悪しについてです。

書込番号:21048500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/16 22:40(1年以上前)

どこの高級な電源だって突発で壊れるときは壊れます。
保証が全くない代物はそれなりの金出してまで買いたいとは思わないです。
世間一般が言うように紫蘇電源でも買っとけば?って適当に言うのみです。

書込番号:21048630

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/07/16 23:32(1年以上前)

80plus Gold といっても、50%負荷で90%なら、
10%、60Wくらい発熱ロスするから暑くなる。
箱が大きい方−Thermaltakeがいいんじゃないですか。

書込番号:21048762

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/17 00:37(1年以上前)

GTX980やGTX1070を搭載したCore i7のPCでも300Wくらいしか食いません。
650Wの電源の方でも十分ですよ。
3年使ったら買い変えるのなら比較的安価なものでも初期不良でも使用に耐えられるでしょう。
私のは5000円のGold電源ですけど(5年使ってます)。

http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160528005/

書込番号:21048875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/17 07:34(1年以上前)

>あずたろうさん
あまり関係無いですが、プロフィールの自作歴4年と電源の交換についての最初の回答が矛盾しています。
(プロフィール変えてないだけかな。。。)

書込番号:21049170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/17 08:59(1年以上前)

どうして?

歴は4年半ほどになるけど(Ivyからです)、これまで電源は現在の迄、僅かですが4台目を経験しています。
最初から一式組立てが自作歴の始まりとは書いてませんが。
経歴など妙なことに拘り為されますね。
20年自作歴あっても、4年でもそれは関係ないことですよ。取り組み方、熱の入れ方は人それぞれです。

多少の良し悪しくらいは心得てると自負しますが。

書込番号:21049323

ナイスクチコミ!3


スレ主 逢妻さん
クチコミ投稿数:46件

2017/07/17 16:29(1年以上前)

>あずたろうさん
確かに、同時に4台作れば4年で4回など交換できますね!
経歴。。。銀メダルのマークや投稿数が気になり、そして電源を交換すると言うことは自作歴が長そうだなと思いプロフィールを見ました!

書込番号:21050319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/18 13:07(1年以上前)

とことん使いこむなら中華製電解コンデンサーを日本メーカー製のものに交換するくらいの覚悟を持ったほうがいいです。
使われている容量をチェックして電網検索で確保できるものは確保しておく。なかなか全部は揃わないのだけど。揃ったらラッキーですょ。後は保護回路の構成でしょうか。一律同じではない感じです。トランジスター FET icが逝くくらいのダメージ(死亡ですね)だとストレージを痛める原因にもなってきます。

書込番号:21052349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スペック表の見方

2017/07/14 19:37(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:9件

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-KM3/ss-km3.php

こちらの850Wを買おうと思うのですが、スペック表の見方がよくわからないです。
12Vのところが ATX or PCI or EPSとなってますが、orということは何を挿してもOKということですか?
ググったら別物みたいなことが書かれてた気がします。


またEPS1 ATX1 PCIが6と書かれていますが
付属品のケーブルはEPS 8pinが1つ ATX8ピンが1つ PCIが3つとのことで足りてないです。
これは別々にこれだけ(計8つのコネクタ)あるってことではないのですか?
それともコネクタはあるがケーブルはこれだけしかないので別売ってことでしょうか?
調べてみたんですがそういうものはHPに無さそう(ケーブル類は変換〜だけ)です。


どこかで勘違いをしてると思うのですが何がどうなってるかわからないです。

書込番号:21043087

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/14 20:29(1年以上前)

完全に勘違いされてます。

図中の5つのコネクター部分を @ATX12V 4+4pin or A Pcie 6+2pin or  BEPS12V 8pin に対して使えますよという意味で結構です。


その中のAは グラボ用ということはお分かりですよね?
@とBはマザボのCPU用12V電源コネクターですが、大きな意味では両方とも同様と考えて結構です。
PCIの分は6本あるという意味じゃないです。 6pin+2pinの意味です。
その5つのコネクター分のケーブルが付属されてるかどうかは各電源ワット数毎に違うと思います。

書込番号:21043188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/14 20:29(1年以上前)

図の貼り忘れ

書込番号:21043189

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/14 20:41(1年以上前)

グラボ用PCIケーブルは 途中分岐になってるので、3本でも6本分と言うことでしょうか。

書込番号:21043212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/14 20:45(1年以上前)

また貼り忘れ。今日は調子悪い。

書込番号:21043217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/07/15 00:23(1年以上前)

レスありがとうございます。EPS等は理解しましたが、PCIの途中分岐というのがよくわからないです。
これは例えば6本が独立して出ているものと何か違うのでしょうか?
もちろん分岐してるから違いはある(恐らくネガティブな方向で)のでしょうが具体的に何がどう違うかがわからないです。

書込番号:21043789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/15 04:20(1年以上前)

@

A

B

Pcieの電源ケーブルが2分岐になるのは結構一般的だと思いますよ。

@  500Wクロシコ電源
A  650Wコルセア電源
B 1200Wクーラーマスター電源

書込番号:21043960

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VGAへの電力供給

2017/07/01 00:40(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:82件

旧式の3系統電源
http://kakaku.com/item/05901011035/

新型のRX480
http://kakaku.com/item/K0000902700/
で給電しようと思っているのですが無謀ですよねぇ…これ
一応8ピンなので4ピン2系統使えば240w供給が可能ですが…
ナンブさんする位なら素直に電源買い換えたほうがいいですか?

書込番号:21009120

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/01 01:42(1年以上前)

V1 22A 、V2 22A 、V3 25A なのでV1がCPUでV2が他、V3がVGAかなあ・・・
6ピンが75W、8ピンが150Wなので動くんじゃない?
まあ、そもそもその古い電源自体がC6/C7ステートとかに対応していないので、新PCで使うのなら買い変えてみては・・・
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160629103/

書込番号:21009227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/07/01 20:17(1年以上前)

回答ありがとうございます
新型への移行はちょっとずれることになったので古い現行PC近代化改修の一環ですでに確保済みのやつを取り付ける予定です
電源自体もちょっと曰くつきの電源なので今月末にパーツショップ近くに行く予定があるので鉄板品を購入しようかとおもってます
ただ、やりたいゲームが半ばにリリースなので休みの日に取り付けて遊ぼうかと画策した為質問しました

書込番号:21011388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/07/13 16:32(1年以上前)

遊びで換装してみた…見事に吹っ飛びましたw
2系統噛ましてみましたがベンチ走らせてフルロードで電源不足…240W+レーンからの電源供給があって足りなくなるっていったい何があった…
幸いパーツにはダメージがなかったので元の4850に戻して月末のパーツ漁りまでごまかし運転します

書込番号:21040425

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/13 20:31(1年以上前)

電源自体が劣化でもしていたのでは?

書込番号:21040914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/07/14 20:30(1年以上前)

たぶんそれが原因ですね(劣化)
他のサイトのベンチでMax300W程出てたので劣化分考えたらちょうど吹っ飛びそうな位置…
月末に電源購入して交換ですね…ちなみに我が家には13年物の450W電源&AM2が現役とかいう狂気
いい加減世代交代進めないとなぁ…

書込番号:21043191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/07/14 21:03(1年以上前)

>一応8ピンなので4ピン2系統使えば240w供給が可能

ここが引っかかるのですが、補助電源端子には
PCIe6+2ピンを繋いだのではないのでしょうか?

まさか汎用4ピン*2を変換して繋いでませんよね?

書込番号:21043275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2017/07/14 22:56(1年以上前)

家にあった変換ケーブルで6ピン2系統を纏めました
書き込んだときはケーブルばらさないで掃除したときだったので6ピンを見間違って4ピンが余ってたなぁ…と勘違いしていましたorz...
電源自体は各系統120W の3系統ですので纏めたら電力は確保できたと思ってたんですが…
入れ替えて起動して普通に動いたのでベンチを走らせたらブラックアウト&再起動です

書込番号:21043570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の出力と消費電力について

2017/07/01 17:27(1年以上前)


電源ユニット

分かりやすいように全域で80%の効率の出せる500W電源があるとします。

「最大出力(DC側)は500W、消費電力(AC側)は625W、効率は80%」
が効率80%の500W電源だと思っていたのですが
以下のどちらが正しいのでしょうか?


