
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月9日 03:33 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月22日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月19日 13:09 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月1日 22:27 |
![]() |
11 | 6 | 2008年2月12日 04:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月9日 03:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7日夜、PC稼働中にケースより煙、ケースのサイドカバー開けると電源ユニットのサイズCore Power PLUG-IN500Wのペリフェラル電源コネクタ用コードプラグとプラグと電源本体間のコードの所々が焼けている。コネクタ内部熱で溶けたのか抜くことが出来ません。プラグのコネクタ接続もきっちりしているのに。まだ購入して半年たらずなので交換しようと思うも肝心の販売店のレシ−ト、保証書が見当たらない 紛失?トホホ・・・・・
幸いにも接続していたHDDにもDVDにもダメージなし。
原因解りません。
構成
マザーボード:GIGABYTE GA-G33M-S2H
CPU : INTEL 64Core2Duo E6750 BOX
Mem : UMAX DDR2-800 1Gx4 4GB
HDD : Segate SATA 2台、IDEATA2台、HITACHI IDE1台 計5台
インターフェイスボード:BUFFALO IFC-AT133V Ultra ATA/133
DVDドライブ : ATA SATA pioneer DVD-106S バルク
DVD/CDライター&リライター:LITEON 20X
FDD : NECバルク
VGA :Onboard Graphics
SOUNDcard : ONKYO SE-200PCI +サイズのカマベイアンプSDA1000
RATOCパソコン自動切替器:REX-420X
BIOS設定 : Default
OS : openSUSE/Ubuntu
0点





こんばんわ。
電源自体が壊れているのかどうかわからなく、御享受頂けないでしょうか。
症状としては、昨年夏に組んだPCのケース、CPUクーラー、電源を交換したんですが、
@パーツ交換後、通常通り起動したのでネットを暫く見た後アイドル状態にしていたら突然電源が落ちた。
Aその後電源を入れ直したところ、CPUファンは回るが画面には何も映らない。
B何度か電源を入れ直していると、CPUファンすら回らなくなった。
といった感じです。
私自身で試した事としては、とりあえずCPUクーラーを以前使用していたリテール品に戻し、
T.最小構成にしてケース外部から新電源を繋ぎ動作確認
→電源ファンは回るがBIOS画面すら表示されず真っ暗。
また、CPUクーラーのファンは電源を入れた際に一瞬ピクンと少し動くが回らない。
U.Tの電源を以前使用していた旧電源に交換して動作確認
→CPUクーラーのファン動作
BIOS画面表示
=問題なく動作している様子
となったので原因はどうやら新電源だと思われますが、
↓の書き込みで電源ファンが回っていれば恐らく生きているという事ですので、
電源が完全に死んでいるという事ではない様です。
今後HDの増設等も考えており、電源自身も知人より譲り受けた古いものなので交換してしまおうと思っています。
もしかしたらケーブルやその他電源不良なのかとも思いますので、最終的には購入店に持って行くことになるかもしれませんが、
以前使用していた電源が20ピンのもので接続ミスや何か私自身の落ち度が無かったか確認したいと思っています。
何か原因となり得る事はありますでしょうか?
また、最小構成時の仕様は以下の通りです。
マザー :GA-P35-DS3R
グラフィック:GV-NX86T256D
CPU :E6850
CPUクーラー :リテール
電源 :400Wの貰い物の為不明(旧)、SS-500HM(新)
メモリ :バルク1G×2
ケース :P182
通常使用する際には上記に加えてHD:500G×2、DVDドライブ、FDDドライブを使用しており、今後HDは増やす予定です。
また、原因は電源のようなのでCPUクーラーもCNPS9700LEDに交換しようと思っています。
御助言頂けましたらと思います。宜しくお願い致します。
0点

あれ?
その組み合わせって、電源死んじゃう組み合わせだった気が。
マザーだったかな?
確か組み合わせ良くないはずです。
書込番号:7540101
0点

先日購入店の近くに用事があった為、電源を検査してもらったところどうやら故障していたようです。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速のレスありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
>あれ?
>その組み合わせって、電源死んじゃう組み合わせだった気が。
>マザーだったかな?
>確か組み合わせ良くないはずです。
まじですか。。。
それは上記構成の
「電源×マザー」
の部分だけでしょうか?
それとも他のパーツの構成含めてということでしょうか?
ちなみにそういった情報はどちらから得られるのでしょうか?
故障した電源は修理に出したので、帰ってきたら店員の方に詳しく聞き、本当にそういった構成がまずいのであれば返品して代わりの電源買おうかと思います。
書込番号:7553507
0点

確か以前、BirdeagleさんがM12とDS3Rで使ってて、どっちか壊れた、って書いてたような………。
書込番号:7553665
0点




今日、PCの電源を入れようとしたら、うんともすんとも言いません。
かなり古いPCのため、最近の電源が合うか分からず、交換するにも躊躇してます。
どんなものが良いかご教示頂けませんでしょうか。
構成は次の通りです。
【CPU】ペンティアム4 2GHz
【マザーボード】ASUS P4E266
【グラボ】GForce8800
【メモリ】DIMM 1G【HDD】250G×3 PATA
【光学ドライブ】Buffalo DVDドライブ
その他、FDD、USB外付HDD×3
おおざっぱで申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

フィルムが1番さんこんばんわ
まず、最小構成CPU、メモリ1枚、グラフィックボードだけで起動させ、BIOS画面は出てきますでしょうか?
また、CMOSクリアーを行い、再度同じ構成で起動できますでしょうか?
構成を見ますと、電源ユニットとしては500W位は必要かと思われます。
Socket478マザーボードでも今の電源は使えますけど、メインケーブルが最近は24Pinですから、使用する際は20PinにPinを切り替え(コネクタが24Pin→20Pinに切り替えられます)てソケットに挿してください。
書込番号:7462769
0点

あもさん、夜分にありがとうございます。
最小構成での起動はやってみましたが、ダメでした。
CMOSクリアしても状況に変化なしです。
今までは普通に起動していたので容量不足は考えづらいのですが。
HDDの故障は経験があるのですが、電源周りは初めてなので、どうしたらいいのか、皆目見当がつきません。
他のパーツに原因がある可能性もあるのでしょうか。マザーボードの豆電球は点いてるようですが
。
書込番号:7462804
0点

最小構成の場合、メモリスロットの挿す位置も変えてみる必要がありますし、電源ユニットの故障ももちろん考えられます。
また、寒い部屋で起動できずに暖かい部屋で起動するなどの症状が出る場合、電源ユニットのコンデンサが怪しいです。
電源ユニットと一言で言っていますけど、電源ユニットでもさまざまなトラブルが出ますので、使えていたからと言うのは理由になりませんし、電源ユニットのコンデンサの膨らみや液漏れ、マザーボードのコンデンサの液漏れや膨らみなど、電源周りのトラブルは色々な症状が出ます。
書込番号:7462850
0点

電源か原因かどうかの確認でしたら、電源コネクタを全部外して電源単体で起動テストを行ってみて下さい。
携帯では見えないと思いますが・・。(文字で説明した方がいい?)
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
あとはM/B基板上のコンデンサが破裂してたりしそうになってないか辺りはどうでしょう。
書込番号:7462863
0点

あもさん、てんさん(漢字が打ち込めなくてすいません。合ってますか?)、アドバイスありがとうございます。
今朝、仕事に行く前に、電源ユニット単体での動作テストを行いました。
するとファンが回りました。
これは電源は生きているということなのでしょうか。
マザーボードのコンデンサに液漏れや膨らみは表向きは見当たりませんでしたし。
書込番号:7463684
0点

ファンが回ったら(断定はまだできませんが)たぶん電源は生きてると思います。
コンデンサ破裂がなくてもたまにぽっくりいってる時があるので、どちらかというとM/B、次にメモリが疑わしいような気がします。
メモリ付けてなくても正常だったら電源が動いたと思うので、M/BとCPUと電源だけで起動実験やった場合とかどうでしょう。
そういえば初期のPen4は時々ぽっくりいってたような気がしてきました。
書込番号:7465033
0点

てんさん、お世話になります。
明日にでも、電源を新調して、とりあえず試してみます。
それでもダメならマザーボードを中古で調達して試してみます。
更にそれでもダメならCPUを変えてみることにします。
PCを新調する余裕がないので、中古パーツを探さないといけません。
はたして見つかるか不安です。なるべく安くあげなければならないので。
ホントに参りました(ToT)
書込番号:7467319
0点

報告します。
本日、電源ユニットを換装したところ、無事、起動しました。
起動直後は、システムの認識までしか行かず、OSまでたどり着かないトラブルに見舞われましたが、現在は稼働しています。
念のため、P4P800SEというマザーボードとPen4 2.4CGHzを中古で調達して、帰宅しましたが、それも使わずに済みました。
あもさん、甜さん(やっと正式表記できました)
色々と相談に乗って頂きありがとうございました。
感謝してます。
書込番号:7469897
0点

結局電源が原因だったんですね。
却ってかきまわしてしまいましたが、PCが直って何よりです。
それにしてもよくこの漢字読めましたね。
甜茶の影響でしょうか。
ちなみにこの漢字の読み方は何でも気にしませんので。
書込番号:7471254
0点



【CPU】 core 2 duo E8400
【クーラー】購入予定。
【メモリ】 1G*2(DDR2 PC2-1066)
【M/B】GA-EP35-DS3R Rev.2.1
【VGA】GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
【Sound】 オンボード
【HDD】HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)*2
【光学ドライブ】IO-DATA DVR-AN18GLV、
CD-RW(型番忘れた)
【FDD】3.5インチ 2Mode対応FDD
ASUSで調べると800とかになっちゃうんですが、じっさいはどのくらいなのかわからないので、
似たような構成の方よろしくお願いします
1点

充分過ぎる位だと思いますが。
書込番号:7368531
3点

SLIでもしない限り有り余るかと思いますが。
書込番号:7369170
2点

400だとぎりぎりかもしれませんが550あれば余裕です。
書込番号:7373311
2点



ショップブランドPCです。
ここ数週間電源を入れるとM/Bからの「ピッ」という短い音の後くらいから、異音(強風設定の扇風機みたいな音)がします。
どこかのファンがおかしくなっていると思いましたが、電源ユニット本体の振動が結構手に伝わるため、電源が怪しいと思うのですが・・・。どう思いますか??
ちなみにGreenHouse製の400Wで、ショップ保障はまだ残っています。
1ヶ月くらい24時間運営していました。
0点

ただ単に電源ファンがいかれただけでしょう
保証で電源交換かな?
購入から捨てるまで24時間運転する自分としてはやっぱりショップブランドは厳しいと思わせる報告です
マァ自分ならメーカー製のファンに変えちゃいますけど。
書込番号:7362537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





