
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年4月29日 14:02 |
![]() |
0 | 19 | 2009年4月26日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月21日 22:30 |
![]() |
8 | 24 | 2009年4月27日 20:48 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月11日 22:50 |
![]() |
17 | 29 | 2009年4月6日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。質問その他させていただきます。
当方去年の年末に初自作し、特に何事も無く使用していたのですが、
昨日配線をいくつか外しまた付け直したところ、起動しなくなってしまいました。
一昨日までは正常に稼動しておりました。
CPU:Q9550
マザー:GA-EP45-UD3R
メモリ:UMAX-6400 2GB×2
VGA:GF-EN9600GT
HD:WD3200AKKS
電源:MODU82+ EMD525AWT
上記の構成です。
コンセントを挿しなおし、スイッチを押すと一瞬(0.2秒ぐらい?)
通電するようですが、その後は何も起こりません。
ケースとのショートを疑い取り出しても、まったく同じです。
最少構成、マザーの電池交換も試しましたが変わらず。
正面と背面のUSBは生きているみたいです(レーザーマウスのランプは点いている)。
マザーボードの内部での断線かと思い交換しましたが、ダメでした・・・
ちがうよ別の問題だよ、という方、御教授願えませんでしょうか?
電源だろ買い替えろよ、という方は背中を押していただきたいです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

昨日配線をいくつか外しまた付け直したところ、起動しなくなってしまいました。
の作業の具体的な内容の説明をお願いしてもいいですか?
書かれている構成では電源を疑いにくい&作成後の様子が
全く問題ないと書かれてますのでいよいよ読んでても謎なままでして。
何かほんの些細なことでも構いませんので不調やPC使用中に挙動不審が無かったか
の情報もあればありがたいかな?と思います。
書込番号:9454894
0点

Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます
作業内容ですが、ケースがantecのP180なので
裏配線しているマザーへのメイン24ピンを一端外し延長ケーブルを付け、挿しなおす。
同じくマザーへの8ピンを外し、挿しなおす。
ファンコンの4ピン電源を外す、別の系統へ挿しなおす。
HDDのsATAを外し、挿しなおす。
です。
MODU525はプラグインの電源の為、系統を整理するのが目的でした。
また、現在は延長ケーブルなしにしても起動しません。
あと、最初マザーを疑ったのは、メインコネクタの取り外し挿しなおし時に
ちょっと力を入れた(基盤が歪むほどではない)為です・・・
書込番号:9454971
0点

>現在は延長ケーブルなしにしても起動しません。
これは24ピン主電源ケーブルの話ですね?
私も延長と書かれてますので一瞬疑いましたが上記の一文で消えました。
疑うとすれば整理されたとの説明の
>同じくマザーへの8ピンを外し、挿しなおす。
これ電源ユニットのケーブルをつなぐ生えてるところ、
なんといいますかプラグを差し込む位置ですか?
変更してませんか?
分岐させて使ってるとか位置だけ変えたとか・・・・
8ピンの出力不足でトラブル経験ありますよ。
ちょっと位置をいくつかずらしてみてはどうでしょうか?
書込番号:9454994
0点

Yone−g@♪さん、すいません。
言葉足らずというか、書き方が悪いですね。
CPU用の12V8pinのことです。こいつは位置ずらすとかできないですよね・・・
現在は電源から出てきたまま、延長も変換もしていない状態です。
どうしよ、このままでは余ったマザーからPCがもう一台生えてきてしまう・・・
書込番号:9455046
0点

追記です
たしかGA-EP45-UD3Rって、電源に繋いだだけで省電力機能だったかの
緑色したランプが点灯しませんでしたかね・・・今は何も光っていません
でもUSBに繋いだマウスのランプは光ってるんですが
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか・・・
書込番号:9455242
0点

yase31415さんへ
私も10年ほど自作していますが、こういう時には理屈を言っているより全て部品を外し再組み立てした方が早いですよ。どこかをうっかり触ったか何か見落としがあるせいだと思いますが。メモリーが浮いてしまっていないか、電源本体の電源ケーブルコネクタはちゃんと入っているか接触不良がないか、電圧変更スイッチ(あったら)に触れてしまっていないかなどの確認もできるので。(いままで普通に動いていた電源が突然動かなくなることは考えにくいですが)
書込番号:9455284
0点

皆さん、こんにちは。
yase31415さんへ
そういう場合は大抵凡ミスだったりしますよ〜。
12V 4pinを90度単位で回転させて挿してた…とか^^;
あと、ファン系3 or 4pinを1列ずらして挿してた…とか。。。
作業中に一部ケーブルが抜けてたとか。
酷い例は小型4pin電源ケーブル(FDD等)を逆に付けて煙が上がったなんて事も(怖)。
因みに、この場合は一瞬だとケーブルが溶けるだけで部品は壊れない…なんて事も(驚)。
自信を持ってやっていたり、これしかやってないから大丈夫!…と思っている人程、こういう凡ミスに弱い嫌いがあります。
凡ミスを探し出す自信が無い場合は組み直す方が早いです^^;
書込番号:9455371
0点

撮る造さん、プレク大好き!!さん、返信ありがとうございます
現在出先ですぐには帰れないのですが、夜帰宅しましたら
もう一度組み直してみたいと思います。
ありがとうございました〜
書込番号:9455413
0点

あーyase31415さん
私のほうも書き方が悪かったです。
電源のプラグです。電源ボックスのケーブルが生えるところの位置って
意味です。
マザー側の部分じゃなくて電源ボックスから伸びる部分のプラグ位置です。
書込番号:9455509
1点

先ほど帰宅し、いろいろいじった結果、起動しました。
原因は電源・・・というか、プラグインケーブルでした。
何が悪いのかわかりませんが、まったく位置もいじっていなかったペリフェラル4ピン×3
のケーブルを挿す(通電させる)だけで、電源が落ちてしまいます。
これにはファンコンを単独で繋いでいましたので、現在はマザボに直接ファンケーブルを
挿しています。
ご返答くださった皆様、本当にありがとうございました
書込番号:9458213
0点

解決おめでとうございます。
ただ一点非常に気になるとこありますね。
ファンコンですが漏電(どっか壊れて)してませんかね?
普通電気食うもんじゃないですから、ファンコン自体に不具合が無いか
点検されてから使用したほうが良いと思います。
書込番号:9458453
0点

>Yone−g@♪さん
ファンコンはとりあえず問題なく動くことを確認したんですが、
御指摘のとおりちょっと心配だったのと買い替えを検討していた
ところだったので、新しいのにしちゃいました。
連休を利用し実家に帰っていたもので・・・返信が遅れ、申し訳ないです
書込番号:9465554
0点



今使ってるPCが調子悪いので新しいPCを1から組もうかと思っています
そこで
i7で組むには電源が結構いるみたいなのですが、電源はそんなに知識がありません
ですのでみなさんの意見を踏まえて検討したいと思います
今回組む予定のマシンは
CPU i7 920
M/B BIOSTAR TPOWER X58
Mem corsair DDR3 1Gx3
GPU GALAXY GTS250 1GB
HDD SEAGATE 1TB
です
後に水冷にしてOCする予定です
それに、新しいi7 CPUや、新しいグラフィックボードにしたりするかもしれません
ですので
将来性も考えて購入したいと思います
今候補はcorsairの1000W電源です
これでは動かない。や
ここはこうしたほうが・・・
など、電源以外の事でも教えてくれたら幸いです
ご教授の程、よろしくおねがいします
0点

別にいいんでないの?
こるせあのは見た目好きだなw
書込番号:9446833
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます
1000Wあれば大丈夫なんですか
初のi7機作りに自信がつきました
書込番号:9446857
0点

こんばんは
Corei7の電源は12Vが
最低基準16A、瞬間電力19Aでないと駄目なので
電源が1000Wであっても
12Vの電流がへぼいと意味がありません
まぁコルセアも大丈夫かと思いますが
12VのV1、V2、V3、、、、があり
V2が20A以上であることを確認してください
書込番号:9446907
0点

後に水冷にしてOCする予定です
それに、新しいi7 CPUや、新しいグラフィックボードにしたりするかもしれません
ですので
があるので
将来的にいいですよ
書込番号:9448083
0点

BTO PCで購入し後々各入れ替えでカスタマイズを薦めますが…。
BIOSTAR TPOWER X58は3-Way組むにはPCI-E16-3の位置が悪い…。
一般的なPCケース取り付け時2スロット占有グラフィックカードが電源もしくはPCケースに干渉し取り付けられません…。
取り付けを可能にするには上下電源積載可能なPCケースを必要とします…。
当然フルタワーケースに成りスチール製だとメンテに不便で重い…。
アルミ製だと4万円オーバーすると思います…。水冷積むには向きますが…。
P6T6 WS Revolution・ASRock X58 SuperComputer・DFI LANPARTY UT X58-T3eH8・EVGA X58 SLI 132-BL-E758-A1等が上下電源積載対応しない一般的なPCケースで3-Way組めます…。
書込番号:9449861
0点

みなさんありがとうございます
Foxconnのblood rage GTIはどうなんでしょうか?
書込番号:9450752
0点

Core i7を採用した既製品の電源の容量は、大してない。
なので、大して要らない。
突発的に要求電流量が増えたとしても、それはキャパシタで対応するものであって、電源容量をそこまで余裕を持たせる必要がない。
電気消費する部品の仕様は、もともと余裕を持たせてあることが大半だから、数字を満たさないことが必ずしも問題になる訳でもない。
Core i7には、12Vが最低16A必要だという。
しかしそれだけでほぼ200W。
Core i7の最大消費電力は130Wであるにもかかわらず、200Wが最低という数字を律儀に守る必要があるのか考えた方がいいです。
書込番号:9450824
0点

