電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:93件

DPS-300AB-24
というDELLのパソコンに付属していた電源ユニットが壊れたようです。

■メーカー :DELTA
■MODEL : DSP-300AB-24 A
■INPUT : 100-120V~/9A 200-240V~/4.5A 50-60z
■MAX : 300W

つい最近までヤフオクでは売ってる方がいらっしゃったようですが、
今は残念ながら売られていないようです。
↓落札履歴画面(写真あり)
http://aucview.aucfan.com/yahoo/w106448680/

この方以外にこの電源を売っている人は過去にも見つからないような状況なので、
たぶん、この機種はもう手に入れることは難しいと感じています。
そのため、他の商品で代用したいのですが、どの電源ユニットなら代用になるのでしょうか?
お詳しい方教えていただければ幸いです。

書込番号:18076236

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/10/21 18:01(1年以上前)

そらまめさん  こんばんは。 どのマザーボード等と組み合わされるのでしょうか? GIGABYTE GA-G31M-E2Lですか?

書込番号:18076262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/21 18:07(1年以上前)

写真から、普通のATX電源かと思います。

質は考えず安いあたりで、
KEIAN KT-450PS
http://kakaku.com/item/K0000268264/

ただ。マザーボードに繋げる24ピンコネクタが、ATX規格かが、写真からは不明瞭です。
DELLの場合、違う形の可能性がありますので。このコネクタが同じ形か、確認して下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power03_l.jpg

書込番号:18076278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/10/21 18:37(1年以上前)

内部全体像

ピンの形状

マザーボード中心付近のシール

BRDさん
KAZU0002さん

コメントありがとうございます!

情報が足りないようで申し訳ございませんでした。
マザーボード型名は「FOXCONN G33M02」だと思われます。

内部全体像の写真
ピンコネク付近写真
マザーボード中央のシールが貼られている付近写真
の3点をアップロードしました。

ATX電源という規格のものならどれでも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:18076355

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/21 18:59(1年以上前)

普通のATX電源で問題ないと思います。
ただ、「本当に壊れたのが電源なのか?」という疑念は残りますが。

>ATX電源という規格のものならどれでも大丈夫なのでしょうか?
最近の電源は、天井にファンが付いている物が多いので。ケースに取り付けたとき、それが内側を向くか…ですね。
一枚目が全然表示されないので、写真からはちょっと見分けが付かないのですが。後ろから見たときのネジ穴が非対称なので、どちらが「上」かを判別して下さい。

書込番号:18076415

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Haswell-E対応の電源は?

2014/10/07 05:12(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:74件

こんにちは。

この度、Haswell-EでPCを組もうと考えております。
CPU:Core i7 5960X
マザー:RAMPAGE V EXTREME

以前、Haswell無印が発売になるとき、電源ユニットに関して対応しているか否かの問題がありましたが、今回のHaswell-Eに関しても同様の問題があると考えてよろしいでしょうか?

そうなると、価格コムの電源ページで『Haswell対応』をチェックして探せばいいと考えております。

Googleで検索して分かりませんでしたので質問させていただきました。ご回答の程何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:18023537

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/07 10:02(1年以上前)

電源のHaswell対応云々は、電源の「最低」出力に関する制限のことです。
従来より低出力を安定して出せることが求められています。

Haswell-Eに同様の制限があるかは知りませんが。基本、大は小を兼ねる問題です。
今買うのなら、Haswell対応電源で問題になることはないでしょうし。わざわざ非対応の古い電源を選ぶ必要は無いと思います。

書込番号:18024047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/07 10:34(1年以上前)

今の普通の電源はほとんどHaswellに対応しているので、あとの電源容量はCore i7 5960Xで組んだPCの構成次第になります。

GeForce GTX 980でも積むのなら600Wくらいは欲しいです。

書込番号:18024114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2014/10/07 11:05(1年以上前)

KAZU0002さん、kokonoe_hさん、

お二人とも素早いご返信、納得のいくご回答ありがとうございます。

久しぶりの自作、楽しみます!

ありがとうございました。

書込番号:18024174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SR-1450Aの代わりを探しています.

2014/09/27 23:20(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 Ai-Haibaraさん
クチコミ投稿数:104件

SR-1450Aが故障したので同等もしくはこれ以上のスペックの電源を探しています.
+3.3V26A,+5V40A,220Wを満たす電源が中々見つからないのですが,お勧めはありますか?

書込番号:17989351

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/09/28 13:02(1年以上前)

最近の電源にそんな化け物はありません。
今は+12Vの出力が中心で1,000Wオーバーの電源でも+5V、+3.3Vは200W未満というものが殆どです。
CPUもGPUも電力を喰うので、高い電圧の+12Vが重視されています。

どの様なPCを使われているのですか?
流石にそこまで使うPCというのはないと思います。

書込番号:17991193

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai-Haibaraさん
クチコミ投稿数:104件

2014/09/28 17:31(1年以上前)

http://www.mustardseed.co.jp/product/product_parts_jetac.html
同等の電源を見つけたのですが、取り扱い店舗について記載がありません。
御存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:17991912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/09/28 18:21(1年以上前)

Intel 915チップセットということは相当古いものです。
今も売られているということはないでしょう。

CPUに専用ケーブルを使って給電しているものなら、+5V,+3.3Vが100Wを越えることはないと思います。
そうでないならシステムの更新を考えた方がいいです。

書込番号:17992083

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai-Haibaraさん
クチコミ投稿数:104件

2014/09/28 18:50(1年以上前)

uPD70116さん
おそらくuPD70116さんが考えている様なPCでは無いと思います。
+3.3Vや+5Vはレーザーなど電気を食う物が多いので必須です。むしろ12vはそんなに要りません。
先程ヨドバシで提案された物が此れで、此処に質問してみました。
システムの更新には数千万掛かるので、ebayなどでも探してみようと思います。

書込番号:17992190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/09/28 21:51(1年以上前)

それはもうPCとは呼べません。
電源を2台並列で使うか、電源を作ってしまった方がいいのではないでしょうか。

書込番号:17993011

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/09/28 21:57(1年以上前)

そもそもPCと大電力を消費する回路を同じ電源から取ろうというのが間違いです。
やはり周辺回路は別電源にした方がいいでしょう。
PC電源で作るも良し、市販の基板状スイッチング電源を使うも良し、PC電源と連動させれば今までと同じ使用感になるでしょう。

書込番号:17993035

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai-Haibaraさん
クチコミ投稿数:104件

2014/09/28 22:01(1年以上前)

uPD70116さん
ありがとうございます。
まさに今それを検討しているところです。
直流安定化電源など利用したり、OC Link対応品を買ったり。特注も視野に入れて検討しています。
手間の掛かるPCで困っております。
ドスパラで先程の電源を買えるかもということで少し期待して連絡を待っています。
最初から詳しい方に投げてしまえば良かったかもしれません...

書込番号:17993059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai-Haibaraさん
クチコミ投稿数:104件

2014/09/28 22:07(1年以上前)

メーカはきちんと計算して設計していますから間違いでは無いでしょう。トレードオフなんだろうとは思いますが。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:17993095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai-Haibaraさん
クチコミ投稿数:104件

2014/10/05 19:38(1年以上前)

色々調べた結果,ニプロンのPCSA-470P-X2S1に決めました.
在庫限りで丁度安く入手出来るようになっていたので良かったです.
少し力不足なのですが,試しに使ってみて駄目だったらニプロンにカスタムを依頼したいと思っております.

書込番号:18018110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット部の蓋ってあるんでしょうか

2014/09/03 08:53(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件 advbear.cf 

Q1900DC-ITXという、マザーボードに直接ACアダプタを接続して使用できるタイプのマザーで1台組もうと思っているのですが、ケース側のATX電源(SFX電源になるかも?)部に何も接続しない場合、完全に穴が空いてしまっていて埃とかゴミとか入りそうでどうにかしたいんですが、電源ユニット部に蓋を出来るパーツとか、小物入れに出来ちゃうようなキワモノグッズって売ってたりするんでしょうか?
それとも、要自作ですかね・・・。

書込番号:17896077

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/09/03 09:02(1年以上前)

ATX電源 蓋で検索するといくつか出てきますよ。
自作しても面白いかもですが。

書込番号:17896095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/09/03 09:29(1年以上前)

これで十分かと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JWNJZM

書込番号:17896158

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2014/09/03 09:37(1年以上前)

あっと。
テープと、100均で買えるバインダーの表紙を切り出して貼り付けるってことで。
バインダーの色が色々あるので。真っ黒当たりを貼っておけば、見た目には問題ないかと。

ついでに。
DIY店で、厚めのポリ板を買ってきて同様に切り出し。さらに8cmファンが付けられるように穴を開けてネジ止め…なんて方法も。
電源ユニットのファンをケース内の換気に使う場合もあるので。その代替として。

書込番号:17896174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件 advbear.cf 

2014/09/03 09:59(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。
「電源ユニット 蓋」とかでググったら分解記事ばっかりで諦めてたのですが検索ワードが悪かったですね。
ATX電源、SFX電源の蓋(ブラケット)は既成品であるといえばある感じなんですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110903/ni_camol.html

しかしまぁ、1200円も出してこれを買うくらいなら数百円で買ったプラ板に穴開けた方がコスパは良さそうですね。

書込番号:17896223

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/03 10:00(1年以上前)

電源取付穴に牛乳パックを天井まで。サイドカバー閉じると 確かに風が!

拡張熊さん おはよう御座います。  そのまま放置。
ファンレスなので、自然通風しやすいように 大穴 あると良いよ。
ケースファン使うとしても、ホコリを吸い込むし。
または、 煙突 を繋ぐ。

書込番号:17896226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件 advbear.cf 

2014/09/03 14:16(1年以上前)

煙突を作るという発想、素直に感動しました。
なるほど、埃を入れずに尚且つ排気もさせるにはうってつけかもしれないですね!

とりあえず、実際に組んでみてからDIYしてみて、納得いかなければ既製品を買う方向性で行くことにしました。
どうもありがとうございました。

書込番号:17896899

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/09/05 19:14(1年以上前)

PCの廃熱が100Wもあれば、結構ドラフト効果ありそうですね。しかし、実際にPCでやってる例は初めて見ました。

オレもチャレンジしてみます。
ただ、埃は吸うはずです。
温度由来の空気密度差で下から上への流れを起こすって話ですから、煙突から排気された分はPCケース本体の開口部位から吸う。

書込番号:17904159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/09/05 19:30(1年以上前)

断熱性のある発泡系の材料で1.3mくらいの煙突を作ったことがあります。
コンピュータはファンレスのPowerMac G4 Cubeでした。もう10年以上前ですね。

ほとんど、効果なかったです(^^;

理屈では、煙突を3mくらいにすれば結構効くようです。

書込番号:17904198

ナイスクチコミ!0


スレ主 拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件 advbear.cf 

2014/09/11 14:54(1年以上前)

使用した下敷きは100円ショップのSeriaで買いました。

加工してファンを取り付けました。

ケース内エアフローの改善に一役?

割と時間が経ってしまいましたが、一応のご報告です。
DIYそのものは簡単そうだったので、100円ショップで買ってきた半透明黒色のPVC下敷きを加工して蓋を作成しました。
爆熱PCではないので下敷きが溶けることもないでしょう。

ケースファンの付いていないケース(ThermaltakeのElement Qi)を使っていたので、ついでに40mmファンを取り付けて排気が出来るように加工してみました。
ATX電源サイズなら50mmファンもOKだと思いますが、SFXサイズだと40mmが限界でしょうかね。

ファンの代金込みで600円程度で作成できたので満足です。

書込番号:17924222

ナイスクチコミ!2


スレ主 拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件 advbear.cf 

2014/09/11 20:08(1年以上前)

そういえば#1でQ1900DC-ITXで組むとか書いてましたが、予定変更でAM1H-ITXで組んだのでM/Bにファンが付いてます。

書込番号:17925097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

1w当たりの値段って…

2014/08/28 12:06(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:85件

電源のスペック欄に書いてある、1W当たりの値段って、高いほうがいいんですか?安いほうがいいんですか?もちろん最初は安いほうがいいと思っていたんですが、値段が高くなるにつれて、1W当たりの値段が高くなって、よくわからなくなりました。教えてください。

書込番号:17877153

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/08/28 12:14(1年以上前)

単なる参考値、W単価が安い方がお得とか良い電源とかはないです。

例えば、できるだけ安く大電力の電源が欲しい人は単価が安い方が良いだろうし、
少々値が張っても、電源効率が良く安定した電源を求める人は関係ないだろう。

それよか今は、GoldとかPlatinum等の認定の有無、静穏性等を気にする人が多いよ。
これも一応の目安で認定があれば即最高等にはならない。

判断に迷う事があれば、自分の機器構成と予算と使用目的を書いて価格.comで聞けばスレ主に適合した電源を選んでくれる親切な人が出てくるだろう。

書込番号:17877173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/08/28 12:49(1年以上前)

高価→高品質
安価→??
と理解していただければよいかと。
高品質のほうが変換効率も高いので、消費電力も少なくなる。
同じ500Wでも余裕で出力するのとギリギリで、とかの違いもあります。

書込番号:17877275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/08/28 14:26(1年以上前)

高ければ則 高品質というのもピンと来ない。

書込番号:17877487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧め電源は?:頭がごちゃごちゃに!!

2014/07/20 13:42(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 野菜213さん
クチコミ投稿数:30件

よくあるだろう質問でごめんなさい!!
いろんな製品のレビュークチコミを見ていたら、頭の中がごちゃごちゃしてしまいました。(^_^;;;

PC構成
MB:ASROCK Z77 Pro4-M
CPU:i7-3770(K無し)
Mem:CORSAIR CML16GX3M2A1600C10(DDR3 8Mx2=16M)
SSD:CFD CSSD-S6T120NTS2Q(東芝製SSD採用 120GB)
HDD:WDの500GB(前PCからの流用)
CASE:Windy(フルタワーではない前PCからの流用)
CPUFan:サイズ 刀3(前PCからの流用)
CASEFan:CASE付属の12cm2基
DVD:Pioneer(型番不明)
こんな構成です。
グラボはCPU内蔵?を使用して、追加は考えていません(購入も可)。

PCの使用目的は、普通にインターネット閲覧(動画鑑賞も?)、メール、Word、Excel、PowerPointに加えて、写真Raw編集(明るさ変更くらい)と動画編集をやりたいのです。
ですので、上記構成に1・2個HDDを追加させるつもりでおります。

HDDを追加しても、200W超える程度だと思いますので、500W程度の電源でOK(拘ってはいない)だと思っています。
(動画編集するならHD4000だとキツイからグラボ追加になるのかな?)
80PLUS認証は、出来ればGoldかPlatinumと思っています。
奥行きサイズは、特に小さくする必要もないですが、標準な160くらいまでならOK
プラグインの方がすっきりするのは確かですが、全直付けでも構いません(裏配線出来ないCASEですし)。
予算は、1万前半までです。
こんな条件ですが、お勧めの電源を教えていただけますでしょうか?

書込番号:17751969

ナイスクチコミ!0


返信する
turionさん
クチコミ投稿数:3486件Goodアンサー獲得:153件

2014/07/20 13:53(1年以上前)

AU-600はどうですか。(600W GOLD)

http://review.kakaku.com/review/K0000268911/#tab

書込番号:17751990

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/20 14:05(1年以上前)

>>上記構成に1・2個HDDを追加させるつもりでおります。
>>HDDを追加しても、200W超える程度だと思いますので、
>>500W程度の電源でOK(拘ってはいない)だと思っています。

200W超えないです。すべてに負荷がかかってもたぶん150Wくらいまでかと思います。

>>(動画編集するならHD4000だとキツイからグラボ追加になるのかな?)

HD4000で十分です。何も必要ありません。

>>こんな条件ですが、お勧めの電源を教えていただけますでしょうか?

↓こんなので良いかと思います。

\6,856〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268909_K0000268910_K0000623947_K0000630659_K0000627598&/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268909_K0000268910_K0000623947_K0000630659_K0000627598_K0000401596_K0000583325_K0000268913_K0000320123

書込番号:17752018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/07/20 23:14(1年以上前)

動画の編集は切ったり繋いだりするだけですから、処理は殆どありません。
それに伴う再エンコードでGPUを使うくらいなら、QSVを使った方がいいです。

それからGPUをエンコードに使うソフトは少数であり、フィルタリング等に限定される場合が多いです。

書込番号:17753622

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2014/07/20 23:29(1年以上前)

忘れていましたが、GPU処理やQSVは処理が粗く、CPUと比べると画質が落ちることも多いです。

電源なんて400Wもあれば十分ということで、私もオウルテックのAU-400でいいと思います。
本当は200Wとかでも十分ですが、400W以下の電源でGold以上というのは殆どないです。
http://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Watt=&Watt=400&80_PLUS=5%2c1&
ATX電源に限定すると更に減ります。
そうなるとその中で最安になっているAU-400でいいのではないかと判断します。

書込番号:17753671

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 野菜213さん
クチコミ投稿数:30件

2014/07/23 11:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
アドバイスをいただく前も「400〜500も有れば十分だろうな」とは思っていたのですが。いろいろなコメントを見ていると迷っていました。
アドバイスいただいても、「AURUMの製造元のFSPが出している『AURUM 92+ 550 PT-550M』は?」とか、「私の使い方じゃあシングルレーンの方がイイのか?」とか、まだ迷いはありますが、お勧めいただいた「AURUM SERIES AU-400」は好評みたいですし、何と言っても安い!!ということで、決定に近いくらい傾いています。
背中を押していただき、ありがとうございました。

書込番号:17761786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング