
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年9月21日 17:57 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月9日 21:30 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月12日 00:46 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月31日 17:50 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年8月30日 11:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月27日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半年ほど前に自作して今まで順調に動作していたのですが、突然電源が切れるようになりました…。
最小構成で動作、メモリチェック、CMOSクリア、CPUクーラーの取り付け直しなど色々行いましたが改善されません。
電源が切れるタイミングは起動後、数秒〜1時間とランダムで、電源が切れると再起動がかかり一瞬ファンが回って停止したり、無事に再起動できてもOSが起動して少し時間が経つとまた突然再起動がかかりと不安定な状態です。
調べてみたら電源、マザーボード、メモリのいずれかに問題があるそうですが、電源単体の動作チェックでメイン24ピンコネクタのPS-ONとGNDをクリップでショートさせてみると、10秒ぐらい電源が動いたのち何度やっても勝手に電源が切れ、その後は電源が入らなくなります。
コンセントを抜いてクリップを外して、再度クリップを付けてコンセントに挿して電源をONにすると電源のファンがまわりますが、数秒で動作停止てしまいます。
電源単体の動作チェックで何もせず自動で電源が切れる事は、これは電源の故障と考えて良いのでしょうか??
SS-550HTは評価が高く信頼していたのですが、今まで正常に動作していた物が突然このようになるとは、他にマザーなどにも問題があるのではないかと疑問です。
OS:Vista HP 32bit
CPU:Q6600
マザーボード:P5K-E
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラボ:EN9600GT/HTDI/512M/R3
HDD:ST3320620AS×1
ドライブ:Pioneer DVR-S15J-BK
電源:Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
変えの電源を持ってないので、これが電源の不具合の可能性が高いのならば別の電源を買ってこようと思います。
よろしくお願い致します。
0点

メモリの場合は大概ブルーになってダンプを吐き出しますね。
症状からは、電源が怪しいですね。
書込番号:8333608
0点

単体テストの時は一つでも何かつないだ方がいいと聞きます。
でもほぼ電源の不良ですね。
予備に安いCOREPOWERかZUMAXでも行って、テストしてみますか?
書込番号:8333618
0点

takajunさん、グッゲンハイム+さん、素早いお返事をありがとうございます。
やはり電源が怪しいですか…。
単体テストの時は、ドライブのみと、ドライブとFDDをつないでテストを行いました。
安い電源を買ってきます。
COREPOWERかZUMAXあたり探してきます!
書込番号:8333655
0点

構成自体は違うけど親のPCでSS-550HT使ってて急に不定期に落ちるようになった経験あるなぁ
親父と電源怪しいなぁとか話しながら送料掛かるかもしれないけどその内メーカーに点検に出してみるよなんて話してたらとうとう起動しなくなった
保証期間内だったし、速攻でメーカーに送って交換してもらいましたけどねw
ちなみにそのとき(多分落ちたとき)データ用HDDの中のデータが全部消えました
直前に別の場所においてあったサーバーに全データのバックアップを取ってたからデータ的には特に問題なくて良かったんですけどね
書込番号:8333671
0点

Birdeagleさん
SS-550HTで似たような不具合があったんですね!
最後には起動しなくなったのですか。。
HDDの中身が全滅とは、恐ろしい限りです…。
私の場合はHDDは無事ですが、ソフト関連で立ち上がらない、正常に読み込まないなどの誤動作が起こり始めました。
それからまだバックアップを取ってなかったので、この電源が動いてるうちに急いでバックアップを頑張りました(汗。
書込番号:8333722
0点

一句・・・「顔(画)面が青くなってのデータ保護」
すいませんすいません つい浮かんでしまったんです><ノシ
ということで・・・
http://kakaku.com/item/05901011136/
電源仲間募集中・・・・
書込番号:8333801
0点

Yone−g@♪さん
上手いですね!!
Signature 650 新しい電源みたいですが、ちょっと興味あります。
しかし、箱も良ければ値段も特別ですね、お金に余裕があるので検討してみます(笑
今、構成を戻して電源を入れてみたら何度やってもOSまで行く途中で切れてしまうようになり多分もうこの電源はダメっぽいので、Seasonic SS-700HM にしようと思っていましたw
書込番号:8333911
0点

とりあえずサポートに連絡したらどうですかね?
とりあえず送料着払いで発送で良いはず
宛先は相模原だったかな・・?(この手の発送結構多かったから記憶曖昧だけど)
で、向こうで確認して不具合だと認められれば新品を動作確認後送られてくる
不具合が生じてた場合は送料無料
もし向こうで確認して不具合じゃないという結論に達したら多分着払いで帰ってくる
せっかく保証対応の良い電源買ったんだから有効に使わないと
書込番号:8334026
0点

Birdeagleさん
そうですね、先にサポートに電話して修理に出してみます。
高速なPCでないと出来ない仕事が詰まってるので…、とりあえず一日でも早く使えるようにしたいので、明日にでも代わりとなる安い電源を買ってこようと思います。
相模原ですか…私は中国地方に住んでるのですが、なかなか遠いですねw
色々と感謝です!
書込番号:8334629
0点

安い電源を買ってきて、つなげてみると何の問題も無く起動しました。
今まで使っていたSS-550HTは電源すら入らなくなり、ピクリとも動かなくなりました(汗。
サイズのCOREPOWERが無かったので、仕方なく剛力の電源を買ってきましたが、少し心配ですw
とりあえず今の所は安定しているので、休み明けにはサポートに連絡して、早くSS-550HTが帰って来ることを願うばかりです。
書込番号:8350466
0点

その言い方だとCOREPOWERなら安心みたいな言い方だがw
seaasonicは静穏のためFAN絞りすぎてるので冷却は弱いです。
冷却気をつけないと寿命は短くなります。
書込番号:8374832
0点

低電圧保護は無いようなので+12V出力が10Vぐらいしか出ない場合はPCが再起動を繰り返すでしょうね。
低電圧保護があれば+12Vが低い場合は電源がシャットダウンされたら次に電源を入れることが出来なくなります。(一旦コンセントを抜かないと保護回路がリセットされない)
保護回路シビアな電源は誤爆判定で相性の原因になることもあるようです。
保護回路の無い電源の場合は異常電圧が出ていても動作し続けるのでパーツが壊れたりします。
安い電源と高い電源の違いは品質や保護回路の有無なのでPCが大事なら電源は良いものを選びたいですね。
1年で壊れる電源と半年で壊れる電源なら後者は他パーツを巻き込んで壊す可能性は2倍になります。
電源を修理に出してもその間に使う電源が別途必要になるので、精神的&金銭的コストが高くつく可能性もあります。
書込番号:8388443
0点



初歩的な質問ですみません。
容量が足りているのは大前提として、
500Wと700Wの電源を同じPCに入れた場合、
前者のが静かなんでしょうか?
ずっと疑問に思っていたもので、どうぞ宜しくお願いします。
0点

安物の500Wと高級品の質の良い700W比べたら700Wの方が静かなんじゃね?
書込番号:8321441
0点

あ、すみません。
同じメーカーの同じシリーズの場合です。
書き足そうと思ったら既にその突込みが・・・
書込番号:8321453
0点

差は無いですね。
足りてると言っても、400W消費で・・・なら、500Wだと頑張らないといけないので、うるさくなりますが
どちらも、100W200Wくらいなら変わりないでしょ
書込番号:8321594
1点

電源にもよるんじゃないかな?
高効率なシリーズなら、大きめでもあんまりムダがなかったりとかありそう。
書込番号:8322397
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんは。
それはありそうですね。
まあ、そこそこの品質なら変わらないという程度の認識でイイみたいですね。
HDD4台繋いでるからか、SS700HMがブォ〜ってなるもんで、
500なら静かになるかなとか思ったんですが・・・
計算したら500でも足りる構成だったんですよ。
最初からきちんと計算せい!って話しですね。
大差ないなら大は小を兼ねるでいいやと思いました。
書込番号:8324908
0点



こんにちは。
ケータイからの書込みなので簡易で書込みになりまふ。
現在のオウル 600HMを使っているのですがギガバイトの4870に補助電源を2本取られていてもう一つのグラボ4850は4ピン→6ピンの変換で補ってます。
そこで最近XIGMATEK NRP-MC751を購入しました。
これをグラボ専用にしたいと考えているのですが、今日の朝試しに4850に繋いでみた所ファン全開+クロスファイア解除になりました。
本当はP190みたいな専用のケースを購入すれば良いのでしょうけど回り道したい性格&資金が厳しいので(笑)
今後やりたい事も考えてますので同じ事を実行されてる方、又はこうすれば上手く行くよと言う知識をお持ちの方是非御教授宜しくお願いします。
現状構成
cpu-E8200
hdd-ラプター36GD
mem-コルセア2g
ケース サイズ プロペラ
マザー P5E
電源600HM 別にXIGMATEK NRP-MC751購入済み
グラボ4870+4850
1点

オウル 600HMとXIGMATEK NRP-MC751は連動させてるの?
書込番号:8321680
0点

manamonさん こんばんは。
連動というのがどうすればよいか判らなくて
検索してみたところ セリング SPW-PSW24 という部品を見つけました。
これがあればデュアル電源として動かせるみたいです。
書込番号:8326846
0点

当たり! まぁ、他にもやり方はあるけどそれだと連動は間違いないよね。
電源の構成だけど、タイミングの問題が出やすいから、マザーボード関係とビデオカードは一緒の電源から取った方がいいかもしれません。
書込番号:8327747
0点

manamonさんこんばんは。
アークでセリング SPW-PSW24注文して13日に到着予定です。
ちなみに価格は1200円ほどだったんですが
送料そのほかもろもろで2400円ほど。。。
ほかのパーツも購入すればよかったとちょっと後悔。。w
っとイケネまた悪い癖がw
>当たり! まぁ、他にもやり方はあるけどそれだと連動は間違いないよね。
manamonさんもこのパーツを使ったことが?
>電源の構成だけど、タイミングの問題が出やすいから、マザーボード関係とビデオカードは一緒の電源から取った方がいいかもしれません。
そうですよね。同じ電源ではないですし、それ以前に
うまく動作してくれるかも不明w
まぁ うまく行ってくれれば儲けものってかんじですw
書込番号:8334307
0点

>このパーツを使ったことが?
同じメーカーじゃないけど、手動スイッチが付いているタイプ。これも1200円くらいだった。
買ったのはいいんだけど、まだ封を開けてない^^;
同時期に、大容量の電源も購入したからその電源で事足りちゃったもんで・・
他にも、ATX電源検証ボードというのも買ってみた。1000円くらいだった。
マザー無し、電源単体でその電源を使いたいときに安全で便利!これもあまり使わないんだけどね^^;
>同じ電源ではないですし、それ以前に
うまく動作してくれるかも不明w
連動はすると思うけど、微妙なタイミングでマザーの方が後で起ちあがっちゃうと起動に失敗することがあるらしい..
確定情報じゃなくてすんませんm(__)m
書込番号:8335816
0点



今回は、グラボの買い替えとともに電源も買い換え(コネクターが足りない)ようかと思っていまして。
CPU…E8400
HDD…SUMSUNG 500G×1
グラボ…Parit Radeon4870(予定)
Mem…SUMSUNG 1G×4
M/B…MSI P45Neo−F
後はDVDドライブや地デジチューナー
この構成だとサイトで計算してみてピークで320Wの12Vが21A位になったのですが大体600W〜650Wぐらいを見ていればよいですかね…
(現在550WのSilentking4でBLドライブものちのち追加予定)
予算が1万円前後で、あわよくばプラグインタイプが良いのですがオススメの電源を教えて頂きたいのですがなにとぞ・・・
(EA-650?剛力短PI?)
0点

構成がそれほど多くないので550Wでも動くかもしれませんね
買い換えるなら もちろん少し余裕を見て600W〜でしょうが
500〜Wを超える電源で質も良くて安いのって結局EA−650なんですよね(苦笑)
書込番号:8278826
1点

とりあえず今の電源を試されてみては?
PCI-E6ピンコネクタが1本足りない部分は変換コネクタで対応する事になりますが、これも製品によっては付属します。ちなみにScythe扱いのconnect3D製は2本付属してました。
電源容量について、現在の電源がCPU以外を全て+12V1のみから取る仕様なら動かないかもしれませんが、+12V2からも動的に利用可能な仕様でしたら十分動かせると思います。
トータル出力だけ言っても参考になりませんが、Seasonicの550W電源でE8500xHD4870xHDD3台+αを扱ってます。まだ余力はあると思いますが、これを550Wでも12Vの弱い電源に換えたら完全にOUTとなるでしょうね。
電源を換えられる際は12Vの仕様をきちんと見て買われますよう。
書込番号:8279159
0点

がんこなオークさん、Chromosomeさんありがとうございます。
分岐ケーブルですかー、Silentking4はあまり良いうわさを聞かないもので…
お二人がおっしゃってるように「〜かもしれない」というようなビミョ〜な感じですので初めは分岐ケーブルで試して、起動しなかったら指をくわえながら電源の到着を待とうかと思います。
電源に関しては、いろいろ調べまして1周り廻っていつもEA-650に行き着いてしまいます(これは価格が、こっちの質は…という感じです)贅沢すぎですね(笑)
書込番号:8279664
0点

調べてみたら、12V電源が2系統でCPU以外は1系統でとっているみたいですね(汗)
12Vの一本がほぼ全力疾走です使用率97%!EA-650を中心に考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8281269
0点



こんにちは。初めて質問させていただきます。
現在使っているグラボを買い替えるので、電源も買い替えようと思っていますが、計算機などをつかってもどれを買っていいかピンときません。どのくらいの容量が必要か教えていただきたいです。
<現在の構成>
CPU:Intel Core2 Duo E8500
M/B:ASUS P5K-E
Memory:不明 1GB*2
VGA:ASUS EN8800GT/G/HTDP/512M/R2
HDD:500GB*1
ドライブ:LG電子 DVDスーパーマルチドライブ
電源:abee AS Power Silentist S-550EB
ケース:CoolerMastar COSMOS
CPUクーラー:サイズ NINJYA PLUS RevisionB
その他:タブレットなどの周辺機器が3,4台
ここからグラボを、Radeon HD4870x2 に買い替えたいと思います。
用途はcrysis(最高設定でやりたいです)などの3Dゲームが主で、他にはwebや広告の作成、写真加工、音楽や映画鑑賞、エンコードなどです。
@現在の電源のままでHD4870x2は動くか
A動かないとしたら、どれくらいの容量がいるか(できたらお勧め電源も…)
B仮にですが、さらにHD4870x2をCrossfireX構成で動かすとしたら、どのくらいの容量がいるか(参考までに)
以上の3点を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

1000Wくらい買っときゃいいんじゃね?
書込番号:8272795
0点

どこでもいいんだけど
4gamerのベンチの構成を参考にするだとか
ここのHD4870x2板で他の人がどんな構成で組んでいるのか調べればだいたい分かるでしょ…?
右も左も分からない初心者ってことでもないんだし。
1に関しては気にする必要ないんじゃね?
VGA買って問題あったら電源買えばいいんだし。
2
ODIN GT GE-S800A-D1
雑誌のベンチでは12V出力の安定性抜群
書込番号:8273454
0点

温度で消費電力が分かる特異体質の人がいるみたいなので、その人に教えてもらうといいかも。
とはいえ、その人は意気地が悪いから教えてくれないので、他の方法も模索しないといけません。
ま、良質な電源なら700Wでよろしいんじゃないでしょか。
根拠ないけど。
ビデオカードだけ買い替えなら、問題起きてから電源交換で良いと思います。
買う手間を1回にしたいとか言うのでなければ。
動作クロックを低くして使用し始め、徐々に定格まで戻していって、それで問題が無ければそれで良し。
ただ、機械が限界近くで動作することはあまり良い事ではありません。
動いているという状態から限界ギリギリなのか余裕なのかは判り難いです。
継続して情報収集し、現状が運よく動いているだけだと思えばより高能力の電源に交換しても良いでしょう。
あと、2個使うと消費電力は2倍以下になるという事実もあります。
複数同時に協調動作させるとオーバーヘッドが生じてくるので、最大能力では動作が出来ません。
余談だけど、電車なんかはスペックの定格以上で走ってます。
加速とかね。
ある時間の中で平均して定格に収まればいいみたいです。
書込番号:8273479
0点

みなさんの意見に賛同!
1abeeは+12Vが弱い(不安定)物が多いのでぎりぎりの物だと使えない可能性のほうが大きいかも
2高品質な電源なら550Wでもいけちゃう場合もあるでしょうが
まぁ650〜でしょうね
3無難に1000wかな
丸囲み文字は化けるようです。
書込番号:8273522
0点

オーバークロックで積極的に限界突破を試みるのも良いかも。
限界を体験したら、何処が限界なのか切り分ける手間が増えるけど。
書込番号:8273599
0点

PCI-Eの補助電源コネクタが1本しか用意されていないような電源ですから大出力パーツを扱うにはそもそも向いてないと思いますが、電源のスペック通りに安定して出力できるという前提ならばその他の条件が軽めなので、一応動かせる「かも」しれません。
例え動いたとしてもCPUをそれなりにOCするだけで上限が見えてきそうな程度の余裕しかなさそうなので、買い替えは遅かれ早かれ行う必要がありそうですが。
その他の構成がそのままでしたら+12Vの出力だけで言って、2.については500W〜、3.については800W〜程度あれば多少余裕がある状態で動かせるんじゃないかなーと思ってみる。
書込番号:8273970
0点

………そういえば、HD4870X2は補助電源8ピンと6ピンが必須だったな。
書込番号:8274112
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
みなさんありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通り、とりあえずグラボを買ってみて、不安定なようなら電源も買い替えるようにしたいと思います。ただ、やはり今後のことを考えて近いうちに電源も買い替えようと思います。(800〜1000Wくらいに)
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
8ピンについてですが、たしかに今の電源には6ピンしかありませんので、とりあえず変換コネクタをを使って様子を見たいと思います。
>綿貫さん
おっしゃる通りです。もう少し自分でいろいろと調べてみます。
ただ、ここの板にもまだ書き込みが少ないみたいなので…
ODIN GT GE-S800A-D1 ですか。個人的に目を付けていた電源のひとつです!
情報ありがとうございます。
>きこりさん
そんな方がいらっしゃるんですか!教えてもらえないのは残念です。
とりあえずグラボを買ったら、今の電源を使ってその方法で試してみたいと思います。
次の電源を買うまで使えてくれるといいんですが…。
オーバークロックはやったことがないのですが、電源を買い替えたら一度チャレンジしてみたいです。
>がんこなオークさん
そうなんですか、abeeは+12Vが弱いのですか。知りませんでした。
今の550Wで行けることを願います。
>Chromosomeさん
確かに軽めの構成なんですが、今後の拡張を考え、やはり電源は買い替えたいと思います。
ただ、今の電源でも動く「かも」ということなので、動いてくれれば1番ありがたいです。
みなさん、返信ありがとうございました。
書込番号:8274488
0点



今週の日曜に、メインPCの幸村600Wが故障しました。
故障直前に、「パチュ!」と何かの破裂音がし、直後から異臭が漂いはじめました。
実はこの電源は、メーカーからの動作チェックが済んでいるという旨ものであるらしく、以前赤い彗静600Wが故障したときに、保証期間中の同等交換で来たものです。
ですが、交換後2ヶ月もたずに故障したので、今度は代わりの電源を考えています。
値段が値段なので、別にメーカーを恨むわけではないのですが、自作初めて3年たたずに、もう電源を6台もダメにしているので、今回ばかりは多少値のはる製品にでも手を出そうかと考えています。
そこで、オススメの電源を何か教授していただければと思いました。
今まで購入した電源は、ケース付属から、エバーグリーン400W、玄人志向460W、剛力550Wなど、どれも100Wあたり1500円未満のものばかりです。
現在のシステムは
E6600+忍者プラス
GA-G33-DS3R
DDR2-800 2GB*2
RADEON HD3870
HDDはシーゲートの250GB16MB1枚プラッタ品を3台
PX-755SA*2 PX-755A*1、プレミアム、松下4倍BD、DVR-S15
CMスタッカー内に12CMファン2個、8CMファン3個
エルザ600TV
今後の増設は考えていません
ぱっと計算すると、求める電源は、500W以上なら足りると思うので、500〜700の範囲でのオススメのものをお願いします。
今までは8000円も電源代には当てられませんでしたが、今回ばかりは上限2万円で願いします。だた、安ければそれに越したことはありません(なんか矛盾してすみません)。
以前、冬になると剛力550Wが起動しないことがあったのですが、低温での起動も、電源の品質左右されるのですかね?冬は5℃以下になる事もあるので、そのあたりも改善されたらと思います。
長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

私のとこは100Wあたり2500円程度の電源ばかりで、
冬場は室温7度程度までしか下がりませんが、起動に失敗したことはないですね。
個人的には低温時の起動失敗については品質にも関係あるように思いますが、
過去の例ではそれなりに高品質なもので起こる場合もあるようなので
一概には言えないのかもしれません。
ちなみに使っているのはTopowerのP5シリーズの容量違いの3つで、
どれも最低2年以上使っていますがどれもまだ異常はないです。
無難にはOwltech、Antec、CorsairなどのSeasonic勢か、ENARMAX辺りの
保証期間が長いモデルが良いんじゃないですかね。
もちろん今のTAO扱いのTopower電源も高品質だとは思いますが、
静音性については今一らしいのであえてお勧めしません。
書込番号:8254224
0点

うんうん、おいらもS12 SS-550HTとかいいんじゃないかと思うなあ。
うちはM12 SS-700HMだけど、氷点下でも起動でコケたことなんかないし。
書込番号:8254236
0点

まほろまショックさんこんばんわ
低温でPCが起動出来ないと言うのは、以前よく書き込みがあった事例ですので、電源ユニットの設計のよしあしが左右する可能性は高いと思います。
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
書込番号:8254272
0点

どうもseasonicさんのが非常に評判いいですよね。
今度次の奴はS12あたり使ってみたいですね
壁さん!例のレポ入れときました♪
書込番号:8254280
0点

みなさんありがとうございました
今日新規で購入しました。製品は
ANTECの5年保証のプラグインでは無い650Wのやつです
PCデポで14700円でしたので買いました
とりあえず今はDVD連続焼きとか同時焼きとかに耐えているので、突発的な初期不良とかはともかく、何も問題はなさそうに動いています。
値段的にAntec、Seasonic、Abee、ENARMAXを候補に店に行きましたが、品揃えでAbeeとENARMAXが却下されました。
箱の裏見たら、Antecは平均故障時間が80000時間50℃で、Seasonic(Owltech?)が100000時間25℃だったので、なんか前に、10度違うと寿命が2倍違うとか聞いた気がするので、50℃と5年保証のANTECにしました。
実際動作させてみると、とても静かに感じ、今までのゴミ電源は一体なんだったのかと感じました。今までの自分のパソコンの動作音の殆どが、電源であるという事を感じてしまいました。
価格って大事ですね!
書込番号:8258892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





