
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年11月19日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月2日 10:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月29日 03:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月16日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月19日 09:07 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月10日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MB 939 DUAL SATA2
CPU Opteron 146 939socket
GB winfast 6600GT TDH
メモリ PC3200 512MB
電源400Wでは少し反応があった程度で動きません
これは、電源の初期不良でしょうか?
それとも、電力不足でしょうか?
お願いします教えてください
0点

☆ROLL☆さん こんにちは。 下記があります。 新しい素子に対応してない場合、似たので、、、
電源電卓 http://takaman.jp/D/
( おまけ
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:4580752
0点

BRDさん>
返答ありがとうございます
原因はただどこががショートいているのだろうと思い、最終的にCPUを見て見ました
すると、何かコンクリートのような感じのものがついていました
もしかしてCPUがショートしていたということなのでしょうか?
この場合僕はどうすればいいのでしょうか?
この汚れをふき取って再接続しても大丈夫ですか?
書込番号:4580871
0点

汚れだと思ったのはCPUとCPUクーラーをくっつけるものだそうです。
電源を入れたときにCPUクーラーがピクっと動くのですが、その後は動きません
MBがショートしているのかと思い、ケースから出して電源とCPUとMBだけでやっても同じ反応でした。
どこが悪いんだと思いますか?
書込番号:4581067
0点

電源単体TEST
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
939 DUAL SATA2
http://www.asrock.com/product/product_939Dual-SATA2.htm
CPU SUPPORT LIST
http://www.asrock.com/support/CPU_Support/show.asp?Model=939Dual-SATA2
CPU Opteron 146 が 対応してますか?
Rev.E4、 Since BIOS P1.40
書込番号:4581132
0点

>汚れだと思ったのはCPUとCPUクーラーをくっつけるものだそうです。
Opteron 146 が勿体ないと思うのは私だけ?
でそのコンクリートは拭き取りました?
そのコンクリート(半練り状であればサーマルコンパウンド・固形であれば熱伝導シート)は
CPU冷却に不可欠です、拭き取って組んで電源入れたらCPU焼損でアウト、この辺りが原因かも
しかし、最初からハードル高い構成ですね...
書込番号:4581149
0点

Opteron 146 は、BIOS1.20で動作報告あり(私は未確認)
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
最近市販の939Dual-STAT2のデフォルトBIOSは1.20以上のはすです。
そもそも、BIOS POSTしなければ確認のし様も有りませんが...
書込番号:4581180
0点

1800.さん>
汚れは拭き取っていません
下手にいじっても失敗すると思ったので
とりあえず、そろえたパーツは全部対応していると思います。
でも、今回が自作初めてなので、ちゃんと組み立てているはずなのに動かないとオロオロしてしまいます(汗)
書込番号:4581417
0点

難しそうですね。 降参したら お店に相談されますように。
書込番号:4581461
0点

>電源400Wでは少し反応があった程度で動きません
少し反応があったとはどういう反応ですか?
>これは、電源の初期不良でしょうか?
それとも、電力不足でしょうか?
この結論に至った要因は何ですか?
そこのところをはっきりしないと、的外れなレスになってしまう可能性があります。
とりあえず、人がアドバイス出来るような質問を、まず出来る様にならないと話になりません。
これでは責任を持つ人間(ショップ)しか、アドバイスしないと思います。
1800.comさんじゃないですが、Opteronが泣いてます。物は使う人を選べ無いけど。
>難しそうですね。 降参したら お店に相談されますように。
物腰とは裏腹にキツイ言葉ですね(笑
書込番号:4581522
0点

☆ROLL☆さん こんばんは
>汚れは拭き取っていません
汚れに見えますが、CPUの熱をクーラに伝えるCUP冷却には非常に重要な物です。
☆ROLL☆さんのは、堅くてポロポロ剥がれ落ちるものですか?
それとも粘土状・半練りのグリース状のものですか?
何れにしても、1度クーラーを外した場合綺麗に拭き取って塗り直すべき物です。
そのマシンはどなたが組まれたのですか?
本題に戻りますが、全く起動しない件
このくちコミ掲示板で、全く同じ様な方がいらっしゃいます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4579541
同時期に同様の現象でというのが気になります。
もしかすると、マザーの同一ロットでの不具合かもしれませんし、
電源・CPU不良の可能性も有ります。
可能性を1つ1つ潰すのも自作の楽しみですが、代替品が無いと厄介です。
下手にいじって他に波及するのも避けたいところ、購入ショップに一式
持ち込むのが、お互いにスムーズだと思いますよ。
書込番号:4581601
0点

上で紹介したスレ解決した様です、1つの可能性としてご覧下さい。
※電源コネクタの挿し間違い
書込番号:4581956
0点

>別れの律動さん
返答どうもです
反応とはCPUクーラーが電源を入れた瞬間に少し動くという反応です。
CPUクーラーは電源をいれると回るものですよね?
なのに、この反応なのです。
MB、CPU、電源だけでもやってみましたが、反応は同じでした・・・。
>1800.comさん
サイトの紹介本当に感謝です
しかし、この上のサイトでは、同じような問題が解決した模様ですが、どのように変わって直ったのかが述べられてないですね。
同じような症状で直った人に聞いてみたいとおもいます。
情報ありがとうございます
書込番号:4582191
0点

>しかし、この上のサイトでは、同じような問題が解決した模様ですが、
>どのように変わって直ったのかが述べられてないですね。
原因がモロに書いて有りますよ。
このマザーには電源メスコネクタが2箇(20ピンと4ピン)所有りますが、
その内4ピン側に挿すコネクタを本来使用しない4ピンを間違って挿していた。
このため、短絡し電源側の保護回路が動作した。
これが原因です。
☆ROLL☆さん も一度確認を
マザーの20ピンメイン電源コネクタ脇3cm程度のところに「田」型のコネクタ
が有りますが、そこに刺さるコネクタケーブルの色は、黄色2本・黒2本で
合っていますか?
書込番号:4582298
0点

>1800.comさん
適切なアドバイス本当にありがとうございます。
僕も同じように恥ずかしながら挿し間違えしていました
少し回ってから止まるのは普通の症状ですよね?
書込番号:4582634
0点

☆ROLL☆さん こんにちは
原因が特定できて良かったですね!で、問題なく起動しましたか?
>少し回ってから止まるのは普通の症状ですよね?
今回の場合、保護回路が動作するまでの一瞬は電圧が乗りますので、
ファンが一瞬動くのは正常動作です。
但し、電源はこの一瞬で相当ダメージを受けます。
電気回路に於いて短絡は致命的で保護回路がなければ、間違いなく何処かが
焼けて発煙・発火に繋がっていたと思います。
☆ROLL☆さんの現電源もダメージ(絶縁劣化・電気部品の耐力低下等)を
受けている可能性があります、暫くはパソコンの前から長時間離れる場合
コンセントを抜く事を忘れないで下さい。
留守中に電源内部でパチパチ・ジリジリなんて想像しただけで...
理想は電源新調ですが。
書込番号:4582924
0点

>1800.comさん
おかげさまでCPUファンなど正常に動きました
しかし、今度はHDDのパーティションのときにError loading operating systemになってしまい、その後この画面からその先に進めなくなってしまいました。
この場合どうしたら良いのでしょうか?
本当になんどもごめんなさい
書込番号:4587215
0点

「Error loading operating system」このエラーは、パーティション情報(アクティブ基本領域)が
存在しない場合に出るエラーですが、どの時点で出ますか?
パーティション切り直して、OS再インストールで解決すると思います。
次から、詳細なHDD構成(型番・台数・接続方法・RAIDの有無)を書いて下さい。
書込番号:4588021
0点

>1800.comさん
電源をつけた時点でこのメッセージが出てしまいます
次から、詳細なHDD構成(型番・台数・接続方法・RAIDの有無)を書いて下さい。
WD2500KS (250G SATAII 7200)・1台・serial ATA Conector SATA1とSATA2を接続・RAID無です
もしかしたらFDDの故障かなとも思っています。
その理由として・・・
電源をいれるとFDDの光がずっとついているってことです
フロッピーをいれた場合に読み込み完了したらその光が消えると思うのですが、その光がいっこうに消えません
それが原因でError loading operating systemとなっているとも考えられるでしょうか?
書込番号:4589662
0点

>電源をつけた時点でこのメッセージが出てしまいます
私もまだ良く状況が飲み込めません...
OSはインストール済みですか?
OSインストールがまだであれば、出るべくして出るエラーです。
これからOSのインストール段階で、OS セットアップCDをセットしても、このエラーが出る
と言う事ですか?
後者であれば、PC起動ドライブ順番設定が必要です、HDDの前に光学ドライブ(DVD/CD)を
読みに行く設定にしないといけません、その確認をして下さい。
>電源をいれるとFDDの光がずっとついているってことです
>フロッピーをいれた場合に読み込み完了したらその光が消えると思>うのですが、その光がいっこうに消えません
>それが原因でError loading operating systemとなっているとも考>えられるでしょうか?
これは、FDDケーブルの逆挿しです、FDD側のコネクタ(電源ではなく信号用リボンケーブル)を
上下反転してみて下さい。
書込番号:4589697
0点



2004年3月に買ったOWLTECHのSS-300FB。数ヶ月前からファンの音がうるさくなりました。
静音を売りにしていたので買ったけど、たった1年半程でダメになるなんて・・・
あんまり耐久性はないんですね。
で、ダメもとでファンを分解。(といっても羽の部分を外しただけだけど。羽と軸が一体になっている。)
古いグリースを拭いて新しいグリースを塗ったら以前のように音が静かになりました。
まだまだ使わなくっちゃ。
電源ユニットを買い替えようと思っていたので、うれしくなって書き込みました。
0点







さっち01さん こんにちは。 検索しましたが 種類が少ないですね。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202550000000000&jan_code=4988755204989
http://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-m300wfset.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=SFX%E5%AF%BE%E5%BF%9C+250%EF%BD%9E350W+%E9%9B%BB%E6%BA%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:4505081
0点

BRDさん、回答どうもありがとうございます。
検索していただいたURLを拝見したのですが、確かにSFX電源は種類が少ないですね。もう少し探してみて、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4507346
0点



始めて書かせていただきます。
OWLTECH
OWL-PCR7に付属している400W電源なのですが
数分前電源が入らなくなりました
それまでなにごともなく動いていまして、部屋の掃除と簡単な模様替えのためにパソの電源を落とし電源ユニットのスイッチもoffにして1、2時間ほどして片付けを終らせて
再びスイッチ(電源ユニットの)をonにしたところ「キュイーン」という音を発しパソの電源が入らなくなりました
マザーからの異常音かと思い接続されている全ての接続端子(?)をはずし電源だけでスイッチを入れましたが異常音が出てしまいました
前までこんな音は出ていなかったはずだとおもうのですが始めての自作なのでどうすることもできず買い換えなのか?と思っています
ちなみに組んで使用してからまだ9ヶ月しか使用しておらずまた壁からのコンセントで繋いでいます
保証も効くのかな…
とりあえず朝になったら買った店に持ち込んでみますもしくはこれが怪しいと思うふしのある方は助言お願いします&説明分かりづらくてすみませんm(_ _)m
0点

やる気のない屋さん
レスありがとうございます
あのあと色々検索とかしていましたらその様な旨の事が書かれていました
はじめてだったので驚きましたがやはりお亡くなりになったのですね…
保証が効くのかどうか分からないですが出してそれとは別の電源も買うことに致します
ありがとうございました
書込番号:4439071
0点



はじめまして、higuyanです。
自作したパソコンのHDDをこの度すべてSATAに変えたら、突然、再起動をするようになりました。CPUのクロック数を下げると安定するのですが、BIOSをリセットした時のCPUクロックの値だと、起動後アプリケーションを3,4個起動すると再起動します。HDDをSATAに変える前IDEの時はなかったのですが、原因として電源の用量不足かなぁとしか思いつきません。パソコンのスペックは、下記のとおりです。
CPU Pentium 4 3.0
マザーボード GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2
メモリー バルク品 512MB×4 2GB
ビデオカード RADEON 9600 (AGP 128MB BLK) ? たぶん
HDD MAXTOR 120GB
SEAGATE 160GB
SEAGATE 250GB×2
ドライブ LG電子 GSA-4163BK
カードリーダー 内臓タイプ
水冷キッド タイタン
電源 350W ケースについてたのでメーカー不明
の内容です。やっぱり電源は足りないのでしょうか?
足りなでれば、どれぐらいの電源がいるのか、教えていただけると、
助かります。 よろしくお願いします。
0点

あと
PCIスロットにSERIALATA1.5-PCI (SATA)もさしてあります。
書込番号:4410510
0点

higuyanさん こんにちは。 とりあえず定番の、、、
電源電卓 http://takaman.jp/D/
一時的にどれか接続を切り離して電源への負荷を軽くしてみてください。
書込番号:4410528
0点

電源電卓をしましたが、HDDの数が違うのと水冷などがないので、よくわかりません。数値は、289.3Wでした。これならぜんぜん足りるのですが、不安です。
書込番号:4410845
0点

他に対策が無ければ memtst86+を数時間 掛けっぱなしにされますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4411247
0点

メモリーテストしてみました、8時間でエラーが12万を超えました。
メモリーの不具合なのでしょうか?
書込番号:4415435
0点

気にせず強行使用する人もありますが エラーゼロが望ましいです。
良品でもマザーボードと相性が悪くエラーになる場合も多く、交換依頼したり、BIOS画面のmemory電圧やタイミングの微調整で押さえ込む例もあります。
下記に 再起動関係を少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:4415507
0点

メモリーテストで不良のないメモリーに変え、再インストールしてみます。電源の用量不足では、無い様です。
BADさんいろいろとありがとうございました。
初心者なのでこれからもお願いします。
書込番号:4415605
0点

うまく行きますよう。 続報 待ってます。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4415831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





