
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2016年10月24日 11:28 |
![]() |
4 | 2 | 2016年10月11日 18:50 |
![]() |
12 | 7 | 2016年10月7日 18:12 |
![]() |
2 | 6 | 2016年9月28日 18:23 |
![]() |
0 | 0 | 2016年9月4日 20:30 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2016年9月10日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今考えてる構成は以下の通りです。
CPU:Core i7 6700K BOX
http://kakaku.com/item/K0000800540/
CPUクーラー:LPWAC240-HF
http://kakaku.com/item/K0000840158/
マザボ:Z170 Extreme4
http://kakaku.com/item/K0000800505/
メモリ:CT4K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 4枚組]
http://kakaku.com/item/K0000699531/
グラボ:NVIDIA Quadro K1200 EQK1200-4GER [PCIExp 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000757945/
ケース:SHA-DG7000-GR [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000901608/
HDD(Winデータ保管用):DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000391558/
HDD(Winバックアップ用とLinuxデータ保管用に1枚ずつ):DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000391560/
SSD(OS用WinとLinuxに1枚ずつ):SSD370 TS512GSSD370S (Win8.1/64bit)(CentOS/64bit)
http://kakaku.com/item/K0000773287/
電源:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
http://kakaku.com/item/K0000652762/
以上のような構成を考えております。この構成においての電源が750Wで足りるのかが今回の質問内容です。
Winの使用用途は主に2D・3DCADです。CADはどちらもAutodesk社で2DはAutoCAD(http://www.autodesk.co.jp/products/autocad/overview)、3DはInventor(http://www.autodesk.co.jp/products/inventor/overview)です。現在MacBookPro(Mid2012)のi5プロッセサ16GBメモリでParallelsDesktopを使い上記二つのアプリケーションを使用していますが、この頃限界を感じ始めているので自作しようと考えてます。具体的にはMacBookPro本体が火傷しそうなくらい熱くなる(特にキーボード左上)。
Linuxの使用用途は主にサーバー環境の勉強とプログラムの勉強のためです。あくまでサーバーの勉強のためなのでこの構成でサーバーを立てる気は無いです。
初自作&初書き込みなので足らぬ部分があればご指摘お願いします。
0点

>この構成においての電源が750Wで足りるのかが今回の質問内容です。
かなり余るかと。
450〜500Wもあれば、余裕で足りる構成ですね。
書込番号:20325428
1点

こんばんは。
電源はそのもっと下の550Wとかで十分だと思いますよ。
ただ、私もこの電源持ってますけど、550Wでも650Wでも750Wでも大して値段が変わらないので
私も750Wも必要ないのに750Wにしました。大は小を兼ねますので750Wにしても問題ないです。
HDDは3TBでも大して値段変わらないので3TBにされたらどうでしょうか。
書込番号:20325431
1点

>> Quadro K1200
Quadro K1200の消費電力は少ないので電源は450Wもあれば十分です。
書込番号:20325435
1点

Linuxの勉強なら実機は必要ないでしょう。
それにLinuxとのマルチブートはトラブルが出易いので避けた方が無難です。
商用でなければ無料で使える仮想PCは多いので、それで十分です。
商用のレンタルサーバーでも仮想PCを使って分離している所が多いでしょうし...
書込番号:20325567
2点

>Winの使用用途は主に2D・3DCADです
べつに構わないのですが(笑)
このド派手ケースはゲーマーさん向きです。
静音性とかを気になさるのでしたらオーソドックスで見た目は地味で作りがしっかりした、ワンランク上(高価な)ケースを選ばれるといいのでは?
これは静音タイプではないことは確かかと。
それと、CAD作業中に光り輝くLEDが目に付いたり(はっきり言って邪魔)しませんかね?
“光物”が無いほうが作業に集中できると思いますがどうです?(笑)
私はカメラRAWを扱ってる関係で、この光物は避けますね。
書込番号:20325667
1点

ご参考に
http://kakaku.com/pc/pc-case/ranking_0580/rating/sort=5/
ゲーマーさんはプレイ中のサウンドも結構大きめで鳴らすので、ケースファンの音も殆ど気にならない。
かく言う私もゲームを楽しんでますが、ヘビーゲーマーではありませんで、静かな環境で写真のRAW操作や画像処理も行ってます。
そんなときはそれこそ静か〜〜なほうがいいわけです。
ゲームを楽しめて冷却性能もそこそこ、かつ静かなケースを使ってまして光る部分はありません。
CADも静かな環境のほうがいいでしょ?(笑)
書込番号:20325678
1点

皆様早速の返信ありがとうがざいます。
>sakki-noさん
>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
電源の容量に関しての意見ありがとうございます。750Wの電源は過剰気味との意見なので500Wぐらいに下げて価格を抑えてみたいと思います。
>kokonoe_hさん
HDDの容量に関しての意見も重ねていただきありがとうございます。3TBも値段的にあまり変わらないようなので容量アップも検討してみます。
>uPD70116さん
Linuxに関しての意見ありがとうございます。仮想PCというのはVirtualBoxやParallelsDesktop等のことでしょうか?それなら今ParallelsDesktopを使っているので、そちらでLinuxブートすることで検討してみます。
>ピンクモンキーさん
ケースに関しての意見ありがとうございます。ケースは足元に置くので視覚的な邪魔にはならないと思いますが、音が五月蝿いのは少々気になります。参考のURLを参考に静音かつ冷却性に優れたモノを選んでみます。
書込番号:20325701
0点


>ピンクモンキーさん
ケースに関しての意見またまたありがとうございます。提示されたケースも良さそうなので、それも候補に入れていきます。
今回はこの辺でスレを終わりたいと思います。電源の構成についての意見は得られたので、それ以外のことで質問したいことができたら他の場所でまた質問したいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:20326237
0点



別な出品者になっているみたいなので売り切れでしょう。
残り1個ではそんなこともあると思います。
書込番号:20286617
1点



今時いるのか2ファン
確かに長期的なシステムの安定性には良いかも。
いや〜なんか懐かしいような。
http://www.guru3d.com/news-story/enermax-revolution-duo-series-power-supplies.html
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=1&lv1=99&no=334
6点

>いや〜なんか懐かしいような。
昔はそういう電源多かったのです?
書込番号:20268386
1点

こんばんワン!
昔のサーバー電源のアブレコムとかはそうだったが
もう見ないよね〜(笑)あなた
あなたの年代なら見てそうだがね。
書込番号:20268522
1点

まーったくしりまへん(^◇^)
そりゃ自身も”お古”ですからNEC98も触ることはあったけど、
自分でPC弄り始めて作ったのはIvyでしたという新参者でございます(笑)
書込番号:20268608
1点

あはははは〜 <("0")>
な〜る 左様でございましたか (^_^)
私めも2ファンは忘れかけてましたね。
爆音だった記憶があるが(笑)
書込番号:20268674
1点

たまーに電源のレビューで「前の電源は五月蠅かった」とか見たことあるけど、
そんな電源知りませんから そうなの?って思うことありました。^^
書込番号:20268718
1点

昔は背面のみのシングルファンというのが多かったのですが、ケース内の排気を兼ねた大型のファンを搭載してファンの音を静かにするという電源が出てきて、暫くしたらそちらが主流になってしまいました。(特に自作PCでは)
2ファンも前後に配置するものが少数あった程度です。
書込番号:20273846
1点

お〜す!
よく覚えてました。あなた
物置も整理してほかしてるので無いね〜旧電源も
いや〜懐かしい。
書込番号:20273934
0点



自作pc btopcを使ってるのですが、シャットダウン後、
@うしろの主電源をオフにして「ーoスイッチ」
Aコンセントのタップをオフしてるのですが
@の動作せずにいきなりAの動作をやってもいいのでしょうか?
ようは主電源はずっとオンのまま、コンセントのタップだけでオンオフしたいのですが
電源に悪いのでしょうか?
書込番号:20244663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪くないとおもいますよ、
ただWindowsのシャットダウンを簡易設定からちゃんとしたのにしたのがいいと思います。
OSがWindows8以降なら。
後は、諸先輩方にまかせます。
書込番号:20244681
1点

別にどちらでも構わない。
ただしWin8/10は高速起動するためシャットダウンしてもメモリ上にシステムの一部が残っているから、
電源は常時つないだままシャットダウン操作だけにした方がいいかも。
書込番号:20244684
1点

どちらでもいいですけどなぜ元から電源を断つのですか?
省エネ効果?
マシンのためには元電源は断たないほうがいいです。
頻繁なON、OFFは電源ユニットにも負担になります、ボタン電池の消耗が多くなります。
省エネ効果よりもメカ的デメリットのほうが大きいかと。
書込番号:20244694
0点

あ、それとHippo-cratesさんも触れられてますように、元電源を断つとWin8から採用された「高速スタートアップ」の恩恵は受けられなくなります。
高速スタート・・・私のは無効にしてますがね、色々ややこしい問題が発生するから。
元電源から断つかどうか、あとはご自身で判断してください。
書込番号:20244696
0点

節電タップを利用しているのでしょうね。
https://enechange.jp/articles/saving-tap
1日以上使わないなら、節電タップで切った方がPCにも優しいかと思います。
書込番号:20244755
0点

返答おくれましたすいません
みなさま返答ありがとうございます。
結果、問題ないと言うことですね
ちなみにosはWindows10です
高速スタートは解除してます
>ピンクモンキーさん
節電、主電源とタップを切る二度手間をはぶくためです
つけっぱの時も当然あります。
書込番号:20246423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5年使ったTURBO GRITTER AP-550PGが壊れました。
TURBO GRITTER AP-550PG
http://review.kakaku.com/review/K0000257447/#tab
BF4をやっている途中だったのですがいきなり「プツン!」とPCが落ちました。
ケースからは何やら焦げ臭いにおいが出てました。
直感で「電源だな!」と思い外してみると何かカスのような物が落ちていました。
よく見ると電子パーツらしき物体が破裂した物のようです。
高熱で半田が溶けて抜け落ちたのでしょうか。
後で分解したのですがどこのパーツか分かりませんでした(笑)
まあ、4000円もしない電源でしたので5年も持って元が取れた感じです。
次の日に近所のPCショップに出向き新しい電源を買いました。
AeroCoolのVP-650というやつです。
VP-650
http://kakaku.com/item/K0000883904/?lid=ksearch_kakakuitem_image
7500円でしたので、7〜8年は持てば良いなあと思ってます(笑)
0点



US Amazon等で販売している電源ユニットも構造は国内/海外版も同じで、大半の製品は100−240Vの入力に対応していると聞きました。
ただ、AC電源ケーブルはコンセント形状が海外版が3ピンで、国内取扱い版は日本のコンセントに合わせて2ピンになっており、価格を理由に海外版を購入した際、サプライのAC電源ケーブルを購入した方が良いのか、2ピン→3ピンの変換アダプタを購入したらいいのかを教えていただきたく、質問させていただきました。
購入予定は750Wクラスの電源ユニットです。
実際に海外版を購入した方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

持ってないですが・・・
最近の電源は115V-230Vなどの切り替えスイッチはなく自動で切り替わるタイプが多いです。
(切り替えスイッチがある場合は230Vにしてね)
2ピン→3ピンに変換しても良いですよ(変換しないで230V用ケーブルを購入した方がトラブルは少ないと思いますが)。
書込番号:20135583
3点

自分はAmazon Americaでずっとこの電源価格をモニターしており、更に安くなったら買おうと思っています。
https://amzn.com/B010HWDPKW
電源プラグコードはアダプターなど購入せずに、今使ってる電源プラグコードを流用するつもりでおります。
書込番号:20135601
3点

こんにちは
電源本体が100-240へ対応してるのに電源コードへの印刷が100と書かれてることはよくここで書き込まれています。
それは「単なる」日本国内の電気用品規則によるもので、安全上全く問題なく変換プラグだけでお使いいただけます。
考えてみてください、アメリカは日本より高い117Vです、更にヨーロッパは2倍以上の200-240Vそれにです、それに耐えるコードが100Vに耐えられないなど考えられませんよね。
日本の古い規則もそろそろ考え直して欲しいですね。
書込番号:20135605
1点

電源ケーブルについては、日本で普通に売っているケーブルを買って使えば済みます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0WS
PFCタイプの電源は、その原理上、入力電圧の幅が広いので、100V台から200V台まで自動的に対応してくれますが。
仮に火を噴いたとしても、保証は販売国内だけの話になりますので。強電(100Vとか200V)に関わる部分のパーツを海外で購入する事は、お薦めしません。
115V/230Vの切替スイッチがあるタイプの電源は、PFCが無い古い電源です。
日本では、すでにローエンドの安物にしか無いので、わざわざ輸入するほどでは無いのですが。ヨーロッパでは、力率改善回路(PFC)の無い電源は、既に禁止されていて売っていないんじゃないかな?と。
ついでに。115V/230Vの切替スイッチが無く、100V固定にしている安物電源もありますので、注意。「日本専用」
とか特別仕様を謳っていますが、節約しているだけの安物です。
書込番号:20135628
2点

プラグ形状なんて些細なこと、製品保証をどう捉えるかがポイント。
トータル1円でも安ければそれ以外のすべてのことは目をつぶる…ということならgoで。
書込番号:20135704
2点

高電圧に対応するケーブルは低電圧にも当然対応するような趣旨の発言をされている方がいますが
常にそういう考えだとちょっと危険かなと思います。
同じ電力を消費する場合
低電圧ではむしろ流れる電流は増えますのでより太い電線が必要になります。
まあ今回のPC用電源ケーブルの規格に関しては充分余裕を持っているでしょうから大丈夫だと思いますが
書込番号:20135870
5点

変換アダプタを使うと結構ぐらつくので
抜けやすくなります。
その状態で壁コンセントにさすと、
なおさら危なくなる。
書込番号:20135946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kokonoe_hさん
>里いもさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。変換プラグ、サプライのケーブルどちらも可であると教えていただき、ありがとうございました。事前に国内Amazonも覗いたのですが、AC電源ケーブル500円〜600円が妥当なのか、低品質だから安いのかわからず、手を出せませんでした。国内電源ユニットに付属する純正品と比べ似たような品質なのでしょうか?
>あずたろうさん
EVGAの電源は高品質で送料込みでも国内品より割安でいいですよね!今のところEVGAかSeasonic製のものを検討しています。
>Hippo-cratesさん
英語でやりとりが可能で発送等のやりとりをやる気があるならばEVGAは10年保証ということで、今回は価格優先で行きたいと思います。
>DKronさん
同じワット数ならば、低い電圧(V)×高い電流量(A)ということでしょうか?サプライ品を購入する際は、可能なら諸元等を確認し、太いものを購入したいと思います。
書込番号:20135962
0点


>低品質だから安いのかわからず
このケーブルに関して、品質を気にしたことは無いです。大抵の自作PC派の家には、「売るほどある」のが普通ですので、そもそも買うことが無いです。
自作PCのパーツを海外からと考えられているのなら、自宅に同規格のケーブル、転がっていませんか?
今まで全く自作をしたことが無いのと言うのなら、国内のPCパーツショップで、他のパーツと一緒にまとめて購入することをお勧めします。
書込番号:20136014
2点

>ヴァイ・オ・ラさん
確認すべきはkokonoe_hさんの写真のなかで、
「PSE」のマークの表示があるかです。
日本国内で使用できるものはプラグ、ケーブルにも<PS>Eの表示があります。
これは電気用品安全法による表示です。
書込番号:20136133
2点

>不具合勃発中さん
ぐらつきですか・・・接触不良や通電中のプラグ抜けは最悪なので、これらを考慮してケーブル類を購入したいと思います。
>kokonoe_hさん
購入後、すぐに確認し、同規格品を探してみます。
>KAZU0002さん
海外から購入するのは初めてですが、自作そのものは3〜4台経験しており、現在使用している850W電源のものやサブ機の450Wのケーブルはあります。流用も考えてみます。(オークション等に欠品無しで出品することも視野に入れているので・・・)
書込番号:20136137
0点

>オークション等に欠品無しで出品することも視野に入れているので・・・
余っている電源があるのなら、そもそも買う必要は無いのでは?
普通電源ユニットは、使い潰すパーツかと。そもそも、延べ使用時間も不明な中古電源なんて、恐くて買えない。
書込番号:20136743
1点

>turionさん
現時点で候補に挙がるサプライ品は「PSE」認証していました。他の製品を探す際の参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
現在使用している850Wは6年ほど経過しており、今回の組み立てで大半の部品を新調するため、一緒に電源も、といった理由でした。AC電源ケーブルの流用については検討したいと思います。
投稿していただいた皆さん、どうもありがとうございました。サプライ品の15A×125Vを軸に、現在使用中の電源のコードを再利用することも含め考えたいと思います。純正以外のコードを使うことに対する不安はなくなりました。ありがとうございました!
書込番号:20137607
0点

今晩は。
海外の電源とのことですが、EVGAの電源を使用しています。(G1300 3台、P1600、G1500)
確かに3Pinですが、下記のような薄型のケーブルタップを使えば純正の電源コードはそのまま使えますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003X5YPIM/ref=s9_acsd_ri_bw_rw_x_p1_t?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-5&pf_rd_r=F33F5HNZVAQ7YG1BENXE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=344322449&pf_rd_i=2033787051
書込番号:20140711
1点

>ura03さん
こんばんは、このタップの場合、薄型のためアースのピンが干渉せずに外に出る形になるということでしょうか?
大容量電源をお使いのようですし、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:20141085
0点

それだったらアースピン付の電源タップを使えばいいのではないでしょうか。
http://buffalo.jp/product/power/power-strip/bstapsdc8/
別にこれでなくても構いません。
書込番号:20171723
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。3口のタップはあることは知っていたのですが、何かの雑誌で「PCの電源は壁付から直接取ったほうが良い」というのを目にしてましたので、今回は候補から外していました。
750Wクラスであれば、3口以上のタップは1500W程度まで対応できるので、仕様上問題無いとは思いますが・・・。
壁付から取れ、というのはもう古いんでしょうか?
書込番号:20172009
0点

>3口以上のタップは1500W程度まで対応できるので、仕様上問題無いとは思いますが
2mmSQの電源コードを使用したものが売られているのでそれが安心です。
通常は1.25mmSQです。
書込番号:20172136
1点

壁タップを変更する方法もあります。
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WN1512K&item_cd=WN1512K&bh_cd=3&b_cd=301&style=
工事には資格が必要なので、資格を持っていなければ業者を呼んで交換して貰うことになります。
本気でやるなら200Vを引いて貰って、200V用のケーブルを使って繋げると効率が良くなります。
書込番号:20174731
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