Blood Rage GTIはオーバークロック向きに色々ギミック用意してるMBでPCI-E4本在りますが2スロット占有グラフィックカード3-Way組むと一般的なPCケース取り付け時電源もしくはPCケースに干渉し取り付けられません…。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/ni_cbloodrage.html
Blood Rage GTIでクーラーマスター > HAF932 RC-932-KKN1-GP なら組めますがかなりの重量になると予想します…。ケース単体15.4Kg。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/haf.htm
書込番号:9451842
0点

satorumatu さん
サーマルテックのArmor+MXでははいりませんでしょうか・・・
書込番号:9451875
0点

別に3wayにコアこだわる必要はないと思うけど。
ベンチマーカーくらいですよ3wayなんてものをするのは。
ですのでTPOWER X58で十分です。
電源も750Wほどでいいと思います。
書込番号:9451945
0点

そうなんですか
Brood Rage GTIはデザイン???が格好いいのできになったんですが・・・w
書込番号:9451953
0点

GTIになってからは知らないけどBrood Rageは不具合報告が多いので初心者は避けるべきかと思います。
不具合出ても問題がないのであればそれでいいと思います。
書込番号:9452072
0点

2-Way迄ならArmor+MX VH8000SWAでも入ります。
クーラーマスター > HAF932 RC-932-KKN1-GP は上下どちらにも電源積めるからです。
水冷考慮しても当面空冷ですからHAF932 RC-932-KKN1-GP は十分維持出来メンテナンス性も配線取り回し性も100点あげていいと思う…。
デザイン重視なら http://www.lian-li.com/v2/en/microsite3/
書込番号:9452079
0点

先のケースはCROSS FireX向きだからNG…。
書込番号:9452107
0点

今使ってるPCは
CPU Core 2 Quad Q9300
M/B MSI Nero-F
Mem DDR2 1GBx4
HDD 500GB
電源 EverGreen 550W
グラ GALAXY 9600GT
なんですが、これからi7に組み変えるのでは使えるパーツが無いですよねぇ・・・
書込番号:9452125
0点

HAF932は見た目もそうですが防塵対策してなさ過ぎなのがよくないかな。
それに無駄に穴開いてるだけで音駄々漏れですからね・・・
個人的には使いたくないケースです。
上下に電源なんか別につける必要はないでしょう。
フルタワーなら3万クラスのものがいいんじゃないかと思います。
ちなみに自分はこんなケース使ってます。
結構いいケースですよ。
http://kakaku.com/item/05806511005/
>なんですが、これからi7に組み変えるのでは使えるパーツが無いですよねぇ・・・
VGAは流用できるじゃないですか。
俺なら当面は9600GTで我慢して、予算が出来たらGTX285とか買いたいですね。
書込番号:9452277
0点

SILVERSTONEのゲーマー用PCケースを前使ってましたw
あれはデザインにやられて即買いでした
USBか何かがダメになってしまって変えてしまいましたが・・・
ダメにならなければ今でもつかってたでしょうww
書込番号:9452309
0点



なんかいいソフトないかな〜と漁っていたらLocal Coolingなるものを発見。
なにやら消費電力が表示される模様。
これは使える!!と思ったのですがどうやら固定でしかもアバウト表記;;
なんか色々いじれば節電できるようです。
まぁエコに興味がある方は使ってみてくださいな。
http://www.updatestar.com/ja/detail/local-cooling
0点



こんばんは。
知人に組んでもらったPCを使っている素人です。
知人宅ではCPU稼働率100%で一時間でも問題なしなのに、
我が家だと70%を超えたくらいの状態が2〜3分続くと電源が落ちてしまい、こまっています。
知人宅では問題がないので、PC自体には問題はないと思いますし、電源も容量不足などではないと思います。
そこで、我が家はかなり古い集合住宅であるため、電源の質が悪いのでは?と考えたのですが。
(電気の知識等全くないので完全なる憶測です)
質の悪い電源からでも安定した電力を供給してくれる電源ユニット、がどれであるかが
全くわかりません。。。
予算は1万円以内だとうれしいのですが。
今の電源は400wです。
電源の容量をあげて余裕をもたせれば、質の悪さをカバーできるものでしょうか?
素人のトンチンカンな質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると幸いです。
ケースは大きいので、大きさは問題ないと思います。
静穏性は全く気にしません。
あと、そんな素人で交換作業できるの?という大問題だけはスルーでお願いいたしますm(_ _)m。
電源を交換して直る保証はないのですが、引っ越す訳にもいきませんし、
他の部屋もないので、これで解決してくれれば、と願っています。。。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

それよりも蛸あし配線を止めてみてはどうでしょうか?
それと、ん〜なんだっけ・・家の電流が弱い時にPCとコンセントの間に入れるやつ…
あ〜名前が思い出せない・・・。
書込番号:9424353
1点

追加です。
PCの内容ですが、今詳しく書けませんが(申し訳ありません、調べないと解りません)
AMDのデュアルコアCPUの低予算、基本の基本的なPCです。
プラス、HDDが2台とグラフィックカードです。
グラフィックカードはASUSの3560?3650?補助電源なしのものです。
今後、増設の予定はありません。
・・・貧相な知識で大変申し訳ありません。。。
書込番号:9424362
0点

グッゲンハイム+さん、ありがとうごさいます。
たこ足配線は止めてみても効果ありませんでした。
間に入れるやつ、はまだ試してないです。
早速調べてみます。
書込番号:9424394
0点

>それと、ん〜なんだっけ・・家の電流が弱い時にPCとコンセントの間に入れるやつ…
ステップアップトランスっつーやつでしょ。^^
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/16/650131-000.html
実は自分のメインマシンにも使っている。
書込番号:9424558
1点

低電圧起動や80PLUS、高品質(固体コンデンサーなど)コンデンサーなどの値は張るかもしれませんがそういったモデルなら安定動作してくれるかもしれません。電源が不安定って場合大抵が電圧不足だと思うので低電圧起動電源ユニットで探せばいいのが出てくると思うよ。参考までに下に適当な記事とか商品ページのっけときます。
低電圧(90V)起動対応電源その1
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080424c/
低電圧(90V)起動対応電源その2
http://www.pc-koubou.jp/goods/230601.html
参考↓
http://www.tsukumo.co.jp/bto/help/dengen.html
書込番号:9424621
0点

家の電気が電圧低くてPCが安定しないというのはありえる話ですが、
90V以上は普通はでるとおもうんですけどね〜。
何十年前の建物だとしても普通の建物であれば屋内の配線は変わりません。
幹線は多少違ったりしますが被覆が違うだけで中身は一緒です。
なので古い建物だとしても電圧が下がるなんてことはあんまりないとは思います。
コンセントから直接PCに電源とってますか?
タップなど使っているようでしたらそれをやめてみるといいかも?
電圧降下してるとほかの機器に影響がありそうなきがしますがどうでしょうね?
書込番号:9425017
0点

大容量のステップアップトランスを買うよりは、80Plusの電源を買った方が安いでしょう。
Active PFC搭載なら、90V位でも起動するものは多いでしょう。
ものによっては80V位でも起動するものもあります。
容量は最低限確保して、質を上げた方がいいですね。
書込番号:9425192
0点

電源が落ちるというのは、パソコンの電源のみが、落ちるのですか。?
もし、大元のブレーカーが落ちる様なら、元々の電流不足だと思うのですが・・・
この場合は、電力会社との契約を、変更してアンペア数を増やすか、その他の家電製品の
使用を控えれば、大丈夫です。
以上
電気屋さんより
書込番号:9425355
0点

今でもマンションだと低電圧(90V以下)の発生する可能性はあるようですね
戸建てなら古くても10Aが使えない配線は無いでしょうから
普通のPCなら問題はないとはおもいますが
入力115V〜と書かれている電源よりは90V〜の方が安心なのかな
Lithumさんのアドバイスに賛成ですね 訪問無料ですよ
家に問題がなければ他の手段が選択しやすいですね
1度電源も交換してもらうといいかも故障も考えられますよ
書込番号:9425472
1点

皆さん、こんにちは。
そういう問題には困っていないのですが、こういう機器があるというのは初めて知りました>ステップアップトランス
もしもの時は参考にしたいと思います。
書込番号:9427991
0点

カーディナルさんちゃお
見た目大きくなさそうですが重量を見たら驚くかもw
書込番号:9428081
1点

がんこなオークさん、こんにちは。
写真を見た限りではそう重く無さそうに見えたのですが、実際は重いのですね。
何となくパソコンと似ているような気がします(^^;
書込番号:9428176
0点

以前に買うか悩んで調べてて3.6Kだったかな!!
書込番号:9428251
1点

こんばんは。
皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
知らなかったことばかりで、本当にありがたいです。
グッゲンハイム+さんBirdeagleさん、team7さん、
ステップアップトランス、初めて知りました。
PCを触らずに解決出来そうなところが良いですね。
素人でも安心です。
ですが、色々なページをみても、壁のコンセントとPCの間に入れる
ように書いてあるのですが、延長タップは使えないのでしょうか?
狭い部屋ですので、他の家具等との関係もあり、PCを壁から直接というのは
現状厳しいのです。
できるだけ、現在の形(延長タップ+たこ足少々)を維持したままでの解決を
目指しています。
R26B改さん、低電圧対応電源、知りませんでした。
今の物は115Vと230Vが切り替えられるもので、100V対応や
低電圧対応では無さそう(根拠なし)なので希望がでてきました。
Lithumさん、今までこの部屋でメーカー製のPC3台を使ったことがありますが
(デスクトップ2台、ノート1台)どれも問題なしだったため、PC側を何とか
することしか考えていませんでした。
一度検討してみます。
ハル鳥さん、出来るだけ延長タップを使用した状態での解決を考えています。
壁から直接となると、どうやってもPCが不自然で邪魔な場所に来てしまいますので。
しかし、悪あがきの結果が思わしくなかったときは試してみようと思います。
頭文字 Hさん、他の電化製品は全く異常ありません。
蛍光灯の瞬き等も無いです。
PCの電源だけが、なんの前触れもなく落ちます。
頑固なオークさん、電力会社への相談、確かに原因をはっきりさせる為には必要かもしれないです。
しかし、ほとんど家に居ないこともあり、二の足を踏んでいます。
今のところの考えとしては、トランスは簡単に設置できるのが魅力ですが、
延長タップがどうなのか?という心配もあるので、PCの電源の交換を一番に
考えています。他の3台のPCが問題なしだったこともありますし、安心感もありますし。
(いや、トランスのことをみていたら、自己責任で、とか火を噴くとかの記述も見え・・・、
知識がない悲しさで、それがどの程度危険かがはっきりわからないので。。。)
それで駄目なら電力会社に相談しようかと。
一切手を入れられない賃貸ですし、他の家電、他のPCに問題がないことも
ありますし。
・・・面倒くさい、もあります。申し訳ないです。
電源は、400Wで低電圧対応で、80pluで、Active PFCなもので
7〜8千円くらい?と思っているのですが。
(まだ、これといった候補はないです。少しネットで見てみた感じでしかないです。)
もっと安い物でも問題ないのでしょうか?
もしくは安すぎ?
いやいやトランスでしょうか?
どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
長文、失礼いたしました。
書込番号:9428665
0点

UPD70116さん、お名前が抜けてしまい大変失礼いたしました。
がんこなオークさん、お名前間違えてしまいました。
申し訳ありません。
トランスの大きさは考えていませんでした。
部屋がますます狭くなるかも。。。
やっぱり電源交換が無難かも、ですね。
(電力会社へ電話が一番無難、という気もしますが、一番気が重いんです)
一番無難、は新築物件への引っ越しでしょうか。(>_<)
一番無理ですけれども。。。
書込番号:9428746
0点

> 今の物は115Vと230Vが切り替えられるもので、100V対応や
小出しにしないで電源の型番を書きましょう
書込番号:9434848
0点

tebukuroponさん、ありがとうございます。
型番、そうですよね、なぜか全く思い付きませんでした・・・。
PCの知識の有無どころか、人として心配なかんじですね。。。
で、型番ですが、スカイテック SKP-400seと書かれていました。
今、ネットで調べようとしたのですが、詳細なスペック等は見付けられませんでした。
安いことは確かなようですが。
この電源について何かご存じでしたら教えていただけるとうれしいです。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:9437584
0点



ANTEC Sonata Designer 500(電源はEarthWatts500)を先週購入し、早速組立て使用すると 「きー」という甲高い頭を突き抜けるような不快な音が発生します。常時ではなく、起動時など負荷がかかる作業をしている時に発生します。
これはコイル鳴きというやつでしょうか。
これが仕様なのか、はたまた初期不良なのか 判断基準はあるのでしょうか?
構成は
CPU Core2QuadQ9550
VGA RadeonHD3850
マザーP5QL-EM
HDD2台
です。
0点

こんばんは、 toshtosh_ausさん
まずは、どこから音がしているのか確認しましょう。
書込番号:9376600
0点

空気抜きさん こんばんわ。
ほぼ同じ構成でPCケース、電源を変えてから発生したので、電源でまず間違いと思います。耳を澄まして聞いてみても電源付近から音がしているのを確認しました。念のためファンを止めてみましたが状況は変わらず…
電源が怪しいです。
書込番号:9376689
0点

実はマザーボードが鳴ってましたとかよく聞きますが多分電源だとおもいます。電源のコイル鳴きは運がよければ交換に対応してもらえますが大抵不可能と思っといたほうがいいです。買ってすぐなら返品できるかもしれません。まずは買ったお店に問い合わせてみるといいかもしれません。僕は返品できたことがあります。
書込番号:9376782
1点

電源の交換ってなかなかしてもらえないんですよね〜
ダチがコイル泣きパネェ電源を引いてしまったんですけど、交換対応してもらえなかったです^^;
ちょうど俺が電源買い換えてたからあげましたけど。
一応購入店に持っていって交渉してみたらどうですか。
無理だったら痛い勉強代だと思って高級電源でも。
書込番号:9378650
0点

R26B改さん、ゆーdさんこんばんは。
コイル鳴きでの交換は難しいですか…
購入店に連絡して今は返信待ちです。
高級電源だったらコイル鳴きはしないのですか?今後はしっかりした電源を買いたいと思います。
もし交換が出来なかったら、コイル鳴きしますが使おうと思います。
Antec製を買えば安心と思いこんでいたので残念です。
書込番号:9380778
0点

有名どころの電源のサポートはしっかりしてますからね。
コイル泣きしても交換に応じてもらえるケースが多いです。(経験上では)
もしかしたらAntecに直接連絡した方がいいかも知れません。
書込番号:9380887
0点



i7で自作をしようと考えています。
CPU:920 (リテールクーラ OC予定なし)
VGA:4850 (クロスファイア予定なし)
HDD:ST3500418AS×3
M/B:P6T
MEM:コルセア
光学:パイオニア
ケース:P182
電源皮算用で計算して余裕見て600〜650wの電源と決めました。
i7だと2系統12vが良いとの書き込みを見たので、
自分の中の最低ラインを勝手に鎌4にしました。
ピンキリなのは当然でしょうが、上を見ればきりがなく、
その差額に見合った価値がわかりにくくて困ってます。
安定性を求めるなら、enermaxかseasonicが一般的な候補なんだと思うんですが
エナのEES650AWTにするだけでも鎌4より大きく安定するものなんでしょうか?
(実はそんなに差がないんじゃないの?と疑っています。)
安定ということであればそれは体感できるものなのでしょうか?
失敗したくないけど安く抑えたいという、、、
わがままな私にご意見よろしくお願いいたします><
(思案の材料ではないかも知れませんが、私の過去のPCの更新周期は3〜4年です)
0点

OCCTなどで電圧のぶれがどのくらいか、などで高い電源と安い電源で差が付くかも知れないですが、多少ぶれててもすぐ不安定になるというわけでもなし、選び方は難しいですね。
ただ、数年使ってもなかなかへたれない、などの違いはあるかも。
書込番号:9345104
2点

見た目では変わらないでしょうね。
オーバークロックもしない、CrossFireもしないなら、他より電流を多く供給出来る意味は少ないです。
後は低電圧での動作や高温での動作、保護回路等に違いがあるかどうかでしょう。
家庭用電源の供給が不安定な家なら、低電圧での動作は結構重要です。
保護回路も配線ミスでショートするような場合は、被害を最小限に留めてくれるので助かります。
この辺はどの製品も多少なりとも搭載されていると思うので、比較をして必要だと思えば選択してもいいでしょう。
書込番号:9345132
1点

良いんじゃないでしょうか?自分がこれと思ったもので。
合計出力とかの問題を抜きに安定性ってだけの比較なら
恐らく、これ積んだマシンとEnermaxやSeasonic積んだマシンを利き酒チックに比較して
一体誰がわかるでしょう?ってなレベルですしw
電圧のブレが多少あったりしても普通に使ってる分には恐らく気付かない。
(サウンドカードとかにノイズが載ることもあるかもしれないけど)
ま、実際値段の差は内部パーツの差やらサポートの差なんてのもあるんでしょうけど
高価のものが絶対長持ちするなんてことは言い切れないわけでして
使ってみなけりゃ判らない。
高価の電源を買うのはいってみれば掛け捨ての保険に入る所謂精神安定剤みたいなもんだしw
以前ほどホントに粗悪な品ってなかなかなくなってきたし安く済ませたい人なら
それならそれでいいんじゃないかなぁ?なんて最近思うようになってきたw
それに鎌4はそんなに悪い品とも思わないし。ベターとも思わないけどw
書込番号:9345194
1点

みなさんが言う通りだし +12Vが大事とわかって限られた予算で買うなら鎌4は悪くない選択だと思いますよ 本当の安物はI7だと避けたいですけどね
書込番号:9345233
2点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
uPD70116さん
Memnochさん
プロのみなさんにまとめての返信で恐縮です><
ご意見ありがとうございました。
みなさんの話を聞いて「安い目の電源を体験してみよう」とふっきれたところに!
がんこなオークさん
がんこなオークさんがi7で鎌4を避ける理由が知りたいです><。
書込番号:9345307
0点

がんこなオークさんへ
しまった!おそらく私の早とちりです。
本当の安物=鎌4と読んでしまいました><
間違えた挙句に質問で申し訳ないんですが、
本当の安物の中にEarthWatts EA-650は入るのでしょうか?
書込番号:9345353
0点

予算をどうしても削りたいなら鎌力4でいいんじゃないですかね。
俺ならこれにするけど。
http://kakaku.com/item/05901411016/
コンデンサは不明だけどブロンズも捨てがたい・・・
http://kakaku.com/item/K0000026413/
鎌力4 650Wとは50Wくらいしか差無いですし一系統だし質も高いですから安心して使える。
ECOシリーズもコンデンサ日本製でもどうせ85℃品だろうから必ずしもエナやオウルがいいとは限らない。
書込番号:9345379
1点

>本当の安物の中にEarthWatts EA-650は入るのでしょうか?
片足一歩入ってますね。
ちなみに鎌力4も。
両者の差は12Vの差です。
でも推奨電源は12V 2が最低16A最大19Aとなってますが、実際はどう考えてもそんなにイランのです。
考えてみてください12V 2が16A供給したら何V出力できますか?
答えは簡単12x16=192V
CPUでこんなに使いますかね?
多分ですがインテルさんがかなり余裕をもって設定したのでしょう。
安心して使うは推奨電源+α欲しいですけどね。
書込番号:9345416
1点

一般論でいえば 例えば650w前後で〜6千円位が安価かなEA650はコストパフォーマンスに特化した電源なので悪くはないけど良質ではないですね
エナのエコシリーズは値段からもわかるようにエナ電源の中での安価版かな
書込番号:9345477
2点

ここが参考になるんじゃないかな。
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0808/30.htm
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0812/21.htm
http://www.dosv.jp/feature/0902/29.htm
まぁ要するにパワレポ見とけば中身がわかって尚且つ安定度もチェックできるとw
ちなみにR88みたく容量によってコンデンサ変わったりするのも注意してくださいね。
でも実際メーカーのページに飛んだらコンデンサが105度表記なかったり何も書かずにただ105度品とあればそれはほぼ間違いなく日本製の85℃品か、海外コンデンサの105度品ですよ。
書込番号:9345586
1点

がんこなオークさん
ありがとうございました。
参考にします!
ゆーdさん
たくさんの情報をありがとうございました。
とても参考になりました。
ところで教えてくれたコルセアが1系統12Vなのをみて一つ疑問ができました。
私はi7ではCPU専用に12V出力があるほうが安定すると思っていたのですが、
この安定も体感できるものではないということでしょうか?
書込番号:9345743
0点

おはようございます。
ATXの規格では+12V2がCPU専用として設計されていたはずです。
但し、これは+12Vを2系統とし、CPUがその大部分を消費する事を考えてのものですので、現状では一定以上の出力の製品でこの通りに作られている物の方が少ないはず。
よく見られるのが3系統以上で出力しているものですが、これは恐らくCPU専用の系統を持たせていると思います。
1系統は当然として、2系統の製品でも大出力でCPU専用ラインとしない物も多い…はずです。
ただ、2系統大出力の製品は、品質に定評のあるメーカーでないと私としては避けたいです。
トラブル例として、とあるSLI対応を謳う600W電源は+12V1が22A、+12V2が24Aの2系統という仕様でしたが、+12V2は完全にCPU専用でそれ以外は22Aの枠に収めないと動かないという事が。SLIどころじゃない…
>私はi7ではCPU専用に12V出力があるほうが安定すると思っていたのですが、
>この安定も体感できるものではないということでしょうか?
いえ、間違っていませんよ。ただ、正確にはCPU(に限らないですが)が消費するラインに余力を持たせて、変動に対して強くしています。
コルセアの1系統は、CPU以外の出力変動の影響を受けるけれども、その変動幅は60A超といった枠では大した負荷にならないという事で安定化を図っています。
ちなみにi7のような高TDPのCPUだと、他のパーツの影響よりも自身の負荷変動の影響を気にした方がいいです。そのためCPU用の系統が20A以上を推奨としています。
書込番号:9346244
1点

補足でいくつか。
OCするわけでないのなら、そこまでシビアに考える必要はないと思います。
OCはマージンを削る行為なので、電源の余力を見ておかないと伸び悩んで泣きを見る事も。
ゆーdさんが16A以上という話をしているのと食い違ってますが、私はCPU用18Aの電源を使っていてi7発売当時20A推奨と言う話を聞いてorzだった記憶から書いてますので、信憑性に欠けるかも。ただ、壁さんも18Aで気にしてましたっけ。
コンデンサを売り文句にしているのは、アテにし過ぎない方がいいです。
今真横に蓋の開いた旧剛力がありますが、2個だけ日本ケミコン製105℃品が使われています。他はTEAPO製と不明の品が半々くらいですが「日本製105℃コンデンサ使用」と謳っても嘘にはなりません。
それに、仮に全てのコンデンサが日本製だったとしても造りが丁寧かどうかはまた別問題。
ここら辺まで気にするなら、ゆーdさんが貼ってくれたDOS/Vパワレポ等の内部検証を参考にするくらいしかありませんね。
開腹すると保証が切れるので、長期保証がある製品じゃ個人でそこまでやってくれる人はなかなかいないし…
80plus認証が浸透してきてくれたおかげで、80plus.orgで製品の比較がし易くなったこの頃ですが、選択肢が多くて困る際、性能面で電源の選択を絞り込む上で全高調波歪み(ITHD)を見て判断してます。
個人的には理想は5%前後、20%を超えてしまう物は即却下と考えています。
それと力率を100%に近づける努力をしている製品も高評価ですね。
あくまで私の判断基準ですから、そういう見方もあるんだ、程度でいいですよ。
長文失礼しました。いや、本当に長い…
書込番号:9346398
1点

実際に18Aの電源(質のいい電源)でバリバリOCしてる人もいるからね。
4.1Gとか普通にいってましたよ。
これから分かるとおりそんなにいらねって事です。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
Corei7 パーツセットにある電源管理ってとこに推奨電源かかれてますね。
コンデンサ日本製使用ってだけの記載は胡散臭いけど、オール日本コンデンサ使用と書いてあり、内部写真まで公開してある電源は信用していいんじゃないかな。
とりあえずエナの電源は一次側ほとんど85℃品ですね。
REVOLUTION85+シリーズももしかしたら85℃品かも。
105度品には自信満々と書かれてるけど一次側なんか日本製はおろか何度品かも書かれてないのが気になります。
M12Dは書かれてますね。
書いてなかったですけどActive PFC搭載搭載してない電源は論外ですね。
まぁ実際ここまで神経質になる必要があるかどうかは知らんですけどねw
これも独断と偏見なんで参考程度に^^;
書込番号:9346568
1点

>私はi7ではCPU専用に12V出力があるほうが安定すると思っていたのですが、
この安定も体感できるものではないということでしょうか?
電源で体感は無理です。
系統分けしたほうが安定するのは確かです。
ほんとに保険みたいなものですよ。
書込番号:9346626
1点

一次側は発熱が少ないので85℃品で実際問題ないと思っています。そっちが問題になる前に二次側の質が微妙な105℃品が破裂するかと。
人様のblogなのでURLは貼れませんが、AntecのTruePower2.0 550Wの亡くなった後開腹したら、一次側は松下の85℃で無傷なのに対し、二次側は非日本製105℃品で軒並み死亡していたなんて報告も。
ちなみに動く動かない、というレベルの話なら、その構成でも300Wすら使うことはないはずです。そんな水準で電源を選ぶことは有り得ませんけどね。
書込番号:9346650
1点

そいういう謎仕様な電源もあるんですね。
電源において重要なのは二次側のコンデンサの質ですがそれが逆転してるのはうけますねw
ほとんどの電源は二次側に重点を置いてるはずだからそういうケースは珍しいですね。
>一次側は発熱が少ないので85℃品で実際問題ないと思っています。そっちが問題になる前に二次側の質が微妙な105℃品が破裂するかと。
両者日本製なら問題ありですよね。
耐久性という点ではやはり105℃に軍配が上がりますし、差が4倍ほどありますからね。
だからエナの電源はボッタクリ・・・
ボるにしても105℃品にして欲しいな。
こういうことがあるから俺は名前で電源は買わないようにしてるんですけどねw
書込番号:9346703
1点

Chromosomeさん
ゆーdさん
とってもとっても勉強になります><
2系統を意識したのはゆーdさんのリンク先と
まったく同じサイトを見たからなんですよ^^;
で悩んだ結果、VX550で作って見ることに決めました!
(値段据置で出力さげて質をあげる作戦?)
もし痛い経験(体感はできないとのことですが)を積んだらそれを糧に
自分なりにまた悩んでみます!
みなさま本当にありがとうございました(*゚ー゚*)ノ
書込番号:9347432
0点

ゆーdさん
考えてみてください12V 2が16A供給したら何V出力できますか?
答えは簡単12x16=192V
となっていますが、掛け算したら電力ですよ。
12V×16A=192W
192Wで変換効率6割で115W、228W(19A)なら137Wと考えれば、この位でも仕方がないとは思います。
勿論オーバークロックをしなければ、余裕でしょうね。
書込番号:9349799
0点

192Vは気になりましたが敢えてスルーしてました。
>192Wで変換効率6割で115W、228W(19A)なら137Wと考えれば、この位でも仕方がないとは思います。
6割という数字がどこから出てきたのかは置いておいて、変換効率は電源の入力に対する出力の割合です。
電源の仕様を語る際には普通は出力を基準にしますから、変換効率を考慮する必要は無いですよ。
書込番号:9349875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





