電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:6件

電源コネクタ4ピンに変換ケーブルでシリアルATA15ピンに変更し、シリアルATA接続のハードディスクに接続したとき、そのハードディスクはシリアルATA本来の転送速度がでるのでしょうか?
ちなみに変換ケーブルというのは、↓なやつです。

h ttp://www2.elecom.co.jp/cable/serial-ata/cfd-sat2p/


書込番号:7033787

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/26 22:35(1年以上前)

なんか意味わからんけど・・・

>そのハードディスクはシリアルATA本来の転送速度がでるのでしょうか?

どんなHDD使っても1.5Gbpsとか3Gbpsなんて出ないよ?

書込番号:7033985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2007/11/27 00:04(1年以上前)

関西星人さんこんばんは!


http://www2.elecom.co.jp/cable/power/index.asp

シリアルATA電源変換ケーブル
使用によるHDDの性能変化はあるか?と言う内容の質問と思いますので
書き込みます。

全然ありません。

ちなみにHGSTのHDDは4ピンと15ピン両方付いてますが
両方挿さない様に注意して下さい。

書込番号:7034676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/27 00:49(1年以上前)

最新のHGSTのHDDは、ついにペリフェラル4ピンが消えちゃったらしいですけどね。

書込番号:7034966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/27 08:28(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。
説明不足ですいません。
私の所持している電源のコネクタが4ピン7つ、SATA15ピン2つしかないのです。
Ultra ATAタイプのハードディスクが壊れたのとATAPI接続のDVDドライブが書き込み速度遅いのが理由で、ハードディスク、DVDドライブとも買い換えることにしたのです。
今回はミラーリングに挑戦しようとSerial ATAタイプのハードディスクを購入しようと思ったのですが、私の環境ではSATA15ピンのコネクタがなくなってしまいます。将来、次世代ドライブに取り替えるときのためにSATA15ピンを残しておいたほうがいいか、それとも変換ケーブルで4ピンから15ピンに変更することでSATA15ピンを残しておかなくてもいいのか分からないのです。ちなみにCPU、ビデオカード、液晶モニターとも推奨スペックをクリアしています。
CPU E6600
ビデオ 8600GT
液晶HDCP対応

書込番号:7035563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/27 08:36(1年以上前)

すいません。
肝心の質問を載せ忘れました。

西日本の田舎ものさん、
変換ケーブルでHDDの性能が
変化しないということは、
私の環境では電源コネクタSATA15ピンを残しておく必要が
ないということでしょうか?

書込番号:7035581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2007/11/27 19:30(1年以上前)

私の環境では電源コネクタSATA15ピンを残しておく必要が
ないということでしょうか?

変換ケーブルで4ピンから15ピンに変更することでSATA15ピンを増やせるので
残しておく必要は無いと思います。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>最新のHGSTのHDDは、ついにペリフェラル4ピンが消えちゃったらしいですけどね。

そうなんですか、知りませんでした。

ペリフェラル4ピンを無くす事で、すこしでもコスト下がり安くなれば
ユーザーは嬉しいですね!
変換ケーブル購入したら大差無しだったらがっかりですけど・・・

書込番号:7037403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/28 01:05(1年以上前)

西日本の田舎ものさん、解説ありがとうございます。

助かりました。

書込番号:7039380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MMORPG実施に伴う電源交換について

2007/11/18 19:55(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 ken-iさん
クチコミ投稿数:5件

ご質問させていただきます。
お時間があれば教えてください。

現在、最近のMMORPG(3D)が自分のビデオカードでは
できないスペックになっており、変更を考えていました。
しかし、現在使用しているPCの電源では動くかも怪しい様子。
そこで質問なのですが、電源というのは寸法さえ収まれば、
どのPCにもつくものなのでしょうか?
ちなみに現在は下記のPCを使用しています。

http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_S/TN100009053

メモリだけ1.0Gに増設しています。
ビデオカードは、BUFFALOのGX-X1300/P256(256MB)をのせるつもりです。
(ビデオカードの掲示板ではこれをのせても3Dゲームは無理かもという
 ことでしたが、少しはかわるのかなと)

お手数ですが、ご回答頂ければと思います。

書込番号:6999503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/11/18 20:07(1年以上前)

こんばんは、ken-iさん。

電源に付いては、搭載電源自体に電源の規格などが書いてあると思います。(マニュアルにも書いてありませんか。)

電源の規格イロイロ
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power.html
ご参考までに

書込番号:6999565

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-iさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/18 21:22(1年以上前)

素人の浅はかさ 様

電源について素人でしたので非常に助かります。
ありがとうございました。

書込番号:6999979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーリフレッシュ

2007/11/14 03:14(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 USKMCさん
クチコミ投稿数:37件

バッテリーをリフレッシュさせるサービスがあるのですが、その時交換されるセルとはどういうものなのでしょう?

教えてください。

書込番号:6981287

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/14 03:25(1年以上前)


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/14 12:30(1年以上前)

ノートの電源ですね?  重複するところもありますが、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html

書込番号:6982161

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2007/11/14 13:08(1年以上前)

去年PC工房でやってもらったけど、フルチャージを示す
ランプが消えっぱなしになった以外は通常通り使えてる。

書込番号:6982293

ナイスクチコミ!0


スレ主 USKMCさん
クチコミ投稿数:37件

2007/11/18 20:27(1年以上前)

NY10451さん、BRDさん、ザースさん
返信ありがとうございます。

実はノートのバッテリーが壊れて、セル交換で何とかならないものかなと画策しておりました。(なので返信が遅れてすみません)

うちのバッテリーパックはニッケル水素電池で、品質保証が無いものしか見つけられ無かったので

http://calamel.jp/PC-VP-WP59(Ni-MH)%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B/item/881802

素直に買ったほうが無難かなと思いました。

ところでバッテリーパックって、その規格さえ合っていれば互換性はありますよね?わざわざ昔のものをほぼ定価で買うのには抵抗がありまして。

書込番号:6999659

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/18 21:37(1年以上前)

http://img.shop-pro.jp/PA01000/105/product/881802.jpg
LINKがうまく貼れません。

同規格ならば動くはずです。
はやりの偽装でなければ?

プリンター替えインクも純正以外がありますね。

書込番号:7000063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源容量について

2007/11/02 00:27(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 enngawaさん
クチコミ投稿数:56件

今、102W消費のCPU、opteron1218の購入に困っています。
なぜかというと、電源容量が足りるか心配なので><
現在使用している電源はTAO-420MPVRで定格420Wです。
これからパーツを組み替えようと思っているのですが、CPUのせいで電源が足りるかな?というような感じです。
予定スペックは
M/B:M2N-SLI DELUXE
メモリ:Pulsar DDR2-PC6400 CL5 1GBx2
グラボ:ASUS PCI Expressx16 6600GT x2(SLI接続)
CPU:opteron1218 AM2 102W
HDD:IDE 80GB 5400回転 x1 S-ATA 300GB 7200回転x1
FDD:無名x1
CDドライブ:LG DVDMULTI(RAM対応)x1
電源:TAO-420MPVR

電源容量は足りるでしょうか。

書込番号:6932906

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/11/02 00:52(1年以上前)

enngawaさんこんばんわ

こちらのサイトで電源容量の計算が出来ますから、参考にしてください。

電源用ワット数計算機

http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp

書込番号:6933000

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/11/02 03:09(1年以上前)

経験上から推測すると3Dベンチ時で230W程度かな?
やってみないとわからないところはありますが、
おそらくは大丈夫かと思います。
ただ電源は負荷時にちょっとうるさくなるかもしれないです。

でも何故にOpteron1218なんでしょうか?
電源が心配なら65W版の5200+や5000+BEを選んだ方が良いような気が。

書込番号:6933245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ATX連動ケーブルは

2007/10/31 21:50(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件

今使っているPCの電源がぎりぎりのため、大容量のものに
交換しようと思っています。ファイルサーバーみたいに使っ
ているため、HDDが今7台(SCSIが一台あります)つ
ないでいます。しかし最低限必要な台数にすると550Wクラス
でも間に合うようなので(ASUSの電源計算機によるとですが)、
連動ケーブルで必要なときに(ファイルバックアップ時)に、
HDDを立ち上げる様な使い方にしようかと思うんですが、なにか
問題になるようなことはないでしょうか。

今の構成ですが
ケース Antec P180
M/B GIGABYTE GA-965P-S3
CPU C2D E6600
MEM DDR2 PC6400 512M * 4
VGA GF7600GT
HDD システム CHEETER 10K6 36G
  HGST 320G * 2(常時使用)
  HGST 500G * 4 (データバックアップ用)
PCI Canopus MTVX-2006HF * 2
  ADAPTEC asc-39160

いちばんいいのは800Wクラスの電源にするのがいいんでしょうが、
そのクラスのですとかなりの値段がする上に、UPSも交換しなけれ
ばならないため、10万近くの出費になるのでこのようなことを考え
つきました。またCPUクーラーをペルチェクーラーにすることも考
えているので、余裕ある電源にしたいです。
アドバイスお願いします

書込番号:6928320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件

2007/11/02 09:18(1年以上前)

>HDDが今7台(SCSIが一台あります)つ
>ないでいます。
すごいですね。エアフロー、廃熱は大丈夫ですか。

連動ケーブルとは↓のようなものなのでしょうか。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/19/638740-000.html
さらに電源もう1台入れるの?
無理にパソコン1台でやろうとはせず、
別にもう1台ファイルサーバーとして分けたほうがいいんじゃないでしょうか。

バックアップなら外付けやリムーバブルラックでできないのでしょうか。

書込番号:6933701

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件

2007/11/02 20:45(1年以上前)

コストパフォーマンス志向さん こんばんは
セリングのSPW-PSWを使おうと思っています(別の用途に購入したん
ですが、使えなかったんで余っています)。
ケースのエアフローは問題ないと思います。P180といってもかなり改
造していますし、室温 25度の時にケース上部(マザーのほう)が26.5度
、ケース下部(HDD、電源)が27.5〜28.5度でした。
バックアップ用のHDDへの電源供給だけなんで、ACアダプターを使うのも考
えたんですが、電源を余裕あるものにしようかと思っています。




書込番号:6935423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/11/05 08:01(1年以上前)

配線、エアフローが大丈夫ならあと考えられる問題として
電源によっては起動のタイミングがずれるかも。
今後の拡張やUPSの負担を考えれば、
私ならファイルサーバー&カノぷーMTVX用(低スペックCPUでこちらだけUPS運用)
とメイン&エンコ用(今使われているパソコン)に分けます。

書込番号:6945449

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件

2007/11/05 20:29(1年以上前)

>私ならファイルサーバー&カノぷーMTVX用(低スペックCPUでこちらだけUPS運用)
今、P3 1G(マザーからCPUまで1台分)あまっているので、ファイルサーバーにしてもいい
とは思うんですが、スペースの問題もあって‥

>電源によっては起動のタイミングがずれるかも
私もこれが気になっているんです。先日、どこかのサイトでATXのスイッチ基盤がAinexあたりで出しているようなのを見たんで、それを使うほうがいいのかも。

書込番号:6947256

ナイスクチコミ!0


cross4さん
クチコミ投稿数:41件

2007/11/06 06:50(1年以上前)

私も上記の連動ケーブルで増設しています。

HDDがIDE、SATA、USBの大小含め20台近くになり2個目の増設になりました。

最初は大きめのサーバーケースと大容量電源に買い換えようかと思いましたが、あまりにも金額が高くつきそうなので本体のケースの右パネルを取り、余っているケースの左パネルを取り、2個のケースを合体させる形で片方を完全にHDD専用に使っています。

本当は同じケースを使いボルト止めでしっかり固定しようかと思いましたが、それではMOTTAINAI(今、流行の)ので、使わなくなったケースを使い、まあ若干隙間は空きますが音漏れなどもほとんどなく快適に5テラサーバー(もどき)の快適なPCに仕上がっています。

SATAはIDEと違いケーブルが細いので、長めのケーブルを下に這わすとあまりごちゃごちゃせず、一台にHDDを詰め込むよりすっきりします。
特にOSHDDに直結したIDEコネクターの真横にHDDを付けたりするとHDDの熱がもろかぶり不安定になったりしますので安サーバーの構築をしてみたい方は一度試してみて下さい。

書込番号:6949063

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件

2007/11/07 21:52(1年以上前)

cross4さん すごい構成ですね、私も詰め込みすぎだと思っていたんで
すが。このケーブルを使っていて問題発生したことなかったですか?

私は、はずせるものは外す方向で行くことにしました。
ASUSの電源用ワット数計算機(ちょっと信頼度は薄いですが)によると
SCSIカードとHDD(SCSIです)、DVDを外してみると100W強下げることが
できるようなので、外すことにしました。この構成にするとペルチェク
ーラーにしても650Wクラスでいけるんではないかと思います。一応
ENERMAXで探してみます(電源の長さが心配ですが)。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:6955163

ナイスクチコミ!0


cross4さん
クチコミ投稿数:41件

2007/11/10 04:14(1年以上前)

連動ケーブルはほとんどスイッチの役割だけですからほとんど影響はありません。

ただ、電源投入後(MAXにはねるので)や長時間の使用の場合、1個の電源の時と、増設して2個目の電源のときもそうなのですがHDDを増やして(15,6個くらいの時)電源がMAXに近づいてきた時に若干不安定になりましたが、3個目の電源に増やしてまた安定しています。

電源に関して言えることはMAXに近づけない(特に長時間の使用で)、そのためには電源を増やしてMAXの5,6割くらいに抑えてやったほうが安定します。

書込番号:6963920

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ATX電源について

2007/10/26 09:27(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 mie300さん
クチコミ投稿数:26件

静音タイプを探しており、最終候補として以下の2つに絞りました。
a. Antec Neo Power 650  
b. Thermaltake Q静 650w/w0163 
詳しい方、意見をお願いします。

書込番号:6907274

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/10/27 00:26(1年以上前)

 昨日、PurePower(Thermaltake) の 500W 付けました。
 Q静ほど凝った電源じゃ無いけど、それでも確かに静かです。
 ケーブルが硬くて、取り回しに苦労しました。

書込番号:6909864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/29 16:16(1年以上前)

全く一緒ですね。
8800GTか新8800GTSを買う予定で、電源の交換を視野に入れてますが
俺も最終的にはその2つが候補に残りました。

Neo PowerとQ静、どっちが静かで安定してるんでしょうかね?
買った人なんかいたらレポ聞きたいですね

書込番号:6919348

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/10/29 22:08(1年以上前)

 なかなかレス付かない様なので、本日発売の日経WinPC情報です。
 NeoHE550 35dB
 W0163 32dB
 NeoPower じゃ無いので参考程度に。
 内部の写真も載っているので、本屋で立ち読みでも。。

書込番号:6920721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/31 21:08(1年以上前)

買った人なかなかいないみたいなので
iROMさんのいうとおり、休みにでも本屋に行ってみてこようと思います。

書込番号:6928132

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング