
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月27日 08:47 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月26日 03:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月20日 21:50 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月24日 22:46 |
![]() |
3 | 8 | 2008年7月16日 20:12 |
![]() |
24 | 32 | 2014年12月5日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日初めて自作をして色々心配になってCPUなどの温度を見たら
AUXと表示されている所が125Cと書いてあってちょっと焦っています。
環境は
マザー P5K-E
CPU Q6600
VGA ZOTAC GF9600GT
電源 玄人志向 KRPW-V560Wです
なにかアドバイスおねがいします
0点

気にするな
どうせ関係
ない温度
どこにもセンサーつながってないから、とてつもない温度になってるだけ、かな。
書込番号:8129258
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
なるほどわかりましたありがとうございます^^
書込番号:8132852
0点



初自作です。
Intel Core 2 Duo E8400
Asus P5Q
UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
GIGABYTE GV-NX96T512H
Antec Three Hundred
i/ODATA DVR-AN20GL
HGST HDP725050GLA360
以上のオーソドックス(?)な構成なんですが、電源はどういうのがよいでしょうか?
Antec EarthWatts EA-650
あたりが予算(10000〜15000)に合致していてよいかと思ったんですが売り切れでした。
ショップには今後の拡張
・HDD3〜4基追加
・CPU Quad化
・Blu-ray搭載
・地デジチューナ搭載
も見据えると650W(オウルテックのS12 ENERGY+ SS-650HTを薦められました)
だと言われたのですが、パーツの総消費電力を計算するとそこまで必要か自分では判断できません。
ハイエンドグラボやSLIは考えていません
オススメの電源があればアドバイスください!
0点

予定されてる拡張を見越して電源のスペックを見るならば、+12Vの総出力が約35Aくらいは最低欲しいかな?と思います。
できればSATAは2系統以上から取れるといいかもしれません。
とりあえず簡潔に。
書込番号:8126158
0点

ショップのアドバイスは余裕を見て言いますよね
現状の構成にHDDを数台増やしても500WあればOKだと思いますが
余裕を見て550〜600でしょうか予算がきついならツクモのEA-650の
550W版かな できればENERMAXか Seasonicがいいですけどね
ケースはThree HundredならCM690をすすめたいですが趣味の問題なので強くは言いませんw
書込番号:8126173
0点

9600GT自体が400W、20A以上推奨ってとこだから、そこにHDD3〜4台程度なら良質の電源なら
まさに400Wでも事足りるとおもいますけど。
だから余裕みてもせいぜい500〜550とオイラなら試算しますが…
SS500とかPRO(MODU)525とか
書込番号:8126182
0点

っていうか、おいらならケースを変えてでもP5Q PRO以上のマザーにするけどね。CM690とかw
電源自体は、おいらならショップのオススメに従う。趣味合いますね〜、って感じで(^_^;
………趣味っすからね。
書込番号:8126376
0点

みなさんありがとうございます。
電源の前にマザーやケースを指摘されてしまいましたねww
ただこの構成でもう購入済みなんですよ。。。
ケースはCM690を考えてたんですが、ショップで売り切れてたのとアウトレットの300が7500円で出てたのでコスト優先しましたw
で、電源ですが。。。
みなんさんのおっしゃるように650Wは多いかなということで500〜550Wくらいに下げてみることにします
予算的に
Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
くらいでいこうかと思います
書込番号:8126513
0点

あぁぁそうそうP5QはATX電源の位置が悪いんでしたね
完璧の璧を「壁」って書いたのさんは Seasonicご愛用w
SS-550HTでもいいのかな600WでSS-600HMなんかも
今久々にメーカーのHP見たけど相変わらず80PLUS認定なのに宣伝してませんね・・・
書込番号:8126515
0点

あんてっくだって愛用中だい(^_^)
実際、質の良さそうな500Wの電源の方が、安い600Wより頑張ってくれる印象があるので、
電源のメーカーはいつもだいたい一緒w
書込番号:8126624
0点

鳥坂先輩さんの考えだとAntecはケース屋になるそうです
私も同意かな・・・電源付きケースの電源としてはすごく優秀だとは思いますが
単体で見るとENERMAXや Seasonicの後に来る感じです
NeoPowerシリーズが80PLUSの認定を受けなかった(合格しなかった?)のが
残念ですよね 販売前は認定だと言われてたんですよね・・・
ただNeoPowerの5年保証は長いですね!!EarthWatts EA-650は3年
書込番号:8126776
0点

結局、価格と容量のバランスをとってSeasonic S12 ENERGY+ SS-550HTにしました。
予算内ギリギリですけど、「電源屋」の一品ということで安心感はあります。
機能と予算からマザーをP5Qにしたんですが(実はP5K-Eが第一候補だったんですが売り切れてました)ATX24ピンの位置が悪いとレビューにもかかれてますね。まぁ余裕のあるケース買ったんでがんばってみますw
書込番号:8127424
0点

P5QのATXコネクターの位置は配線をきれいに取り回そうとするとデメリットな場合も
ありますけど逆に位置が後ろなのと少し下にあるのでケース前面からCPU裏への
エアフローを考えると邪魔にならなくていいのかもしえないと思ってます
普通にメモリー前にあるとケーブルが流れを乱す気もしなくはないです・・・
書込番号:8128271
0点



http://www.owltech.co.jp/products/power/sypress/PSVGA/psvga.html
OWL-PSVGA300を購入したいと考えているのですが、動作音や耐久性はどんな感じなのでしょうか。
お使いになっている方、教えていただけないでしょうか?
0点

こんなん使うよりメイン電源を買い換えたら?
いまどきの80プラス認定電源なら600Wもあれば超ハイエンド(GTX280とか?)以外のSLI,CFとか余裕でいけるんじゃない?
書込番号:8103805
0点

鳥坂先輩さん返信ありがとうございます。
現在GeForce9600GTを使っていて、電源の容量が460Wで、かなりぎりぎりなのですが・・・。
加えてcore2E7200のOC等をし、3Dゲームをやるとグラフィックがバグってくるので、電源が少ない、と判断したわけです。
しかし何故学生なもので、なかなかお金にめどが立たず。。
TSUKUMOで3980円で売られててお手軽だったので、どうなのかなぁ・・・と聞いてみたわけです。
やっぱりこんなものを買うぐらいだったらお金貯めてしっかりした電源買うのがいいですよねー・・・・;
書込番号:8103830
0点

9600GTとE7200?
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20080220030/
OCしてあるとはいえ460Wもあれば足りるんじゃない?
原因は別のこと?
まずはOCやめてみたら?
OCは実ゲーム上では、あまり意味ないかと、、、、
書込番号:8104149
0点

うむぅ・・・となると別の問題が見つからないのです・・・;
VGAもCPUも冷えてるし・・・。
とりあえず構成を書くと・・・、(最初から書け
CPU:core2duoE7200 OC:3.5GB
メモリ:UMAX 2GB×2
M/B:P5K PRO
HDD:150GBのラプター×1、WDの500GB(AAKSだったかな・・・)×1、日立の320GB×1
VGA:leadtek winfast 9600GT
電源:玄人志向の460W
ケース:sonataV
光学ドライブ×2
内蔵カードリーダー×1
sonataの電源は兄弟のほうに回しちゃってます・・・;
今使ってる電源のコンデンサを親が良いものに変えて耐久性をあげて使ってる感じです。
そういえば2Dオンゲ(ラテールとか)でもなるんでした。
なる条件はわからないですが、かなり不定期です。
INしてすぐってこともありますし、何時間かたってから、とかもあります。
なった当初、ここに書き込んだのですが、その時はVGAクーラーの交換ですましてましたが、二日後ぐらいに再発です・・・;
書込番号:8104317
0点

ぶ、へなちょこミス
CPU:core2duoE7200 OC3.5GHz
なんつーミスを・・・;
書込番号:8104459
0点



500Wと400Wの電源ユニットを
同時にパソコン電源オンするともに
連動して電源が入るアダプターを
今年の春頃に九十九で見かけたことがありました。
今回買いに行こうっと思ったらありませんでした。
メーカーも思い出せなくて
どこかにあるのでしたら教えて下さい
検索もありませんでした。
0点

リレースイッチ付 増設電源用ケーブルですね
http://www.riteup.com/products/internalcables/rpw01.html
値段は、1000円くらいですね。
書込番号:8103789
1点

九十九で見かけた同じやつです
有難うございます。
型番を参考に探してみます
有難うございます
書込番号:8104023
0点

MONパパさん 有難うございました
大助かりしました
探してみたら
20ピンタイブのマイナー版
24ピンタイブがありました
価格も1029円税込+送料525円
楽天ポイントを使って購入しました。
大阪日本橋でいろいろ探し回って
見つからなかったので諦めた所でした
書込番号:8104371
0点

昨日届きました
電源ユニット600W+520W同時使用を(オーバースペックかもしれない)
試しました。問題なく起動できメインの電源は
E8400のオーバークロックの電圧不足を
収めることができました。
サブ電源にGF8800GT512MB(115W)、ベルチェクーラー(50W)
という構成でノイズの入らない電圧になりました
書込番号:8123114
0点



2,3年前のDELLパソコンなんですが、落雷で電源がイカレタみたいなので、電源ユニットだけ交換しようと思ったんですが・・・。やってみた方いましたら、教えてください。
一応、電源に記載してある内容を書いておきます。
Model:HP−L161NF3P
AC INPUT:100−127V〜/5A
200−240V〜/3A
DC OUTPUT:+5V/11A、+12V/11A
+3.3V/9A、−12V/0.5A
+5VFP/2A
+5V AND +3.3V SHALL NOT EXCEED 80W
MAX OUTPUT POWER 160W
アキバでいろいろと聞いてみたのですが、やはり難しいと言われてしまいました。DELLの中古品を扱っているような店で、電源単体も置いてないかと思ったのですが・・・。
普通の電源ユニットでは、寸法が全然違うので厳しいと思ってますが、キューブパソコンで使用する電源ユニットが使えないかと思ってます。
0点

電源が逝かれたのはどうやって確認しましたか?
マザーや他のパーツではないっていうのはどうやってわかりました?
2〜3年前のモデルならBTX筐体採用していたりするので、汎用品は難しいかもしれません。
電源以外の部分が壊れている可能性もありますので、ちゃんと確認してからじゃないとゴミを増やすだけになりかねませんよ。単純に動かすだけなら汎用品でいいでしょうけどね。ケースには収まらないと思いますが、、、
書込番号:8085726
1点

ttp://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=hxtoyoda&dd=17&re=4843&qu=1
これか?
書込番号:8085755
1点

鳥坂先輩様
早速のご返信ありがとうございます。
お尋ねの件ですが、一応、動かなくなったときにDELLに電話したところ、電源かマザーボードがダメになったのだろうとのことで、電源をコンセントに繋げてマザーボートのランプが光るようであれば電源の可能性が高いと言われたので。
本当は、DELLで見てもらうのがいいのですが、見るだけで3万円近くかかり、また直すとなると、新しいパソコンが買えるくらいの金額になるみたいなので、もし電源だけであれば、そんなに高性能の電源でもないだろうし、最終的に動かなかったとしてもあきらめがつくと思い、お尋ねしてみました。
筐体に収まるような電源はないでしょうか・・・?中古などでも。
書込番号:8085862
0点

以前同一型番の PC 電源交換を、行いました。
残念ながら専用電源の為、市販品はケース内には収まりません。
市販の 350W クラスを、外付けにして使用するか又は中古品を入手するしか手は有りません。
落雷被害の場合、市販の電源を接続して他に故障が無いかちゃんと調べる事を、お勧めします。
以前別メーカー品ですが、やはり落雷被害で電源入らずを修理した時に CPU が、完全に
焼けて居ました。
書込番号:8086035
1点

やっぱここだね様
ありがとうございました。
早速教えていただいたホームページを参考にしたいと思います。
書込番号:8086039
0点

sasuke0007様
ありがとうございました。
確かに、他の箇所に故障がないか調べる必要がありますね。ただ、現在市販されている電源は、出力がかなり大きいのですが、その辺は大丈夫なのでしょうか。また、外付けにした場合、配線等何か問題になる(気をつける必要がある)ことはありますか。
書込番号:8086054
0点

私が使用した電源は SilentKing です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=72719
特に問題は有りません、逆に HDD 等えの電源供給が他の内臓ドライブ使用時でも。
安定し、使いやすく成ったと記憶してます、この当時 HDD も 320GB 7200rpm を、
使用していましたので。
価格を、もっと安く抑えたいなら、ノーブランド電源でも使用は可能な物も有ります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=79673
書込番号:8086211
0点

DELL 純正品は NO:PS-5161-1D1S ではなかったかな?
YAHOO オークションに中古なら結構有ります、新品でも DELL 正規ユーザーなら、通販購入可能では。
書込番号:8086826
0点



いわゆる、動力と呼んでいる電源からパソコンにつなげますか?
通常電源買うと、100〜240Vと表示有り、また機器によっては
切替まで付いておりますが、日本の電源規格は100Vですよね。
それなのに、大半の電源に切替スイッチ付いてますが、可能なのでしょうか?
単純に海外でも使えますよという、それだけ?
今、家には100V電源と動力と呼ばれる電源が来ており、それはエアコンでしか
使っていません。(以前は、井戸用ポンプで使っていたもよう)
違法な感じもしますが、誰か教えてください。
0点

>動力と呼んでいる電源からパソコンにつなげますか
動力とは3相200ボルト以上です。2本線は単相になります(ここは置いておいて)
海外で造ってるからです。もちろん海外でも使えます
一般家庭では100Vですが最近は200Vも普通に来ています。家も3線100Vです(中立線があり、端端で200v) 現在はそれ以上もありますが動力線は営業用で一般家庭には引いてくれません。
書込番号:8053373
3点

コンセントの形状は合いますか?
動力というのは3相のことで単相は電灯じゃないですか?
200Vのほうが変換効率は若干よいですね
書込番号:8053401
2点

>コンセントの形状は合いますか?
これって私に言ってる?
書込番号:8053742
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
結論は出てないようですが、電気屋さんと少し話しました。
100Vの延長の200Vは、白のケーブルと黒のケーブル使えばそうなりますと言ってました。
ただ、その電気が本当にパソコンの電源壊さないとは、試したことが無いので判らない。と
今、うちのクーラーは3相200Vだそうで、その中から白黒引き出せば、単相200Vになるそうです。
今度の休みにでもクーラーの室外機の電源線抜いて古い70Wの電源で試してみようかな。
実際使っている方いれば、安定度などお聞きしたかったのですが。
入力に余裕があれば、出力にも安定を求めやすいかと思ったしだいです。
夏場の電気使用量、半端じゃありません。(動力使えると電気代半分になるそうですよ)
コンセントは、これから作るので、どうにでもなります。
電気に詳しい方のご意見お待ちしてます。
書込番号:8053956
0点

俺は今120Vで使ってますけどかえって安定してる気がする
気のせいかもしれないですけどw
少なくともブレはないですね
SS-700HMです
書込番号:8054013
0点

Birdeagleさん、ありがとうございます
>俺は今120Vで使ってますけどかえって安定してる気がする
質問させていただきます。
電源裏に赤い切り替えついている物ですと、115か240と成っていたように記憶しております。
それですと、120Vで使うには240V側にしているということなのでしょうか?
単純に切り替えないタイプでしょうか?
Zippyなどは、90〜240Vと、100以下でも安定させる機器がございますが、多くは
安定度欠くようなこと、どこかで読みました。
昇圧は、何かお使いですか?
質問ばかりですいません。
書込番号:8054128
0点

>単純に切り替えないタイプでしょうか?
俺のは自動切り替えタイプ
>昇圧は、何かお使いですか?
使ってないですよ
コンセントから出てくるのが120Vですからねw
書込番号:8054527
0点

俺は今120Vで使ってますけどかえって安定してる気がする>
完全に気のせいです。
書込番号:8054633
1点

少なくとも100Vとかいっておきながら実際には98Vとかしか出てないよりはマシだと思うけどね
書込番号:8054664
0点

100/240V対応の電源なら、理論上は可能ですが・・
怖いのは漏電などの事故と、エアコンと同時使用した場合、エアコンを始動したときの突入電流や
(エアコンの形式によっては)インバータノイズでパソコンが不安定になる可能性があるということです。
「お勧めはしない」とだけ申しておきます。
>Birdeagleさん
なるほど、「そういう場所にお住まい」なのですね。(うらやましい・・)
日本の100Vというのは少数派だそうで(しかも地域によって周波数まで違う)
海外製の自作パソコン用電源だとほとんど下限ぎりぎりで動いてるそうですね。
120Vあれば確かに安定しそうです。
書込番号:8054728
0点

>海外製の自作パソコン用電源だとほとんど下限ぎりぎりで動いてるそうですね。
>120Vあれば確かに安定しそうです。
スイッチング電源ですから、きちんと設計されている電源なら、仕様の範囲内であれば低くても高くても関係ありません。
品質の悪い電源の場合、逆に低くて安定して高いと不安定になる可能性もあります。
書込番号:8054812
4点

追伸。
200Vの工事をするくらいなら、その費用でニプロンか岡谷エレクトロニクスなど、正式に100V対応をうたった電源を奢ったほうがいいと思います。
書込番号:8054822
1点

炎えろ金欠さん、ありがとうございます
なるほど、突入電流ですね。
室外機が再起動するときの(表現?)音を聞いていると考えさせられますね。
最近自分の周りの電気器具が多くて、蛸足状態でコンセント増やそうかと考え中に
思いついたもので、実際できるのか質問してみました。
昔水槽6台置いていたときに、分電盤から専用コンセント引いたのですが、
名残の水槽が1台と、パソコン3台その他もろもろでパンク寸前です。
今日辺りは、部屋の温度が暖房入れているみたいに暑いw
UPS使えば室外機のショックは安定しますかね?
何せ壁のすぐ裏に、電線来てるものでそこから引きたいのです。
実際工事は、技師の方にやってもらいます。
ただ、不可能なこと依頼すると笑われそうなので質問してみました。
書込番号:8054869
0点

ちょっと横道にそれてしまうのですがご勘弁を
>うちのクーラーは3相200Vだそうで(仮に出力を2馬力=1.5Kwとします)
通常は単相200vを使うのですが、3相200vを使うと多分5kw契約になります。この場合の基本料は約5355円+1.5X4X30X.8X15円=7515円、単相200vですと同様に1.5X4X30X.85X25円=3825円 ざっと計算しても月4000円位高くなります。他に3相200vを使ってれば別です。
ここで気ずくのは3相200vの2本を取り出し家庭用などの用途に使う場合です。炎えろ金欠さん が書いてる様に元が動力用ですのでノイズが多く電圧変動も多い事でも通常の家庭用途と分離してます。またそのような工事は電気工事士の免許が必要ですし、動力以外の使用は見つかると違法として罰せられます。(価格が相違のため)(マア200vを取り出すってのは冗談だと思いますが、後ここでも1つ3本の線はどの2本とっても電圧200vです)電線はこのようなことから一般的には山手線のように円環で配線されてます。
日本の単相100vはは95v〜110v位変化します。これも柱上変圧器から遠い場合一時的に90vになったことがありました。かなり不安定です。
書込番号:8054919
2点

かっぱ巻さん ありがとうございます
高ければ良いと言う訳では無いのですね。
振り出しに戻る感じです。
ただ、容量いっぱいかなと感じたとき、すぐそばにおいしそうな電源見つけたもので。
1000w超えの電源の中には、コンセントから選ぶものまであるようで、
その対策にもなるかと、X48行く前に用意なんてね。
書込番号:8054927
1点

>>海外製の自作パソコン用電源だとほとんど下限ぎりぎりで動いてるそうですね。
>>120Vあれば確かに安定しそうです。
>スイッチング電源ですから、きちんと設計されている電源なら、仕様の範囲内であれば低くても高くても関係ありません。
電圧だって必ずしも一定じゃないし変動時のマージン考えれば120Vの価値はあると思いますけどね
下限ギリギリで動いてる状況で電圧が変わって下にぶれたら動かなくなるわけですからね
書込番号:8054965
1点

ディロングさん ありがとうございます
やはり違法ですか。ガクッ
結構本気だったのですが、友人からも無茶なこと考えるやつだとは、いわれます。
うちのパソコンもいろんなもの使って遊んでいるものもありますが、
駄々っ子ばかりで、うるさくてかないません(Fanが)
静穏めざして水冷にしたのに、マザー冷やすのに余計にファン付けてるこの頃です。
書込番号:8054979
0点

すいません追加です
>実際工事は、技師の方にやってもらいます。
電気工事士免許を持ってる方は当然2本の電線から100vなり200vなりで家庭用に使用することは違法と知ってる筈ですので、もし施行すれば免許取り上げになります。
書込番号:8054983
1点

Birdeagleさん 度々ありがとうございます
所で、120Vだと他の電気製品に悪影響は無いのでしょうか?
家全体が、120Vということですよね。
トースターのパンは早く焼けるのでしょうか?(これは冗談)
通常100プラスマイナス5Vぐらいに収まって無くてはいけないような。
書込番号:8054999
0点

着眼点は素晴らしいものがあります。家は3相6600vで配線されている為、単相100v(実質は105v)は非常に安定しています。つまり高い電圧からトランスで下降させた電圧は安定しています。配線容量が多く電流が少なくなるのが影響しているみたいです。
書込番号:8055013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