とある個人のブログ
最大出力は500W、消費電力は625W、効率は80%

ドスパラ
最大出力は400W、消費電力は500W。効率は80%
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_700w

電源本体のシールの諸元には「出力」と書いてあるので
ドスパラの方だと「それ、400W電源って言わん?」な風に思ったので。。

引用文
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、
>供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。

…それとも、DC側のあのほっそいケーブル辿るうちに、ものっそい勢いで
発熱して電力損失生んでるんですかね?(ボケ)

書込番号:21010946

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/01 17:50(1年以上前)

例えばこの辺。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-gt500w_90_/
12Vだけに注目すれば、12V 41A 492Wとあります。また、その他の電圧分も含めて、「最大総合」で500Wと記載されています。
つまり、出力だけで500Wが保証された電源ということです。

>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
出力しているのに、再度変換。意味不明ですね。DOSパラのページが間違っていますと言うことで。
所詮DOSパラ。


ただし。
PCが必要とする電力は、処理負荷によって変動する物ですし。電気回路には励起電流といって、動き始めには余計な電力を必要とするという特性がありますので。そもそも論として、500W必要とするPCに500Wぴったりの電源を買っても、安定して動作するかは微妙です。
経験的に、最大消費電力の倍の容量の電源ユニットをお薦めしますので。80%が内税か外税かは、気にしてもしょうが無いところでもあります。

書込番号:21011001

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/07/01 17:55(1年以上前)

最大出力ではなく定格出力であれば、

定格出力500Wの電源で効率80%の時、この出力電力を得るために最低必要な入力電力は625Wということにはなります。

書込番号:21011012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/01 18:00(1年以上前)

ドスパラBTOが主に使用してる電源をご存知でしょうか?

abee(中華製)の電源ですよ。

例えばこれなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05900310887/#8477692

この公証550W電源の仕様を画像で探してみました。
こんなもの使ってるんですよ(笑)

書込番号:21011022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/01 18:04(1年以上前)

ドスパラは自分とこで使ってる電源に合わせてうまいこと説明(こじつけ)してるようです。

書込番号:21011037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件

2017/07/01 19:10(1年以上前)

>KAZU0002さん
なるほど。検索してもよく分からなかったのでスッキリしました。
まぁ倍くらいは確保してるので気にする必要はないといえばそうですが。


>jm1omhさん

>最大出力ではなく定格出力
すみません、そうです。定格出力の意で使いました。
最大出力だと瞬間の方の意味で使われるので間違いですね。


>あずたろうさん

なんだかんだ言いつつ私自身、ドスパラのデフォ電源の「AcBel」も使ってますけど(汗)。
マウスはAcBel、Deltaが最初からついてるみたいです。
ツクモは…なんだったかな?topower?
ドスパラのは2011辺りから割とまともになったとか何とか。
…といっても良い電源と比べちゃダメですが。


皆さん、回答ありがとうございました。

書込番号:21011211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/01 19:37(1年以上前)

80%の効率の500W電源 って、
AC100V単相6Aだったりするのかな?
AC100V単相6A入力でDCで各種電圧総合500W定格でピークは何ワットになるのかな?

ACは電圧が変動するのだから50Hzか60Hzかで力率?か何かが違って来るか・・・。

書込番号:21011281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件

2017/07/01 20:23(1年以上前)

力率はどうなんでしょう?あまりよくわかってないですが

普通にワットチェッカーとかで計ると
力率を考慮した消費電力が計測された…はず。。´・ω・)(・ω・` ワカラン ノダ

書込番号:21011401

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/07/02 06:36(1年以上前)


入力電力がACで力率もあるよということですと、電力=電圧×電流 ですので、

入力電力 = 入力電圧(実効値)×入力電流(実効値)×力率

となりますね。

書込番号:21012350

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/02 10:25(1年以上前)

今時のPFC搭載電源は、力率が高いです…というより、そのためのPFCです。それこそ、力率0.98とかの世界なので、力率を考慮した電力計算にこだわる必要は無いかと。
あと、一般家庭向けでは、力率は考慮しない有効電力のみの課金です。工場とかの大手には、力率で割引がありますが。この辺は、主にモーターの問題となります。

後ろに200/100Vの赤い切替スイッチがある電源は、PFCが無い電源です。「100Vのみ」と記載されている電源も同じ。こういった電源は、PFCの有無以前に、回路設計が古くて効率が悪いので、注意。電源の効率はPCの性能に関与しないので、メーカー製PCに多用されていることもあります。

書込番号:21012756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2017/07/02 16:36(1年以上前)

>赤い切替スイッチ〜云々

そうなんですか。
物置に眠ってるやつ出してきて思わず見てしまいました。
100〜240Vのとか切り替えスイッチのとか確かに色々ありますね。
実測で消費電力多いのは使ってないのですが、そういう見分け方が。。

書込番号:21013571

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/02 20:16(1年以上前)

「効率の悪い」という場合は、電源ユニットで無駄な熱になります。
「力率が悪い」という場合には、発電所で熱が無駄になります。

こう考えておけばよろしいかと。

書込番号:21014136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめての電源交換

2017/04/16 16:37(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

今使っている電源です。

今の使っている460W ATX電源を新しく付け替えようと思います。

※グラボGTX760を取り外し、GTX1060又は1070に交換するためです。※

パソコンはメーカーパソコンです。HP社製の700-270JPです。

現在の構成の詳細です。
http://h20564.www2.hp.com/hpsc/doc/public/display?docId=emr_na-c04152572&DocLang=ja&docLocale=ja_JP

CPUはIntel Core i7-4770 (Haswell) (84W) 3.4 GHz

メモリは16 GB (2 x 8 GB) DDR3 PC3-12800

HDDは1 TB 7200 rpm SATA 6G(HDDは一個のみでSSDは無し)

Bluetooth 4.0搭載のワイヤレスLAN 802.11a/b/g/n/ac

SuperMulti DVD書き込みドライブ(セカンダリ光学式ドライブなし)

グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。

HP USB 3.0 SuperSpeed PCIe x1 カード

詳細は以上です。

色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
またどこのメーカーさんがよいでしょうか?

書込番号:20822356

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/04/16 16:44(1年以上前)

GTX1070はGTX760より省電力なので、電源交換は不要でしょう。
PCIeの8ピン補助電源があることだけ確認してください。

書込番号:20822374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/16 16:54(1年以上前)

搭載されている電源は、市販されているATX電源と完全互換ですか?
サイズ(寸法)が違ったり、独自のコネクタが備わっていませんか?

電源を外して、すべてのコネクタが映った写真をアップされると
互換性があるかチェックしてもらえます。

書込番号:20822388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/16 17:09(1年以上前)

ELSAのGeForce GTX 1070搭載ビデオカードの製品Webページの仕様には
ELSA GeForce GTX 1070 8GB GLADIACの仕様にも
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/ultra_high_end/geforce_gtx1070_8gb_gladiac/
>最小:定格出力500W以上の出力が可能な電源
>推奨:定格出力550W以上の出力が可能な電源

と記載されている様だ。

書込番号:20822423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/16 17:21(1年以上前)

http://www.barebonekit.net/hp-envy-700-633187-002-460w-power-supply_i_pshp460w6331872.aspx
この電源のようです。
グラボ用には6Pinコネクターx1のみのようです。

書込番号:20822453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/16 17:27(1年以上前)

電源は合計容量は交換しなくても足りていそうですが、電源ユニットの+12Vのラインが3系統分割されているのと各系統の出せる電流量が少ないのでGTX1070だとちょっと厳しいば場合や、最近のグラボは省電力化はしてるんですが電源制御が複雑にになってるので、電源相性などはあるかも。

他にも経年劣化とかで出力が落ちててうまく動かないなんてこともまれにあるので積んでみないことになんともですね。

後は補助電源コネクターに8pin(PCI-Express用の6+2ピン構成)があるかは要確認ですね。

買い換えるのであればGTX1070は一般的に推奨容量が500〜550Wクラスあたりなので、それ以上の容量であれば容量の問題は無いかと思います。

後は、グラフィクスカードを増設する際はこのグラフィクスカードのファンが上を向く構造になっているので、各メーカーから出ているオリジナルクーラーに有りがちな外排気ではないタイプのクーラーを採用しているものだと、ケースの冷却能力はそこまで高そうにも見えないから熱がこもって冷えない恐れがある。
シロッコファンとかうるさい可能性はあるけど、外排気型のクーラー載せているものを選ばれたほうが良いかもしれません。

他にも一部メーカーの出している独自設計の基板を採用しているモデルだと、通常の基板より横幅が大きくなっている製品などもあり、たまにつかないなってことがあったりするので寸法を測ってから購入されることをおすすめします。

書込番号:20822464

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/16 17:39(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
メーカーパソコンは交換するにしても難しいのですね。

>くら〜くで〜るさん

1070よりも推奨電力が低くく補助電源も今の6pin一個で対応するこちらの製品を付けたらどうでしょうか?

GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC

電源交換は不要になりますでしょうか?


書込番号:20822498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/04/16 17:54(1年以上前)

電源の寸法を測っておいたほうが良いです。

ATX電源:幅150×高さ86mm
となります。奥行きは、モデルにより変わります。

少なくとも横幅があわないと搭載できません。
その上で、縦の寸法があわなければ、ネジの止める位置の工夫が必要です。

書込番号:20822535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/16 18:09(1年以上前)

電源ユニットの全体容量だけ見れば動きそうですが、先程の書き込みにも書いていますが、詳しく説明すると、最近のPCは+12Vのラインから多くの電力を引いています。
その関係で電源容量は多くの場合、+12Vのラインの同時出力可能な最大出力の電力で各製品の容量を表すケースが最近標準と鳴ってきています。

ただ、ここで注意が必要なのが、+12Vラインが複数に分離している電源の存在です。
最近の電源は大容量1系タイプが多く容量の範囲内でかなり柔軟に電力のやり取りが可能です。
デメリットはすべて1系統に集約しているので、電源のノイズの多い機器があると周りに影響が出たりすることがある。

本題の700-270JPに搭載されている電源は、12Vラインが3系統に分離した構造になっています。それぞれ、12Va 10.5A(最大126W)、12Vb 18A(216W)、12Vc 18A(216W)となっていますが、合計出力が380Wに制限されている仕様となっています。
なので実質400Wと見ることができるのですが、実際はCPUやマザーボードや各種機器に割当られる電力もあるので、
ケースバイケースですが経年劣化などで動かない可能性も十分にあります。

他にも電源の表記を見ると+5Vと+3.3Vも一部出力を共有していて足かせになることがあります。


>>GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC

補助電源コネクターは6pinなので理屈上は多分動くとは思いますが、上記の理由で動かないこともあります。
なので購入してうまく起動さいない場合に電源を入れ替える方法はありかもしれません。

このあたりは手間や、リスク、価格を加味して検討されたほうが良いかもしれないですね。

私は自作機ですが世代の近い i5 5675CとGTX1070の構成で600W(2万くらいするやつ)で運用していますが、予備の検証用の500W電源でも普通に動いていたので容量的に500Wの以上あれば間違いないとは思いますよ。


後一パーシモン1wさんもご指摘されていますが、応電源の規格がATXであるっぽいのですが、念のため確認はしたほうがいいかも?多分ATXっぽいけどたまに寸法が違うこともあるので。

書込番号:20822574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/16 23:37(1年以上前)

>>グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。
>>色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
>>電源交換は不要になりますでしょうか?

現在はGTX 760が搭載されているのですよね?
GTX1070でしたらゲーム時に現在の大体同じくらいの消費電力になります。
GTX1060なら今よりも20〜30Wくらい消費電力が低くなります。
電源はそのままでもおそらく大丈夫かと思います。

性能はGTX760から劇的アップしているのでGTX1060でも良いのではないかと。

書込番号:20823444

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/18 11:02(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
何度も有り難うございます。
はじめての電源交換だったので、今回は念のためパソコン工房で行いました。
電源はCX550M(BRONZE)です。本当は(GOLD)
が良かったのですが、店頭に在庫が無いとのことでこちらにしました。

書込番号:20826685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/21 18:03(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

電源交換を完了しました。

※今回は分らないことだらけだったのでパソコン工房にお願いしました。※

書込番号:20834773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング