
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2018年6月12日 21:58 |
![]() |
6 | 10 | 2018年5月28日 22:51 |
![]() |
5 | 0 | 2018年5月27日 09:36 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年5月11日 01:23 |
![]() |
11 | 4 | 2018年4月25日 07:04 |
![]() |
0 | 2 | 2018年2月16日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが、
ご教授お願い致します。
BTOパソコンにマウントされていたグラフィックボードを換装したのですが
電源BOXから元のグラフィックボードに刺さっていた予備電源のケーブルが
1束余ってしまいました。
どうやら電源ボックス側がケーブルの着脱が不可?のようで
とりあえずPCケース内部で宙ぶらりんにしてしまってるのですが
特に問題はないでしょうか??
電源の型番はTOPOWER Silent Green TOP-650D-B 650Wと記載ありました。
宜しくお願い致します。
1点

別に問題ないです。
プラグインなんてものが無かった頃はみんなぶら下げて(電源が上にあった頃)ました。
書込番号:21889266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね^^
大抵は、まとめて、ぶら下げるか結束バンドで固定ってのが定番でしたね^^
書込番号:21889310
3点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
6年ほど前のPCで仰る通り電源が上にあるものです。
最近はプラグインタイプで、場所も下にあるのが主流なんですね。
適当に結束バンドでまとめて、安心してぶら下げておこうと思います。
お二方ご回答ありがとうございました。
書込番号:21889387
0点

>AUX1さん
今でも上に電源のタイプもありますよ。
自作となると〜そんなケースは選ばないでしょうけどね。
下に電源のメリットは重心が下になるので、倒れにくい(その程度しか私は思いつかない)
電源が上の方が、グラボとか刺してもケーブルがじゃまになりにくい気がするんだけど。
下に電源だとね〜裏配線すると〜ケーブルが・・短くて届きにくいとかなるので上の方が個人的にはグッドだと思う。
熱い上昇してきた空気を電源で外に排出できるし〜合理的って意味では上の方が私はグッドだと思うくらいです。
余ったケーブルですが〜
結束バンドでまとめて〜ぶら下げますか〜?
うちの上に電源のミニタワーとかはフロントの5インチベイだっけ?DVDドライブを二段目に取り付けて〜
一番上の部分を開けておいて〜そこに丸めて余ったケーブル押し込んでますね。
(十年くらい前に電源付きで3500円位で買ったケース、いまだに現役です・・電源は交換してますけどね)
書込番号:21889918
3点

>キンちゃん1234さん
確かに、結構内部が狭いケースなので
様子見て5インチベイの裏側に持って行こうかと
思いました^ ^
ありがとうございます。
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
予備ではなく、元は補助ケーブルでしたね。
書込番号:21891508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



構成は
XEON E5-2690V2x2
DDR3 12800R 16GBx8
SSD 512GB
HDD 10TBx10
VGA GeForce1060
RAID cardx2
です。
電源は今までの650Wを使おうかと思っています。
容量は足りるでしょうか?
また、CPU用の8pinが足りないのでHDD用の電源から変換しようと思っています。
0点

TDP的には650Wの電源で足りますが。
>CPU用の8pinが足りないのでHDD用の電源から変換しようと思っています。
PIN辺りのアンペア数からして、変換では追いつかない可能性が。
安定動作を考えるのなら、きちんと対応した電源を買いましょう。
書込番号:21856340
1点

どんなマザーボードか書かれていないので、どんな電源が適合するかは不明です。
規格を自分で調べられないのなら、いくら高価だとしても、マザーボード側で推奨する電源を素直に使いましょう。
そもそもとして、変換アダプタの類いが自体が規格外のパーツですので。コネクタが焼けたとしても自己責任となります。
…。
初めての自作でこんな古いパーツの寄せ集めは、無謀かと思います。素直に現行パーツで組みましょう。
書込番号:21856381
4点

>KAZU0002さん
M/Bは
Intel S2600CP2
です。
サイズはATX規格より少し大きめ。
書込番号:21856393
0点

>電源は今までの650Wを使おうかと思っています。
足りるかな?
HDDの稼働数しだいで不足する可能性ありますy
HDD無しで、フル稼働すれば500Wでは心許ないものになるかと。
そこへHDD10台も、動くとなると不足しそうな・・・
書込番号:21856395
0点

KAZU0002さんとパーシモン1wさんのおっしゃる通り、必要なケーブルが足りていない電源は使わない方が良いとと思うし、HDD10台接続はかなり不安です。
10台も内蔵させなければいけないのでしょうか?
内臓は2台程度に抑えて、足りない分は外付けにした方が良いと思います。
電源容量以外に、排熱等にも問題が出そうです。
書込番号:21856625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
現状
HDDは
10TBが9
8TBが4
ケースにはすべていれず、裸のまま使っています。
動画ファイルと音楽ファイルがたんまりありすぎてこういう状態になっています。
NASにしようかとも思いましたが、一つでまとめておけるなら管理がらくなので
このような状態で作りたいなと思っています。
書込番号:21856684
0点

部屋を片づけられないから、もう一件家を借りたいという話なのか。
20万したCPUを2つ使ってPC組むぜ!HDDも10TB10台だぜ!と自慢したい話なのか。
全部のHDDにいっぺんに通電しておかないと気が済まない理由が知りたい。
書込番号:21858461
1点

>KAZU0002さん
XEONってそんなに今は高くないですよ。
ちなみにXEONはひとつあたり15000でamazon経由で買いました。
M/Bは25000で。
なので実質60000以下でそろえました。
でCPU用電源の8pinが今使っているものにはないので、新品で買おうと思ったので実質どれだけのものが
よいのかわからないから質問しました。
ちなみにツクモで
Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W(展示品) が19000で1個だけ売っていました。
コスパを考えたら、これがいいかなと思っています。
書込番号:21858542
0点

>KAZU0002さん
HDDの件です。
現状すべてつなげていますが、普段は休止状態?のようで動いていません。
繋げておくのは、
あ、こういうのあったよなと思いだしたときにほかのことを気にせず探せるから。
利便性を自分はとっているだけです。
よくわからないですが、NASも常時通電じゃないんですか?
書込番号:21858556
0点



RM850
GOLD 10年保証でフルモジュラー式
価格はCorsairはいつもながら なかなかのお値段でございます(^_^)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=74439/?lid=k_prdnews
http://ascii.jp/elem/000/001/683/1683139/
5点



Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
http://kakaku.com/item/K0001027842/
もしくは
Seasonic SSR-850PX
http://kakaku.com/item/K0001021196/
この2つの電源で迷っています。
容量が違うのは現在の価格.comの値段で近い価格帯だったからです。
構成
CPU Core i7 8700K
マザボ MSI Z370 GAMING PRO CARBON AC
メモリ DDR4 PC4-21300 16GB
SSD Samsung m.2 512MB
HDD 4TB
グラボ GTX1070ti又はGTX1080
Blu-rayドライブ
です。
この構成で電源は4〜5年は使いたいと思っています。
ご助言をいただけますと幸いです。
0点

「何を」悩んでいるのでしょうか?
性格の違う製品で悩まれているので、何を悩んでいるのかが全く理解出来ません。
電源容量としては極端にオーバークロックでもしない限り600Wもあれば十分です。
書込番号:21813250
1点

私は紫蘇のほうが好きです
うちの紫蘇電源は5年くらい使ってますがノートラブルですね
書込番号:21813281
0点

構成はもう、1151ではバリバリの最上位ゲームマシン。
>この構成で電源は4〜5年は使いたいと思っています。
お考えは、次世代CPUが出たら作り変えるが、電源は
そのまま使いたいと? 次世代でもCPU,カードどちらも
それほど電力は食わないからSeasonicの850Wで
いいんじゃないですか。
予算的に無理を強行した組み合わせなら、
全パーツ見直す余地があります。
書込番号:21813962
0点

価格comに「紫蘇電源」というものは存在しません。
初心者さんにもわかりやすいように、正式名称で表現をしてあげてください。
>m.s.sさん
そもそも、1050wと850wを比べることがおかしいと思いませんか。パーツ選びは「価格で決めるもの」ではありません。
PC構成は、「バランス」が重要です。
わたしもuPD70116さん同様、600wで十分と思います。
今一度、選択からやり直してください。
>4〜5年は使いたいと思っています
ひとつの基準として、5年保証の製品を選ぶようにしてはいかがでしょうか。
一例ですが、SilverStone製品では、2年・3年・5年保証と、いくつか段階があるように、同一メーカーの製品でも全てが同一保証ではないので、ご自身で確認してください。
あとは日ごろのメンテナンス(定期清掃)次第です。
書込番号:21814445
2点

GTX1080にCore i7 8700KだとPCの消費電力はゲーム時に300W程度ほどです。
500Wくらいの容量があればちゃんと足ります。
どのくらいの質を求めているのか分かりませんが、1万円くらいの電源でも普通に使えば4〜5年くらいちゃんと持ちますよ(不良品ではない限り)。
うちのPCの電源は5000円のGold電源で6年くらい前に買って24時間動作していますけどね。
書込番号:21815241
0点



http://a.co/3BqhLLk
EVGA Gold PSU Super Nova 7〜10年保証
550W $69.99+$16.33(-30%)
650W $79.99+$16.33(-27%)
850W $119.99+$19.02(-20%)
3点

>あずたろうさん
ご無沙汰しています.
お買い得ですね!
書込番号:21773927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、PC ブレイカーさん。
あと1年先だったら、ポチってたかもしれません。
EVGAの製品は日本国内販売無いのが寂しいです。
書込番号:21774156
3点

おは〜! あずさんに 若者
EVGAは昔国内販売あったような。
以前レビュ拝見も好評だった記憶が。
余談になるが
この前親友の息子が20歳の記念に 貯めたアルバイト料て初自作。
詳しい友人に手伝ってもらい組んだらしいが
動かず見てくれますと持ってきはりました。
見ると
クーラーマスターのCM690ケースに
Corei7 8700Kに ASUSのZ370 ATXマザーに GSKILLの2800メモリー
GIGABYTEのシングルファンのGTX1060 ここまではGood。
電源
うん玄人志向? PLATINUM? プラグイン式ではない?なに
電源にON OFFスイッチも無いのねこれリレー式か?
とりあえずPCスイツチONで
カチとリレー音がしてマザーLEDは点灯も起動せず。
有無を言わせず私めストックのENERMAX ETL650AWT-M 電源に交換
完全稼動で終了(^_^)
そのあと家内(親友の妹)に何かおねだりしてましたわ(笑)
EVGAは良さそうですね。お2方
ほんと電源とメモリーはシステムの要です∠(^_^)
書込番号:21776561
2点

おやようさんです。
こちら昨日はすごい雨でした。 BSも時々信号低下してました。
EVGAの この電源のモデルは確かSuper Flower製だったと思います。
前のG2モデルから欲しかったですね。なかなか買いたい時のタイミングに縁がなかったです。
クロシコさんは初代のプラチナ 〜 今のチタンと使ってますがリレー音は無いですね。
電源SW 無いのは今のチタンですけどね。
縁者さんの今のプラチナと同じ製造元(Enhance)かもしれませんね。
そろそろ自分もフラットケーブル仕様な電源を使ってみたいなと思いますね^^
書込番号:21776642
2点



とても不思議な現象です。
こんにちは。マイニングをすべく、1200Wと1500Wの有名処の電源ユニットを購入し、メーカーは忘れましたが下記のURL先のような電源連動ケーブルを購入して繋げました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-ATX%E7%94%A8-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-15cm-WAX-2415S/dp/B074PPSWPG/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1518707338&sr=8-2&keywords=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%80%A3%E5%8B%95+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&dpID=41-OhblMgdL&preST=_SY300_QL70_&dpSrc=srch
3機のGeforce GTX 1080Ti と1機の1060を両方の電源ユニットに分散をして繋げております。そして各ユニット毎にどれくらいの電気を使っているのかワットモニターをそれぞれ付けておりました。
で、不思議なことがおきました。
今までは分散して800Wx2ぐらいの負荷がかかっていたのですが、マイニングで電源遮断するようになって、よくよく気付いたところ、ケーブルで各ユニットに分散させていたのに、負荷は1200Wの電源だけにかかるようになったのです。
1200Wでは、1080Tiを3機マイニングではWindowsが落ちました。
ワットモニターが壊れたのかと、それぞれ交換をして観てみましたが、1500Wの電源のは殆ど電気が使われておらず、1200Wのワットモニターのみが大きな数字を出しています。
パソコンの内部をよくよく見ても、確かにGPUは各電源ユニットに分散して繋がっております。
1200W:1060+1080Ti
1500W:1080Ti x 2
こんな不思議な現象のご説明を出来る方、いらっしゃいませんか???
なぜ1500Wで確かに使っている1080Tiの電気まで1200Wに表示されてしまうのでしょうか?
どうすれば良いのでしょうか?
0点

1200W電源からマザーボードに給電しているなら、
1500W電源から給電するように配線変更してみては。
書込番号:21603531
0点

猫猫にゃーごさんありがとうございます。
仰る事とは、Amazonの製品で言う、メインとサブを入れ替えるということですよね?
それはやってみたのですが、同じでした…。つまり1200Wの電源からのみ給電されていて、しかも1500Wで発電してあるはずの電気は1200Wのモノになっている、ワットモニターでチェックしましたので確かです。
どうでしょうか?
書込番号:21603729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





