
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2013年10月1日 20:37 |
![]() |
56 | 39 | 2013年10月5日 14:37 |
![]() |
0 | 1 | 2013年9月18日 01:24 |
![]() |
27 | 13 | 2013年9月24日 21:33 |
![]() |
6 | 3 | 2013年9月11日 06:21 |
![]() |
0 | 6 | 2013年9月11日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんのお知恵をお貸しください。
先ほどまで2時間ほどPCでゲームをやっていて、1時間ほど電源OFF>その後PCを再起動してゲームを再開させたのですが、5分ほどすると突然電源が落ちてそれ以降起動しなくなってしまいました。
今現在、コンセントをさしてあればマザーボードのLEDが発光しているので通電はあるようなのですが、電源SWを押しても一瞬ファンが動いてうんともすんとも言いません。(この間、マザボのLEDは光ったままです。)
マザボ自体にある電源SWを押しても同じです。
電源ユニットの内部を目視で確認してみましたがコンデンサなどの破損も見られません。
今の構成にしてから大体1か月くらいたっています。
個人的には電源ユニットが怪しいとは思っているのですが、マザボに通電があるのがいまいち腑に落ちません。
構成
ASUS MAXIMUS VI HERO
Core i7 4770K BOX
ASUS GTX780-DC2OC-3GD5 [PCIExp 3GB]
ENEMAX EMG-800-EWT
SSD 160GB
メモリ 16GB
よろしくお願いいたします。
1点

SSDやディスクドライブなどを全て外してモニター&キーボードのみを繋いだ状態で起動するかどうか試してください。
症状からしてそれでも起動できないと予測しますけど、メモリー、CPU、電源ユニット、一個づつ入れ替えてみて原因を特定するしか方法がなさそう。
まずグラボを外してマザーボードから映像が出力できるかどうかをチェック。
書込番号:16646424
0点

追伸
CPUをオーバークロックで使っていましたか?
無理してマザボが壊れたとか?
書込番号:16646439
0点

OCはしていませんか?
OCしていたら、CMOSクリア。できればソケットをコンセントから抜いて一定時間(数分)置き、改めて電源を入れてみる。
あ、OCしていたら、運よくBIOS起動に成功した時、設定をクリアしておいたほうが良いです。
OS起動して、いろいろやってみて異常なきこと確認してから、再設定。
書込番号:16646464
0点

を試行してみては如何でしょう。
方法は,検索して下さい。
書込番号:16646510
0点

電源ユニットの単体テストを試行してみては如何,
方法は検索してみましょう。
書込番号:16646516
0点

+5VSBは他の系統とは別なので、そこだけ通電しているということもあり得ます。
これに関してはどの会社でも一緒です。
場合によっては+5Vだけとか+5Vと+3.3Vだけ、+12V1は出るけど+12V2は出ないみたいなことも考えられます。
つい最近買った電源も、この状態になりました。
+5VSBだけ出て、他は出ませんでした。
同じEnermaxのEPM600AWTです。
書込番号:16646606
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
電力?の一部だけ流れることがあるとは思ってませんでした。
パーツの組み合わせや単体チェックの結果、電源ユニットが死んでることが判明しました;;
痛い出費ですが新たに買い替えることにします;;
ありがとうございました。
書込番号:16654778
0点



赤く光るのが良いね。
赤色LED搭載の135mm静音ファン
OCZ Fatal1ty 共同開発電源ユニット
W86×D180×H150mm 750W 5年保証 550W 3年保証
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0927/45271
http://ocz.com/consumer/psu/fatal1ty-gaming-power-supply
6点

名前もいいね、Fatal1ty”シリーズって。
書込番号:16638599
3点

((└| ̄旦 ̄|┐ワハハ♪((└| ̄旦 ̄|┘))ワハハ♪┌| ̄旦 ̄|┘))
そうきたかw
まあたしかにOCZの電源はデザインと赤いケーブルが好きだけど・・・
書込番号:16638737
1点

ケース内上部は光物T.B.VEGASで固めてたから
最後に下部に これでバッチリ完了 ∠(^_^) レビュよろ!
書込番号:16638907
2点

Platimax EPM1000EWTを使っているのに、これにする理由はないだろおおおおおおおおおおおお
Σ^)/アホーアホー☆ミ
書込番号:16638937
1点

これ、ファンを上にしないと、うちのんだとケースの底を照らすな…。
底面吸気だと床を照らしたりとか。
書込番号:16639403
1点

床を照らす、で思い出した!(笑)
MAZDA 初代サバンナRX-7はリトラクタブル・ヘッドライト(収納式)で、そのままパッシングライト点灯操作をしたら、道路面を照らした(笑)
高速道路を走行する時は必ずヘッドライトを“立てて”からでないとパッシングライトの用を成さなかった(笑)
道路面を照らした、あれには笑ったな〜…古い話です。
書込番号:16639451
2点

これを設置する場合はファン側が上向きでないとダメですよ〜
モンキーさんの場合はアクリルサイド窓ではないから
ケースごとの買い替えになっちゃいます(笑)
書込番号:16639460
1点

>ケースごとの買い替えになっちゃいます(笑)
そうだ、買い換えないとね(笑)
書込番号:16639480
1点

こんばんは
CPUクーラーといい、時代は赤黒ですかぁ〜 カッコ良いですな!
ピンクモンキーさん SA22っすね ライトSW微妙に回してウインクなんかしてませんでした(笑)
書込番号:16639740
1点

そのクルマで持ち主を迎え行く時に独りで運転したのですけどね、SA22に間違い無いです。
道路面を照射していることに暫くは気づかず、夕刻になって先行のトラックの背面にこっちのパッシングライトが反射していないのに気付きました。
故障かな、と思いサービスエリアで点灯テストをやって、そこで初めて気が付きましたよ。
ピャ〜っと地面が明るくなって…笑ったな〜あの時は。
走行中は回りのドライバーも笑っていたろうな。
持ち主に『先に教えておいてくれよな』と言いたかった。
何故か、あの時のことは克明に記憶していますね。
書込番号:16639851
2点

ピンクモンキーさんへ
>MAZDA 初代サバンナRX-7はリトラクタブル・ヘッドライト(収納式)
初代サバンナはこちらなのです。S102系・・・やはり、フロントマスクが印象的だった。ローターエンジンでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%8A
おじさん顔なので、てっきり同世代かと思っていましたら、私の方がジジだった・・・ρ(-ω-、)ヾ(゜ω゜;)
書込番号:16640466
1点

こぼくん35さん
そうか、私が乗ったのは「初代サバンナ」ではないですね。
正確に書くと「サバンナRX-7」の初代でした。
とにかくSA22であることには間違い無いです。
書込番号:16640516
2点


('-'*)オハヨ♪
なんかよく見た機種のようですが、悩みました・・・^^。
もしかして、カローラリフトバックかなぁ〜・・・?
私の学生時代は、ケンメリでしたよ・・・中古でしたが・・・笑
おかげで、バイトに明け暮れましたv(。^_^。)vブイッ♪
書込番号:16641377
1点

「ケンメリ」「愛のスカイライン」「ハコスカ」「オン・ザ・セドリック」「いつかクラウンに」懐かしいねえー。
SS1/4マイル(いわゆるゼロヨン)17.5秒とか。
「おお猛烈!」はその前だっけ。
スレ違い失礼。
書込番号:16641443
1点

お〜す!
わお〜 テーマからバッチリそれて カー談議になってるわw <("0")>
私めのは 走らないDOHCカローラレビンですw
購入価格155万円で 2年後の売却価格も155万円の超人気車でした(笑)
もう一回昼寝しよお休み。
書込番号:16641724
1点

>わお〜 テーマからバッチリそれて カー談議になってるわw <("0")>
私が悪い、私の責任です、ゴメンナサイ<(_ _)>
書込番号:16641750
2点

しまった・・・・クーペの方でしたね・・・笑
もっとアップの写真だったら、間違わなかったのに・・・ぁははっ!!
http://wald-licht.com/~oldcar/79_t_corolla_le_01.html
リアに向かっての、リアウィンドウの下がり方で判りますね。
>私めのは 走らないDOHCカローラレビンですw
購入価格155万円で 2年後の売却価格も155万円の超人気車でした(笑)
いやいや、このエンジンは2T-Gでしょう。エンジン型番の後ろにEUという文字が入っていますので、もしかするとインジェクションになっているのでしょうか?
セリカのノッチバック2T-G/ソレックスに乗ったことがありますが、これは、なかなかの駆動力がありましたよ。コニーのショックと強化サスを入れて、車体の軽さと相まって、ケンメリのような、重さは感じませんでした。
ソレックスが良かったのかもしれませんね。当然、ハイオクでしたし・・・笑
それはそうと、この電源は、ファンが光るのでしょうねぇ。。。別段、下向きに光らせても、間接照明のような感じで、ケースの下が雰囲気のある感じで浮き上がって、返って、上向きより綺麗かもしれませんよ。
たとえば、このケースなど・・・^^。
http://kakaku.com/item/K0000505325/images/
書込番号:16642098
1点




モジュラーケーブルのコネクターが一昔前のタイプに似ています。
LIBERTY辺りの頃の...
TRIATHLOR FCでは現在のENERMAXで標準的なタイプだったので、仕様変更の意味が解らないです。
書込番号:16600957
0点



リンク先の写真拝見しましたが、電源のファンのサイズが現行モデルより、かなり大きく見えるのは俺だけですかね?
書込番号:16574424
2点

オリエントブルーさん おはようございます!!。
何時も、本当に、お世話になっております!!!。
今年Corsair HX650 CP-9020030-JPを、使い始めましたが、
常時130Wいかない状態なので、冷却ファンが回ってない筈です。
持ちこたえましたね。
蒸し暑い、室温38℃でも、一度の不具合も無く過ごせました。
驚きと言うか、申し訳ない気持ちです(過酷な条件で動かし続けた事を詫びてます..)
4年前の古いスペックの自作機ですが、大切な愛機ですし..。
メーカー名が格好良いから選んだ!みたいな感じですが、選んで正解でした。
良い電源を作りますねぇ〜。 電源屋みたい(笑)。
書込番号:16574431
1点

おは〜! お2方
>gugurekasuさん
何cmか不明ですが確かにファンは大きくなってますね。
>bbmarubbさんの
ありがとうございます。
いつもレビュ拝見させてもらっています。
良い電源は長持ちします 愛機は同志ですね
大事にしてやって下さいね。
書込番号:16574626
2点

どうせなら負荷じゃなくて温度で管理して欲しかった・・・。
HXシリーズと値段がかぶるので650W〜ならにした方が安心できそう。。。
書込番号:16574645
2点

おは〜!
私めのシステムでも650W以下では不安で使えません。
最低600Wは必要ですね。
Corsair電源は一度も使った事無いんですよね。
このシリーズがデビュしたらGetしますか。
書込番号:16574717
2点

>Xシリーズと値段がかぶるので650W〜ならにした方が安心できそう。。。
650W〜なら「HXシリーズ」にした方がした。
大事なところが抜けてた^^;
そういえばこれって完全自社開発なんですかね。
ここにはChicony Power Technologyとあるが・・・。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm
書込番号:16574758
2点

Corsairの電源は大抵SeasonicかCWTのOEMですよね。
Chiconyもそうでしょう。
http://www.chiconypower.com.tw/
電源などの入力装置ならびにWebカメラ、
デジタルビデオカメラやカメラモジュールなどのデジタルイメージング製品の
マーケティング担当者としての評判を構築しています
ーーーらしい。
書込番号:16574863
2点

オリエントブルーさん
やっぱ大きいですよね。
大きなファンでゆっくり回せば小径ファンと比較して静音面で優位ですから良いと思います!
恐らくオプション品のスリーブケーブルも販売されるはずなので、この電源人気が出ると思います!
書込番号:16574988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オプション品のスリーブケーブルも販売されるはずなので
ま〜た カラフル贅沢品でかためるつもりだわw(笑)
書込番号:16575642
2点

電源とケーブル買ったばかりだしw
遊びたいPCゲームの要求スペックが思ったより高かったので、今のままだとグラボが厳しいかも。
パーツのアップグレードに備えて暫くは力蓄えますわ!
書込番号:16577130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリエントブルーさん こんばんは!!。
レビューの事、本当に有難うございます!!!!。
そうに違いない!!!と思っておりましたm(_ _)m。
心の底から、感謝+感動しております。
個性的で、面白味の有るレビューアーになれるように、これからも頑張ります!!!!。。
不具合が無いので、メンテナンスをしながら、古い自作機で頑張るつもりです。
動けばいいんで..(笑)
書込番号:16578217
2点

http://hexus.net/tech/reviews/psu/60449-corsair-rm750/
http://www.tweak.dk/review/Corsair_RM750_PSU/1720/1/1
http://www.ocaholic.ch/modules/smartsection/item.php?itemid=1094&lang=english
書込番号:16628418
1点

なかなか スマートで垢抜けしたデザインになりましたね。
良いですね 私的に650Wが欲しいですね。
価格: 119.99ドル
保証: 5年
サイズ(W×H×D)150mm 86mm 160mm
ファンサイズ 13.5cm
情報感謝オークさん!
書込番号:16628576
0点




見た感じでは、ゴムのジャケットみたいなので引っ張れば外せそうです。
デザインなのでしょうが、振動対策になったりするのかも...
カラーバリエーションがあることも予想されます。
書込番号:16568800
1点

ヾ(^O^*)オハヨ
そうですね柔らかい素材なら取れる可能性がありますね。
この電源もENERMAXのOEMなら良いんですけどね。
書込番号:16569952
1点



一週間前にすべて新品のPCパーツでパソコンを組んだのですが、一週間経った日から勝手に電源が落ちたり勝手に再起動の繰り返しが起き最終的には電源さえも点かなくなりました。
そしてマザーボードが原因ではないかと初期不良で出したところ不良ということで交換してもらいました。
ですが、結局前と変わらずいきなり電源が落ち起動ボタンを押しても起動しなくなります。 電源コードを抜いて数時間後に再度コードを刺して起動ボタンを押すと無事?起動します。
新たに交換したから2度も同じ症状になるとは思えないためマザーボードが原因じゃないかもしれません。
CPUの熱暴走かもしれないかと思いましたが、常に重い作業をやっていても35度前後最高でも40度行くか行かないかです。
マザーボードも40度ぐらいです。
次に考えられるのは電源ユニットの容量不足?それとも故障?不安定な電源ユニットなのか?と思います。
でも大体電源が落ちる時はニコニコ動画を見ている時やWorld of Tanksをやっている時、動画を再生している時によく落ちているような気がしているためやはり電源の容量が少ないのでしょうか?
でも電源が落ちた後起動ボタンを押しても起動しませんがマザーボードのLANケーブルが刺さっている事を知らせる?LEDが点灯しているため通電している?のかと思います。
以下の構成で600Wはギリギリぐらいでしょうか?
構成
OS Windows8
CPU Core i7-4470 BOX
CPUクーラー ETS-T40-TB
M/B ASRock H87 Perfomance
GPU N660GTX Twin Frozr III OC
メモリ AX3U1600GC4G9-2G
電源 SST-ST60F-PS
HDD WD10EZEX
0点


Yahoo知恵袋で答えを貰ってるじゃないですか。
書込番号:16566912
0点

typoまで同じだから同一人物だろうね。違うとしたら盗作だし。
まぁ、一応規約違反ではない。一応。
電源は容量足りてるよ。
電源の可能性もありますけど、もしマスターシードから送られてきたものなら、検証なんかしないで、そのまま回転寿司を回してきてると思いますのでMBの可能性も高いでしょう。
書込番号:16566956
0点

ご返信ありがとうございます。
ドスパラで購入したためあったはずの傷がなくなっているため新品での交換だと思います。
書込番号:16566965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブ
マルチポストに変わりないよ、マナーの問題。
>もしマスターシードから
×:マスターシード
○:マスタード シード
書込番号:16571304
0点

この「マスタードシード」って面白い社名ですよね、カレー料理には欠かせないスパイスの名称なんだから。
書込番号:16571347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





