電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 blue8512さん
クチコミ投稿数:5件

先ほど購入した オウルテック ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750 に交換したのですが

起動はしてファン等、すべて通電しているのですが画面が写らないのです。

通常は起動音がして画面が写るのですが、起動音がしない状態で、すべて通電している状態です。

※ 元の電源ユニットに戻すと起動音とともに正常に画面が写ります!


PCスペック

 OS     Windows 7 Home Premium 64bit 版

 CPU     Core i7 2600 (3.40GHz、8コア)

 メモリ DDR3 16GB

 ビデオカード GeForce GTX 460 (VRAM 1G)

 HDD     2TB (製品名 seagate st31000524as)

 マザーボード H67 チップセット (製品名 ASRock H67DE)

 電源     550W 電源 (製品名 Delta GPS-550AB A)


PC初心者の為、説明不足等は仰って下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:18331796

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/01/03 12:37(1年以上前)

オウルテックと元の電源から出ている電源ケーブルは同じ場所にすべて挿しましたか?
ビデオカードの補助電源が抜けているとかありませんか?

書込番号:18331835

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue8512さん
クチコミ投稿数:5件

2015/01/03 12:44(1年以上前)

はいすべて挿しました!

ビデオカードは補助電源の挿し口がないので挿していません。(挿し口を捜したのですが、なかった為)

ビデオカードの製品名 Palit NE5X46001102-1140F(GTX460 1G GDR5 2D1A1H

書込番号:18331853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/01/03 14:04(1年以上前)

RA-750にして、ビデオカード外した状態では起動しますか?
もう一度よく探してみてください。

製品名:NE5X460S1102-1140Fではないでしょうか?
http://palit.biz/palit/vgapro.php?id=1576

他の製品も補助電源が必要なものばかりでしたが。。。
http://palit.biz/palit/vgapro.php?id=1577
http://www.palit.biz/palit/vgapro.php?id=1337
http://www.palit.biz/palit/vgapro.php?id=1429

補助電源なしのGTX460が見当たらないのですが?GTX 460:TDP 160W
http://www.geforce.com/hardware/desktop-gpus/geforce-gtx-460/specifications
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100711002/
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20101017001/

書込番号:18332061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/03 14:27(1年以上前)

スペック上は 6Px2とされていますが ???
本当にありませんか?

書込番号:18332123

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue8512さん
クチコミ投稿数:5件

2015/01/03 14:35(1年以上前)

すいません。よく分かっていなかったもので勘違いをしていました。

ビデオカードの補助電源6pin×2は挿しているということです!

RA-750から出ている6pin+2pinの、2pinの方は挿していない状態です。

ちなみに商品は下記ので間違っていません。型番は何度も確認していますので!
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83450000055441

書込番号:18332149

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/01/03 15:54(1年以上前)

文章の区切り等で空けるのはいいとしても、行間を毎行空けるのは読み難いです。

電源を元に戻せば直るなら、接続の仕方を間違えているとは思えません。
接続に問題がないとすれば、電源ユニットの不良でいいと思います。
どれか1系統だけ壊れていたりすると、その様な状況になるでしょう。

書込番号:18332343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 blue8512さん
クチコミ投稿数:5件

2015/01/03 20:50(1年以上前)

文章はすいません!
わかりました初期不良ということでメーカーに問い合わせてみます。
ちなみ一つ疑問にあるのがSATAケーブルなんですがRA-750から一つのケーブルに
芋づる状態で4つのL字型コネクタに配線されているのですが上から順番にHDDに
接続したのですが、それが原因なのでしょうか?
重ね重ねすいません。

書込番号:18333175

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/04 06:39(1年以上前)

>4つのL字型コネクタに配線されているのですが上から順番にHDDに
接続したのですが、それが原因なのでしょうか?

50A Single +12V Rail ですから,然程影響はないかと・・・
できれば,HDDとその他のケーブルは別系統の物を使用したいのですが・・・

書込番号:18334378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 blue8512さん
クチコミ投稿数:5件

2015/01/04 12:22(1年以上前)

なるほど。現在使用しているSATAケーブルは別系統に分かれているので
気になったんですが特に原因ではないということですね。
やはり初期不良ということでメーカーに問い合わせてみます!
いろいろとご丁寧にありがとうございました。

書込番号:18335122

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/01/05 04:38(1年以上前)

ただ電流は流れれば流れるだけ電圧降下があるので、一本のケーブルに取り付けるドライブ数は多くしない方が無難ではあります。
かといってドライブ1台にケーブル1本ずつとというのも無駄ですし...

書込番号:18337806

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:22件

よく電源選びで「日本製105℃品コンデンサー採用」って書いてありますけど
同じ105℃品のコンデンサーで日本製と海外製では、驚くほど品質に差があるんですか?

それとも 105℃品のコンデンサーは、日本の専売特許とかなんでしょうか?

今のパソコンがコールドスタート失敗が多いので電源の買い替えを検討中ですが、コンデンサーの件が気になってます。
ちなみに 今使ってる電源はSeasonic製の物です。

親切な方教えて下さい。

書込番号:17207362

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/02/18 14:21(1年以上前)

海外製という括りが、まず大雑把ですが。
日本製なら、ニチコンなり、日本ケミコンが世界品質、心配する必要は無いでしょう。ルビコンや東信あたりも問題は無いと思います。
海外製なら、よくみかけるTEAPO(台湾)あたりは、とくに悪い話は聞きません。
上記あたりのメーカー名やロゴをちょっと換えただけてぱくったようなメーカーは、要注意ですが。そこそこ有名なメーカーの製品で使われているということは、あまり見かけなくなりました。

まぁ電源メーカーも自身の信用があるわけですので。メジャーなメーカーなら、そんなにひどい電源は使っていないと思いますが。後は、安心をいくらで買うか?という話になるかと思います。

ちなみに。
コンデンサーの寿命は、10度違うと倍の差が出てきます。105度品は、実際に105度で動作させられると言うよりも、85度品と比べて4倍の寿命の製品と考えた方が良いですし。実際に電源に使われる理由も、この寿命故です。
寿命は、定格最高温度で3000時間〜6000時間程度。105度品を65度で使用すれば、スペック上は5年半〜11年ほどの寿命となります。温度で寿命が大きく変わるのがコンデンサーですので。電源ユニットの効率(=発熱)も重要になります。
とはいえ。電源は安定性の心臓部。5年くらいで交換するのが良いかと思います。

と言うところで。ご予算は?

書込番号:17207417

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/02/18 14:28(1年以上前)

・コンデンサの品質
日本製105度対応>日本製85度>その他海外製105度対応>その他海外製
> 105℃品は85℃品の約4倍の寿命がある
一部質の悪いコンデンサは故障率が高いので、個人的にはオール日本製105度コンデンサの製品を使っています。
メインマシンではないとか、価格重視の場合は妥協する場合もあるでしょうが良い製品には3年保証とかが付くしシーソニックは電源のメーカとして定評がありますし、安心して使えます。

書込番号:17207443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/18 14:32(1年以上前)

品質に違いありますy
誤差と耐久にかなりの差がありますね。

例えば、自転車でホームセンターである数千円のモノと、ブリジストンが作る数万円のモノ。同じシティサイクルだろ?同じじゃないのか?
という感じかな。
見た目だけは同じように見えるけど、乗ってみればバランスも剛性も全く違う。しかも、耐久性は雲泥の差。

コンデンサ、台湾産ならまだマシ。日本製はそう書くだけあって良いy

書込番号:17207452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2014/02/18 14:37(1年以上前)

ただ注意しないといけないのは、「日本製105℃品コンデンサー採用」は安心できる記述ではない、ということか。

書込番号:17207463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/18 15:02(1年以上前)

>今使ってる電源はSeasonic製の物です。

seasonicは高品質短寿命です。
質はよいので寿命に関係なく定期交換するような業務向けです。
このメーカーは12V電圧がへたりやすいです。
ASUSマザーとの相性が悪いこともたまに聞きますね。

コンデンサは重要かつ分かりやすい部品だから注目しやすいだけで
質を見るならFETも重要です。
こちらは型番からデータシート探して読まない限り善し悪しなど分かりません。

