電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

https://www.tomshardware.com/news/corsair-issues-hx1200-hx1200i-psu-recall

Corsairによると、一部のHX1200およびHX1200iユニットは、特定のマザーボードとの互換性の問題を引き起こす可能性がありますが、
同社は詳細には触れていません。基本的に、電源装置はシステムの起動を防ぎます。

電源装置が炎上することはありませんが、Corsairは、消費者が交換用ユニットについてメーカーに問い合わせることを推奨しています。

書込番号:23937203

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2021/01/31 12:08(1年以上前)

まぁ、持ってる奴は無条件に交換してやるからもってこいって訳ですね。

なんか貴重な切手とかが混入してるんじゃないの?(笑)

書込番号:23937967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2021/01/31 12:18(1年以上前)

こんにちはです。
リコールではないけど、シーソニック電源もRTX3080、3090での不具合を認めた事例もあるみたいです。
あまり高級志向も何処かに厳しいスペックによる不具合が起きやすいのかも。

書込番号:23937987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

PC用の電源ユニットを、外付けでHDDやSSDや光学ドライブをつなぐ時の電源供給用として利用することはできますか?
また、そのように使うと問題があるでしょうか?

古い電源ユニットがあまっているので、再利用できたらという考えはあります。
また、中古PCを購入する時に、電源ユニットについて、そういう使い方という選択肢もあると選択の幅が広がります。

かつてPCを自作していた、ぐらいの経験しかないです。

書込番号:23889865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2021/01/05 11:08(1年以上前)

https://www.ainex.jp/products/km-02b/

こういうのを使えば単体で電源ユニットを起動できるので、できないことはないです。

単純にピンをクリップか何かでショートさせるだけでも電源の単体起動自体は可能だけれど、動作確認で使う程度ならともかくそれなりに長時間使うことを考えると、針金状のものでピンをショートさせってのではかなり安全性に疑問がある・・・・・・ATX電源を外付けドライブ用の電源に、ってのも一時しのぎ程度に使う以上はすすめられるのかどうか、とは思うんですが。

書込番号:23889886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/05 11:10(1年以上前)

もちろん可能です、24ピンの1箇所をジャンパーすれば起動できます。そのようなコネクターもアマゾンにあらます。
当方も本格水冷の試運転で使ってます。

書込番号:23889889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/01/05 11:15(1年以上前)

やってやれないことは無いけど・・・
1台のHDDやSSD等であればUSBのHDDケースを利用した方が面倒が無いと思いますけど。
複数接続するならそこら辺に適当に置くと邪魔になるのでその辺りも考え無いといけないと思います。

書込番号:23889899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/01/05 11:36(1年以上前)

いい使い道は見当たらないですね。見たことないです。

>外付けでHDDやSSDや光学ドライブをつなぐ時の電源供給用

そもそもなんで使い勝手の悪い外付けなの? って辺りから始まるし。

書込番号:23889929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/05 13:01(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VBV518H/

これが安くてSW付きです。

書込番号:23890061

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2021/01/05 23:34(1年以上前)

>あずたろうさん
>ムアディブさん
>クールシルバーメタリックさん

回答ありがとうございます。
皆様の回答からすると、やればできそうです。

自宅の中古メーカー製PCに時々たくさんHDDをつなぐ時だけということなら、ありじゃないかと。
勿論不安はありますが。

しかし、一方で、皆様の回答を勘案して、やはり、あまり気が進まないということになりました。

いまはメーカー製の中古PCを使っていますが、以前は自作PCだったので、SATAのHDDを何台もつなげたので、HDD・SSD用の電源などは無く、外付けの機器の電源を何とかする必要があったのです。自宅のメーカー製PCでもHDD・SSDは1台だけは増設可能なので、なんとかやりくりして、そのうち気が向いたらチャレンジしたく思います。


>あずたろうさん

安い商品まで誠にすいません。

書込番号:23891157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットを外に出してしまう

2020/12/14 21:38(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:65件

自作パソコンを組む時itxケースによってはsfx電源とか制約があるケースがあるのですが、全てのケーブルを
延長して束ねて電源を外に出せばitx電源などの選択肢が狙えると思うんですが、ケーブルも束ねると結構な
太さになると思います、コンパクトにできる案、束ねてるケーブルの重複してる分を減らして本数を少なくする事
やケーブルを細くするなど上手い案が無いでしょうか?必ずしもパソコンケースの中に電源ユニットを
入れなくても良いと思うのですが、acアダプターの様に大容量電源ユニットを外に出せないかと。

書込番号:23849363

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/12/14 21:41(1年以上前)

プラグイン型のを買えばいいと思いますよ。

書込番号:23849374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/14 22:01(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQDA3N6
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FY1CLTW/

電力少ないシステムなら、このくらいの組み合わせ電源ユニットで行けますよ。

書込番号:23849417

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2020/12/14 22:15(1年以上前)

ケースを買い換えるのが一番手っ取り早くスマートになるかと。
電源外付けにしてまでケースを小さくする意味が不明。

書込番号:23849444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/12/14 22:57(1年以上前)

返信ありがとう、k77と言うケースで自作して電源ユニットはsf600を選定したのですが、gpu を3070に換装しようと
思ったところ推奨電源で容量不足のようなので何とかしのげないかと思い考えたのです、

書込番号:23849529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2020/12/14 23:36(1年以上前)

・SGPC K77 ITX Computer Case Aluminum ITX A4 Small PC Case with Tempered Glass Side Panel (Silver)
https://www.amazon.co.jp/dp/B088P5X4NP/
このケースですね。

私が使用しているケースもこれと同じ幅(150mm)なのでATX電源が入れられません。
で、同じようにATX電源を外出しで使用しようと考えたこともあります。

外出し方法は簡単で、電源とケースの幅が同じなので、天板の上に設置しケーブル
引き込み用の穴を開けるというものです。
ATX電源のケーブルはSFX電源より長いので、天板から引き込んでも十分な長さが
あるので、延長の必要もありません。

あとは、見栄え良くする工作をするかどうかだけです。

※計画を立てたものの今だ実行していませんが。

書込番号:23849598

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/12/15 01:05(1年以上前)

たぐると、SFXの最大Wは、850Wがありますね。
これでいけるのでは?

書込番号:23849726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/15 06:45(1年以上前)

キューブ型ケースの時に電源交換でATX電源をケース外に設置したことがありますが、そのときはケースの拡張スロットのところからケーブルを引き込みました。
24ピン電源コネクタのケーブルは延長して、後は必要なケーブルのみ引き込んで、残りは外に束ねて置いてました。
今ならプラグインの電源もあるので、余計なケーブルは外しておけば良いので楽でしょう。
一番問題だったが24ピン電源コネクタのケーブルで、拡張スロットの幅でなんとか入ったから良かった・・・

今考えると無理に拡張スロットを通さなくても、I/Oパネルを取っ払ってコネクタ類の隙間から引き込んだりも出来たかなと思ったりしてます。

書込番号:23849845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/12/15 07:48(1年以上前)

まな板PC 電源・・・外付け?

>welldingmanさん

ん〜ずっと昔にスリムタワーのPC電源が不調になりましてね〜
ケースに入らないので ATX電源を無理矢理に〜外付けで使いました。

スリムタワーの上 の後部に取り付けて元の電源ファンの排気口部分からケーブル引き込みましたね。
不細工になったし、うるさくなった。

で 今もラックの上に組んでる まな板8700K機が電源外付け・・・ってかマザーの横に設置なんですけどね・・。
これも 電源がうるさく感じたので 分解して電源のファンを取り外して 無音にしてしまいました。
一応 夏場とかは電源の吸気部分にファン設置してるので・・ファンコンで低回転でまわしますけどね〜

外付けにすると ケースに入れるのよりは うるさく感じる可能性が高いと思いますし〜
不細工になりますよ。

書込番号:23849886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/12/15 17:07(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ZUULさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます、ATX電源を一つ持っていてK77には入らないのでUL 1007 AWG 18の電線で
24ピンや8ピンのケーブルを皆自作で3メートルほど延長してコンセントの近くに電源を持っていきパソコン
と離れた場所に電源を置こうかと思います、K77と言うケースはバックパネルの隅に穴があいてるので行けそうなんですが、

書込番号:23850676

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2020/12/18 11:12(1年以上前)

3メートルは止めた方がいいと思います。
太い線でもそれなりの抵抗になりますし、最近は急激に電力を必要とすることも増えていると思うので余り長いケーブルを使わない方がいいと思います。

また電源ユニットを外せばそれなりの場所が確保出来る筈です。
電源ケーブルはそこから通せばいいでしょう。
見栄えならパンチ板を加工して取り付けるといいでしょう。
加工も比較的楽ですし、穴が空いているので空気の出入りも可能と便利です。

書込番号:23855546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/20 23:33(1年以上前)

>welldingmanさん
昔外付け電源や外付け電源キットがありましたが廃れましたね。
ケーブル極太でしたよ。
今だとACアダプタ化をすればいいんじゃないでしょうか。
でもケース内にコンパクトな電源を入れるほうがトータルでスマートだと思います。

書込番号:23918506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

OCCTでのエラーについて

2020/12/11 22:25(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:9件

最近ゲームをしていると今までは大丈夫だった高負荷な場面でフレームレートがぐっとおちる現象が起きていてグラボの抜き差しやドライバーのアップデート、電源プランの変更などしても治らず色々試してみたところOCCTで電源に負荷をかけるとエラーが発生しました。これは電源が原因で不具合が起きているということなのでしょうか?電源以外の負荷テストではエラーは出ませんでした。

CPU:Ryxen5 3600
GPU:RTX2060super
RAM:16GB
電源:750w

書込番号:23843470

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/11 22:34(1年以上前)

最近のバージョンは項目でメモリや3Dなど項目増えてきてますね。

当方はCPUもメモリもOCしてるので、テストは通常のOCCTだけでよいのですが、
それで大概エラー出まくってるのは、メモリの詰めすぎなんです。

スレ主さんもメモリをX.M.P等でOCされてるなら、緩めてみて再テストしてみてください。

書込番号:23843490

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2020/12/11 22:35(1年以上前)

とりあえず、イベントビューワーでエラー内容を確認しましょう。

BIOSが新しいなら、WHEAエラーとかかな?

書込番号:23843495

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/11 22:54(1年以上前)

メモリー電圧足らず(1.500V)瞬時にエラー起こしたとき@

メモリー電圧を盛って再トライA

設定B

書込番号:23843533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/12/11 23:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
イベントビューアーのどの項目を見ればいいのでしょうか?

書込番号:23843542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/11 23:01(1年以上前)

本日重大エラーはないです

ブルスクまでならないOCCTだけのエラーなら、イベントビューアに出るのだろうか。。

書込番号:23843548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2020/12/11 23:25(1年以上前)

OCCTのエラーの中でどのエラーがエラーとして表示されるのかが分からないところでではありますが、警告の中にOCCTにエラー表示されるエラーが有ったりします。
例えば、Bus/Interconnect ErrorなどはOCCTでも検出されるようです。

ただ、どれが検出されてどれが検出されないまでは分からないのですが。。。一部の警告の中から問題になりそうなエラーも拾ってるようです。

書込番号:23843586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/11 23:43(1年以上前)

OCCT Power Supply テストはやめたほうがよいです。
実際にそこまでの負荷が掛かるようなこともしないでしょう。

当方も、通常5.2〜5.1GHzで使用で問題なかったですが、Power Supplyテスト中はCPU温度軽く90℃超えてました。
このグラフは、5.0GHzまで落としても、この温度でした。また電力のほうも400W近くまで行ってましたね。

書込番号:23843616

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/11 23:48(1年以上前)

5.2GHzで一発目にKP41拝みましたわ。

書込番号:23843624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/20 23:39(1年以上前)

>なまずくさいさん
単に冷却不足では?
パワーサプライのテストで電源が原因でそういった症状が出るとは考えにくいでしょう。

書込番号:23918522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:10件

[使いたい環境]
ケース:Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
マザー:B460M DS3H [Rev.1.0]
CPU:intel core i3 10100F
グラボ:GF-GTX1650D6-E4GB/DF2
メモリ:DDR4 2666Mhz 8GBx2
M.2 480GB SSD
rpm 7200 2TB SATA6GB/s HDD
[予定]
SFX電源
microATXケース・マザー
【予算】
現在67,461円
75,000円以内で
【このpcですること】
ゲーム(fpsやtpsなどのバトロワ等)
普段使い
【質問内容】
この条件で最適な電源ユニットを教えて下さい。
変更すると良い点も教えて貰えると有り難いです

書込番号:23819579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2020/11/29 21:13(1年以上前)

追記:この構成でAPEXやフォートナイトは何fps出る感じですか?

書込番号:23819591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/29 21:17(1年以上前)

GTX1650なら300W で足りますが、汎用的にコスパの良い450W辺りで選ばれるのがGoodです。

書込番号:23819596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/11/29 21:19(1年以上前)

電源は500WもあればOK。SFXではなくATX電源で。
でも、電源買うと予算のあまりが少なくなるので他の構成はそのままかな。

書込番号:23819602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/11/29 21:20(1年以上前)

>あずたろうさん
参考にしますね。

書込番号:23819604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/29 21:20(1年以上前)

>APEXやフォートナイトは何fps出る感じですか?

https://takolog.jp/apexlegends-gtx1650/

https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/gtx1650/#i

書込番号:23819606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2020/11/29 21:37(1年以上前)

普通に最近の電源は300Wとか出てないのであずたろうさんのいうように450W以上で玄人とかのBKが最低来意。

APEXは今シーズン7だっけ?Fortniteも大型アップデート後なので多少は重くなってる。
APEXはCPUの性能は最近の物なら大差ないけど、Fortniteの方が出やすいかな?
一応、今は10100Fでも問題ない程度の負荷だったと思う。今後は確実に重くなってるんで分からない。APEXはシーズン7から乗り物も出てきてるのでやや不安な部分もあるけど。

GTX1650はGDDR6のい方ならくらいだけど、GTX1650SUPERくらい欲しいかな?と思うけど画質を落とせば動作はする144fpsはちょっと難しいかもという感じではあるとは思う。

ただ、余裕がないのでもしかするとラグが多少気になるかもしれないね。(この辺りはレビューには出ないけどね)

書込番号:23819647

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RTX3090なら何W電源が必要か

2020/10/11 15:20(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

Core i9-10900K
RTX3090
SSD1個
HDD1個
なら、何ワット級の電源ユニットが必要ですか?
用途はディープラーニングです。

ググったら、システムで500W超え、「12V出力が700W程度あれば、十分に余裕があると言える」とのこと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1278779.html#:~:text=GeForce%20RTX%203090%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B,%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

購入を考えているBTOでは標準でCoolerMaster V850 Gold 850W(12V(1系統)=70.4A (12V最大 844W)/+5V=20A)とのこと。
システムが500W超えるなら、+1.2万円でCorsair RM1000x 1000Wにした方が良いのかなと思います。
https://pc-seven.co.jp/spc/12067.html

ぶっちゃけ、1000Wは過剰ですか?それとも妥当ですか?

書込番号:23719444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/10/11 15:28(1年以上前)

必要かって言われたら、650wでも運が良ければ動くだろうしなんとも。

普通は安定動作のためにマージン取るもんなので。

書込番号:23719466

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2020/10/11 15:31(1年以上前)

MSIやGIGABYTEサイトの仕様を見ると、推奨電源ユニット容量は750W。
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-RTX-3090-GAMING-X-TRIO-24G/Specification
https://www.gigabyte.com/Graphics-Card/GV-N3090GAMING-OC-24GD/sp#sp

書込番号:23719475

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2020/10/11 15:34(1年以上前)

RXT3090は350W TDPで10900Kが125W TDPなので、全部使えば475Wで余裕を入れて500Wくらいだけど、使用率は70%くらいまでに抑えたほうが良いとは思う。
演算目的なら常時電力をかけることを考えるなら自分なら1000Wを入れるかな?とは思う。

電力が出る出ないもだけど、長時間だと効率が気になる。
後は、電源の熱かな?

書込番号:23719485

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/10/11 15:46(1年以上前)

自分なら、Ryzenでゲームベンチ走らせただけで実効電力550wなのに、さらにIntel (実効600w?) にするなら1000wを選びますけどね。
少なくても850WならCorsair RMx以上にしたい。(このメーカー選択が逆、、、w)

安全率1.3の飛行機に乗りますか? っていうとNoになると思うんですよね。
ただ、「PCは命掛かってないし」と思うならそれでもいい訳で。
あるいは、どうせ3090だしゲームするわけじゃないからサーバー室に入れるし爆音でもOK。
とかその辺の価値観の違いかな。

ただ、電圧スロットリングもありますんで、CoolerMaster V850 でも性能を微妙に下げて、落ちたりはしないんじゃないかとは思いますけど。

CPUを目いっぱい使うのかどうかにも依るし。

とこで、良く見る昔風のストレージ構成になってますけど、本当にHDD必要ですか?
合計の容量下げて、SSDに金回してSSDの容量増やした方が良かったりしませんか?

あと、3090に金出せるということは、SLIが視野に入ったりしませんかね?
そうなると (コンセントの都合上) 1500wしかなくなりますが。(笑

書込番号:23719504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2020/10/11 16:45(1年以上前)

余裕持って1000Wにしようかと思います。

HDDは容量を減らしても2,830円しか安くならないので・・・本当はHDD無しで良いんですけど、なしは選べないので・・・

SLIは予定はないですね。如何せんディープラーニング自体が初めての試みなので、CPUもGPUも使いこなせるかすら不明で・・・

書込番号:23719602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/10/12 12:04(1年以上前)

まぁそのときになってからパーツ変えればいいですけど、一般的に、その手の話はどんどんGPU積みたくなるんで、考えておいた方がいいとは思いますよ。

SLI化しようとしたときに、どれだけのパーツが買い換えになるのか等。

ぶっちゃけ、SLIにする勇気がまだ湧かない程度なら、むしろ3090とか無理しなくてももっと下位のGPUでお試ししても良いんじゃないかと思ったり。

CPUが間に合ってるなら (間に合うCPUが選択できるなら) 筐体はひとつの方がコスパいいし扱いやすいですからね。

書込番号:23721176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2020/11/23 20:49(1年以上前)

ハイパワーCPUとハイパワーグラボで箱に入れるのは苦しそうな感じですね。750wで一応動くと思いますがTensorflowを24時間運転✕7日✕30903台位使う様な気もします。すると熱の問題と安定性を求めて1200Wのマイニング用EVGAマイニング電源やケースのないマイニングリグで組むような気がします。安い電源は騒音が酷い。グラボの計算エラー対策としてオーバークロック厳禁でXEONの方が安心かも。

書込番号:23806885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング