電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源の不具合?

2008/12/17 14:24(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 apr06さん
クチコミ投稿数:10件

この夏に新品パーツで組み立てたPCが、約半年は全く問題なく稼動していたものの
先日から下記のトラブルが起こり始め、発生頻度がどんどん高くなり困っています。

(1)マウスポインタやブラウザがフリーズする
(2)PC使用中にIDE接続のHDD2台の片方の接続が切断される(※)
(3)PC起動時「グラフィックスカードへの電力不足が報告されています」が表示される
(4)今朝はじめてPC電源ON後のOS起動中にフリーズした

最後の(5)ですが、IDE-HDDを1台取り外したら正常起動するようになりました。
やはり電源ユニットの不具合が一番疑わしいでしょうか?
それとも他にも原因がありそうでしょうか?
メーカに問い合わせるにも原因が特定できず悩んでいます。
お心当たりのある方、是非アドバイスをお願いします。

[CPU]intel E8400
[MB]Asus P5K Premium
[VGA]GeForce9600GT
[電源]Abee S-550EB
[ケース]Antec P180
[HDD]S-ATAx1台、IDEx2台
※IDE-HDDだけは旧PCからの流用品で、組み立て当初より使用しています。

書込番号:8797949

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/17 15:03(1年以上前)

apr06さん こんにちは。  室温が低いと電子機器は元気がなくなります。 冬の定番、、
寒い日
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm

予備電源あれば交換、無ければAC100V電圧測定、たこ足配線の見直し、、、

おまけ  よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:8798061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/17 15:47(1年以上前)

私も電源のような気がする。
電源が原因で(1)に見舞われたことがあります。

書込番号:8798166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/17 15:58(1年以上前)

念のため9600への補助電源ケーブルの接続確認を

書込番号:8798203

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/12/17 18:15(1年以上前)

PC起動時の室温に関しては10℃以上を確保しましょう。
PC内部だけでもいいので、10℃以上にしましょう。
HDDや電源は冷やせばいいものではなく、寒いと正常に動作出来ません。

電源の寿命に関しては、連続稼働しているということでもなければ、まだ保つでしょう。
不具合の原因は電源かも知れませんが、寿命ではなく、供給電圧の低下や室温の低下である可能性が高いでしょう。

書込番号:8798660

ナイスクチコミ!0


スレ主 apr06さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/17 20:17(1年以上前)

皆さんアドバイスをありがとうございます。
やはり電源ユニットが原因のようですね・・・。
故障の可能性は低いとのことですので、メーカーに問い合わせる前に
自分でできることをやって、様子を見ようと思います。
引き続きもう少し相談させてください。

温度の低下が関係しているとは予想外でした。
冬も夏と同様、気をつけなくてはいけないのですね。
過去には今よりもっと寒い環境でPCを使用したことがありましたが
一度もこのような経験はありませんでした。
たまたま今回組み立てたPCが寒さに弱い構成にだった
と考えればよいのでしょうか?
温度低下防止としてケースファン(3つあって最近うるさくなりました)を
止めてしまって問題ないでしょうか?

それとこれも大変初歩的な質問になってしまいますが
供給電圧の低下を防ぐにはどうしたらいいでしょう?
組み立て当初から
壁コン→OAタップ→PC、モニタ、プリンタ、スキャナ
の配線で使用していて、今でも変更はないですが
プリンタ、スキャナあたりを外した方がいいのでしょうか?

以下補足です:
・ビデオカードの補助電源コネクタ抜き差し実施済みです
・PC Probeでの計測値
[Vcore] 1.11V
[+3.3] 3.36V
[+5] 5.09V
[+12] 11.82V
[CPU] 26℃
[MB] 24℃
[CPU] 1222RPM

以上、よろしくお願いします。

書込番号:8799142

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/17 22:59(1年以上前)

原因を掴むかでは試行錯誤です。

故障が頻繁に出ている場合は比較的簡単に分かるでしょう/何か変化させてどうなるか? 結果を見れば分かります。

PC Probeは参考値として記録され、出来ればテスターで測定されますように。
 無ければ仕方ありません。

この時期ですから、ケースファンは止めても影響ない場合が多いでしょう。
PC ProbeのCPU温度に注意され、ヒートシンクやその他、触診して暖まり具合を監視されますように。

書込番号:8800198

ナイスクチコミ!0


スレ主 apr06さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/19 19:15(1年以上前)

BRDさん
2度目のアドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなりすみません。
簡単にですが一応結果だけお伝えします。

ケースファンを全部止めて使用したところ、さすがに中が熱くなったのか
PC Probeの警告音が鳴ったので、あわててファンは再稼動させました(汗)
またOAタップから接続機器を1つ減らしました。
そしてIDE-HDD用の4ピンペリフェラルコネクタケーブルを電源ユニットに追加し
HDD1台につき1本にしたところ、両HDDとも正常に認識され起動しました。
(コレはただなんとなくやってみたのでどういう効果だったのか不明ですが…。)

これでPCはほとんどのトラブルが解消され、今のところ安定して動いています。
ただビデオカードへの電力不足云々のメッセージは昨日1回、今日も1回出ました。
でも無視しても何も起こる様子もなく支障もないので
しばらく様子を見て、今後場合によってはお店に相談しようと思います。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました!

書込番号:8808352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/21 11:04(1年以上前)

ペリフェラル4ピンを追加して正常起動出来たという件は
12V電源ラインがV1V2等と分岐されてるうち、別ラインの12Vに分散されたことで
最初に繋いでいたV1(仮定)の負荷が軽減されて起動可能になったのでしょう。
VGAカードへの電源不足のメッセージがまだ珠に出るというのも
補助電力ケーブルを独立させて(電源から1本で・・他の機材と混在させないで接続)
つなげられるなら解決出来そうに思います。

書込番号:8816615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

もしかして電源のせい?

2008/12/11 23:03(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:157件

私のPC構成は以下のとおりですが、電源ボタンを押すと、一瞬電源が入っては落ち、数秒後にまた電源が入っては落ちる・・・これを2・3回繰り返した後に正常に電源が入り動作が安定するのですが、これって電源がおかしいということでしょうか?
特に電源コードをコンセントに挿した後にこういった症状が出ます。電源コードを挿しっぱなしですとほとんど1回で電源が正常に入ります。
これってどういうことでしょうか?アドバイスお願いします。

CPU:Core 2 Quad Q9450
M/B:ASUS BLITZ FORMULA
MEM:DDR2-800 2GB×2枚
HDD:WesternDigital WD6400AAKS , WD10EACS
GPU:Leadtek PX9800GTX
SND:Creative Sound Blaster X-Fi Titanium PA
PWR:オウルテック Seasonic SS-700HM (700W電源)

書込番号:8769303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/11 23:31(1年以上前)

オウルテックは、サポートが良いらしいので、一度問い合わせしてみたら、と思います。

書込番号:8769510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/12 00:49(1年以上前)

一応確認でコンセントの蛸足はしてないか?
6連タップとか使ってるとは思うけどアンペア不足しそうな余計な電化製品つないでないか?てのと、モニターですとかpc以外のコンセント使用しているアイテムを別コンセントからとって起動成功しないものか検証を。家の契約アンペアは足りてそうかな?

オウルさんとこに聞く前にやっといたらよさげな事としての案です。

書込番号:8769987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2008/12/12 08:00(1年以上前)

ありがとうございます。
電源タップは使用していますが、直接コンセントにさしても同じでした。
また、こういった症状が出たのは、Q9450に換えてからです。
以前はE6600を使用していましたが、当時は正常でした。

書込番号:8770696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/12 10:36(1年以上前)

こんにちは。
とりあえず最小構成に近い形で起動してみてはいかがでしょうか。
メモリ一枚・HDD一台(もしくは無し)・VGA
あとBIOSバージョンの確認とCMOSクリアも実行してみてください。

>Q9450に換えてからです。
以前はE6600を使用していましたが、当時は正常でした。

単純に動作クロックが違いますしFSBも違いますので。

書込番号:8771138

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/12/12 13:47(1年以上前)

電源が切れているというよりソフトウエアリセットが掛かっているだけでしょう。
BIOS初期リリースの0803で動くE6600と、バージョンアップが必須であろうQ9450を単純に比較してはいけません。

BIOSバージョンは適切だとして、BIOS設定を変更した状態は保持されていますか。
デフォルト設定だと違いが見えないかも知れませんが、CMOS情報が保持出来ずに、初期化されている可能性があると思います。
バックアップ用の電池を交換してみるべきでしょう。

電源だとしたらかなり厄介なことになりますよ。
電力という点で、不足があるとは思えません。

書込番号:8771780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/12 15:13(1年以上前)

一応確認するけど、もちろん定格で使用だよね?
OCしてたりしないよね?

書込番号:8772019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2008/12/12 15:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>BIOSバージョンは適切だとして、BIOS設定を変更した状態は保持されていますか。
>デフォルト設定だと違いが見えないかも知れませんが、CMOS情報が保持出来ずに、初期化さ
>れている可能性があると思います。
>バックアップ用の電池を交換してみるべきでしょう。
BIOSバージョンは最新のものを使用しています。電池も1月前に交換しました。

>OCしてたりしないよね?
していません。OCするとなったりするものなのでしょうか?

電源もかれこれ1年半以上経っていますし、劣化でしょうかね・・・
オウルテックのHP見たら、最新のSeasonic電源が発売されるようですし、こっちにも興味あるので、そのうち交換してみようかなと思っています。もう発売されてるのかな・・・

書込番号:8772070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/13 01:02(1年以上前)

M12Dですかね?
かなり食指が動いてます。
750と850がでているみたいですが、むらうち.comさんで売り出してるみたい…価格さんのライバルな子猫さんとこで検索にかかりました。

書込番号:8774771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2008/12/13 01:20(1年以上前)

もう発売されてるんですね。

書込番号:8774866

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/12/13 16:05(1年以上前)

BIOSは最新となっていますが、ASUSのダウンロードサイトでダウンロードしたものですか?
バージョンは確認しましたね?
AsusUpdateだと、少し古いものしかない場合もあります。
私の場合はAMD系のシステムですが、数年前から最新のBIOSがAsusUpdateのダウンロード機能で最新版を入手出来ていません。

連続稼働でもない限り、名の通った電源が、1年で壊れるというのは滅多にありません。
多少劣化したところで、400Wもあれば十分に動くシステムなので、電源に問題があるとは思えません。
初期起動時の初期化中に500〜700Wも消費することはないのですから、電源に問題というのはやはり早計だと思います。

書込番号:8777322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/14 00:08(1年以上前)

むぅ、確かに冷静になりますとuPDさんの御意見も確かに気になります

一応私の先日体験した突入電力不足な経験からしますと、電源、マザーのどちらかじゃないかなあとの感触なんですが?
どうなのかなあ
私の事例
ゲームpcに動画エンコード能力アップのためgf9600gtの追加を企んだら電源投入後2〜3回再起動がかかりモニタ信号が出なくなってしまった。hddのアクセス音はしてるのでpc自体は動いていそう。
という例です。
q6600定格
8500規格2Gb×2
P5Q-E
HIS製4870×2
ARC-1680ix-12
WD300GLFS×2
WD740GD×2
日立250Gb×2
日立500Gb×2
AntechSG-650
まあ至ってシンプルな何処にでもあるゲーム用pc
こいつに余ってた上記9600GTをぶちこみましたらやはりというかなんというか起動しません(^^ゞ
電源皮算用HPにて調べますと突入電力681Wとか言われました。
こんなお馬鹿な構成試す方も馬鹿丸出しではあります(~_~;)…
こんな馬鹿話でも何かの解決のヒントになると良いのですが…。
電源への過負荷の症状がかなり似てるように感じました。

書込番号:8779877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2008/12/14 18:50(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
先ほど電源皮算用HPで調べたところ、600W前後と出たので、容量不足ではなさそうですね・・・
BIOSもASUSのHPから直接DLしています。

以前GPUの掲示板で、以下のような質問をしたのですが、こちらも関係あるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8462719/

書込番号:8783748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/14 21:00(1年以上前)

うーん前回スレから未解決でしたか。



何だろう?投入後再起動かけないと安定しないというのがどうにも気に入らないと言うか嫌ですよね。
明日朝仕事終わりますので、その時又両方のスレpcから見直してみますね。

