電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3000シリーズのグラボと電源について

2022/09/09 21:12(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:6件

はじめまして!
先週ぐらいからゲーム中にパソコンが突然落ちる症状が頻繁に起こり困っています。

症状はコールオブデューティー(WARZONE)をプレイ中に(特に激しい戦闘時)突然電源が落ちるようなりました。
2021年の11月〜今まで症状はなく普通にプレイできていました。
web観るくらいの普段使いでは落ちることが無いので
電源が負荷時に耐えられない??と思った次第です。

最近変えた物はNVIDIAの更新とゲームのアップデートくらいで構成自体の変更はしていません。

本体構成は
OS win10
CPU i7 10700Kにクーラーは簡易水冷です。
マザボ MSI Z490
メモリ コルセア 32GB
GPU MSI RTX3070
電源 antec NE750 です。

電源は症状が発生すると1日〜放置しないと再起動できません。
この症状に現状だと、どんな対策をしたら良いのでしょうか?

予備の電源を持って無いので違う電源に変える検討もしていますが同じ症状になるのもな〜と思い書き込みした次第です。

それと保証を使って交換できたとして問題は解消しますか?
※購入は2021の5月ごろです。
壊れてないからって受け付けてらえないかもしれませんが・・・

書込番号:24915647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/09 21:20(1年以上前)

Antec NE750は紫蘇OEM電源でしたね。

紫蘇で華々しく発生してた電源トラブルの煽りを受けてると思います。

電源を無難な・・そうですね、MSIの750〜850W電源に変えましょう。

書込番号:24915665

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/09/09 21:22(1年以上前)

可能性としてはグラボか、電源だとは思います。
電源が下手るには早い気もするしますが、スパイクが原因なら可能性はなくはないと言う感じですかね?
また、故障では無いので交換には応じてもらえない可能性はあります。
代理店に聞いてみましょう。
グラボの可能性も捨てきれないので、グラボの動作状況をAfterburnerやCapFrameXなどで確認しても良いと思います。GPU-Z併用も良いと思います。

電源についてはAntecも悪くは無いと思いますがややスパイクに弱いらしいので別メーカーでも良いと思います。

書込番号:24915670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11763件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/09/09 22:13(1年以上前)

電源が原因で落ちることはありますが、
1日も放置しないと電源入らないのが、気になりますね。

更新からが怪しいなら、
ドライバーをDDUで消してから前のバージョンを入れ直してみては?

書込番号:24915739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2022/09/09 22:21(1年以上前)

気休めくらいの効果しか期待できないかもしれませんが、PCI-Eの補助電源、ケーブル1本で2つのコネクタに挿してるようなので、これを1本で1つのコネクタに挿すようケーブルを2本使うようにしてみる、とか。
どうせ+12Vは1系統なんだし一緒かな、と思わなくもないけれど、うちのAX850 + RTX 3080 の環境だとそれで結構安定したので・・・・・・ま、気休め程度ですよ。

書込番号:24915754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/09/10 01:29(1年以上前)

>あずたろうさん
3000番台より以前に発売した電源だと同じようなトラブル事例の記事もあり
新しく電源を買おうと決心しつつあります(笑

しかし、この電源は自作するにあたりyoutube紹介や
価格コムでも上位にあったので考えず購入したのでちょっとショックです。

>MSIの750〜850W電源に変えましょう。
MSI好きなので購入候補に入れて安くなったら買おうとおもいます。
ありがとうございます。


>揚げないかつパンさん
まだ1年ちょっとしか使っていないので、できれば設定のみで問題をクリアしたいところです・・・
購入店舗に聞いたら保証期間内なので受付はしてもらえるようですが
不具合の最終的は判断はメーカーになるとのことでした。
メーカーサイトにも特にお知らせもなかったので厳しそうですね;

とりあえず今できるグラボの動作状況を見てみたいとおもいます。
ありがとうございました。


>アテゴン乗りさん
正確な時間はわからないのです!復旧できず諦めて1日空いてしまいます。
でも、電源ユニットのスイッチオフにしてケーブルも抜いて1時間くらいではスイッチを押しても
まったく反応しませんでした。
ドライバー入れ直しと、ひとつ前に戻してみたりしてみます。
ありがとうございます。


>クールシルバーメタリックさん
ケーブルの場合もあるんですね!
現状で試せるものは、どんどんやっていきます!
ありがとうございます。

書込番号:24915919

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/10 07:05(1年以上前)

>おりおんR34さん

そのMSI 750W電源と RTX3070(MSI)使用で、電源落ちなどなく安定してます。
またクロシコのGK750Wも以前に使用してましたが、こちらもトラブルなかったです。

書込番号:24916034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/09/11 00:16(1年以上前)

>あずたろうさん
今日休みで1日、皆さんに教えて貰った事を色々やってみましたが改善できませんでした。
もう(不具合箇所)部品交換を一つ一つやって行くしか無さそうです。泣

古いパソコンから350Wの電源取り外して、電源落ちして起動出来なくなった状態のパソコンにマザボ給電だけ差し込み、スイッチいれましたらマザボとファンは動いたので、やはり電源が濃厚そうです…

現在の仕様ならMSIの750W電源でも大丈夫でしょうか?
850Wのモデルもあり差額が3000円位なので、どうせなら大きい方が良かったりしますか?

書込番号:24917385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/09/11 04:46(1年以上前)

症状からするとスパイク電流っぽいかなと思いますが、

>電源は症状が発生すると1日〜放置しないと再起動できません。

自分がスパイク体験した時はこうはならなかったので、何か別の要素もありそうに思います。

試してみても良いかなと思うのは、MSIのAfterburnerで80%くらいの電力制限で回してみたら、スパイクなら普通は問題なく動くと思います。

次回電源変えてみるならGen5対応などの設計の新しいものを購入する方が良いと思います。

書込番号:24917486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/09/11 06:21(1年以上前)

>電源は症状が発生すると1日〜放置しないと再起動できません。

これだけはハードウェアトラブルだと思うのだけど、それでスパイクから保護回路が入って解除までそのくらいかかるかな?長いな?とは思ってる。
後ははんだクラックとかなんだけど。。。
電源の問題かは発生した後すぐに、電源の単体起動テストをしてみればわかるとは思うのだけど

書込番号:24917527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/09/12 02:51(1年以上前)

>Solareさん
>>MSIのAfterburnerで80%くらいの電力制限で回してみたら

FANリミット?を80%にして問題なくプレイできました。
ゲーム側も色々設定いじってしまったので、どれが正解か分からなくなってしまいましたが
今の所遊べています!

