
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年6月21日 21:03 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月20日 23:03 |
![]() |
5 | 13 | 2009年6月15日 20:09 |
![]() |
5 | 9 | 2009年6月2日 20:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月28日 22:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月28日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースはNine Hundredを使用いて、電源(M12 SS-700HM )の設置向きなんですがファン側を下にしてもいいものなんでしょうか?他電源でよくしておられるのをみかけるのですが・・・
配線の取り回しがなかなか綺麗にならず試行錯誤しています。お手本などあればお願い致します。
0点

マニュアルにもある通り上向きにした方がいいと思います。
真下に多少の隙間はあるので、全く冷えないということもありませんが、やはり取り込める空気の量が減ると思います。
書込番号:9734659
0点

初めて知ったけど900って電源下置きなのに下部に吸気口あいてないんだね。
その電源だとファン上向きがいいと思う。
俺なら下部に穴開けちゃうかもしれないけど・・・
書込番号:9735018
1点

そのケースじゃ、電源の排気流を考えれば、電源上面FANが理想的と思う。
書込番号:9736318
0点

uPD70116さん、ハル鳥さん、サフィニアさん
やはり上面ファンじゃないとまずいのですね。下面にしておられる方はきっと下に吸気穴のあるケースなんですね、私はそれを知らなかったです。大変参考になりましたありがとうございます。
書込番号:9736541
0点



容量500〜600Wでコイル鳴きしない電源ありませんか。
皆さんが使用している電源はコイル鳴きしていませんか。ウーンって蚊が飛んでいるような音がします。
マザーがP6T、CPUがi7-920ですが、相性が悪いのかどうもよくありません。
使用した電源は、AS POWER SILENTTIST SP-530EA / SP-570EA の2種類です。2つともダメでした。
コイル鳴きとは、電源やビデオカードなどのコイルから発生する高周波(高調波)ノイズのことらしいです。
実際に装置に耳を近づけてみるとわずかに聞こえるだけなのですが、それよりも音声ラインに乗ってスピーカーから聞こえるのが厄介なのです。
どなたか、おすすめの電源があれば教えてください。
0点

purerinさんこんばんは。
コイル鳴きしない電源ですか〜、誰も答えられないような…。
いけなかったのは同じシリーズの電源を2種類試したことかな、設計が同じでしょう。
スピーカーから聞こえるノイズはサウンドカードを取り付けると改善するかもです。
電源はよく分かりませんが、i7なのでENERMAXやSEASONIC辺りがいいかな。
同じ電源でも鳴るか鳴らないかは運でしょうね。
書込番号:9701374
0点

家のコンセントとか見直したら?もちろんサウンドカードで改善される可能性は高いと思いますよ。
書込番号:9701594
0点

コイル鳴きというのは実際に電源(のコイル)が鳴っているときに使う言葉ではないでしょうか?
コイル鳴きしてもサウンドにノイズが入らないことはありますし、逆に鳴かなくてもノイズが入ることがあります。別の問題と捉えた方がいいと思います。
対策は他の方がお書きになっている通りですが、ノイズの発生源が電源というのは確定でしょうか?違っていた場合は電源交換では解消しません。
書込番号:9701689
0点

Abeeは某巨大掲示板の電源スレのテンプレでは「高級な産廃」と評されています。
自分はAbee製電源を買った事は無いので、その評価が濡れ衣なのか、真なのか分かりませんが…
当方が過去に購入した電源(ENERMAX、SEASONIC、ANTEC)ですとコイル鳴きで悩まされた事はありません。
最も最近購入した電源はANTEC SG-850ですが、バラして内部目視しての基板品質、採用部品、回路構成、全てにおいて過去に購入した製品のクオリティを上回っていました。
負荷時の電圧安定性にも優れ、妙な筐体内部からのコイル鳴きや、PCのサウンド機能を伝わってくるハム音とかスイッチングノイズもありません。(今まで購入した全ての電源も気になるノイズは無しでした)
内部構成や採用部品が同等の650WモデルのSG-650は良いんじゃないかと。
動作は環境にも左右されますので、換えれば解決との保証は出来ませんが。
書込番号:9701737
1点

早速の回答ありがとうございます。
richan さん
>いけなかったのは同じシリーズの電源を2種類試したことかな、設計が同じでしょう。
同じシリーズでなくとも良かったのですが、active PFCのがノイズには強いというアドバイスを頂きまして、それを搭載しているSP-530EAを試してみたのです。結果は、この製品に関してはダメでした。
サウンドカードについては、私が音質について云々いうレベルの耳を持っていませんので今回は見送りですかね。
鳥坂先輩 さん
一応、家中の電灯や電化製品のコンセントを抜いて試してみたのですが、変化なしでした。すくなくとも、これら電化製品がノイズを発しているということはなさそうです。外部からノイズが侵入しているという可能性はありますよね。
ただ、ほかのAV機器では、このようなノイズは聞こえませんので可能性は低いかなと思っています。
かっぱ巻 さん
>対策は他の方がお書きになっている通りですが、ノイズの発生源が電源というのは確定でしょうか?違っていた場合は電源交換では解消しません。
そうですね、思い込みには何度も痛い目にあっていますので、肝に銘じておきます。具体的に電源のどの部分が鳴っているのかまでは分かりませんが、電源に耳を当ててみると確かに鳴っています。また、CPU等の負荷によって音の強弱が変わり、モニターのスピーカーから出るノイズ音と同期していますので、今のところ電源が怪しいと思っています。
movemen さん
abee製品は、今回が初めてでしたので、このようなことになるとは思ってもいませんでした。(この電源に原因があるとすればの話ですが)
中の作りはわからないのですが、パッケージを含め見た目悪くはなさそうな印象でした。ファンコントロールやクールタイマー、イージープラグ等、悪いとこばかりでもないと思います。しかし、いかんせんノイズは困りますね。はい、そこまで絶賛されるとSG-650が気になってきました。
ENERMAX、SEASONIC、ANTECあたりで検討しようかと思います。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
暇をみて、他のPC(私の所有ではありませんが)でノイズが出るかの検証もしてみるつもりですので、何か分かったらまた報告します。
書込番号:9703865
0点

人に言って、こういうこと言うのもなんだけど、、、
うちじゃPC2台タコ足配線で繋いでいるけど、コイル鳴きとかの経験は皆無。
ケース付属電源や安物電源はもちろんSEASONICやENERMAXの電源も同様。
なお。ノイズを気にするなら着脱可能ケーブルはどうかな?
その場合はさらに製品品質を気にしないといけないと思うよ。そういう箇所こそノイズの原因になりやすいからね。
あと電源メーカーでAbeeを選ぶのは、素人か国産主義(でも実際は国産じゃなかったりするし、、、)の人かと、、、PCケースにしても高いばかりでたいしたこと無いし、、、
PCパーツであえて国産品を選ぶとしたら光学ドライブ類とかモニタ類、それくらいかな?他はおおむね海外品がいいですよ。もちろんピンキリですけどね。
>CPU等の負荷によって音の強弱が変わり、モニターのスピーカーから出るノイズ音と同期していますので
ほぼ間違いなくオンボードサウンドチップにノイズが載ってるように思います。
サウンドカードでおそらく解決すると思います。
実際そういう経験があります。おそらくインテル系のチップセットMBだと思いますが、過去にICH8Rでノイズに出くわした経験があります。AMD系では経験なかったので少々驚きましたが、、、聞くだけのサウンドカードなら3000円以下でありますから、導入してみたら?
書込番号:9705825
0点

結局、値段と評判を考慮してENERMAX EMD525AWTにしたところ、コイル鳴きはピタッと止まりました。
某ショップで交換してもらったのですが、店員さんの対応が非常に良くて、その店員さんのおすすめもありこれにしました。
まあ、いろいろと勉強になったのですが、これも自作PCの醍醐味ではないでしょうかね。
交換保証付けといて良かったあ〜。
一応、マザーボードとグラフィックカードには問題(ノイズ発生源は)ないようです。
書込番号:9731456
1点



はじめまして。
質問がというか、こんなことあるんですかな質問があります。
よろしくお願いします。
現在こんな構成で新規に自作PCを組んでいました。
CPU Intel Core i7-920 BOX
ケース Antec SonataElite
電源 恵安 静かKT-650AL
グラボ ELSA GLADIAC GTS 250 1GB
MB MSI X58 Pro
MEM トランセンドバルク2GB×3
CPUクーラー True Black 120 Plus
クーラーファン NERMAX UCCL12 PCケースファン×2
HDD Seagete ST3500418AS 500GB×4
地デジカード I・O DATA GV-MVP/HS2
とりあえず組んでみてコンセントを挿して電源ボタンを押しましたが反応なし。
X58Proはマザボ内に電源ボタンがあります。
LEDが光っていることもあって押してみました。
ら、一瞬なんか動いた後、破裂音と共に電源から煙がもくもくと。
あっけにとられてコンセントを引っこ抜きましたが電源はオシャカっぽいです。
製品がどうだったかは置いておくとして、
組み方が悪いとかでこのようなことになるってあるのでしょうか?
指定されたソケットに挿して回っただけなので、
電源変えてもまたなるんじゃないかと思ってちょっと怖いです。
MBのパワーボタンを押したのが悪かったのかなー。
そうかなー?けど、そんなでなるんかなー?うーむ。
ご指導・ご鞭撻お願いいたします。
0点

電源だけが壊れりゃまだいいけど、なんか道連れにしてるかもね。
どうやってくんだか知らないけど、EPS8ピンの所にPCI-Eの6ピン差し込めたりするから、間違えるとそういうことになることも普通にありえるし、
ケースのスペーサーの位置によってはMBとショートすることもある。
まあなにか間違えてんでしょ。
>電源変えてもまたなるんじゃないかと思ってちょっと怖いです
動きゃいいけどね。電源だけ壊れたなら電源変えてちゃんと組めば動くよ。
書込番号:9670044
1点

組み方よりは製品の質な気がする。
なんでそんなに電源けちったの?
i7で自作するときのキモと言えるパーツなのに。
書込番号:9670059
1点

今度からは本など見ながらやればいいんじゃないですか?
電源は2万程度の付けとけば間違いは無いでしょう。
あと起動したとして、これから夏ですけどそのケースで大丈夫ですか?
書込番号:9670064
0点

たぶん電源をケチった為に、多大な出費になってしましましたね。
ご愁傷様です。
書込番号:9670086
0点

折角高いもの買ってるんだから電源とかもケチらず行けばよかったのに・・・
これを勉強代だと思うしかないですね^^;
他のパーツ壊れてないといいですね!
書込番号:9671793
0点

ご教授ありがとうございます。
さすがに自作初心者ではないので組み上げの失敗とは思いたくない今日この頃。
けど、たしかに電源はけちったよなぁ。
最初はここまでお金をかける気はなかったのですが、なんだかんだで膨らんだのでした。
電源パーツは最初のころに購入したので価格優先だった記憶があります。
とりあえず、保証期間内なので修理(?)に出しつつ
AntecさんのSignatureあたりでも購入しようかと思っています。
じゃないと修理待ちしても信用できなくてこわいです。
たしかに勉強になりました(泣
またちゃんとできたらご報告します。
richanさん
>夏ですけどそのケースで大丈夫ですか?
どうなんでしょ。特にOCするつもりもないのでエアロフローに気をつけたら大丈夫かなーって思う今日この頃です。もともとは静音地デジ録画PCを作る予定だったので静音性重視な構成のハズです。
そこらへんもレポートできたらいいですねぇ。
書込番号:9672887
0点

>もともとは静音地デジ録画PCを作る予定だったので静音性重視な構成のハズです。
え、どのへんが?
ケースのみじゃないの?
書込番号:9673095
0点

ハル鳥さん
最初は静音な予定だったんですけどねぇ。
欲が出てきてだんだん方向性があやふやにみたいなかんじですw
書込番号:9673432
0点

i7で静穏って水冷いかないと難しいかもですね。
電源は俺もケチって買ったヤツを軽いOCで壊した事ある…煙までは吹かなかったけど、バチッて音とまばゆい光が走って落ちた…。
まぁ他のパーツは全部生きてたけどね。
スレ主さんのも生きてるといいですね。
書込番号:9673707
1点

私も経験があります、コンデンサの破裂。
構成はまったく違うし、比較的高品質といわれているSeasonicの電源でしたが、同じく「ポシュッ」っていうような破裂音と共に白い煙がモクモクあがりました。
ただ焦げ臭いだけじゃく、なんとなく刺激臭っぽい感じの臭いが部屋中に充満してしまい、真冬で外は氷点下だったのにしばらく窓全開を余儀なくされました。
初期不良期間は過ぎていましたが、メーカー保障期間内だったのですぐに新品を交換してもらい、交換してもらった電源はもうすぐ2年になりますがまだまだ元気です。
私の場合、そのときは(運良く?)他のパーツには影響がありませんでしたが予備電源に交換して動作確認が取れるまでドキドキでした。
ささだあきらさんの他のパーツが無事なことを祈っております。
書込番号:9673925
1点

あれ電源は同じのを使って
ケチってないのに
Corei7(4GHz(OC))
GTX295
3DMARK VANTAGE通過
Prime95通過
ノートラブルですが
運が良かっただけかなっと思っています
書込番号:9675803
1点

いろいろご指導ありがとうございました。
結局電源はこっちの問題ではなくって製品不良で落ち着きました。
で、日本橋にふらふらと行って某Faithの店員さんに相談して
ENERMAX MODU82+ EMD625AWTにしました。
そしたら無事に付きまして、メモリの挿し位置を間違えたり(これはマニュアルが悪い!)もしましたが、なんとか無事完了しました。
そのうちレビューもしてみたいですが、ケースファンを絞れば十分安眠できるレベルなのでよかったです。
今回はありがとうございました。
いやー、勉強になりました。
書込番号:9703949
0点



自分なりに、いろいろとネットで調べて「電源容量・価格」など比較検討している段階なのですが、下記2製品まで絞り込んだところで決めかねています。そこで諸先輩方にご意見をお聞きしたく・・・書き込みをさせていただきました。
<候補1> ENERMAX REVOLUTION85+ ERV850EWT
(90%くらいこれに決めていたのですが今日になって<候補2>を見つけて、お値段と容量の差に尻込みしています)
<候補2> Corsair CMPSU-1000HX HX1000W
(お値段と容量で惹かれていますが、省電力を考えると迷ってしまってます)
PC構成は
CPU:PhenomII X4 920
M/B:GIGABYTE GA-MA790X-UD4P Rev.1.0
VGA:SAPPHIRE HD 4870 2GB GDDR5 PCIE HDMI VAPOR-X
HDD:WESTERN DIGITAL 500GB *2
光学D:LGエレクトロニクス GH22NS40BL
ファン:12cm *3 8cm *3
と、こんな感じです。わがまま思考文が長くてすみません。
出来ましたら先輩方のアドバイス、お願いいたします。
0点

★しーちゃん★さんこんばんは。
自分的にはそんなにいらないかと思いますが、どちらかといえば前者がいいかな。
それにあまり値段が変わらないから950Wや1050Wの方が将来ハイエンドで組んだときに安心かな。
書込番号:9638337
1点

候補の中から選ぶのでしたら
80PLUS SILVERと0A対応と言う事で、ENERMAX REVOLUTION85+ ERV850EWTがイイと思います。
書込番号:9638692
1点

拡張で250Wクラスのビデオカードと、CPUオーバークロックを考慮して150W程度を見込んでも、500Wあればお釣りが来るでしょう。
それを考えれば、EnermaxならMODU82+ EMD525AWT、CorsairならCMPSU-520HX辺りで十分だと思います。
現状なら400W程度あれば十分です。
書込番号:9640961
1点

richanさん、ちゃーびたんさん、鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます!!
やはり、ENERMAXですかぁ〜ですよねぇ。
鳥坂先輩さん>今まで使っていた電源が530Wだったので、この機会にもう少し容量の大きなものに買い換えようと思ったのですが・・・今のPC構成ではこのサイズは必要ないという事でしょうか?
まだ未定なので書き込みをしてなかったのですが、将来的に・・・子供の動画を編集&保存しようと考えているのでHDDを増設する予定です。いまいち電源容量の計算の仕方が分からないのですが、もう少し下位クラスの電源でも問題ないですか??
書込番号:9640970
0点

uPD70116さん、返信ありがとうございます!
上の返信を書き込んでいたので、気づくのが遅くなってしまいました。
将来的な事も考えての選考だったのですが・・・
どれくらいの電源容量を使っているのかも、その計算方法もいまいち分かってなかったのでアドバイスして下さるとすごく助かります。
uPD70116さんのオススメも考慮して、下位モデルも考えてみたいと思います。
書込番号:9641007
0点

★しーちゃん★さん
今、交換しても経年劣化もありますので、暫くは様子見でも良いと思いますよ。
電源容量計算にお使い下さい。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
今使っているパーツを選ぶだけです。
書込番号:9641087
1点

ちゃーびたんさん、返信ありがとうございます!
電源容量計算機、早速試してみたいと思います。
書込番号:9641120
0点

ちゃーびたんさんに教えていただいたサイトにて、電源容量の計算をしてみました。
とても800W〜1000Wクラスの電源は必要なかったです。(; ̄ー ̄川 アセアセ
ちゃーびたんさんのおっしゃるように、もう少し今のままで様子を見て・・・また構成を変える時に、電源購入を考えてみようと思います。
みなさま、大変貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:9641626
0点



約5年前に自作したPCを使っています。
今まで全く問題なく使用していましたが、先日から電源を入れるたびにWindowsが起動した直後に電源が切れる症状が出ています。
電源ユニットの電源をOFFにし、約10秒後に再度ONしてPCの電源を入れるとほぼ正常に起動します (時々2〜3回繰り返すことがありますが)
一度正常に起動すると何時間使用しても途中で電源が切れることはありません(再起動も含む)
ゲームなどしないので、特別消費電力が多い内蔵機器は使用していません。
グラフィックボードもオンチップのものです。
電源ユニットに付属する連動サービスコンセントは使用していません。
そろそろ電源ユニットの寿命による症状でしょうか?
使用している電源ユニットは、東海理化販売 Sei Plus(SPL-400)です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/ni_i_pw.html
0点

電源周りの症状であるのは間違いなさそうです。
しかし、マザーボードのVRMを含んだ電源周りなので、一概に電源ユニットが悪いとは言えません。
電源を交換するとしても、最新の電源は+12Vに偏っているので、もしかしたら+5Vや+3.3Vが足りないかも知れません。
各出力を見極めて、問題のないものを選びましょう。
書込番号:9614285
1点

uPD70116さん、回答ありがとうございました。
電源周りの不調90%というところですね(^^ゞ
とりあえず騙し騙し使って、Windows7が正式に発売されたらマザーボードを含め、総入れ替えしようかなと思い始めました。
書込番号:9617873
0点



Core i7 920+GTX285 SLI2wayで組もうと思っているのですが、最低限必要な電源容量が良く分かりません。現在は650Wの電源を使っているのですが、いろいろと調べた結果、容量的に流用ができなさそうなので、交換を検討しています。
CPU: Core i7 920
M/B:Rampage II Extreme
VGA: GTX285 SLI 2way
HDD: 250GB*2
Sound: Creative X-Fi Titanium PA
0点

800Wはあった方がいいでしょう。
しかし総合出力は目安に過ぎません。
個々の特に+12Vの分配によっては正常に動作しない場合もあります。
何も考えたくなければ1,000Wクラスの電源を用意した方がいいでしょう。
そうでなければ電源計算サイトで確認した方がいいです。
それから念の為、配電盤のアンペア数は確認した方がいいですよ。
アンペアブレーカー15A以上でなければ、1,000Wクラスは使えません。
80Plus対応でも1,200W以上供給出来ないと、1,000Wは供給出来ません。
書込番号:9614271
1点

1000Wクラスの電源を検討する事が確実のようなので、その範囲内で検討したいと思います。
書込番号:9615053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