書込番号:8784515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2008/12/14 22:42(1年以上前)

ありがとうございます。感謝しています。

書込番号:8785280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/15 10:24(1年以上前)

★アメジスト★さん
おはようございますです
のっけから質問ですがメモリ型番とマザーのBiosリビジョン明記願えますか?
1504ベータで対応してて現在は1505が最新の様子ですが1505にされてますでしょうか?
トラブルの症状がどうも納得いかないのでスレを見直しつつ
uPD70116さんのご意見やらまぼっちさんの話も考えつつ読み返してますが

PC側に問題があるのか、家のコンセント(電源ライン)に問題があるのか
切り分けを先に試してみても良いですかね?
Q6600からのCPU交換前後から挙動が怪しいとの事ですから
まずは上記の質問にお答えくださいませ。
で・・・例によって例のごとく馬鹿の一つ覚えで恐縮ですが
お近くの自作系PCショップに丸ごと持ち込みでPC動作検証を願えればと。
これで電源投入に問題が無ければ住居側の問題と言えそうですし
やはり電源入れて息継ぎをしてからでなければ正常起動しないとなると
PC側の構成の中に何かしら問題があると言えるのではないでしょうか?
コンセントを先に挿しておいてからじゃないと駄目というところからは電源
が臭いんですけど・・・ひょっとするとマザー?という気もしてますし
お店持込の段は検査料金+マザー買い替えの予算覚悟で行かれると良いかと思います
(電源はお店で検証用がさすがにあると思いますので)
バイオスが1504でしたら、やはり正式版1505も試されてからが良いと思います。
ロードデフォルトや何かしら少しいじってセーブを行い、再起動でそれが
反映されてるかどうかの確認もしといた方がよさそうですね。
とりあえず今までのレスをまとめたような中身の薄いレスで申し訳ないですが
今のところアイディアとしては上記の感じです。

M12D注文入れちゃいました^^;しかし私CUDAについて大きな誤解をしてたようなw
電源交換の意味あまりないかもですw

書込番号:8787172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2008/12/15 11:11(1年以上前)

Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
BIOSは1505を使っています。メモリは「OCZ UVU8004GK」です。
コンセントも違うところにも挿してみましたけど、ダメです。

>ロードデフォルトや何かしら少しいじってセーブを行い、再起動でそれが
>反映されてるかどうかの確認もしといた方がよさそうですね。
家に帰ってからやってみます。

書込番号:8787279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2008/12/16 15:23(1年以上前)

>ロードデフォルトや何かしら少しいじってセーブを行い、再起動でそれが
>反映されてるかどうかの確認もしといた方がよさそうですね。
昨日やってみたのですが、設定はちゃんと反映されています。

書込番号:8792952

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/12/16 15:51(1年以上前)

基本的には気にしないのがいいと思います。

ロゴ画面を消して(Tabキーだったか)New CPU installedと出るようなら、CMOSクリアとCPUの取り付けを確認するようです。
(ASUSのFAQより)

書込番号:8793027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/16 20:40(1年以上前)

あぅ
>基本的には気にしないのがいいと思います。
って・・・w確かにそういうのもありっちゃぁありですがw
でもそれがいいのかなぁ?あまり神経質にならずに図太く構えておくのも
精神衛生上良いのかもw
起動後にゲームアプリのクライアント落ちが頻発するとかOSが落ちる等の
不具合がなければ様子見で使うってのが良いのかな?

書込番号:8794189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2008/12/16 22:22(1年以上前)

確かに神経質になりすぎかもしれませんね。
もう少し様子を見て見ます。

書込番号:8794883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ユニットの購入について。

2008/11/26 17:35(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 山本KIDさん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは。 近頃PCの調子が悪く、調べてみたところ電源の線が焼き切れていました。

電源ユニットを買いに秋葉原の大手家電製品店へ行って来たのですが、珍しい規格の電源らしく、その店では取り扱っていませんでした。

これがその電源です。

HIPRO社製

機種 HP-Q2757F3P

275W

このPCを買ったお店(ネットのPCショップ)に修理に出そうとも思ったのですが、人件費などの事を考えると自分で買って済ませてしまったほうがお得かなと思いここに書き込ませて頂きました。

この機種又は、同じ規格の電源ユニットがあれば教え頂けると助かりますm(_ _)m

書込番号:8694384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/11/26 18:06(1年以上前)

AcBelのこの型が同等品だと思いますが。
http://www.acbel.com.tw/PDF/P_PC/CFX275W.pdf

書込番号:8694479

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/11/26 21:20(1年以上前)

少なくとも他の店でも、通常在庫品ではないでしょう。
BTXは消えた規格ですし、今売られているかどうかも怪しいですね。
さっさと修理に出した方がいいかもしれません。

外観を気にしなければ、通常のATXやM-ATX電源が使えます。
拡張スロットを外してケーブルを通すという方法です。電源ユニットは外に転がしておきます。

最後の手段として、システムごと買い換えという手段もあります。
最新のCPUは処理能力に対する、消費電力がかなり良くなっているので、買い替えると電気代の節約が可能です。
安いベアボーンなら15,000円程度で買えるようです。CPUは新規に購入、メモリがDDR2-533/666なら流用も可能ですし、安いので買ってしまってもいいでしょう。
それ以外のパーツは流用可能でしょう。

書込番号:8695330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

HDD増設時の電源

2008/11/16 12:10(1年以上前)


電源ユニット

550wの電源の場合

増設できるHDDの目安はどこまででしょうか?

現在の状況は
500G1台、250G1台つけてます。

わかる方お願いします

書込番号:8648178

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/16 12:23(1年以上前)

容量が足りるまで。

ドライブの回転開始で最も電気を消費するので、同時に回転開始させなければ個数の上限は飛躍的に増えます。

書込番号:8648219

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/11/16 12:35(1年以上前)

これだけでは何も判りませんよ。
今PC内部で大食らいなのはHDDよりも、CPUやGPUです。

ハイエンドのCPUとGPUを組み込んだPCなら、余力は少ないでしょうし、省電力のCPUとチップセット内蔵GPUの組み合わせなら、余力は相当あるでしょう。
GPUだけで200Wを超える消費電力のものがあるのですから、最大で30〜50W程度のHDDなど大した問題にはなりません。

書込番号:8648259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/11/16 12:39(1年以上前)

こんにちは、エコエコテレビマンさん

http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jpで計算されてみては?
結構ざるですけどね・・・

書込番号:8648266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/16 13:46(1年以上前)

270Wのサブパソコンに5台HDDを積んでいますが、やはり積めるだけとしか言えません。

書込番号:8648538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/16 15:43(1年以上前)

ついでに言えば、細かい出力仕様がわからなければ「550Wの電源」と言うだけでは計算のしようがありません。
前に「600Wの電源から他の600Wの電源へ交換したら、それまでHDD6本接続できていたのが4本以上では動かなくなった」なんて例もありますし。

書込番号:8648912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/16 16:19(1年以上前)

時間とともにヘタリも出ますからね。
少しは余裕をとっておかないと

他の方も言ってますが、CPUがPenDかC2Dかだけでも電力に差が出ますし、グラボもオンボードかハイエンドかでかなり差が出ますからね。
電源もモノによってかわりますから、それらを詳しく書いておくのが良いかと

書込番号:8649030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/16 21:44(1年以上前)

ありがとうございます。

念のため簡単に仕様書いておきます。
core2duo e8500
メモリ4G
マザーボード:MSI p45 neo (素人なので曖昧です)
geforce 9800GT
HDD 500GB 250GB
電源550w


増設するなら1TB4つほどつけてみたいと思ってます。



書込番号:8650412

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/11/17 01:45(1年以上前)

電源によるかも知れませんが、何ら問題はないと思います。
多分どれでも問題はないと思いますが、気になるなら省電力モデルを選択すればいいでしょう。
省電力モデルは電源への負荷も小さいですし、発熱も小さいので冷却にも有利です。

使い込んだ電源だと設計の古さも相まって、+12Vが不足する可能性があります。
古い設計だと+12Vよりも+5V、+3.3Vが多めに割り振られているのと、パーツの劣化で出力が落ちている可能性があります。
特に去年の夏の酷暑を空調なしで経験させているときついかも知れません。

実際個々の出力の電力を測るのは難しいので、繋いでみるしかありません。

書込番号:8651787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/17 12:50(1年以上前)

やってみるしかなさそうです。

ひとつ問題があるんです。
以前使用してたHDD250GBを増設したとき
気づいたんですがHDDのコネクタ数が2つでいっぱいなんです。

HDDをいれる場所は十分なほどあるけどコネクタがない・・・

この場合、コネクタを付け足すことは可能ですか?
だめな場合は電源をコネクタ数の多いやつに買い換えるしかないですかね?

書込番号:8652908

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/11/17 14:38(1年以上前)

電源の分岐ケーブルはあります。
但し、S-ATAの電源変換ケーブルに関しては3.3Vがありません、今のところ3.5インチのHDDに関しては問題ありませんが、心に留めておいてください。
一応S-ATAの電源分岐ケーブルもあります。

書込番号:8653224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/22 13:29(1年以上前)

RAIDカードを搭載すれば増えますよ

書込番号:8674485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD増設に関しての電源不安

2008/11/04 01:54(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:57件

現在、【電源】M12 SS-700HM (たぶん700Wです。)を搭載していて、

主なスペックとして
【CPU】Core 2 duo E8500
【メモリー】Gskill 2*2GB
【VGA】WinFast PX8800 GT ZL
【HDD】500*2GB
※外付けHDD2台


なのですが、これにHDDを1TBやもうひとつ500GBを搭載しても
動作的には安定しますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8593806

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/04 02:15(1年以上前)

@4台くらいは大丈夫じゃないっすかね。

書込番号:8593840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/04 09:49(1年以上前)

XEON X3350OC3.4GhzでHDD9台、SSD2台で550W電源で問題ありませんよ。

書込番号:8594421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/11/04 15:07(1年以上前)

なるほど

いらない心配ないみたいですね笑

書込番号:8595252

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2008/11/04 16:34(1年以上前)

HDD9個で
アンテックのEA650(650W)電源で
普通に使えていた記事あったよ

4個あれば700W電源は十分すぎるかと思いますが
12Aに気をつけた方がいいかもしれません

書込番号:8595493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源ユニットのファンの位置

2008/10/28 14:02(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 char500さん
クチコミ投稿数:83件

はじめまして、
最近の主流として、電源ユニットのファンの位置が上部(または底辺)についているもの(昔のタイプは裏側(奥のほう)についていた)がよく見かけます。それらを使用するためには、PCのケース本体の上部(天井部?)に空気口がついているモデルを買わないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8564410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/10/28 15:05(1年以上前)

一般的に電源の底面についているファンは、ケース上面方向に向けるのではなく、内面(CPU側)に向けるのが多いですよ。

まあ、稀にケース底面に電源を配置するタイプの下側に穴が開いていて、そこからフレッシュエアを取り込むタイプもあるにはありますけどね。

とりあえず「天板に穴が開いていないといけない」って事は無いですよ。
というか、それだったらもっと天板に穴の開いたタイプのケースが販売されていますしね。

AMD至上主義

書込番号:8564575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/28 15:18(1年以上前)

………まあ昔はケース上面にファンを向け、窒息するケースもありましたがね。ソルダムのとか。

一般的には、ケース内の空気を吸って電源を冷やすように設置ですよね。
電源にとって効率的かは知らないけど(^_^;

書込番号:8564612

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/10/28 19:49(1年以上前)

確かに昔のソルダムケースについては電源取付けのネジ位置が
普通のとは逆になっていましたね。
でもあの頃は80mmファンをいわゆるストレート排気の配置なものが普通でしたし、
そもそも上下にファンのある電源の使用を想定していなかっただけかと思われます。
もしそういうPCケースの電源を換装するなら
AntecのNeopowerかEAの550W以下のものなどを選ぶとかしかないですね。

書込番号:8565412

ナイスクチコミ!0


Toshi6510さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/23 21:57(1年以上前)

かなり時間の空いた書き込みになりますが、ご勘弁を・・・

やはりソルダムケースは電源取付けのネジ穴位置は逆ですよね。
私も昔のソルダムケースを使用していますが、電源ユニット(底面ファン)をそのままの
穴位置で取り付けると逆になってしまうので、ファンが底を向く様に無理やり逆に付けてます。

書込番号:8978894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング