
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2020年11月29日 21:37 |
![]() |
21 | 7 | 2020年11月23日 20:49 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2020年8月13日 21:54 |
![]() |
4 | 6 | 2020年6月23日 17:23 |
![]() |
3 | 7 | 2020年6月19日 06:22 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年6月14日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[使いたい環境]
ケース:Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
マザー:B460M DS3H [Rev.1.0]
CPU:intel core i3 10100F
グラボ:GF-GTX1650D6-E4GB/DF2
メモリ:DDR4 2666Mhz 8GBx2
M.2 480GB SSD
rpm 7200 2TB SATA6GB/s HDD
[予定]
SFX電源
microATXケース・マザー
【予算】
現在67,461円
75,000円以内で
【このpcですること】
ゲーム(fpsやtpsなどのバトロワ等)
普段使い
【質問内容】
この条件で最適な電源ユニットを教えて下さい。
変更すると良い点も教えて貰えると有り難いです
書込番号:23819579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:この構成でAPEXやフォートナイトは何fps出る感じですか?
書込番号:23819591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX1650なら300W で足りますが、汎用的にコスパの良い450W辺りで選ばれるのがGoodです。
書込番号:23819596
1点

電源は500WもあればOK。SFXではなくATX電源で。
でも、電源買うと予算のあまりが少なくなるので他の構成はそのままかな。
書込番号:23819602
1点

>APEXやフォートナイトは何fps出る感じですか?
https://takolog.jp/apexlegends-gtx1650/
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/gtx1650/#i
書込番号:23819606
1点

普通に最近の電源は300Wとか出てないのであずたろうさんのいうように450W以上で玄人とかのBKが最低来意。
APEXは今シーズン7だっけ?Fortniteも大型アップデート後なので多少は重くなってる。
APEXはCPUの性能は最近の物なら大差ないけど、Fortniteの方が出やすいかな?
一応、今は10100Fでも問題ない程度の負荷だったと思う。今後は確実に重くなってるんで分からない。APEXはシーズン7から乗り物も出てきてるのでやや不安な部分もあるけど。
GTX1650はGDDR6のい方ならくらいだけど、GTX1650SUPERくらい欲しいかな?と思うけど画質を落とせば動作はする144fpsはちょっと難しいかもという感じではあるとは思う。
ただ、余裕がないのでもしかするとラグが多少気になるかもしれないね。(この辺りはレビューには出ないけどね)
書込番号:23819647
1点



Core i9-10900K
RTX3090
SSD1個
HDD1個
なら、何ワット級の電源ユニットが必要ですか?
用途はディープラーニングです。
ググったら、システムで500W超え、「12V出力が700W程度あれば、十分に余裕があると言える」とのこと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1278779.html#:~:text=GeForce%20RTX%203090%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B,%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
購入を考えているBTOでは標準でCoolerMaster V850 Gold 850W(12V(1系統)=70.4A (12V最大 844W)/+5V=20A)とのこと。
システムが500W超えるなら、+1.2万円でCorsair RM1000x 1000Wにした方が良いのかなと思います。
https://pc-seven.co.jp/spc/12067.html
ぶっちゃけ、1000Wは過剰ですか?それとも妥当ですか?
0点

必要かって言われたら、650wでも運が良ければ動くだろうしなんとも。
普通は安定動作のためにマージン取るもんなので。
書込番号:23719466
3点

MSIやGIGABYTEサイトの仕様を見ると、推奨電源ユニット容量は750W。
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-RTX-3090-GAMING-X-TRIO-24G/Specification
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N3090GAMING-OC-24GD/sp#sp
書込番号:23719475
3点

RXT3090は350W TDPで10900Kが125W TDPなので、全部使えば475Wで余裕を入れて500Wくらいだけど、使用率は70%くらいまでに抑えたほうが良いとは思う。
演算目的なら常時電力をかけることを考えるなら自分なら1000Wを入れるかな?とは思う。
電力が出る出ないもだけど、長時間だと効率が気になる。
後は、電源の熱かな?
書込番号:23719485
3点

自分なら、Ryzenでゲームベンチ走らせただけで実効電力550wなのに、さらにIntel (実効600w?) にするなら1000wを選びますけどね。
少なくても850WならCorsair RMx以上にしたい。(このメーカー選択が逆、、、w)
安全率1.3の飛行機に乗りますか? っていうとNoになると思うんですよね。
ただ、「PCは命掛かってないし」と思うならそれでもいい訳で。
あるいは、どうせ3090だしゲームするわけじゃないからサーバー室に入れるし爆音でもOK。
とかその辺の価値観の違いかな。
ただ、電圧スロットリングもありますんで、CoolerMaster V850 でも性能を微妙に下げて、落ちたりはしないんじゃないかとは思いますけど。
CPUを目いっぱい使うのかどうかにも依るし。
とこで、良く見る昔風のストレージ構成になってますけど、本当にHDD必要ですか?
合計の容量下げて、SSDに金回してSSDの容量増やした方が良かったりしませんか?
あと、3090に金出せるということは、SLIが視野に入ったりしませんかね?
そうなると (コンセントの都合上) 1500wしかなくなりますが。(笑
書込番号:23719504
2点

余裕持って1000Wにしようかと思います。
HDDは容量を減らしても2,830円しか安くならないので・・・本当はHDD無しで良いんですけど、なしは選べないので・・・
SLIは予定はないですね。如何せんディープラーニング自体が初めての試みなので、CPUもGPUも使いこなせるかすら不明で・・・
書込番号:23719602
3点

まぁそのときになってからパーツ変えればいいですけど、一般的に、その手の話はどんどんGPU積みたくなるんで、考えておいた方がいいとは思いますよ。
SLI化しようとしたときに、どれだけのパーツが買い換えになるのか等。
ぶっちゃけ、SLIにする勇気がまだ湧かない程度なら、むしろ3090とか無理しなくてももっと下位のGPUでお試ししても良いんじゃないかと思ったり。
CPUが間に合ってるなら (間に合うCPUが選択できるなら) 筐体はひとつの方がコスパいいし扱いやすいですからね。
書込番号:23721176
3点

ハイパワーCPUとハイパワーグラボで箱に入れるのは苦しそうな感じですね。750wで一応動くと思いますがTensorflowを24時間運転✕7日✕30903台位使う様な気もします。すると熱の問題と安定性を求めて1200Wのマイニング用EVGAマイニング電源やケースのないマイニングリグで組むような気がします。安い電源は騒音が酷い。グラボの計算エラー対策としてオーバークロック厳禁でXEONの方が安心かも。
書込番号:23806885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



pcを組み終わり、後は電源を入れるだけなのですが、電源とコンセントを繋ぐケーブルを電源側に挿し込む際に、固く画像の位置まで挿さらないのですが、この位置で合っているのでしょうか?
一度、無理矢理押し込んだ際に、中で割れるような音がなったので、作業を中断しました。
画像の差し込みケーブルの出っ張りのような部分が埋まるまで、差し込むべきですかね…
書込番号:23597731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのPCだともうちょいささってはいるけれど、完全に入りきってないしスレ主さんの状態で問題ないと思う。
書込番号:23597752
0点

>・・・無理矢理押し込んだ際に、中で割れるような音がなったので、作業を中断しました。
一寸心配ですね〜壊れているかも知れません,販売店 メーカー等に相談されるのが宜しいかと・・・・
書込番号:23597761
0点

>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
この状態で問題は無いのですね!
少し出っ張っているから、そこまで挿し込むとばかり…
壊れているか心配ですので、一度電源を付けて、電源が原因で動かないようであれば、販売店に連絡してみます。
書込番号:23597783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のももうちょいささってるね
でも完全にはささらないですね
当たる感じまでで良いとは思うのですが
書込番号:23597803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
もう少し挿さってる方がいいっぽいですね。
ですが、画像で挿さってる場所以降には、全く押し込める気配が無いので、これで使用します…
今回、初の自作でしたが、パーツやケーブルなどの差し込みが固くて、色々挿さりが甘いのかも…
無理矢理挿し込んで、何度も恐ろしい音がなったので、挿し込み時がトラウマになりそうです。
書込番号:23597903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源コネクタはあたりはなかったですね。
訂正します。こちらはそれなりに挿して、もう入らない程度で十分です。
確かに、PCパーツでは固いものはいくつかありますね。
自分的には、固いのは電源系のコネクタ類とマザーくらいだと思ってます。
確認しずらいのはメモリーかな?とは思うのですが、最近は方ラッチがやっぱり嫌で、それが原因でGIGABYTEやMSIのマザーばかり選んでる感はありますね。
※ どうしても気に入れば方ラッチのマザーでも買うけど。。。
固いパーツはケースの外で曲がらないで押し付けられるところで挿すにしてます。
そのため、電源延長ケーブルとかも使ってますね。
中途半端に挿すくらいなら、途中で接続した方が分かりやすくて良いなとは思ってます。
書込番号:23597958
0点

インレット側の寸法。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/WTN-02-1171.pdf
アウトレット側の寸法。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/WTN-02-1172.pdf
刺さりきらないのは仕様のようではありますが。
書込番号:23597970
0点

>揚げないかつパンさん
そうですね、電源のケーブルはマザーボードに挿す時など固くて、割れるのではと感じました。
後は、メモリ差し込みや、マザーボードのピン接続の際にピンが折れるのが怖かったですね…
慣れるまでは、力加減に気を付けないと壊しそうです。
書込番号:23598126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
寸法表記ありがとうございます!
ケーブルが挿さってる画像ばかり探して、寸法的なものは調べてなかったので、助かりました。
書込番号:23598132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在RM650xを使ってますが8pin x2しかありません
MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOのグラボは
8PIN*2+6PIN です
どのような電源を買えばいいのでしょうか?
付属品は6PIN→8PINの変換ケーブルがついています
3950x x570 taichi です
0点

パソコンの構成(パーツ一覧?)出ないと・・・
アドバイス出来ない!と思いますが・・・
https://ascii.jp/elem/000/001/978/1978275/img.html
変換ケーブル使っても電源が弱すぎる。
書込番号:23486134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に850WのGOLDのそこそこの買えば付いてくると思うけど
Cooler Master V850 Gold MPY-8501-AFAAGV-JP
Corsair RM850x HX750i
ANTEC HCG 1000 EXTREME
などなど、スペックを調べればこれ以外にもたくさんあるいはずです。
書込番号:23486141
1点


最低750Wできれば800W超の電源が必須と考えていいです。
かつ8ピン(又は6+2ピン)が3系統以上出力できるもの。
書込番号:23486168
0点

https://www.links.co.jp/item/rm650x-2018/
PCIe 8(6+2)ピン電源モジュラーケーブル、コネクターが2個ついたケーブルが2本なのでコネクターの数は間に合うんですが。
補助電源コネクターが3つあるからとプラグインケーブルも3本ほしいとか、そんなこともありませんし・・・・・・好みの問題で分けること自体は別にいいんですけど。
そもそも、1本のケーブルにコネクター2つ付いてるのに1個だけしか使えない、なんてあるわけがないのですよ。
書込番号:23486698
0点

自分もほぼクールシルバーメタリックさんと同じ意見、8ピンが3個必要なら3個というのはまず無いので4個最低ついてれば問題は無い。分岐か分岐じゃないかはそれほど問題にはならないと思う。
前にCFXでグラボ2枚挿したけけど、別に分岐のケーブルで2つのケーブルで各々繋いだけど、別に問題は何もなかっただから電源から変換しないで必要数が出せればそれで「良いと思う。
3本のケーブルで接続するかどうかは個人の考え方。
今は2つしかコネクタが無いなら変換は余りよろしくは無いから電源買い替えを視野に入れても良いとは思う程度です。
それより、電源の信頼性とかそういう方をきちんと調べた方がベターだとは思う。
書込番号:23487640
1点



電源計算ページで計算してみたものの
似たり寄ったり、大幅に違ってみたりしたので
どの程度が一番良いか判断をお願いします
〈買ったもの〉
ケース P101 Silent FAN4つ
SSD SSD370 TS1TSSD370S 1TB
〈貰ったもの〉
HDD
HMS5C4040ALE640 4TB 5700rpm 2個
MD04ACA300 3TB 7200rpm
DT01ACA300 3TB 7200rpm 2個
WD30EZRX 3TB
WD10EADS 1TB
HD103SI 1TB
CPU
i7 7700
メモリ
W3U1600HQ-8G 2枚
マザーボード
H110MHV3
グラフィックカードは挿しません
インターフェイスカード
SATA3I10-PCIe
無線LANカード
まだ決めていません
400Wで考えているのですが
どうでしょうか
考えをお貸していただければと思います
0点

HDDを8台入れるのですか?
1台30Wで240Wですね。
その他で100Wくらいだから、足りるとは思いますが、余裕は無いですね。
書込番号:23476927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます
そうすると500は必要ですかね
わかりました
書込番号:23476966
0点

>400Wで考えているのですが
どうでしょうか
8台のHDDつけるのなら、まずSATA電源コネクタがそれ以上あるものから選ぶべきでは?
そうすれば、自ずと選択肢は狭まると思いますが。
書込番号:23476979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10ポートのSATA増設カードがどうも気になります。
家では4ポートSATA増設カードを装着していますが、ドライバーを手動でインストールしないと
Windows上では2ポートしか使えませんでした。
もし、認識しないポートが出たらドライバーをインストールしてみてください。
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=4398&lang=en
ちなみにSATAコントローラーは下記の通りです。
SATA3I10-PCIe :ASM-1062
自宅の4ポート :ASM-1061
書込番号:23477117
0点



HPのデスクトップパソコンHPE-260jpの電源ユニットが故障したようで、電源ユニットのLEDが点灯したり、しなかったりでパソコンが起動しない時があります。
マザーボードのLEDは点灯しており、大丈夫そうです。
かなり古いパソコンなのですが、電源ユニットを交換してまだ使おうと思っています。
電源ユニットはDPS-460DB-3 Aで460Wの物です。
Output Max Power が+3.3Vが17Aあり、+5Vが25Aもある電源ユニットです。
Max Combined Power も+3.3Vと+5Vを合わせて142Wもあります。最近主流の電源ユニットでこれらの数値を満たしている商品があまりないので困っております。それとも、+3.3Vや+5Vの値は増設などしていなければ、あまり不必要に気にする必要はないのでしょうか?同じパソコンや電源を持っておられた方で別の電源ユニットに交換された方や詳しい方のアドバイスよろしくお願い致します。
古いパソコンなのであまり予算を掛けたくないので1万円以下の電源ユニットを探しています。
1点

規格は古いですが一般のATX電源のようです。
現行モデルから選ぶならこれくらいでよろしいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078HDTV8Q/ref=dp_cerb_1
書込番号:23461691
2点

早い回答ありがとうございます。今付いている電源ユニットはケースの上部に設置するタイプなのですが、回答にあった電源ユニットと同じタイプの電源ユニットを買われた方で上部に設置すると配線のコネクターの向きが逆になって配線を延長しないと届きにくいと書かれていた人がいたように思います。とりあえずこの電源ユニットを検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:23465490
0点

>Output Max Power が+3.3Vが17Aあり、+5Vが25Aもある電源ユニットです。
+5Vが多いのは、古いAMD系の名残で、現在は重視されないのですが。AMD Phenom II X6のPCだとするのなら、5Vは特に必要ないと思います。現行の12V盛りな電源でOKかと。
逆に言えば、なんでそのPCにそんな古い電源が乗っているのだろう?と。
Phenom IIは10年前のCPUですが。5Vが必要なAthlonCPUは20年くらい前の話です。電源ユニットだけ古いものに交換していませんか?そのPC。
書込番号:23465513
1点

>KAZU0002さん 回答ありがとうございます。
貰ったパソコンなのですが、電源ユニットは新品で購入したときのままらしいです。詳しい説明で勉強になりました。ありがとうございました。^^
書込番号:23467999
0点

価格.comの売れ筋では玄人志向が人気みたいですが、450W以上、1万円以下の電源ユニットでケースの上部に設置する場合、電源ユニットに詳しい方ならどの機種を選ばれますか?参考にさせてください。
書込番号:23468037
1点

私は特に玄人志向に忌避感は無いので、この辺で。
>玄人志向 KRPW-GK550W/90+
https://kakaku.com/item/K0001012951/
amazonで8864円。
書込番号:23468178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