サイズの電源はコンデンサはうたい文句のために良さげのを乗せてますが
すぐ壊れる報告も多いです。これは目立たないFETの方をケチってるからです。


>パーシモン1wさん
中国製のママチャリってリムのブレ取りしてもまたすぐ歪むんだよな。

書込番号:17207537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2014/02/18 15:10(1年以上前)

マザーボードやHDDでは、コンデンサーが原因で初期不良が頻発した事例を聞いたことがあります。
そのときは確か台湾製コンデンサーだったと思います。
海外製の品質も向上しているとは思いますが、日本製といわれる方が安心は出来ますね。

コンデンサーの寿命については、こちらも参考にして下さい。
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx

書込番号:17207561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/02/18 15:33(1年以上前)

皆さんレスありがとー
うーん悩ましいですね・・・
1万円を超えてくる製品をしょっちゅう買い換えるわけにはいかないですし・・・
火事にでもなったら目も当てられないですしねぇ


今の所 同じSeasonic電源を買おうかと思っていますけど、高いですね〜^^;
予算は1万5千円以内に抑えたいんですけど・・・

今現在の候補↓
ENERMAX Revolution-X't ERX530AWT
Corsair HX650 CP-9020030-JP
SILVERSTONE SST-ST60F-ESG
FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
この辺から選びたいですけど、安心出来るのかな?

書込番号:17207620

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/02/18 16:09(1年以上前)

私も昨年末買い換えましたが。Corsair HX650を選びました。
一次側だけ日本製105度…とありますね。

ちなみに。
コンデンサーの性能に、温度耐性以外にも低ESR(直列等価抵抗)というのがありまして。高周波を流したときの発熱に効いてきます。
電源内部には、1次側/2次側の区別がありますが。回路の原理的に、コンデンサーの質が聞いてくるという面では、1次側よりも、2次側の方が顕著です。
ってことで。理想は2次側に日本製105度品を使っている製品を…ですが。やはり高くなりますね。

HX650って、SeasonicのOEMという話が2chに…。

書込番号:17207689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/18 16:44(1年以上前)

電解コンデンサーのことならAV-TOPというホームページを見てください。参考になります。

書込番号:17207780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/02/18 19:41(1年以上前)

皆さんのレスで日本製コンデンサーは品質が良く安定している事は理解出来ました。

でも結局 1次2次日本製コンデンサーの製品は予算的に買う事が難しいので
Corsair HX650 CP-9020030-JPを注文しましたw

素人目で各電源の内部写真を見比べましたが、全くチンプンカンプンなので
中身がSeasonic製らしいCorsair HX650なら安心かな?ってのが決め手です\(^o^)/

コンデンサーについては個人的に興味もあるので詳しく調べてみようと思います。

個別にレス出来ませんでしたが、みなさんありがとうでした。

これにて〆切りたいと思います。

書込番号:17208353

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/02/18 20:27(1年以上前)

話題として。
安心性で最高峰と言うことなら、ニプロンの電源ですが。
ニプロン ePCSA-650P-E2S
http://kakaku.com/item/05909211086/
まぁ、値段も最高峰です。
高効率というわけでは無いですが。ひたすら頑丈に作るという方向性の製品ですね。

>コンデンサーについては個人的に興味もあるので詳しく調べてみようと思います。
日本製コンデンサーを買って、自分で交換するという手もあります。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_pc.html
コンデンサーが破裂するという事例が多発した時期、ここのショップにはお世話になりました。

書込番号:17208525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/19 03:44(1年以上前)

家事になることは、そうはないです。極稀に、爆発は聞きますが。
そっちより、他のPCパーツを巻き沿いにして逝くことです。最悪は、HDDのデータも含め、PC1台が全損・・・

書込番号:17210019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/02/19 09:47(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>家事になることは、そうはないです。極稀に、爆発は聞きますが。

以前に 自宅の近所でPCから出火し、3人の方が焼死するという大変悲惨な火災事故があったもので・・・
保護回路が充実した製品じゃないと安心出来ないんです。


>KAZU0002さん
ニプロンの電源内部の写真見ましたけど、凄いですねー
自分が候補に上げた製品が、まるでオモチャの様に見えてきますww

値段も高いですし、使用用途がオンラインゲーム専用機なので
そこまでは必要無いかなって感じですねw
(ケーブル付で2万円以下なら文句無く買ったかも?、いや悩むかも?^^;)

書込番号:17210575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/19 22:11(1年以上前)

電源部の電解コンデンサーの極性を逆に取り付けて通電すると一、二分で膨らんでシューと言うおとともに白い煙が出てきます。場合によっては破裂に至るのかもしれません。最初は、膨らんできます。半導体は、逝きますね。
極性だけは最終確認してから通電しましょう。

書込番号:17213084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2014/12/20 14:49(1年以上前)

質問から相当経過していますが、検索でたどり着いた方のために少し追記を。

電解コンデンサーの中身は薬液と電極がはいっています。
極端なイメージ、バッテリーの超小型軽量版。

そこで出てくるのが105℃品と85℃品、いずれも対応動作環境温度の違いによる寿命の差です。
105度の高温環境でも一定時間安定した仕様通りの性能が出せるもの
高温環境で使うことで化学反応が早まりあっという間に寿命を迎えます。

例えば連続で負荷のかかるゲームをして、CPUやグラボの熱によりPCケース内が60度ぐらいになった時
単純計算、85℃-60℃=25℃の余裕
105℃品の場合、105-60=45℃の余裕が生れます。
熱いと反応が早まる≒寿命が早まる為、温度に余裕のあるものはそれ相応の長寿命となります。

冷却をしっかりし、人の過ごしやすい温度と同じぐらいの環境であれば、85℃品でもなんら問題無いです。
実際は個体差、容量別、対応電圧、変化する温度環境によって寿命に差が出るため
電源やマザーボード等には、余裕を持たせて長寿命にもなる105℃品が多く使われています。
同時に、製造時に品質が良くないと105℃対応品は作れないのもあります。


後は、回路設計時に決まった部品を選定しているので、安易に「低ESR品 105度品 大容量のもの」をつければ良いという訳でも無かったりします…。
低ESR品は、その名の通り内部インピーダンスが低いので、その低い値に合わせた回路が組まれています。
回路の場所によっては、容量が変わった影響で出力が変化orノイズがアップするおそれもあります。
自己責任で交換する際は、コンデンサーの型番を調べた上で同一規格・容量で対温度特性高いものをお選び下さい。

書込番号:18288497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電源 ケーブル入れ間違い?

2014/12/13 00:22(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

電源側

端子側

クーラーマスターのV1200という電源を購入し、換装しようとしたところ、4+4pinが電源側の凹部分にはまらないことに気がつきました。
画像(見辛くて申し訳ありません)を見て頂けば分かるのではないかと思いますが、画像における電源側の凹部分一番右側と、差し込む時その部分にくる端子の凸部分一番左側の上下の形状が異なっているのです。
電源側凹部分一番右側では上部分が四角形なのに対し、それに対応するはずの端子側凸部分一番左側の上部は丸みを帯びた形になってしまっており、凹凸が組み合わさりません。
4+4pinケーブルは二本ついてきたのですが、どちらもはまりませんでした。
爪が付いている方を上向きにしていれたから入らなかったという訳ではありません。
正しい差し込み方をしたつもりです。

これは自分が何か差し込み方を間違えているのでしょうか?
それともメーカー側が端子を入れ間違えたのでしょうか?

ちなみに、この他のケーブルは問題ありませんでした。

問い合わせる前に確認しておきたくて質問させていただきました。

書込番号:18264100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/12/13 08:51(1年以上前)

これは推測ですが、そのコネクタがM/Bの電源側って事はないですか?

書込番号:18264698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/12/13 08:55(1年以上前)

PCI Express電源コネクタ(グラフィックカードの補助電源用)<<ここよく読んで
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/02atxconector.html
PCI-e 6+2 Pin x 12
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/powersupply/enthusiast-v-series/v1200.html

書込番号:18264708

ナイスクチコミ!1


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/13 10:39(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinの話なので、PCI Express電源コネクタは関係無いと思うのですが、何か意味があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、このURLを貼られた意図が良く分からなかったので文章での説明をお願いいたします。

書込番号:18265022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/13 11:04(1年以上前)

ATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinは電源(V1200)の端子接続部分から、マザーボードのEPS12Vコネクタ接続部分(EATX12Vと書いてある所)に接続するということで合っていますよね?
ちなみに、前の電源(RA750)の時にATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinをマザーに接続していた場所と同じ場所に接続しようとしているので、電源からマザーに繋ぐということで正しいのであれば、マザーボード側の差し込む部分を間違えているということは無いはずです。

マザーボード側に接続する端子は凹凸が組み合わさっていて接続できるのですが、電源側の端子接続部分の形状が合わないという意味です。
電源側とマザーボード側の端子の向きを間違えているということもありません。
(ATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinの二つに割れている側をマザーボードに繋ぐということであっているのであれば)

マザーボード側の電源とはどういうことでしょうか?
ATX12Vコネクタ(CPU用電源)4+4pinはマザーボードからマザーボードに繋ぐわけではないですよね?
(前の電源では電源からマザーに繋いでいましたのでそう思っているのですが…)

書込番号:18265090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/12/13 11:31(1年以上前)

4+4pin 6+2pin

手に持っているのが6+2pinに見えますが違いますか?
写真(端子側)左下が正方形2つ並んでいるので

書込番号:18265175

ナイスクチコミ!0


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/13 11:44(1年以上前)

それが実際に4+4pinなんですよ…
(4つと4つで二つに割れているのが4+4pinということで正しいのであれば)
ちなみにPSUと書いてあります。

PCI expressの端子は別できちんと六本ついてきました。

書込番号:18265224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/12/13 12:29(1年以上前)

付属の2本がこのようになっていて差し込めないなら販売店に確認したほうが早い。

マザーボード:4+4pin(分割)
電源本体  :4+4pin(統合8pin)

書込番号:18265340

ナイスクチコミ!0


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/13 12:34(1年以上前)

上の写真が付いてきた4+4pinです。
マザー接続側と電源接続側で形状が異なってしまっています。
ご指摘の通り電源接続側の端子の形状は下の写真の6+2pinと同じになっています。

これは異常でしょうか?

書込番号:18265354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/13 12:37(1年以上前)

すいません時間差で投稿してしまいました。

ありがとうございます。
販売店に確認してみます。

書込番号:18265367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/12/15 09:15(1年以上前)

この場合ケーブルの入れ間違いではなくて作り間違いだと思われるので、同時期に作られたものは全て間違っている可能性もあります。
同じ商品と交換して貰う場合は事前に確認して貰った方がいいでしょう。

書込番号:18271977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/12/16 11:38(1年以上前)

後で結果を書き込んでください。
それを書かずして本当の意味での解決済みとは言えません。

書込番号:18275383

ナイスクチコミ!1


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/16 12:58(1年以上前)

失礼しました。
先日販売代理店に連絡をし、メーカーに確認して頂けるというお答えを頂いたので、価格.comでの質問にはこれ以上答えて頂かなくて結構ですという意味で解決済みにさせて頂きました。
本日商品を販売代理店に送りましたので、結果の報告はしばらくお待ち下さい。

書込番号:18275607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/18 12:25(1年以上前)

確認が取れました。
不良品ケーブルが同梱されている当製品が現在市場で出回っていると、メーカーが認めたようです。
購入を検討されている方はご注意下さい。

皆様回答ありがとうございました。

書込番号:18281791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/12/18 14:12(1年以上前)

一番残念な結果でしたね。
そうなると他の商品に交換ですか?

書込番号:18282088

ナイスクチコミ!0


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/18 15:46(1年以上前)

一応良品のケーブルが見つかった場合は取り寄せて頂けるそうですが、今現在はまだ分かっていません。
もしなかった場合は返金処理になるようです。

書込番号:18282300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ask73さん
クチコミ投稿数:10件

2014/12/19 17:48(1年以上前)

代えのケーブルがあったそうなので、送って頂けるそうです。

書込番号:18285662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自作のデスクトップPCが起動しなくなった

2014/12/13 15:16(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

使用しているパーツ
マザー:ASUSの「P7P55D-E EVO」
電源:Consairの「CMPSU-650HX」(650W)

使用中に急にシャットダウンしてしまい電源がボタンを押しても点かなくなりました
掃除や配線接続、部品の取り外しによるチェックを行い
おそらくマザーか電源が逝ってしまったと思うのですが
マザーには光る電源スイッチが付いており、普段通り点灯してますが押しても反応なしです。
この場合電源が故障したとみてもいいでしょうか?

書込番号:18265794

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/13 15:23(1年以上前)

多分電源ユニットが原因だろうと思いますが,
念のため,「電源ユニット 単独テスト」をされては如何でしょう。
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm

書込番号:18265816

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2014/12/13 16:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。

やはり電圧測定ですかね
テスターは持ってないのでこの際購入を考えてみます。
近場の電気屋さんだとエラーチェックに一万円と言われてきついです…

書込番号:18266042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/13 16:56(1年以上前)

一度CMOSクリアを行い起動確認、スイッチ押しても一切何も起らないのか、一瞬だけFANが廻るかどうかとか細かい状況も書くとさらに的確な回答が貰えるかもです。
シャットダウンの状況も(ブルー画面有り無し等)

書込番号:18266048

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/13 17:15(1年以上前)

電源ユニット単独テスト・・・
必ずしもテスターが必須ではありません。
このテストで,ユニットのファンが回るか,
4PペリフェラルにCD/DVD ドライブを繋ぎ,
トレイの出し入れをすることで,判断できるのですが・・・

書込番号:18266111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2014/12/13 18:03(1年以上前)

>>Kusanagi88 さん

マザーにCMOSクリアのスイッチもついてますが押してもまったくなにも反応しないです。
経由ですが
普通にパソコンで作業していた(ネット閲覧)
前触れもなく突然シャットダウンし始めおかしいなと(ブルスクやWindowsを終了します等は出ず、画面が暗くなり消える)
FANも動く様子なく
PCの電源を入れなくても電源がつく状態にしておくと
マザーのライトは通常時と同じ点灯をします。

>>沼さん さん
そうだったのですか、イメージとしてテスターが必須なのかなと思いこんでました。
でもDVDドライブ等がSATAコネクタしかないのと4ペリフェラルは3pinケースファンの変換ケーブルしかなくて
検証出来ないです。

書込番号:18266261

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/12/13 19:09(1年以上前)

別に繋ぐのはSATAのドライブで何の問題もありません。
従ってペリフェラル電源コネクターがなくても問題ありません。

その程度の機転は利かせて欲しいものです。

書込番号:18266499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/14 06:47(1年以上前)

uPD70116 さん
有り難う御座います。

要は,何か負荷を掛けて試行してみてください・・・と言うことでした!

書込番号:18268110

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2014/12/14 09:20(1年以上前)

24pinのPS_ONとGNDをショートさせてみたらケースファンやDVDドライブ,HDD等のファンが動きました
これはマザーボードの方を疑ったほうがいいのでしょうか?

書込番号:18268383

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2014/12/14 15:09(1年以上前)

忘れてましたが電源単体でのファンも回転しました

書込番号:18269439

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/12/14 17:22(1年以上前)

CPU用の電源の方が出力されない場合、電源スイッチを押して電源が入ってもPCが起動しないというのはあります。
その辺は調べてみたいですが、テスターでもないと調べられないでしょう。
電源ケーブルが接触不良を起こしてスイッチの入力が出来ていなかったという可能性もあります。

一度マザーボードをケースから出して検証した方がいいかも知れません。

近くに安価に診断してくれる店はありませんか?
あれば持ち込んで見た方がいいでしょう。

書込番号:18269819

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/14 17:25(1年以上前)

差し当たり電源の可能性は薄れましたが、負荷がかかったときに不具合があるのかもしれませんので確実ではありません。
他にデスクトップがあれば電源のみ交換して起動するか確かめれば確実です。

また、マザーの電源のピンヘッダ(電源スイッチに接続するところ)自体をショートさせても起動しませんか?

予備部品がないとなると結局トラブルシューティングが難しいので、マザーとCPUを買い換えるのが現実的かもしれません。

書込番号:18269835

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2014/12/15 08:54(1年以上前)

度々失礼します。

以前壊れたマザーボード「P7P55D」に電源とDVDドライブを繋いだところ
マザー自体のMEMチェックボタンを押したら
電源とドライブのファンが回り、電源がついて消えてを繰り返す(これはマザボの部品チェック機能での現象かな?)
のを確認したので電源ファンやドライブがつくことからケーブルも生きてるようで多分マザボの問題でしょうか。

出来れば同じ型の中古が見つかれば再構築も楽なんですが難しそうです…(OS再インストールはなかなか面倒に)

>>uPD70116さん
近場の電気屋さんで1万円+αと言われたのでちと厳しいですね。

>>| さん
電源スイッチはSATA接続した状態でショートさせても動かなかったです
他部品のファン等は回りました。

書込番号:18271948

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/12/15 09:12(1年以上前)

ユニットコム系の店とかPCデポとかがあれば良かったのですが...
1万円取られるなら電源を変えてみてもいいですが、マザーボードだったら意味がないですし、博打の要素が大きいです。
マザーボードだったら中古を探すか、CPUを含めて新しいものに変える必要があるでしょう。

書込番号:18271972

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2014/12/15 12:17(1年以上前)

聞いてみたところはPCデポです。最近改装して名前もちょっと変ったみたいですね
秋葉原に行く前にここも寄ってパーツを少し探してみます

書込番号:18272343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/15 14:53(1年以上前)

このマザーってオンボードVGA無しですよね?
一応確認ですが、停止状態から電源スイッチ押した時にFANの回転やHDのスピンアップはするけど画面だけ出ない とかじゃ無いですよね?
故障後の起動時の状態がはっきり書いてない様なので。
何の反応も無しって事ならスルーして下さい。

書込番号:18272704

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/15 17:42(1年以上前)

>Kusanagi88さん
P5*に画像出力はありません。

書込番号:18273075

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2014/12/18 19:36(1年以上前)

本日同じ型のマザーに交換したら起動出来ました
助言を下さった方々有難うございました。
電源ユニットでなくて助かった…

書込番号:18282885

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/12/18 20:50(1年以上前)

M/Bでしたか,解決・・・良かった〜 !

書込番号:18283152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SLI構成での電源について

2014/11/22 08:25(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:257件

2週間前ほどからSLIにしてみました
ゲームをやりながら、音楽を聴いたり、動画を見たりしていてたのですが

本日動画の編集をしていた時でした
薄青い画面になって再起動です

電源不足なのかわからないのでどなたか教えていただきたく思ってます

パソコンの仕様
http://gyazo.com/d24498224fcbaf0ff27b426ba704d07e

電源は
http://kakaku.com/item/K0000078276/
です

よろしくお願いします

書込番号:18193262

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/11/22 10:04(1年以上前)

電源容量的には不足しているとは思えませんが
電源の使用期間が余り長い様でしたらへたっているとか?
通常の使用で最大で使用して400W〜450W程度と予想されますから850Wも有れば十分だと思います。
通常全ての機器が最大で動くことは無いのでもう少し消費電力は少ないと思います。
気になるならワットチェッカー等を購入して調べてみては精神衛生上は良いです。
OCしていてCPUの消費電力が倍程度でも大丈夫だと思います。
他の原因だと思いますが?

書込番号:18193542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2014/11/22 11:22(1年以上前)

Toshi1967さん

ご返信ありがとうございます

2012年12月1日 に購入して
今までパソコンの電源は落としていません
(1年に1〜4日程落とす程度)

ワットチェッカーは今只今調整中です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18189595/
こちらでまだ回答される方待ちです・・・。

他に考えられるとしたらまずメモリでしょうか?

ほかに私自身まだ未熟なので分からない事がたくさんあるので

ご指導お願いします。

書込番号:18193766

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/11/23 08:04(1年以上前)

先ずはSTOPエラーならそのエラーコードを知ることから始めましょう。
一部状況を除き、イベントログに記録されるのでそちらを確認します。

確実なのはSTOPエラーが発生しても、自動的に再起動しない設定にいすることです。
その状態では自動的な再起動はされないので、用が済んだらリセットスイッチで再起動するか電源スイッチを押して終了させてください。

書込番号:18196735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2014/11/23 17:56(1年以上前)

uPD70116さん

いつもお世話になっています

STOPエラーが発生後の自動的に再起動しない設定にしました
STOPエラーの一覧ページもブックマークしました。

これで準備は万端です

ありがとうございました。

書込番号:18198316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

MBU 28pinについて

2014/10/22 12:40(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:76件

今、電源の買い替えを考えております。
現在のパソコン構成が
CPU:4790K
M/B:Z97X-UD5H-BK
メモリ:16GB(4GB*4
CPUクーラー:H110
HDD:TOSHIBA 1TB*1 WD 500GB*1
SSD:SAMSUNG 840
VGA:Powercolor R9 290PCS+ *2枚
電源:thermaltake EVO 2.0 850W

となっていますが確認したら結構かつかつなため
クーラーマスターのV1200WもしくはAntecのHCP-1300を考えています。
ただ後者のHCP-1300はどうも今後でるMBU 28pinへの対応を謳っていたため
そっちにすべきかどうかを悩んでおります。
今後MBU 28pinが実装されるかもということですが何世代後など、何か情報はありますでしょうか。

のちのち24pinでも変換などによって対応できるのであればV1200をすぐにでも購入しようかと思っているのですが・・・。

書込番号:18078796

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/10/23 16:56(1年以上前)

どうせ+12Vを増やすだけでしょうし、採用マザーボードも少ないと予想されるので、どちらでもいい気がします。
どちらも電源としては一流とは呼べない存在だと思いますが...

書込番号:18083225

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/10/23 18:25(1年以上前)

uPD70116さんの言うとおりで多分12Vの追加だとは思いますね。

私が思うにクーラーマスターのV1200はSeasonicのOEMですしHCP-1300はDELTAのOEMで物自体は悪く無いと思います。
後はマルチレールかシングルレールとかの違いですので好みで選べば良いと思います。
別に悪い選択では無いと思います。

書込番号:18083483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/10/23 19:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>>uPD70116さん
あまり気にしなくて良いみたいですね!
この要領でのほかのオススメ電源なんかはありますでしょうか?
予算は4万程なのですが。
1500Wはちょっと環境的にしようできないです。

>>Toshi1967さん
OEMまで読んでこの二つかなーとは思ってたのですがまださらに良いしなもあるのですね@@

書込番号:18083651

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/10/23 19:45(1年以上前)

他だとコルセアかエナーマックス位かな。
コルセアのAX1200iは良いと思います。

書込番号:18083823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/10/24 11:21(1年以上前)

自社で作っていないメーカーは、シリーズ毎に違うこともあるのでメーカーで論じても意味がない場合もあります。
Corsairとか玄人志向とかは、この辺が顕著だったりします。

アンテックは特に良いという印象はないです。
クーラーマスターの電源というのは使っている人が少ない印象があります。

SilverStoneもそれなりに人気があります。

書込番号:18086085

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/10/24 11:24(1年以上前)

RADEON R9 290Xなら1枚300W程度でしょうから、2枚でも600W、他を足しても700〜800W程度でしょう。
余裕を持たせても1,000Wもあれば足りると思います。

書込番号:18086095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/10/24 19:05(1年以上前)

CorsairにしてもAntecにしてもCoolerMasterにしてもOEM先まで調べるのは必要と私は考えています。
それとレビュー等での評価も考慮します。
人気が有るというSilverStoneもほとんどがEnhanceのOEMの様ですし。
人気が有れば一流ならCorsairも十分人気が有りますが。
私的には1200W〜1300W位の電源で良いなと思うのは
Antec HCP-1300 Platinum
CoolerMaser V1200
Corsair AX1200i
ENERMAX Platimax EPM1350EWT
位ですが私はENERMAX(これは好みの問題で本題には関係無いです)は好きでは無いです。
1000Wでも足りるとは思いますが余りぎりぎりだと精神整生上良くないと私は思います。

書込番号:18087361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/10/25 10:59(1年以上前)

お三方ともありがとうございます。
皮算などで確認した所約600Wでしたので倍の1200W付近かなと思っておりました。
又、それぞれの意見で選択しも増えたので感謝いたします。

もう少しそれぞれの電源の特徴を見つつ吟味したいと思います。

書込番号:18089723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/10/25 11:01(1年以上前)

お三方>失礼しましたお二方です。orz
この時間で寝ぼけてるとはお恥ずかしい-ω-;

書込番号:18089731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング