
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年7月24日 22:38 |
![]() |
8 | 10 | 2013年7月17日 12:27 |
![]() ![]() |
10 | 27 | 2013年6月27日 15:13 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2013年5月22日 22:13 |
![]() |
5 | 9 | 2013年5月11日 18:07 |
![]() |
0 | 6 | 2013年4月30日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて質問させていただきます。
現在初自作PCのためパーツを選んでいる最中ですが、電源ユニットで悩んでいます。
構成と使用目的は下記です。
構成
CPU:intel core i5 3450S
M/B:H77M-ITX
メモリ:SP008GBLTU13V21(4G×2)
SSD:335 Series SSDSC2CT080A4K5(80G intel)
HDD:DT01ACA100(1T)
ドライブ:DRW-24D3ST(Blu-ray機能なし)
OS:windows7 64bit
ケース:acubic D20(ケースに付属のNANO TEK FANも使用http://abee.co.jp/Product/CASE/acubic/D20/index.html)
使用目的
Photoshopなどでの画像編集、動画作成、エンコード、作曲、録音
静音化と、配線のしやすさのため電源ユニットはACアダプタを使用したいと考えております。Abeeの150WのACアダプタを予定しています。
パーツも静音・省電力を謳っているものを選んでみましたが、調べていくうちに150Wでは電力が足りないのではと思い購入できずにいます。
しかし、似たような構成で150WのACアダプタやケース付属の電源ユニットで安定して動作しているというレポートも多く見かけたので迷ってしまいました。
この構成で150WのACアダプタを使用することは可能でしょうか?(動作が安定するかという意味です)
もしくは他の電源ユニットを選択すべきでしたら、オススメのもの・避けるべきものなどおしえていただけると助かります。
仮にACアダプタを使用する際にケース付属のファンも使うべきかどうか(必要なければ静音化のため使いたくありません)もお分かりでしたらお答えください。
よろしくお願いします。
0点

似たような構成で作っていますので、グラフィックボード搭載などしなければ問題は少ないと思いますが。我が家のも一応安定稼動していますが。Photoshopなどでの画像編集、動画作成は私もやっていますが。
ACアダプタとATX電源とは、W数など表記や作動条件は同じに扱えないと聞いたことがありますが、この辺は不勉強なので判りかねます。
ただACアダプタ外部側は個体によっては、ジーッなど異音が出て気になったり、発熱が大きかったり、ということもあるのでその辺は考慮に入れたほうが良いかも。
(私の構成)
PCケースABEE ACB-M20
http://abee.co.jp/Product/CASE/acubic/M2
0/
(電源ACアダプタ)うちのはAbee130W
http://www.abee.co.jp/Product/AC/84W_130
W/
マザー ASUS P8H77-I
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel
_Socket_1155/P8H77I/
CPU INTEL i5-3470S
http://ark.intel.com/ja/products/68315/
メモリー UMAX 16GB
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/49974011
45590/201010014000000
(SSD)
CRUCIAL M4 256GB
http://www.cfd.co.jp/ssd/ctm4.html
(HDD)余ってたのを追加
HITACHI2.5インチ500GB(HTS727550A9)
(CPUクーラー)
刀3
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana3.h
tml
予算の関係で光学ドライブ搭載していませんが(外付けブルーレイ使用)構成は大差ないので、問題は出ないのでは(私のより容量的には20W分多いし)。
(上記機種は私の縁側にも書いています)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-722/
書込番号:16392618
0点

ブルーレイドライブ搭載してみました。(パイオニアBDR-206DBK)
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Computer/Computer+Drives/BDR-206DBK
光学ドライブつけても問題は出ていませんが、私の場合CPUクーラーとの上部クリアランスは数ミリといったところ。。
ただACアダプタには2本分しかS-ATA電源がないので、分岐ケーブルが必要になります。
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
PCケース的にも同寸法のようなので、問題は出ないでしょうね。
静音にこだわるならCPUクーラーは選ばないと。こういう超小型ケースですしリテールクーラーの場合結構煩く感じるはず。Mini-ITXの定番はSHURIKEN(サイズ)ですが、この機種は上部に余裕があるので多少選択の余地はありそう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.html
ケースファンは作ってから考えればよいのでは、電源系ケーブルも最低減の本数しかないし。
Abeeのケースは六角レンチで組み立てるので、初心者ならナメないように慎重にネジ止めを。
いずれにしろ、PCショップなどで相談して作ったほうが良いです。Mini-ITXは通常のATXなどと違った難しさがあり、内部がキツキツだったり工夫が必要になる場合もありえますので、自作が最初というならあまりお勧めはしませんが。。
書込番号:16392863
0点

返信が遅くなりました。撮る造さん、回答していただきありがとうございます!
2件にわたり丁寧におしえてくださって本当に感謝しております。
グラフィックボードは搭載する予定は全くないので150WのACアダプタを購入しようと思います。
CPUクーラーについてですが、現在のメーカー製のPCの音がうるさすぎる気がするので
それ以上でなければ今は保留にします。
もし交換する際は撮る造さんの回答をぜひ参考にさせていただきます!
SATA分岐ケーブルもそういうのがあるのかな程度にしか考えていなかったので
おしえていただけて安心しました。
6角レンチのこともですが、細かい点まで言及してくださって本当にありがたく思っております。
AbeeのケースをみてかわいいPC(見た目的に)が作りたいなという軽い動機で自作に手を出してみたので
撮る造さんからみて甘いなと思う点は多々あるかとは思います。
また迷ったときは是非相談させていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:16399881
0点



自作は過去に一度経験があります
今回はCPU、マザーボードを交換し、既存のHDD6台に追加で2台、計8台を運用したいと思っています
そこで、お勧めの電源をご教授頂きたいと思います
よろしくお願いします
0点

パソコン全体の構成書かないとトータルワット数がわからないけど。
あと予算も。
書込番号:16367894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


HDD2台の追加では起動時に40W増えるだけですから、現状に40Wの余裕があれば十分のはずで、使用中は10から15Wの増加でで済むと思います。
(構成が不明ですが、)特に電源を変えなくても現状で十分な気がします。
書込番号:16367945
2点

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crst1035eu3.html
HDD増やすと ケース内の温度上昇、電源不足
無駄な待機電力がでるので 4台以上増やすとしたら
外付けも検討しましょうw
書込番号:16368001
1点

3.5インチHDDなら、起動時に1台当たり3Aくらい必要。
8台で24Aが通常は+12V1系統に必要です。(どの系統かは電源による)
後はビデオカードとかによりますが、650Wクラスで足りる場合もあるでしょう。
書込番号:16368012
0点

当方はHDD6台でTDP150WのCPUにGTX680で750Wの電源です。
あと2台程度のHDD“増加”では何ら問題なしと思っています。
ケースもそれだけの台数を搭載できる大型のでしたら、熱の問題もさほど心配はないでしょう。
書込番号:16368026
2点

追伸
上の構成でアイドリング時で約220W、ベンチを走らせたりのピークでも500W前後です。
書込番号:16368047
0点

グラボの載せてないし、CPUもLGA1150とかだろうから、450Wもあればいいんじゃないかな。
書込番号:16368353
0点

PC自体が同時に全て最大電力消費になることはないので、600Wもあれば大抵の用途で足りるでしょう。
HDDが8台のファイルサーバー程度なら、250Wもあれば足りる可能性すらあります。
尤も電源ユニットと構成次第ですので、絶対に足りるということではありませんが...
書込番号:16371122
0点

情報不足な質問に丁寧にアドバイスしてくださったみなさま、ありがとうございました
みなさまのアドバイスを元に、もうすこし検討してみたいと思います
書込番号:16375288
1点



電源ユニット 玄人志向KRPW-PT500W/92+ 2013/2/11 アマゾンにて購入
先ほどMMORPGを遊んでいましたら 突然シャットダウンしました。
電源ボタンを押すも反応なく ただ通電はマザーボード ビデオカードの通電ランプで確認。
コンセントから完全に電気をカットしてケースふた開けて なんか臭い?
コンセントオンして電源ボタン押して起動 しかし電源の通気穴の奥で発火、コンセント抜き なんのにおいか わかりませんが電源部分内部のなにかから異臭。部品外し 目視の範囲でヒューズらしきものが真っ白になっていました。
構成 CPU core i5 3570S メモリ8G
マザー ASUS P8H77-V ケースファン4個
ビデオカード ASUS GTX650Ti
インテルSSD シーゲイト500GB HDD
これはどこにクレーム修理の旨 言えばいいのですか?
0点

クロシコは、販売店を通すのが基本です。
修理受付は、メールでクロシコも受けてはくれますが、販売店ではダメなときのため。
amazonで、クロシコの販売形式を知らない担当者にあたると、こちらから説明しないといけませんからね。
玄人志向ブランドFAQ
http://www.kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=5
書込番号:16201194
0点

9年位前の書き込みを思い出した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05908510289/SortID=3061344/
(あの頃は若かった)
その後、件のユーザーさんがどうされたのかは不明ですが。
書込番号:16201281
0点

取りあえず初回はAmazonに連絡ですね。
玄人志向についての説明も必要になるでしょうね。
結構有名な話ですがどちらにクレーム出しても
修理対応してもらえない可能性があるので
それも一応覚悟しておいた方がいいカモ。
http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?rid=12588
無限ループにはまったら根気が必要になります・・・。
書込番号:16201350
0点

おはようございます。アマゾンへメールにて交換か修理してほしい旨で連絡をいたしました。が、たらい回しされそう。あるいはアマゾンの規定で注文から30日以降の・・・ という1文が気になりました。
とりあえず回答待ちですが、どんな返信が帰ってくるのか また報告いたします。
自身は発火という認識でしたが、こんな事案で消防呼ぶ人いるんでしょうか?ネタですよね?
書込番号:16201612
0点

まぁ、発火と言っても燃える物はほとんどないので。火花が出たと言うことでしょうが。
電源ユニットで、レギュレーターの破裂は、あまり珍しくなかったりします。私は、Enermaxのようなメーカーでも経験ありますし。
新品に交換で、今回は終わりかと。
レギュレーターICの製造で鬆が入るのが原因だという話をどっかで読んだ記憶があります。中国製ICに多くて、事前の検査も難しいとか。
大抵は1次側のレギュレーターで発生して。ここでの故障は二次側が発振しなくなるだけなので、PC自体へ影響が出ることは無いようなのが救いではあります。
書込番号:16201642
0点

>>自身は発火という認識でしたが、こんな事案で消防呼ぶ人いるんでしょうか?ネタですよね?
家の1980円のホットカーペットがリコール品で発火してソファーが焦げたので消防に通報しました。
初めは相手のメーカーの対応があまり良くなかったのですが、通報した事を伝えていろいろ調べて貰っていると伝えたところ、あちら側の態度が変わりました。
30万円相当のソファーでしたが、修理ですと50万円くらいかかると見積書を使えると、交換品の新品の30万円くらいの好きなソファーの支払いはリコール元のメーカーで持ちますという事で、29万8000円のイタリアンソファーを家具屋さんで注文しました。
そのままメーカーに送り返すとあやふやにされます。
そんな感じなので ネタ ではありません(^^
書込番号:16202037
1点

故障したのは事実として、
「発火」と書かれていますが、火、あるいは火花等を目視したのでしょうか?
なんだか「異臭がした」のを「発火」と書いてあるようにも見えるのですが。
(コンデンサが破裂すると結構匂うので、それを「発火した」と言う人が結構居る)
書込番号:16202073
0点

目視でオレンジ色の発光体が(火なのか火花なのかわかりませんが)通気口から見えましたので間違いありません。
一瞬なにかわからず、火?と認識するまでに少なくとも3秒は発光していました。その後、部屋に何かしらの匂いがしばらくしておりました。電源を外して発光していたであろう部分を見ましたが特定部位に至りませんでした。
ただヒューズだと思いますが、それが真っ白になっていました。
書込番号:16202255
0点

>家の1980円のホットカーペットがリコール品で発火してソファーが焦げたので消防に通報しました。
そう言う事例もあるんですね・・・
書込番号:16202282
0点

>電源部分内部のなにかから異臭。部品外し 目視の範囲でヒューズらしきものが真っ白になっていました。
?ヒーズが切れていたら発光しないかな?。
例えば、ガラス管ヒーズならば、
中の線が電流が過度に流れ過ぎて加熱され発光した直後に熔けて切断され・・・。
裸電球のフィラメントなどとは異なりヒーズは瞬間的に反応しなくては駄目だからね。
数秒の輝きなのか炎なのか、金属が融解するまでに加熱による発熱から発光するだろうからね。
異常電流が流れた事は確かだろうけどね。
書込番号:16202370
0点

雑談ネタになりますけど
ヒューズですが透明なガラス管ヒューズが切れると
内部の線が溶け、それが鉛色の水滴状に飛び散り
焦げた煤と一緒にへばりつきます。
軽くキレた程度だと目を凝らしてやっと分かる程度で断線してるパターンもありますね。
で、高電圧なヒューズの場合最初から形状が白いザラザラしたガラスみたいな管に入った品物もあるですよ。
この手の品はテスターをあてないと判断不能です。
出火した場合は現実問題火がつくってのは燃焼しとる訳で
この場合中を開ければ基板上の部品類が焼け焦げていなければならない訳で
発火、出火と言う言葉にはインパクトがありますが
この場合発光と表現するのが正解だったんでは?と感じました。
何にせよ御愁傷様でしたが…
マザー他のパーツにダメージが無ければ良いんですがね。
クロシコ電源は保証がなあ…
製造上での品質管理にミスがあったと証明出来る証拠があれば
対応してもらえそうに思うんだけど。
色良い結果になると良いですな。
書込番号:16202601
0点

早速アマゾンから連絡がありましたが結果メーカーへ直接依頼して下さい とのことでした。
携帯電話のカメラなので見にくいですが細長い白く濁っているのがヒューズと思います。
配線ケーブルがある写真の通気口から発光を確認しました。
書込番号:16202728
0点

ヒューズが白くて異常かどうかは、製品に寄ります。
http://www.denshi-trade.co.jp/ct/images/img50290.jpg
あと。amazonでも、「玄人志向は店舗経由しか受け付けない」旨を連絡すれば対応してくれる…という記事を読んだ記憶が。
まぁ、PCパーツをamazonで買うことが、まず不用心と言えると思いますが。
書込番号:16203008
0点

なるほど、そういうタイプのヒューズもあるのでしたか・・・ たしかに購入当時のヒューズの色まで自身も把握していた訳ではなく 思い込みで白くなったと考えてしまったのかもしれません。
購入方法についても故障した時のことを考えれば安易にアマゾンで購入してしまって結果、このような感じになっていますし ただ自身のパソコンパーツ購入の経歴から店舗で買えば安心なのか?とか何を基準に○○保障とか?明確に把握できないでいます。まあ知識がないのでしかたがありませんが・・・
ただ玄人志向の製品は今後、私は購入しないでしょう。
書込番号:16203148
0点

ケース横に仕様シールあるけど、部品認証とか部品保証のマークがあるのかな?
電気製品なら、CEマークは必ずある筈だけど? 中国にかかわっていれば、CCCのマークも必ずと言って入っているハズです。
メーカーが金をかけて取得するだけの物だから意味のある物とも言えませんけど、逆に言うと、規制の無い国、緩い国向けの製品作りしかしていないとも言えます。(私は、ほとんどの製品、部品にあるものと思い込んでいて、何も無い物を見てしまうと、逆に手が出無くなります。)
認可マークあっても、ダメな物はダメなので、目安にもならないけど、クロシコを買う=保証も何も無い、ジャンク物を買う気持ちで買う事だと思う。
お店もそうだけど、パソコン工房も、ショップの動作確認最低構成PCで動作しちゃうと、保証も何も無い。 安く買い取りますよで、開封品につき100引きで店頭に並ぶだけ。
書込番号:16204654
0点

こんなのしか貼っていませんね。生産国は中国です。
モヤモヤしていたのでアマゾンに玄人志向のサポート内容だと たらい回しになるだけと思い電話で状況を説明いたしました。週明けにアマゾンからメーカーへ問い合わせしてくれる と言うことで どうなるかわかりませんが、結果が分かったら こちらに連絡します。ということになりました。
書込番号:16205053
0点

「PC電源」を検索しているうちにココのクチコミにやってきました。
今回のトラブル、大変でしたね。
まだ手続き等がいろいろあると思いますが頑張ってください。
あと、
その後のアマゾンや玄人志向の修理等の対応を書き込んで頂けますと、
とても参考になります^^;
書込番号:16209514
0点

今回、メーカーが直接 故障した製品を修理します。という旨のメールがありました。
書込番号:16212452
3点

6月13日にメーカーへ発送しまして本日、6月22日に商品が送られてきました。
製造番号が修理完了書を見ますと変わっていましたが、新品か再生品かはわかりません。
まだ以前の電源ユニットのままなので起動テストはまだですが、保障修理に関して今回の結論では
アマゾンで購入しても修理対応してくれる。
発送にかかる送料は自己負担(これはほとんどのメーカーがそう言う規定のようですね)
但しアマゾン購入30日以内での故障はアマゾンが保障。
これから購入されたり保障期間内に修理される方の参考になれば幸いです。(電源ユニットに限る)
書込番号:16282471
2点

修理でなくて交換、修理期間も10日以内と、
そこそこ納得のいく対応でしたね。
送料に関しては故障の内容が内容だけにメーカーさんに
負担してもらいたかったところですが、
まあしゃあなしといったところでしょうか。
今度の電源は好調に動作してくれると良いですね(^^)
書込番号:16301269
0点



パソコンの自作を考えています。
電源の選び方が調べてもよく分からなかったので投稿しました。
CPU intel cpu core i7 3770
マザボ AsRock Z77 ATX Fatal1 ty Z77 Professional
グラボ 玄人志向 GTX660 2G OCモデル
ケース ZALMAN MID CASE MS800 PLUS ATXミドルタワー
メモリ シー・エフ・デー販売 デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 ヒートシンク付 W3U1600HQ-4G/N
HDD Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm 64MB 4Kセクター ST2000DM001
こんな感じです。
使用用途は主に3Dゲーム(PSO2等)です。
アマゾンで購入を検討しています。
アマゾンで購入でき、できるだけ安く、耐久性も高い電源を探しています。
あと他にもいくつか質問なのですが、
@i7は発熱が多いと聞きました。
CPUクーラーは別途に用意するべきなのでしょうか?
ASSDも導入を検討しています。
120G程度でおすすめのSSDはありますか?
OCはしない予定です。
おすすめの電源を教えてください。
お願いします。
0点

細かい皮算用抜きで。
積もうとしているグラボの推奨電源+αでいいと思います。
クーラーは人気どころ?でいいかと。
SSDはSAMSUNGかプレクスターの128GB以上。人気どころは調べて下さい。
書込番号:16103416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/K0000324308/
このへんでいいんじゃないかな?
クーラーはとりあえず買わなくても。
後から買ってもいいし。
SSDは剣山友の会で
http://kakaku.com/item/K0000495564/
とか。
書込番号:16103435
0点

ゲーム用だったらある程度余裕のある
CorsairのHX650でいいんじゃないかな。
SeasonicのOEMだし保証も7年。
http://kakaku.com/item/K0000426671/
CPUクーラーは取りあえずリテールで組めばよいかと。
うるさいor冷却不足と感じてからで十分間に合います。
あとお節介かもしれませんが
ゲーム用途でしたらCore i5 3570でいいと思います。
編集作業を主としてないならCore i7にする必要性はないかと思います。
ちなみにスレ主さんはなぜZ77のマザーを選択しているのでしょう?
所有欲もしくはSLIの予定があるってのが理由ならいいんですがそうでなければ意味が?ですね。
書込番号:16103514
0点

Amazon縛りがあったのですね。
Amazonで買えて安くて質もそれなりにいいと言ったらSUPER FLOWERの電源ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000337616/
あとはオウルテックのAURUMシリーズかな。
http://kakaku.com/item/K0000291864/
Amazon縛りがなければHX650おすすめなんだけどね。
それとスレ主さんはAmazonで一括購入するみたいですけど
トラブったときの対処って心得てるんですかね。
書込番号:16103557
0点

こんばんは
>できるだけ安く、耐久性も高い電源を探しています。
どの程度電源にお金かけるのかな? 500Wもあれば十分動作すると思いますが。
最近購入したやつですhttp://review.kakaku.com/review/K0000484098/#tab
アマゾン拝見しました。自分のやつならサイズ 超力Naked プラグイン 500W 80PLUSゴールド かな
私は、安価な電源好物なので(笑)
SSDは、ツノが付いてる赤いヤツ さんお勧めの剣山友の会で決まりでしょう。しかし値段が高いですね
書込番号:16103953
0点

>アマゾンで購入でき、できるだけ安く、耐久性も高い電源を探しています。
具体的な予算を!
CPUクーラーは清音化にも役立ちます。
SSDは売れ筋で評判の良い
840 PROやM5Pか剣山で話題のS6TNHG5Qシリーズ
書込番号:16104725
0点

電力は300Wもあれば十分お釣りが来るので、容量は何を選んでも問題ないでしょう。
80Plus Goldのものなら、比較的安価で効率もいいのでお薦めです。
Amazonで300W以上、キーワード「Gold」に合致する最安のものです。
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-SS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-80PLUS-KRPW-SS350W-90/dp/B00A2M4X9U/
他は電源のカテゴリーへ移動し、「Gold」で検索してください。
Amazonのサポートはないので、直接修理を申し込める所でないと、サポートが受けられない可能性もあります。
件の玄人志向も直接修理はありません。
それをAmazonに告げると大体交換か返金になるみたいですが...
書込番号:16105818
0点

上のお二方も書いていますが、
Amazonで購入しました…起動できません、助けてくださいなんてスレッドが過去何回かあります。
通販で買ったものは、店に持ち込んでも検証してくれません。
近所の販売店で一式購入すれば、最低限の面倒は見てくれます。
パソコンに詳しい友人でもいれば別ですが。
サポートの問題があるから、よく考えてください。
書込番号:16105850
0点

Core i7は同世代のCore i5以下やPentium・Celeronに比べれば発熱は大きいでしょうが、付属のクーラーで冷えないということではありません。
そうでなければ付属させる意味がありません。
定格で使うなら冷却そのものに関して問題になることはありません。
定格を超えて使うとか、音を静かにしたいとかそういう目的がなければ、別途CPUクーラーを購入する必要はありません。
それから先程私の挙げた電源ですが、最安ではありますが一応3年保証もありますし、有名な電源メーカーSeaSonicのOEMなのでそれなりに期待出来ます。
勿論3年保証があるとは言え壊れることもありますし、壊れたら修理はないですが、3年の寿命を考えて設計しているのである程度は期待出来るでしょう。
それから容量に関しては本当に300Wで余りますよ。
もっとTDPの高いCPUと組み合わせても外部の測定で300W以内に収まっていたので、変換効率を考えるともう少し少ないです。
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120905100/
ここから最大295W、80Plus Goldの低出力なので最低の87%が変換効率として、内部では257W(実際はもっと少ない可能性もあり)となります。
従ってGPUのオーバークロックバージョンを用いたりパーツを多少追加しても、余裕があるでしょう。
書込番号:16105869
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
所用によりログインできず、返信が遅くなり申し訳ありません。
返信まとめてで失礼します。
@i7を選んだのは、多少は動画編集もする予定なので、i5よりi7のほうがいいかなと思ったからです。
Az77を選んだのは、ゲーミングパソコン向けMBを調べていたら、このMBがオススメとして出てきたからです。ゴールドコンデンサは品質がいいという風にも書いてあったので。SLIはやってはみたいですが、予算的にきついのでやめておこうかと。
Bサポートの事ですが、まったく考えてませんでした… 初期不良とかなら返品できるかな?とは思っていましたが…初期不良以外は対応してもらえないんですかね?
C電源の予算は、1万円前後くらいを希望です。
近くにはPCデポ位しかパーツショップが無いのでアマゾンで全部ポチってしまえ!と安易に考えていました。
あと追加でこちらからも質問させてください。
@GPUはGTX660にしようと考えているのですが、玄人志向以外でオススメはありますか?また、同じ660なのに性能が違う理由は何故なのでしょうか?
Aアマゾンでトラブった時の対処法を教えていただけませんか?
BOSはwindows7にしようと思っているのですが、homeとproどっちがいいんでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:16152536
0点

CPUは多少の編集ならCore i5でも十分こなせる。
マザーボードはゲーム向けというのは特にないです。
ゲーム用と謳っていてもオーバークロックやSLIをしなければ特に差はありません。
品質もH77やB75であるから駄目ってことはありません。
逆にオーバークロックなどしない場合は逆に割高になります。
電源はHX650がよいと思う。
入手しやすいし質もよく保証も7年あるから使い回しもきく。
新世代CPUに対応してる点も安心。
質問1
おすすめは安い方がいいのかそれともOCするのかによる。
それと購入場所でも変わってくる。
性能差があるのはメーカーが独自にオーバークロックしているため。
入手性がよいという点ではN660GTX Twin Frozr III OCになるね。
質問2
検証できる環境がないなら避けるのが鉄則。
質問3
HOMEでいい。
違いは使えるメモリが16GBまでかそれ以上か。
近くにショップがあるならショップで購入した方が安心できるよ。
動かなくても持ってけば面倒見てくれるよ。
初心者ならトラブルを避けることが最も重要。
書込番号:16152802
0点

つくおさん、素早い回答ありがとうございます。
N660GTX Twin Frozr III OC について調べてみて、少し気が変わり、SLIしようかという風に考えています。
その場合でも、電源はHX650でも大丈夫なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:16153395
0点

GTX660 SLI実消費電力は400W弱。
余剰電力が200W程あるので問題なく動作可能です。
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120929004/
が、SLIは最初から考慮して行うものではありません。
現在のシステムの拡張のために行うものです。
また、SLIが有効なゲームでは効果がないので
それなら上位のグラフィックボードを購入しておいた方がいいです。
書込番号:16153664
0点

>>近くにはPCデポ位しかパーツショップが無いのでアマゾンで全部ポチってしまえ!
>>と安易に考えていました。
PC DEPOがあるなら、最悪トラブったときに駆け込み寺として使えると思いますよ。
同店購入商品でなくても、トラブル診断などをしてくれるはず。但し有償ですが。
金額含め、事前に問い合わせしてみては。
「自作したけど、動かないので見てもらいたいんだけど、いくらですか」あたりの
Tel問い合わせをしておけばよいでしょう。
安い店から分散して通販購入というのも良いですが、トラブったときの原因の切り分け
や検証用のスペアパーツを持っていないのであれば、避けておいたほうがサポート含めた
トータルコストでは安くなる可能性もあります。
また、リアル店舗を持っていなかったり、本来専門外(本業ではない)の商品を取り
扱っているような通販店の場合、往々にしてサポートは期待薄。初期不良交換の時期を
過ぎると、あとはメーカーに直接相談してくれ・・・というのも珍しくないでしょう。
書込番号:16154098
0点

訂正
>SLIが有効なゲームでは効果がないので
当たり前ですがSLIが有効なゲームではSLIは効きます。
SLIが有効でないゲーム の間違えですね^^;
書込番号:16155175
0点

flipper1105さん、つくおさんご回答ありがとうございます。
サポートが厚いほう方が良いものはデポで、それ以外はアマゾンで購入しようと思います。
また、必要になったらSLIしようと思います。
また質問お願いします。
ゲームに向いていて、そこそこの大きさで、出来るだけ安いモニターのオススメってありますか?
予算は2万円程度でお願いします。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:16162880
0点

ゲーム用で2万ほどでしたら三菱のRDT234WXがおすすめですかね。
AH-IPSパネルと応答速度も3.5msと速いですし。
ただ今月末には新型のRDT235WXが発売されるみたいです。
一押しはナナオのFORIS FS2333ですが予算オーバーですね。
あと120Hzに対応したゲーミングモニターがありますけど
予算的に厳しいと思います。
>サポートが厚いほう方が良いものはデポで、それ以外はアマゾンで購入しようと思います。
少なくとも最小構成のパーツはショップ購入がよいです。
書込番号:16164664
0点



Seasonic SS-700HMを4年使っていたのですが
本日電源がついにつかなくなったために、新しい電源の購入を考えてます。
構成は
CPU:Corei7 860
VGA:GeForce GTX660
Mem:16GB
マザーボード:P7P55D
HDD:3台
OS:Windows7 Pro 64bit
メーカー的にはSeasonic、Corsair、ENERMAX
を考えてありますがお薦めな電源はありますでしょうか?
0点

Haswellに買い換えるかも、というなら電源選びは慎重に。
参考に
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/press_b_1&no=46
http://vr-zone.com/articles/is-your-power-supply-ready-for-haswell-/19848.html
書込番号:16121332
1点

こんにちは
CPUやメモリーが大きいので容量の大きめの電源が欲しいですね。
書込番号:16121337
0点

>パーシモン1wさん
おお、助言ありがとうございます。
丁度載せ変えようかと思っていたので参考にさせていただきます
書込番号:16121517
0点

コルセアからも対応表がでてましたね
http://www.corsair.com/us/blog/haswell-compatibility-with-corsair-power-supplies/
TX750 CP-9020042-JPはやけに価格が安いですがやはりOEMが悪いのでしょうか?
書込番号:16121569
0点

OEMも保証も80Plusも違いますし
悪いかどうかはともかく値段なりの製品ってことでしょうね
書込番号:16121618
1点

各社のレビューやOEMなどが載ってるサイトです。
ここによればChicony Power Technologyというメーカーの電源らしいです。
少なくとも電源は値段なりなんでENERMAXやSeasonicに並ぶ電源ではないですね。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm
おすすめはCorsairのHX650 CP-9020030-JPですかね。
Seasonic使ってたとのことなのでSeasonicのOEMがよいかと。
プラチナになるとお高くなるのでGOLDでいいかと思います。
プラチナがいいならPlatimax EPM600AWTあたりがいいと思います。
容量は600W以上あればGTX680とか積んでも余裕なんで600W〜よいかと。
書込番号:16121684
1点

700W超えると安い電源は少なくなりますからね。80+銅、今だと普及クラス。
TX750、どちらかと言えばやや高級な部類。コンデンサ等みても、十分良いと思いますy
Seasonic SS-700HMからすれば少し安価?と思えますが、売れ筋が600Wクラスで5千〜6千円台と考えれば・・・
Corsair TX750 CP-9020042-JP
http://kakaku.com/item/K0000453772/
書込番号:16121704
1点

>Seasonic、Corsair、ENERMAX
で
TX750に目が行くなら
私もHX650がいいと思うな値段あまり変わりませんし
もしそれ以上の金額出すつもりなら
壊れるまでお付き合いするつもりで好きなメーカーのを買えばいいんじゃないかな
ということになるかと思います
書込番号:16121768
1点

Haswell対応、Seasonic電源ということで
CorsairのHX650 CP-9020030-JPに決めたので早速注文をしてまりました、
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:16121772
0点



画像通り、12Vが少し少ないです。
これは、マシンに影響はあるのでしょうか?
実は、3年前に購入したミドルタワーPCのHDDが一年に、1個程度故障しています。
やったことは、SATAケーブルの交換のみです。
そこで、電源を交換してみようかなと思います。
実際はどうなんでしょうか?無駄になるなら、止めようと思います。
また、交換する場合は、ATXなら、どのタイプでもOKなのでしょうか?
ちなみに今付いて電源は、デルタ製550Wです。
マシン構成は、
OS windows7
CPU i7 860
ビデオボード AMD H5770
メモリ 4GB
2TB・HDD×2台
1.5TB・HDD×1台(バックアップ時のみ電源投入・月に1〜2回)
カードリーダー
こんな感じです。よろしくお願いします。
0点

自分もBIOSとかOCCTとかで見ると若干少なめに出ますね。(主さんと同じ。)
気にした事が無いけど。
書込番号:16049512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッハ555さん こんにちは。 状態 原因 対策 の順で修理します。
原因不明の場合は 対処療法。
当たれば儲け物だけど当たるまで試行錯誤となります。
HDDは消耗品。 Backupを別メデイアに取りながら時々健康診断。
通風具合や、手で触った触診もヒントになったりします。
書込番号:16049564
0点

心配ないです。
ATX電源の規格では 12V±5% つまり±0.6Vと
決められていて、電源は規定出力の範囲内で電圧の
ブレはこの規格に収めているはず。
受ける方のマザーCPUやHDDはこの範囲の電圧のブレで
動くように作られているはずです。
HDDの機種では 12Vは±10%という仕様も見えますね。
書込番号:16049565
0点

出力電圧の正常誤差範囲をどう捉えるか,例えば,
5%なら +12V : +11.4〜+12.6V
10%なら 12V : +10.8〜+13.2V
5%の範囲内に入っていることから,正常値でしょう。
また,M/BのUEFI(BIOS)の示す値が正確?か否かも疑問,
正確に計測するには、テスターや専用の機器が必要です。
書込番号:16049569
0点

もちろん物にもよりますがデルタは良い製造元ですよ!
それと本当に低すぎたら稼働、起動できないですね
書込番号:16050160
0点

皆様ありがとうございます。
悪い方でみても、+−5%で考えても、範囲内ですので、電源の交換は、保留にします。
とりあえずは、無駄な出費&手間がかからなくて、良かったです。
書込番号:16075696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