>揚げないかつパンさん
数時間では反応せず、電源が入らない事には何もできないので…
翌日またPC弄る感じで約1日、時間があいてしまいます汗

揚げないかつパンさんが最初におっしゃっていたアフターバーナーで電力制限80%にしたら落ちることなくゲームはできました!
不具合出たのが本ゲームとNVIDIAのバージョンアップが来てからなので
憶測にはなりますが、どちらかのソフトウェアにより画質や処理性能の変更みたいなのがあって
今まではグラボの電圧負荷がギリギリだったのが更新を機に超えてしまったのかもしれません。

スパイク電圧という情報も知れたので電源を交換する方向で解決とさせていただきます!
皆様ありがとうございました!

書込番号:24919092

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:1661件

ATX電源のランクに、GoldだのBronzeだとのあります。
また、550Wだの650Wだの電源容量というのもあります。

前者は負荷50%における電源効率だそうで(負荷50%=550W電源に対して275W使用している状態?)


なんとなく、余裕のある電源つけとけばOKみたいに考えてましたが(それも一理あるが)、
実は適切に選ぶのがベターなのかなと思い始めました。

例えば、電力見積もりが250Wだったら 850Wの電源のっけるより
500Wの電源乗っけたほうが、変換効率もいいということですね。

電源効率:<https://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950.html>
見積サイトはググればいろいろでてきますね。
ドスパラのサイト <https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main>

※ちなみに、ここ最近でBTOしたPCの電源は850Wですが、見積は200Wでした(はい無駄ですw)
 将来的に、ハイスペックなグラボに帰れるから容量大きいの付けとくというのはもちろんアリです。

書込番号:24908091

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15184件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/04 17:03(1年以上前)

なにを当たり前のことを。

軽自動車ボディにスポーツカーのエンジン積んだところで
軽ボディの限界までしか動かせないしアイドリングしてるだけでも燃費悪くて非効率でしょ。

書込番号:24908125

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2022/09/04 17:42(1年以上前)

500Wか1000Wか?ならともかく。550W〜750W程度ならさほど気にしなくてもと思います。250Wで1%違っても2.5W。アイドル時の50Wなら、さらに効率下がったとしても1W違うかどうか。
この程度の差は、同じ890Plusでもどこのメーカーの電源ユニットか?で変わってしまいますね。ただ、高い電源買ったからと言って、電気代で元が取れることは無いでしょう。

書込番号:24908188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1661件

2022/09/04 20:45(1年以上前)

>MIFさん
ほんと網仰るとおりww
ただ、漠然とGold+余裕ある電源を選んでる人も多そうな予感。

>KAZU0002さん
はい、そういう意見もありますね。
数Wの電気代がなんぼのもんじゃい! っていうのも。


まあ、なんでこんな話になったかというと、電源で迷っててw
計算すると250W以下なんで、

SilverStone の
こいつにするか、https://kakaku.com/item/K0001444272/ ※500W

FSPの
こいつにするか、。。https://kakaku.com/item/K0001307717/ ※500W

ちなみに前者は楽天で大特価なう。

書込番号:24908513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件

2022/09/04 20:46(1年以上前)

あ、間違い。2つめは650Wでした。

書込番号:24908516

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2022/09/05 17:09(1年以上前)

ATX電源の場合400W以下が必要でもほぼ存在しないですしあってもコストパフォーマンスが悪いので、事実上は500W以下は500Wを使うことになるでしょう。
コストパフォーマンスで考えると500Wも安泰ではなく、600〜700W辺りのものを選ぶことになる可能性もあります。

書込番号:24909737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件

2022/09/05 19:23(1年以上前)

>uPD70116さん

はい、そんな感じで
楽天スーパーセールで FSPの650W電源ポチりました^^;

書込番号:24909951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

apexを起動後pcが再起動します。

2022/06/15 19:05(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 Apccccccさん
クチコミ投稿数:27件

apexを起動した後pcが再起動し、何度やっても同じパターンで落ちます。とりあえずGPUを変えてみたのですが、変わらず。同じ症状で直った方や、直し方を知っている方、お願いします。
pcスペック
CPU ryzen5 3600
GPU rtx3060
電源 Thermaltake Smart 600W
メモリ エッセンコアクレブ 8×2 16GB
マザボ msi b450 gaming plus max

書込番号:24794954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/15 19:11(1年以上前)

質問のカテゴリー通り、良い電源に換えたら解決します。

書込番号:24794963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/15 19:18(1年以上前)

再起動してしまうのはAPEXだけですか?

他のゲームでも再起動しますか?

電源くさいけど、とりあえずはそれを確定するなら他のゲームやベンチも確認してみましょう

書込番号:24794975

ナイスクチコミ!3


スレ主 Apccccccさん
クチコミ投稿数:27件

2022/06/15 19:34(1年以上前)

ff14ベンチも試しましたが、apexと同様pcが再起動しました。

書込番号:24794996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/15 19:37(1年以上前)

電源周りの可能性が高いですね。
一気に電力を使うと電圧が下がってしまうトラブルな感じですね。

書込番号:24795007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Apccccccさん
クチコミ投稿数:27件

2022/06/15 19:47(1年以上前)

電源を750wの物に変えようと思っているのですが、
もし電源が原因だとして、何W以上だったら同じ症状にならないですか?

書込番号:24795023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2022/06/15 20:00(1年以上前)

何Wというより質の問題かと思う。
600Wくらいでも容量だけなら足りそうなので、質さえ良ければって思う。

書込番号:24795040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/15 20:01(1年以上前)

>Apccccccさん

電力の問題ではないと思います。
もう少し良い電源を買えば大丈夫な気がします。
ATX2.3というのも問題だけど、その電源は最新のグラボやCPUを使うにはチープすぎます。
ATX2.4以上で、それなりに良い電源を買いましょう。

Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M

このくらいとかでも良いと思います。

書込番号:24795043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/15 20:30(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001422317/

Bronzeながらこの電源は6年保証と長期の信頼性保証されてます。
また30%以下のTDP時はゼロFAN機能で、ファン停止で静音的に良いですね。

他のパーツ構成に見合った価格バランスで突出することなくよさそうです。

書込番号:24795090

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apccccccさん
クチコミ投稿数:27件

2022/06/15 21:09(1年以上前)

ありがとうございます。これからの事も考えて750wのGOLD認証取得電源を買うことにしました。もし直らなかったらまた相談させてください。

書込番号:24795165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2022/06/15 21:45(1年以上前)

>Apccccccさん
>これからの事も考えて750wのGOLD認証取得電源を買うことにしました。
一応書くとGOLD認証は変換効率がそれなりにいいと言ってるだけで、質が良いとは言ってないからね。
GOLD買ったからって高品質な電源買ったわけではないからね。
そこだけは注意ね。

書込番号:24795232

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 11:16(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001421149/

こういうのポチってたり。。

書込番号:24795940

ナイスクチコミ!2


スレ主 Apccccccさん
クチコミ投稿数:27件

2022/06/16 16:58(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001019734/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
これ買いました。

書込番号:24796405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 17:02(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001358285/

こちらが、その後継機種

書込番号:24796410

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apccccccさん
クチコミ投稿数:27件

2022/06/16 17:07(1年以上前)

今回購入した電源はどうなのでしょうか、、また同じことになりますかね、、?

書込番号:24796417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 17:20(1年以上前)

いいえ、前期種はSeasonicのOEM電源として結構評価は良かったものです。
問題なく動作可能だと思います。

書込番号:24796439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/16 23:12(1年以上前)

同じ事にはならないとは思いますが、個人的にはややノイズに弱いと言われてたので、選ばなかったかも知れないですね。
多分、大丈夫とは思いますが

書込番号:24797007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apccccccさん
クチコミ投稿数:27件

2022/06/17 17:41(1年以上前)

一応、直りました!ありがとうございました。

書込番号:24798017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 容量が大きい場合のデメリット

2022/06/12 22:37(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 778kuさん
クチコミ投稿数:2件

容量の大きい電源ユニットを使用するデメリットを知りたいです。

ゲーミングPCを自作しようとしているのですが、それを聞いた知り合いが使わない1200wの電源ユニットを5000円で譲ってくれると言ってます。
製品は Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM1200W です。
電源ユニットのスペックを考えると破格だと思うんですが、
せいぜい400w程度しか使わない予定の為自分では750w〜850wの電源購入を検討してました。

書込番号:24790641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/12 23:01(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001070441/
自分は4年を過ぎたような電源は絶対に買いません。
中古で買うでも1年そこらのものを選びます。

そして1年物でも市販価格動向の半値以下ですね。
電源ほどPCパーツの中で信頼おきたいものを、
数年経つ物なら試運転用にしか中古は買わないです。

書込番号:24790678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2022/06/12 23:10(1年以上前)

>778kuさん

大容量電源を小電力で使う場合、電力効率が下がるのがデメリットになります。
ですがPLATINUMですから、850WのGOLDと比較しても負けないでしょう。

5000円ではBRONZEしか買えないし、10年間新品交換保証も付いているとしたら買っても良いと思います。

書込番号:24790691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/12 23:16(1年以上前)

譲られたパーツでは保証は効かないでしょう

書込番号:24790702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/06/12 23:37(1年以上前)

購入証明がついていれば保証対象になるんじゃないですかね
メーカーや代理店の保証って製品に対してであって個人に付随する保険的なものでもないですし。
正確なところは代理店なりに聞かないと分かりませんが、少なくともThermaltakeのHPからは読み解けませんでした
https://my.thermaltake.com/jp/csWarranty.aspx

その辺がないというなら話は変わりますが、買ったときのレシートとかがついてくるのであれば条件としてはまぁ良いのかなと思います

書込番号:24790722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/12 23:40(1年以上前)

電源は電力に対して効率が違うのであまりに大きな電源を使うと、電力効率が落ちる可能性があるという事ですかね?

まあ、電源は中古よりも新品の方が余寿命は長い場合が多いのでそれを考えるなら新品を買う方が良いですが。。。
※ ただし、どれだけ使ったかを確認できるなら条件付きでOKな場合もあります。

個人的には、友人がPCを組みたいけどお金がないなどの場合には格安で譲るとかを否定はしませんし、そうしたことはありますがほとんどは無料の隣みたいな感じです。

書込番号:24790726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/06/13 06:13(1年以上前)

使い込んだ、クタクタな電源だったらやめておいたほうがいいと思う。

書込番号:24790922

ナイスクチコミ!1


スレ主 778kuさん
クチコミ投稿数:2件

2022/06/13 11:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
1200wの電源を載せること自体のデメリットとしては電力効率が落ちてしまうということなんですね
譲ってもらう人に領収書の有無とどれだけ使用したのかは確認してみます。
因みになんですけど、電源ユニットが経年劣化等で壊れた場合、他のパーツまで故障してしまうリスクなどは割とあるんでしょうか?

書込番号:24791201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/06/13 17:58(1年以上前)

>電源ユニットが経年劣化等で壊れた場合、他のパーツまで故障してしまうリスクなどは割とあるんでしょうか?

ゼロではありません。全てのパーツに電力を供給するコアシステムという関係上、巻き込んで壊れることはあります
壊れ方にもよりますけどね

単に電力供給されなくなるという壊れ方であればラッキーでしょう
過電流を放出するような壊れ方をした場合はつながっているパーツに負荷がかかり過ぎて壊れることだってあります
PCだけに留まらず、燃えるような壊れ方に繋がることだってあり得ます
まぁそれなりの設計をされたものであればそこまで行くことはないと思いますが

書込番号:24791715

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信53

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/03 07:41(1年以上前)

OEMも含めてみたいですよ。。。

書込番号:24728787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2022/05/03 08:50(1年以上前)

お〜す!

それは後々面倒でありますよ。

書込番号:24728858

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2022/05/03 09:08(1年以上前)

今落ちていないのなら心配する必要は無いのでは?

書込番号:24728881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28878件

2022/05/03 09:16(1年以上前)

おは〜!

あはははは〜 <("0")>  油断してたらドテっと来るかもよ。

書込番号:24728889

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2022/05/03 09:32(1年以上前)

「使っていると落ちるようになる」ではなく「最初から使えない」だから。経年変化の話ではないかと思います。

まぁ「RTXからのノイズ」が原因とは明記されているので、どっちが悪いとも断言できませんが(現状は単なる多数決)
ビデオカード補助電源にフェライトなりコンデンサーを付けるなりすれば、対策できるんじゃないかな?これなら。

書込番号:24728913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/05/03 10:50(1年以上前)

RTX3080出たのが、1年半ほど前の割に、あまりその不具合聞きませんでしたね。
ここで、このネタと思われる不具合あったのかな?

対象の電源は、その販売以前からですから、どっちが悪いとも言いにくい。

書込番号:24728985

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/03 11:08(1年以上前)

紫蘇はスパイク電圧対策で解決かと思ったが、
この記事見て暫くは避けるが賢明になってきたわ。

書込番号:24729003

ナイスクチコミ!2


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2022/05/03 12:17(1年以上前)

相性保障で交換してくれるのかな。

書込番号:24729072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2022/05/03 12:32(1年以上前)

>相性保障
相性が出たのなら、それこそ相性案件ですが。
「Seasonicの電源を持っていて正常に使えているけど、この記事を読んだから別のメーカーのに交換して欲しいな」という話なら、交換は無理でしょう。

…常識の範疇の話ですよね?

書込番号:24729089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2022/05/03 12:43(1年以上前)

お高いだけの電源な気がする。

書込番号:24729101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/03 15:08(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001257477/

非力RTX3070では影響なかったが、早く売ってよかったわ。

書込番号:24729255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2022/05/03 16:50(1年以上前)

ハイ 皆様こんにちワン!

我が光る10年保証電源はどこのOEMか知らないが
ファン停止状態ですこぶる健康でございます (^_^) ハイ

>非力RTX3070では影響なかったが
なにを贅沢言ってるのかしらね。充分でございましょう(笑)

書込番号:24729402

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/03 16:57(1年以上前)

その保証、すでに4年は使ったね。

あと6年足らずの余命。。

書込番号:24729408

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/03 17:03(1年以上前)

これかいな?

書込番号:24729416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28878件

2022/05/03 17:24(1年以上前)

あはははは〜<("0")>

なるほど情報サンクス∠(^_^)

書込番号:24729439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/04 17:08(1年以上前)

うちの今のMSI電源もCWT仲間です^^ 10年保証はありがたいね!

書込番号:24730895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/04 17:12(1年以上前)

https://i.imgur.com/wOfGp7v.jpg

これは愛知県刈谷市の工房に陳列されている噂のV1200電源です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00JY8CLX8

アマゾンでは3万超えで販売されています。
1200Wなのに2万円前後。
怪しいです。
一時期、この工房では投げ売りのように大量販売されていた時期がありました。
店員さんに相性が悪い電源ではないか?の相談をもちかけても「特に問題は無い」一点張り
どうしたら良いものか・・

(Seasonic社の症例について)
https://i.imgur.com/laq1t5x.jpg
私のSeasonic社TX-850(S未刻印)では酷いシャットダウン症状に合い、悩まされました。
出ない、出ない!と言い張るユーザーも居るようですが・・
個人的には高負荷を常時かけ続けるようなタイトルのゲームをプレイした事が無いか、比較的負荷の軽い設定やゲームをプレイしている
からではないか?と思っています。
私の場合は解像度WQHDで画質のクオリティは最高設定で常時プレイするようなスタイルです。

書込番号:24730903

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/05/04 17:28(1年以上前)

うちはSeasonic系の電源使いまくってますので・・・(笑)

Seasonic PRIME-TX-850 80PLUS Titaniumとbe quiet!製 80PLUS 1200W ATX電源 DARK POWER PRO TITANIUMではCPUもグラボ・・特に3090でOCするとベンチ中にいきなり「バツッ!」と落ちてました。

今は3090でAntec Signature 1000 TitaniumとSeasonicPlatinum Prime PX-1300では今のところ3090をフルOCしても大丈夫なようです。

OCはしてませんが3070でPX-1000も使ってますが、こちらはゲームはしないPCですが問題ありません。

そもそもNVIDIAが3090Tiで新しい12Vの端子で出してきて、次期電源の企画であるATX3.0の仕様を見ると1000W電源に対してスパイク電流2000Wまで耐えれるように作れみたいに言ってますが、そこまで来ると電源が悪いというよりグラボが電力食いすぎかと思いますね(^^;

書込番号:24730927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/04 17:37(1年以上前)

現在各量販店店舗で販売されているSeasonic社の電源はほとんどがR21以上の比較的新しい製造時期のものです。
しかし、中には未だにR20年など旧タイプのものを継続して販売している所があります。
シリアル番号は外箱のシールで確認できますので注意が必要です。
恐らくは製造年月日が21年より以前のものは非常に怪しいです。

書込番号:24730943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28878件

2022/05/04 23:20(1年以上前)

こんばんワン!   皆様方

>Solareさん
>そこまで来ると電源が悪いというよりグラボが電力食いすぎかと思いますね(^^;
そのとおりでありますよ。
ゲームしない私めが言うのもなんだかな〜

書込番号:24731523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 10:51(1年以上前)

https://i.imgur.com/Yfblkza.jpg

現在、21年以降のシャットダウン現象に対策したと”噂されている”個体は
画像のようにR2106のようなシリアルシールが本体と、外箱の横に貼ってあります。
メーカー側は中身は変わっていないと豪語していますが購入から1ヵ月経った今現在も、
出た症状の場面を何度も試していますが遭遇していない為
変更されている可能性は十分にありえます。
今後特に、Seasonic電源を店頭で買われる場合はこれを確認してできる限り22年に近い新しい個体の購入してください。
個人的な予想としてSeasonic電源に限らず、21年より以前の製造の電源は怪しい気がします。

https://www.links.co.jp/item/signature-1000-titanium/
Antec、TiTANUM 1000w
https://jisakuhibi.jp/archives/1078088536.html
ここの説明を読む限りではこれもSeasonicのOEM品
Seasonic同様に型式変更個体の噂は聞いていないので、現在流出しているのはかなり怪しいです。
製造年月日が21年以前のもの??

書込番号:24731986

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/05/05 12:23(1年以上前)

>Seasonic同様に型式変更個体の噂は聞いていないので、現在流出しているのはかなり怪しいです。


検証もしてない勝手な憶測は書かなくていいです・・迷惑なので。

最初の・・

https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-3000-series-and-seasonic-psu-problem-with-pc-suddenly-turning-off.html

ここにも

>▼相性問題が発生しないとされているSeasonicおよびOEM電源

・Seasonic PRIMEシリーズの1000W以上
 ・Antec Signature 1000/1300

こう書かれてますし、自分も使ってますが、12900KSとROG3090でOCしてベンチ回しても落ちたことないです。



書込番号:24732109

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/05 12:55(1年以上前)

ANETCのSignatureとHCG 1000 EXTREMEはSeasonicの電源が原型なんだけど、PhaseWave Designというデザインでフィルタリングを強化した電源デザインになってるので、これらの電源は今回の問題がノイズというなら、落ちない設計となってることが見て取れると思います。

まあ、OEM版の場合、劣化バージョンだけじゃなくて一部の高額電源は電源を改良してる場合もあるので落ちない電源があっても普通だと思う。
HCG 1000 EXTREMEは使ってたけど、ケーブルにまでコンデンサも入ってるのでノイズフィルタリングが元の電源と同じという話ではないね。

それにSeasonicばかりやり玉に上げてるけど、他の会社の電源でも落ちる場合もあるので、とりあえずはSeasonic製の一部の電源では落ちる可能性があるというだけの話だと思う。

そもそも、グラボ側の電源回路にノイズフィルタが入ってれば起きない問題なので、必ず起きるというものでもない。

書込番号:24732151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 13:22(1年以上前)

>こう書かれてますし、自分も使ってますが、12900KSとROG3090でOCしてベンチ回しても落ちたことないです。

その程度のベンチマークでは全然真実には辿り着けないですね。
何故かというと自分も3DMark含む、あらゆる高負荷ベンチマークテストでは繰り返し何度もテストしましたが
R2012年製造のTX-850でシャットダウンしていないからです。

つまり一般的なベンチマークではこれに遭遇しない可能性があるからです。
私が経験した4タイトルのゲームにおいて、うち一つは100%同タイミングの一気にGPU負荷がかかるタイミングのロードシーンで
シャットダウンを経験しました。
特定のシーンにおいてのみ、問題を起こすような命令がGPUから電源に対して誤動作反応して認識されているのではないかと思っています。
ベンチマーク以外にGPUロードを100%常時与え続けるような高負荷のゲームも長時間試しましたか?
よくベンチマークでは落ちなかったと書き込みがありますが、それだけではこれの根本的な解決にはなりませんよ。

書込番号:24732194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 13:33(1年以上前)

Passmark
3DMark
Intel XTU
FurMark
Prime95 Small FFTs
CPU-Z
SuperPI1M
CinebenchR15,R20,R23

以上のベンチマークにおいて繰り返しR2012製造のTX-850で負荷テストを実行しましたが
シャットダウン問題を起こしたゲームをプレイするまでに、経験はしていません。
CinebenchR23においては1時間以上の高負荷テストも実験したりしています。
ベンチマークではシャットダウンを経験していないから大丈夫だ。
これは間違いです。

書込番号:24732207

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/05 13:38(1年以上前)

>Ghost Reconさん

特定のシーンにおいてのみ、問題を起こすような命令がGPUから電源に対して誤動作反応して認識されているのではないかと思っています。
というか、こんなことがあるならゲーム側かドライバーの問題な気もしますが(特定箇所で落ちる現象はハードに起因するよりはソフトに起因する方が圧倒的に多いです)

これ、どんな命令なんですか?これが起きるならノイズ問題ではなく、どちらかというスパイク電流問題の方だと思います。
これはSeasonic以外の電源でも起きてるのでSeasonic製の電源だけの問題ではないです。
趣旨が違うと思いますよ。
そもそも、これの原因は過大な突入電流で電圧ドロップしてグラボというかPCが落ちるという問題なので、電力問題ですよね?

ノイズ問題ならある程度、電力をかければ落ちるので、この問題とは切り離した方が無難ですよ。

ベンチマークのほとんどがCPUのベンチなのはなぜ?グラボの話をしてるのにCPUベンチの話をしても仕方ないでしょう?
やるならCyberPunk 2077ベンチとかHORIZON ZERO DAWN ベンチとか、R6SとかTomb Raider BenchとかFF15ベンチとかアサクリベンチとかいっぱいあるのになぜゲームベンチではないんですか?

書込番号:24732217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 14:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

テストしたベンチーマークテストですか?
プレイも含めて膨大にありますよw

代表的なものは
Cyberpunk 2077,FF15,Far Cry 6,Divison2,ASSASSIN'S CREED ODYSSEY
ASSASSIN'S CREED ORINS,immortals fenyx rising,Ghost Recon Breakpoint,WatchDogsLegion,HorizonZeroDown
BattlefieldV/2042,ELDEN RING,God of War,Control
まだまだあります
一応ですが、今ここに上げたゲームではシャットダウンは起きていません。

次にシャットダウンを100%経験したゲーム
Dying Light 2

ごくまれにシャットダウンを経験したゲーム
Assassin's Creed Valhalla,DEATHLOOP,Call of Duty: Vanguard

書込番号:24732266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 14:12(1年以上前)

>Seasonic以外の電源でも起きてるのでSeasonic製の電源だけの問題ではないです。
趣旨が違うと思いますよ。

ここには誤解がありますね。
そもそも私はSeasonic電源に特定してのみ話をしていません。
Seasonic社の電源が特定されているようなので、逆を言えばそれ以外のメーカーでも起きる可能性があるのではないか?
という話をしています。
私が経験した”特定のゲームでのロードシーン”においてのみが、Seasonic電源以外でも起こりうるのではないか?という事です。
私個人的には結構大ごとなんじゃないかと思ってます。

書込番号:24732268

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/05 14:20(1年以上前)

>Ghost Reconさん

それならば、ノイズ問題として扱う方が難しい気はしますね。
GPUなどへの負荷が問題ならCyberPunk2077が最初に落ちそうな気はします。
CyberPunk2077やHORIZON ZERO DAWNなどは常に高い性能をグラボに与え続けますから、スパイクなどは起きにくいと想定はしますが、軽い重いが急激に発生するゲームの場合はスパイクを発生しやすいとは思います。

電源ノイズが原因である可能性の方がやや低いように思います。

他の原因がありそうな気もします。
自分的にはスパイクの方だと思いますけどね。

書込番号:24732277

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/05/05 14:21(1年以上前)

今回のとは別にもっと以前の3000番台出た時からスパイク電流問題は起こってますし、当時からSeasonic自体も発表しています。

逆にSeasonicが発表したからこそ広まった話です。

これは電源だけだけで起こるのではなく、グラボによっても起ったりそうでなかったりがあるのです。

ASUSでいうとこの仕様が分かってから、コンデンサーをセラミックに変えて対応してましたが、元の設計以上にカバーできなかったというのもあったでしょう。

自分は当時から経緯をずっと見てますので、電源だけが悪いとかの簡単な問題でないのは明らかです。

それをもってこの電源が怪しいとか、素人がつぶやいたところで何の意味もありません・・単にあなたがそう思ってるだけの事です。

そう思うならその電源を買って自分で検証して、自分でスレ立てて下さい。

自分は誰かが使って落ちた電源でも、他のグラボや環境なら起きない可能性も大いにあると思うので、仮に誰かがこれで落ちましたと言ったところであまり意味はないと思ってますけどね。

書込番号:24732279

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/05 14:29(1年以上前)

>Ghost Reconさん

スパイクに関しては以前より各社の電源で発生しており、電源に余裕を持つ、なるべく新しい設計の電源を使うなどが対策と言われいます。
そもそも、こういう問題は初めてではなくHaswell電源の際にCPUで発生しており、CPU、GPU問わず古い電源の使いまわしなどには動作不安定のリスクがあることは一般的なことだと思います。

このスレッドでの主要な話題としてはノイズによりグラボに問題が発生するSeasonic社の電源というのが主題であり、出る出ないもはっきりこのグラボという訳でもないので、先ほど申し上げた通り、グラボの回路にノイズフィルタが入ってるか?なども問題なはずですが、RTX発表前の電源や発表後の電源でも(直近など)発生することを否定するものではないと思います。

Haswellの時もそうでしたが、ちゃんと動作する電源もあり、一般論として落ちるかもしれない古い電源よりも新しい方が安全というだけの話で、それをいうなら規格は新しい方が良いし、設計も新しい方が良いという理屈を否定はしませんけどね。

書込番号:24732288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 14:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

R2012製造のTX-850は製品の製造日からも分かるように、購入は21年3月頃購入して半年も経過していないです。
ちょうどTX-850SのS刻印版に変わる時期のものです。
消費電力も850W。
TX-850はこれで3台目ですが、1080の頃から同社MSIのGPUを使っていますがこのシャットダウンに遭遇したのは
RTX3080のみです。
よく、RTX3080では1000Wクラスの電源をと言われていますがそうなってしまっては
例えばRTX3090Tiを使いたい場合1200、いえもっとそれ以上の電源を用意してなくてはいけなくなってしまいますよ

書込番号:24732327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/05 15:11(1年以上前)

>Ghost Reconさん

なのでRTX4000番からはATX3.0に切り替わる予定なんです。

RTX3090も実際にはATX3.0のマイクロフィット12ピン+電源コントロール4ピン電源に対応はしてますね。
要するに電力が高くなったので、電源とグラボでの電力コントロールを密にて落ちそうになったら電力を下げるというさらにインテリジェンスな電源コントロールに変わっていくという事です。

まあ、なんというか、グラボの必要電力が見た目以上に上がってしまってるので電源のインテリジェンス化が必要なところまで来ているという事だと思います。

nVidiaも電源メーカーも電力コントロールをちゃんとしないと、今後もこういう事が増えるという事を懸念はしてると思います。

自分もこれらの問題が出てからSuperFlower LEADEX V (ATX2.52)に変えたばかりなので、次はATX3.0に変えないという感じですかね?
SuperFlowerの電源はそういう意味では結構よくできてるとは思います。

書込番号:24732351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 15:48(1年以上前)

その為、実はRTX4080ではその辺りが凄く心配になっています。

https://www.fsplifestyle.com/NEWS220321-62382fced119c/

FSPでは先駆けて対応の電源をリリースするようですが、、、
RTX4080を搭載する場合はこういった電源に交換しておいた方が良いんですかね?

書込番号:24732406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 15:59(1年以上前)

ただ、交換するに至っても心配な点が一つあります。

それは9世代→11世代CPUの時のような状態にならないか?という事です。
消費電力だけが過大になるけれど、最終的な性能比は微量みたいな
コストに対するメリットあまり感じないように思ってしまうのは私だけでしょうか?
次のRTX4080は様子見した方が良いようなイメージがどうしてもぬぐいきれません。

書込番号:24732438

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/05 16:01(1年以上前)

そんなの今から心配しても。。。。

出てから考えるけどねー

書込番号:24732442

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/05/05 16:27(1年以上前)

ATX3.0

こちらは12Vライン

新しいATX3.0の仕様はでてますよ。

KTUさんご説明のATX3.0の仕様ですが、これによると瞬間的にかかる電力に対してどれくらいの容量を満たさなければならないかと言うガイドラインが出来てます。

この図は1000W電源の場合ですが、瞬間電力・・つまりスパイク電流が100μsの時は2000Wで最低電力817W必要となってます。

あとそれぞれ1msでは1800W 10msでは1600W 100msで1200W必要となってます。

PCIE Gen5の次の4000番台のハイエンドを動かそうと思うとこれくらいの電源が必要と言う事です。

このあたりが実はRTX3000番台でもここまではいかなくても、ある程度のスパイク電流をカバーしなければいけないはずです。

なので4080以上のグラボを使う場合は、まず新規格の電源は必要でしょう。

あとSeasonicが落ちやすいのはある意味電源の保護回路がしっかり効いているからであり、落ちない電源が必ずいいと言う事でもありません。

これらからもこんな無茶な電力のいるグラボなので、必ずしも電源が悪いとは言えないというのは分かるでしょ。

Ampereが出た時には、電源に何のガイドラインもなかったわけですから。

Seasonicも何らかの設計ミスもあったかもしれませんが、NVIDIAが全く悪くないと言う事は無いと思いますよ。

あとこの仕様だと瞬間とはいえ最大2000Wが必要になりますが、日本の100Vでは1500Wくらいまでしか出せません。

この瞬間電力をコンデンサーでまかないきれるのかなど分からない事も多いので、何とも言えませんが、電源もまあまあな価格にはなるでしょうね。

書込番号:24732491

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/05 16:38(1年以上前)

>Solareさん

自分が言った出てないはRTX4000シリーズの方で、現在は憶測などで電力がこんなにとか言ってますが、実際に出てくる製品の電力が確定してるわけでもないと言いたいわけです。

ただ、自分的には電力性能比の話もあるので、できれば500Wとか600Wとかそういうグラボの電力競争はやめてほしいです。。。

上限300Wくらいで性能が今の倍程度とかが理想的です。
データセンターならまだしも、普通は一般家庭の話だと思うので。。。

まあ、仕事でやってる人は多少電力が高くても良いと思うのだろうけど

書込番号:24732510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 19:01(1年以上前)

https://youtu.be/QWLTzzD-cPg

話が反れましたが、この動画はRTX3080とSeasonic電源 Prime Ultra 1000W Titaniumでその瞬間をとらえた動画です。
FurMarkでテスト中に見事シャットダウンしているようです。
海外では1000WのTiTANIUMを販売しているんですかね??

ちなみに、同じくFurMarkを使って
Fullscreen,2560x1440,8xMSAAで5分間放置測定と、時々スペースキーを押してGPUロードを変動させたりしてみたが
特にシャットダウン症状は起きなかった
TX-850S(R2106、21年6月製造モデル)

書込番号:24732704

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/05/05 19:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分は揚げないかつパンさんに書いたわけではないですが、NVIDIAは3090Tiにすべて自社製の12ピン「12VHPWR」の変換ケーブル付けてますね。

それに上に書いた様に電源メーカーにそういう基準で作るように言ってるわけです。

実際出てくるグラボはハイエンドから下のモデルまであるので、出てくるまで分かりませんし、憶測もあるでしょうけど十分予測は出来ますね。

自分も今回は、このあたりの電源の日本の仕様に問題ないのかなど、自分で納得できなければ、ハイエンドは買わないと思います。


>Ghost Reconさん

RAMTEST使った事ありますか?

自分は以前から愛用してますが、これかなりメモリーに負荷かかります。

動画ではベンチ中にこのRAMTESTかけてますが、これではスパイク電流なのか単にメモリーで落ちてるのか分からりませんね。

あとそんなに気に入らないならこんなところでつべこべ言わずに直接Seasonicに言いましょう。

自分も上で書いた様にSeasonicやそれ系含めて最低4台の電源で落ちるのは経験してますが、電源を責める気にはなりません。

今自作する上で価格も電力も熱もグラボの占める割合が多すぎるし、どうにかしてほしいのはグラボの方です。

書込番号:24732739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 19:55(1年以上前)

>Solareさん

https://www.ocbase.com/

OCCT11、最新版では私もゲームにおいて経験しましたがこのシャットダウン問題を引き起こしやすい
”変動動作”による負荷テストも追加されているようです。
但し、有料になっているようです。
一度試してみるのも良いかもしれません。

書込番号:24732766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/06 04:00(1年以上前)

https://i.imgur.com/D0VAn7d.jpg

https://i.imgur.com/uvTGPFI.jpg

仕方が無いので、今回は1か月分有償利用してOCCT11の新機能を試してみる事にした。
対象は現在使用しているSeasonic社 R2106〜製造の”TX-850S”

測定は新機能ではGPUロード負荷変動テストとして主に2タイプ用意されているようだった
1つはVariable
これは加えて、消費する電力も最大消費電力まで同時に変動しているようだった
もう1つはSwitch
これはほぼGPUロード負荷変動テストのみ?のようだ
以上、とりあえずは両方を5分ほどテストしてみたがシャットダウン等の症状には遭遇しなかった

このテストは現在有料だが、、、試してみる価値は十分にあると思う

書込番号:24733220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/06 04:06(1年以上前)

追記

念の為、この負荷の後に該当ゲームでゲームロードを即時実行してみたが
シャットダウンは起きなかった
やはり現在のT-X850S、Sが付いているモデルは対策品である可能性は十分に高く
まだ全国量販店で在庫を持っている非S刻印モデルは購入には要注意は間違いないだろうと思う

書込番号:24733226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/06 11:07(1年以上前)

https://www.monotaro.com/g/04624506/?t.q=TX-%20Seasonic

とある、有名な通販サイトです。

https://www.owltech.co.jp/product/prime-tx

S無しモデルのTiTANIUMシリーズ
オウルテックのページでは750を残して生産終了

書込番号:24733491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/06 15:17(1年以上前)

https://i.imgur.com/1kUNHTw.png

テストレポート結果総合
GPU Power 90⇔345W
GPU Clock 1815MHz⇔2010MHz
GPU CoreLoad 0⇔95%(変動)  

希望としては変動を100%ギリギリまでの使用率までやってほしいが95%くらいまでが限界のよう
このテストにおいては問題は無いようだ

次に、何処で起きていたか?を参考にした動画です。

https://youtu.be/U0peZgfXzXc
Dying Light 2
動画、40秒以降のGPUロードが激しく変動するシーン
発生率100%

https://youtu.be/5xVKhUN1QDg
Assassin's Creed Valhalla
動画、30秒以降のGPUロードが微変動するシーン
発生率50%〜、Dying Light 2で起きた後の再起動後では何故かほぼ100%発生

上の動画はR2012製造のS未刻印のTX-850で当時、実際に起きていた問題のシーンでの動画
(現在TX-850S使用のこの動画では起きていない)

書込番号:24733740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/06 18:28(1年以上前)

オウルテックと海外、Seasonicの両方に問い合わせをしてみた
回答は次
https://i.imgur.com/fvgpvxQ.jpg

海外Seasonic
https://i.imgur.com/DrCDu7V.jpg


「最初のリンクにあるように、新しいGPUでは、モデルに関係なく、負荷がかかったときの挙動に問題が発生することがあります。
そのため、弊社の古いプラットフォームでも、状況によってはそのような問題が発生する可能性があります。
現在のPRIME TX(または他のGX/PX)では、これらのカードで問題が発生することは知られていません。
ただし、PRIME TX-Sは存在しませんが...。PRIME TX-Sについては、弊社では把握しておりません。
その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ありがとうございました。」

まず最初に日本のオウルテックは、海外で把握しているような症状を把握していない
更に日本でのみSの刻印を入れてTX-850→TX-850Sとして販売
つまりそれは製造日2021年以降の物であり区別する為?
ここまではオウルテックは理解している
しかし中が変わっている、かもしれないという事までは全く把握していない
現在のモデルでは、と海外Seasonicは言っているところから部品が変わっている可能性も十分にあり得る
逆にSeasonic以外でも該当している可能性があるという事も分かった
更に新しいGPUでは問題が起きる可能性があるというのも把握している模様
今保留中の問い合わせでは再度オウルテックへ海外のSeasonicの回答をもとに調べて欲しいと確認をしてもらっている

書込番号:24733956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28878件

2022/05/07 05:52(1年以上前)

ハイ 皆様方 おはようございます!

電源に気を付けてゲーム楽しみましょう (^_^) ハイ

書込番号:24734636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/07 16:34(1年以上前)

シャットダウン時の履歴データが残っていたのでここに公開しておく

閲覧注意
https://i.imgur.com/YXTCzkB.jpg

これは実際に起きた時の恐ろしいシャットダウン履歴
特に注目すべき点は3月15日
この日は連続で12回も、シャットダウン
使用していたSeasonic電源はR2012、2020年12月製造のTX-850
3月22日より後が無いのはそれ以降にR2106、2021年6月製造のTX-850Sへ交換した為
以降現在まで起きていない


最初の電源シャットダウン現象は
Call of Duty:Vanguardのタイトルからのゲームロード場面で確認
その後Dying Light 2の同じくタイトルからのゲームロード場面で確認
その後一切それまで起きていなかったAssassin's Creed Valhallaでも何故か突如誘発

俺が思うに、一度この現象が起きてしまうと電源内部でなんかしらの
不具合的なスイッチが入ってしまうんのではないか?と思っている

書込番号:24735307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/15 16:09(1年以上前)

Seasonic TX-850S(2021年6月製造モデル)
https://i.imgur.com/7qZ8QRY.jpg

購入後から現在(5月15日)まで異常起こす動作は一切ありません。
WINDOWS10エラー、警告履歴
https://i.imgur.com/jHsWlqo.jpg
https://i.imgur.com/QKk2MrR.jpg
高負荷ゲームおよび高負荷ベンチマークテストをほぼ毎日実行しストレスをかけ続けた。

ベンチマークテスト
FurMark⇔Dying Light 2
交互に連続して行った変動高負荷テスト結果:5月15日現在 異常無し
https://i.imgur.com/IWFycCc.jpg

FurMark+Prime95 SmallFFT
同時使用による高負荷テスト:異常無し
https://i.imgur.com/VFgGMRz.jpg
============================================================
ゲームベンチマークテスト
Shadow of the Tomb Raider
https://www.youtube.com/watch?v=Dq-KY6hAppI&t=136s

Horizon Zero Dawn
https://www.youtube.com/watch?v=YP_FT-sM6ek

Cyberpunk 2077
https://www.youtube.com/watch?v=KrG-wa5kiFQ&t=113s

Assassin's Creed Valhalla
https://www.youtube.com/watch?v=ceKEOtYkO7c&t=116s

OCCT ver.11
https://www.youtube.com/watch?v=rk9f8xnSI-Y&t=3s

FurMark
https://www.youtube.com/watch?v=pvrjVe57Zw8&t=21s

DEATHLOOP(FSR2.0)
https://www.youtube.com/watch?v=zVlogfCornc&t=2052s

全て異常無し

書込番号:24747527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/09/09 09:30(1年以上前)

はじめまして!先週ぐらいから同じ症状と思われる状況になり
調べてたらココにたどり着いたので質問させてください。

症状はコールオブデューティー(WARZONE)をプレイ中に突然電源が落ちるようなりました。
2021年の11月〜今まで症状はなく普通にプレイできていました。


構成は
OS win10
CPU i7 10700K
マザボ MSI Z490
メモリ コルセア 32GB
GPU MSI RTX3070
電源 antec NE750 です。

電源は症状が発生すると1日〜放置しないと再起動できません。
この症状に現状だと、どんな対策をしたら良いのでしょうか?

予備の電源を持って無いので違う電源に変える検討していますが
新しく買って同じ症状になるのもな〜と思い書き込みした次第です。

それと保証を使って交換できたとして問題は解消しますか?
※購入は2021の5月ごろです。
壊れてないからって受け付けてらえないかもしれませんが・・・

書込番号:24914813

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2022/09/09 12:54(1年以上前)

自分の質問は自分で立てましょう。

書込番号:24915068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/09/09 20:56(1年以上前)

>KAZU0002さん

分かりましたありがとうございます。

書込番号:24915617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/11/29 22:24(1年以上前)

RTX3090 OC →SilverStone850Wでゲーム中いきなり電源落ちる→KP41→WATTTERA1000Wへ交換→数週間で再発。
MSI Afterburnerで制限かけて使用。
AmazonブラックフライデーでNZXT C1000 80PLUS Gold 2022年モデル へ交換。
今のところ再発はない。
調べてて多かったのは2022年以前の電源を使ってるとKP41にりやすいということ。
私が使ってた電源も2022以前の物だったので可能性は大かと。>オリエントブルーさん

書込番号:25031638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

省電力、ロングラン、AYAKAZE300 XPG

2022/04/26 06:59(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 M1SVさん
クチコミ投稿数:36件 M1SV WEB 

13年間故障もなくさらにXPGファンを新規搭載して蘇った80PLUS GOLDの電源
AYAKAZE300 XPG
まだロングランは続く。

書込番号:24718151

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング