
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2024年8月18日 23:26 |
![]() |
18 | 13 | 2024年8月3日 00:36 |
![]() ![]() |
38 | 15 | 2024年5月6日 17:09 |
![]() |
1 | 0 | 2024年4月19日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2024年3月14日 16:16 |
![]() |
22 | 28 | 2024年2月25日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



放熱に自然対流を利用している製品の場合、冷却不足になる場合がある。
開口部が上面にくる場合、異物が内部に混入する危険がある。
書込番号:12010193
4点

>別にそんなに気にしなくていい。
ケース底に空気穴がないケースでファン下向きだと
電源が窒息する。
上置き・ファン下向きで最適化したケースはケーブル
取出しが奥側、これを下置きでファン上向きだと
ケーブル取出しが手前に来るから若干ケーブル取り回しが
不便になる。CPU電源ケーブルがうっとおしい。
ということで、まったく無頓着ではすまない。
書込番号:12010260
1点

電源に空気を吸わせないと短期間で死にます。
天井置きなら吸気口は下向き、底面置きなら上向きを普通とするなら
天井置きで吸気口上向きと底面置きで下向きが最も早く電源を故障させられます。
書込番号:12010349
0点

>天井置きで吸気口上向きと底面置きで下向きが最も早く電源を故障させられます。
電源底置きで下面吸気で使用してるPCが2台あるけどとりあえず電源が故障しそうな感じはしないね。
書込番号:12010534
5点

例えば、ANTECのNine Hundredのような電源を下に置くけど底面に穴もなんもない場合、ファンを下向き以外で設置。
クーラーマスターのCM 690系のような電源を下に置き底面に穴がある場合、ファンはどっち向きでも可。
ファンがちゃんと働くような設置なら、どっち向きでもそう問題はない、っていうかうちの2台のPCの電源は向きが逆で設置してあるけど、どっちも壊れてないから向きだけの問題ならどっち向いてるから壊れる、ってことはないかな〜、と。
書込番号:12010606
1点

ENERMAXの電源はファンを上に向けて取り付けたときに、背面から見て右側のロゴマークが上下正しく表示されるように書かれています。
多くの場合透明サイドパネルを採用したケースで、外から見える面です。
つまりはそういうことだと思いますよ。
更に言うとファンレスだったら、空気の流れを阻害しない限り、どちらに向けても問題はないと思います。
一般の電源で大型ファンを取り付ける面を上に向ける方が、外から吸気して上に熱が逃げるので却って効率がいいかも知れません。
書込番号:12011068
0点

Enermaxのケース ECA3192-BSってのはケース底に
放熱穴がありますね。
熱をまきちらす高性能ビデオカードが
来たときのことを考えている。
選択の余地を持たせるのはクレバーな製品作りです。
書込番号:12012624
0点

返信が遅くなりました
電源がちゃんと排気できているなら
どっちでも問題ないってことですね
でもほこりが入りますよね
付け直そうかな
書込番号:12023489
0点

FANの用途を考えたことある? このFANは排気ではなく吸気だぜ。電源内部をクーリングするためにあるんだぜ。ロゴが逆さまだのどっち付けてもいいだのじゃないだろうに。
書込番号:12029696
0点

こんちゃ
>電源がちゃんと排気できているならどっちでも問題ないってことですね
>でもほこりが入りますよね付け直そうかな
ケース内の、エアフローを考えないとダメですよ
ケースによって、電源位置、吸気口、排気口の位置違うし、給排気ケースファンのバランス違います。
連続して高負荷かけるような使い方をする場合、下手につけるとグラボ、CPUの廃熱がうまくいきません。
自分のケースの場合、どうするのがいいのか考えて設置しましょう。
ほこりが入るとか、薄手のフィルタつければいいんで、あんまり関係ないと思います。
書込番号:12033074
0点

電源ユニットを下配置で逆さにつけたことがありますが2回とも短期間で壊れました。向きは大事
書込番号:25856302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



個人的にはここ10年くらいFSPを愛用してます。特に問題ないって感じです。
使い方は負荷は基本的には低めですが、電源入れっぱなしです。年中300日以上は入れていると思います。
その状態で、エアコン無しの放置プレイのゲームとかもやってるので、50%くらいの負荷はかかってると思います。
大昔は電源というとSEASONICやENERMAXが良いって思ってたんですが、現在はどんな感じでしょうか?みなさんのそれぞれの好みもあるかと思いますが、いかがでしょう?
最近口コミで見かけたのですが、「SUPER FLOWER」がハイエンドメーカーというのです。
個人的にはSUPER FLOWERはプラグイン電源が出始めた頃に出てきた安かろう悪かろうのブランドイメージが強いです。
もちろん使ったことも見たこともないので、勝手な憶測なので気に入って使ってる方ごめんなさい。
電源は静音性や安定性も大事ですが、ケーブル類のしなやかさ扱いやすさ、ソケット類の耐久性や抜き差ししやすさなども大事と思ってます。
みなさまの思う高品質メーカーはどこでしょうか?
1000Wクラスのプラチナクラス以上の想定です。具体的な製品名でも結構ですので、ご意見よろしくお願いいたします。
2点

最新規格に対応したハイエンドクラス電源には選択肢がありません。
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5,6&pdf_Spec301=1100-&pdf_so=e2&pdf_kw=3.1
上記から選ぶなら、それなりの実績があるSUPER FLOWERになるのだと思います。
書込番号:25833238
1点

>SUPER FLOWERになるのだと思います。
実際品質はどうなんですかね?レビュー見るとケーブルが硬いとか扱いにくいとかありますが、、、ここで言う高品質というのが単に規格のことだけではなく、実際の使い勝手でお伺いしてしてますので、よろしくお願いします。
お使いになったことがあるブランドでのお話で結構です。
過去に使ったことがある電源で最悪だったのはたしかドスパラが販売してたオリジナルブランドで、まだプラグインとかになる前の時代ですが、ケーブルがめっちゃ硬くてゴワゴワでまとまりがなく、もちろん電源もすぐに壊れました。
プラグインになってからなおさらケーブルの取り回しの良さやソケットの耐久性などが気になります。
書込番号:25833241
0点

>KIMONOSTEREOさん
この辺りは好みになるかとも思います。
自分は以下の製品を使ってます。
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
直系だと今後はPS-TPD-1050FNFAPJ-3になります。
次買うときはThermaltake の1050Wクラスになると思います。
書込番号:25833245
0点

>KIMONOSTEREOさん
そして、個人的にはSUPER FLOWERは選択肢になりませんね。
自分なら以下になるかと思います。
・FSP HTI-850M
・SILVERSTONE SST-DA750R-GMA-WWW
・Seasonic SSR-750FX3
書込番号:25833248
0点

実際に使っているわけではありませんが、選択肢の中に品質が高いといえるメーカーもないと思います。
海外では高く評価されているENERMAX PlatiGeminiシリーズも日本で発売される様子はありません。現行の日本市場はGold主体といえます。
書込番号:25833250
0点

SUPER FLOWERは電源自体を作ってる会社ですがそういう意味で電源を作ってる会社で言えばEnhanceとかSeasonicとかCWTとかになりますね。
個人的にSUPER FLOWERは設計は良いと思いますが、会社の規模が小さいから品質管理という面でどうかなというところはあるしそれは結構指摘はされてますね。
自分ははCWTが一番お勧めですがCWTでもグレードによります。
やはりGOLDでも安いものはそれなりですからね。
CWTの中でもCTTが最上級ですが自分はそれを使ってるMSI MEG Ai1300P使ってますが、24時間録画待機のためつけっぱなしでゲームとか動画編集とかで7950X3Dと4090でCPUもそれ以前から使ってて2年近く使ってますが今のところ問題ないです。
こちらはマザーボードにUSB接続すると、HWInfoで消費電力や12V・5V・3.3V等の電圧・電流・電力がリアルタイムで見れます。
ケーブルはスリーブケーブルです。
そこまでいかなくてもCWTのGOLD以上でATX3.0の電源買っとけば選択段階で間違いはないと思います。
まあでも設計が新しくて、そこそこの価格の物を買っておくで良いとは思いますけどね。
ちなみにここに掲載される電源を売ってるメーカーは型番によってOEM先が変わったりはするので、例えばThermaltakeといってもモデルでOEM先がバラバラなのでそういう会社名だけで選ぶのはどうかとは思います。
今はどうかわかりませんがThermaltakeのSFXとかは中華のメーカーでしたからね。
それならSUPER FLOWERは会社は小さいけど好きなら商品は必ずSUPER FLOWERで作られてるので安心ということにはなりますね。
あと海外でオーバークロッカーがよく使ってるはASUSはよく見かけます。
こちらは1000〜1200WならSeasonicだったと思うけど、ケーブルも元々スリーブケーブルです。
リアルタイムにOLEDディスプレイで消費電力をモニタリングできるのも便利かなと思います。
ROG-THORの1200Wは予備電源としてうちにあります(笑)
書込番号:25833258
3点

Super Flowerの電源は使ったましたし、古くから有る会社なので電源関係の設計は問題無いとは思います。
ただ、自分の電源は2年半ほどで壊れて交換してもらうと言う感じになりました。
個人的には出来自体は良かったと思います。
まあ、故障とかはどこでも有ると思うので良いかな?とは思います。
FSPの電源もまあまあだと思います。
CWTはピンキリだしOEM先の要望次第かな?とは思いますが、下位はリップルが多いと言う評価みたいですがCorsair HX750iなどでも長く使っても普通に動作してたので良いとは思います。
他はSeasonicも良いとは思います。
Enhanceも昔からある会社ですね。良いと言う評価はありますが、昔にこれが故障した際にレギュレーターが飛んでマザーとグラボが壊れたので、それ以来使って無いですね。
今はCoolerMasterの電源を使ってますが、これも良いですね。
まあ、こちらはOEMなのか自社なのかがよく分かってないので、自社なら良質電源を作れる様になったのかな?と思う所ですが、前のVシリーズはSeasonicのOEMだったんですが、どうですかね?
EnerMaxのプラチナも良いし、歴史も有るんですが、最近は国内での入手性がという感じですかね?
SuperFlower Seasonic FSP CWT(OEM) CoolerMaster辺りかなと思います。
書込番号:25833279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CoolerMasterはOEMで自分が知ってる限りGospowerとかXHYとか中華系が多いのでよくわかりませんが、どうかなという印象です。
GospowerはSuper Flowerなみに設計は良いらしいけど以前はの話ですが1次コンデンサーがやばいのもあったので、どうかなという感じです。
自社で作ってるのものは知りませんが、それが良いなら・・という感じですが、基本的にOEM先がはっきりしないものは選択肢から外しますね。
スレ主さんはそこそこハイエンド希望なので、CWTかSeasonicのOEM製が自分は良いと思います。
CorsairやSilverstone・Thermaltakeの上位モデルもCWTのまあ良い物使ってるので価格でいうとそのあたりが良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25833289
3点

みなさんレスありがとうございます。
結構SUPER FLOWER推しが多いんで驚きました。
SEASONICはもちろん、Thermaltake 、SILVERSTONEも定番って感じですよね。
個人的にはやはりThermaltake 、SILVERSTONEは電源は片手間仕事ってイメージですかね〜。本業はケースのほうでしょう。
但し、Fractal DesignやLianLiが自社のケースに合わせて出したような電源ならいいのかなっては思いますけどね。
CWTってのは完全に初耳です。
電源メーカーって日本市場では印象薄くても老舗とかありますから、まだまだ不勉強ですね。
しかもこのCWTってメーカーは直接は進出してないみたいですね。
調べてみるとツクモオリジナルPC用またはADATAのXPGシリーズとして出されているようですね。これは全シリーズCWTなんですかね?ちょっとまた調べる必要がありそうですね。
ちなみに初めての電源はSEASONICです。まだPCケースに電源付きが当たり前だった時代に買ったオウルテックのケースについてきました。6年酷使して燃えた記憶があります(笑)←コンデンサが焦げただけですが、、、
今どきはなかなか燃えたりする電源はないですよね〜
次回購入の参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:25833675
2点

ツクモの4080・4090搭載機種で採用されたATX 3.0は、製造元がわからなくなっています。
https://creatorzine.jp/news/detail/3686
また、4090の場合は12V-2X6に対応したATX 3.1の方が安全性が高い様です。
書込番号:25833718
1点

>ツクモの4080・4090搭載機種で採用されたATX 3.0は、製造元がわからなくなっています。
そのリンク先に書いてありますね。
CSZというのはCWTの型番です。
まあCWTのスタンダードクラスですね。
あと12V-2X6はグラボ側の問題の話だしATX3.1も3.0と電源設計という意味では全く変わりません。
どちらかというと3.0で出てきた当時よりパーツ品質を落としてるメーカーもあるのでわかって選ばないと、ATX3.1だからATX3.0よりは必ず良いという話ではないと思います。
書込番号:25833829
1点

CWTは、コルセアなどをOEMしているから、市場から見ると黒子のような感じなので目立たないのかもしれませんね。コルセアブランドのCWTの850W使っていたこと有りますけど安定していましたね。
今はFSPの1kWです。
書込番号:25835074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今も昔も品質が気になるならニプロンですね。
書込番号:25835642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



【困っているポイント】
自作PC組み立て後、起動直後にパンッという破裂音がして、その後起動できなくなりました。
【使用期間】
なし
【利用環境や状況】
自作PC組み立て後、起動直後に破裂音、焦げや臭い、火花などはなく、パンッ!という破裂音がした直後に電源が落ちました。
以降、電源を押しても全く反応せず。
PRO B760M-A WIFI DDR4
https://kakaku.com/item/K0001506413/
TOUGHPOWER GF 850W GOLD PS-TPD-0850FNFAGJ-2
https://kakaku.com/item/K0001526563/
Core i7 13700K BOX
https://kakaku.com/item/K0001476107/
GAMMAXX AG620 WH ARGB R-AG620-WHANMN-G-2
https://kakaku.com/item/K0001551752/
MasterBox TD500 Mesh V2
https://kakaku.com/item/J0000041849/
CP2K32G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001540696/
GeForce RTX 4070 Phoenix GS NED4070H19K9-1043X
https://kakaku.com/item/K0001537910/
【質問内容、その他コメント】
概要は上で説明した通りなのですが、色々調べた結果、普通は破裂音がした後、焦げや臭いなどするようなのですが、そのような臭いはあまりしておらず、マザーボードは見える部分のコンデンサでおかしいところは無いように思い、電源が怪しいのかと思いました。
電源の隙間から見える部分を覗いてみたのですが、爆発するほどの形跡は見られませんでしたが、小さな黒いコンデンサなどがボンドでくっつけたようになっていたり、緑のインクが少し弾けたような後が一部見られましたが、自作など初心者だったので、本当に同じ色のボンドで固めているだけなのか、製造時のインク跡なのかいまいちわかっておりません。
初心者故にケーブル接続がちゃんと出来ているのかという部分もあり、一応調べた通りにはやっておりましたが、PCケースのARGB制御ファンのハブがあって仕様が少し変わっており、SATA5分岐をHDD1台とARGB制御ファンハブに繋がっているSATAケーブルに一緒に繋いでいたり、その部分の接続がちゃんと出来ていたのか、電源プラグが正しく挿せていたのかがはっきりしておりません。
どうしてこのようになったのか、調べて知識は得ていたつもりなのですが、自作初めての素人でわからず、本当に電源が初期不良なのか保証は受けられるのか、詳しい方おられればご助力など頂ければありがたいです…。よろしくお願いします。
1点

>mk7kkkさん
電源が怪しいとは思いますが、電源の中を見ないとはっきりとは言えません。
ドライバーが有れば電源の蓋を外すことはできるでしょう。
PCショップが近くにあるなら、持ち込んで500円診断を受けるのが早いと思います。
書込番号:25715787
1点

まあ、ショートしたとは思います。
電源ならATX 単体テストで検索すると、テストの仕方が出て来ます。
それ以外なら最小構成でケース外でテストからですかね?
書込番号:25715789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店舗購入であればマザーボードとCPU、メモリ、グラフィックボードなど一式持っていって状況を説明すれば、何が壊れたのか、他のパーツは巻き込まれていないかなど見てくれると思います。
パーツ販売店の通販であれば破裂音がしたことを伝えて、巻き込みを考えて一式交換できるのか、パーツを郵送してチェックを受けることができるのかなど相談するのがよいと思います。
書込番号:25715799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の分解は保証対象外になる可能性があるのでおすすめしません。
書込番号:25715805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は破裂音がしたなどと言うと壊したと思われるから、パーツを送ってもダメの可能性が高いです。
そもそも、パーツは単体では保証されますが、他のパーツが起因の場合は初期不良を断られます。
電源の故障でも、他のパーツは保証しないと記載が大抵はあります。
書込番号:25715832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

君にはこれ以上無理なので、素直に診断してくれる店に持って行ってください。
書込番号:25715843
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
パーツ購入はそれぞれ違う店舗の通販で購入しておりますので、一式交換は難しいかもしれません…。
電源テストはテスト機材もなく、自分でやるには難しそうですので、
近いうちに工房様のPC診断に行ってみてどこが悪いか確認してからまた考えたいとは思います。
ご回答頂きありがとうございました。
まだ何かあれば参考にしたいのでよければ引き続きお願い致します。
書込番号:25715868
1点

>mk7kkkさん
過去にsuperflower1000wでも組み立て直後に電源焼けた事あります
その時はうっすらですが焼けた匂いしましたね!
自分も今はtharmaltakeの1350wと1650wの2基所有してます
tharmaltakeは10年保証付いてるので交換は問題なく代理店に連絡すれば出来ます
でも一概に電源だけとは言えないので その他もろもろ影響無い事を祈ります
検証機材無ければSHOP持ち込みとなると思いますが
電源だけだったらラッキーですね!
書込番号:25716063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデンサーは、逆付けでもしない限り、パンと破裂することはまずないです。
多分、スイッチング周りのICやトランジスタの破裂音かなと思います。
ショートでなくても破裂することはあるし。製造時のテストでは弾きようが無い不具合なので、製品に紛れ込むことはままあります。工業製品である以上致し方なし(東芝製でも破裂するし)。
電源ユニットだけでの起動テストをしてみましょう。
>電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
これで起動しないのなら、ショップへ連絡。
ただ。
組み立てでミスしてショートしていて、マザーボード巻き込んで電源も死亡した…という可能性はありますので。再テスト時には、ケースからマザーを外し状態での最小構成でのテストからはじめましょう。
書込番号:25716080
0点

ご返信ありがとうございます。藁にも縋る思いですのでとてもありがたいです…。
自作初めてで拙いとはいえ、大事な部分の配線などは都度調べて挿していったはずなのですが、起動したと思った直後に破裂音が鳴り、その後一切反応しなくなってしまい、少し気が滅入ってしまいました…。
安くない買い物ですので、無事に保証で交換出来て他のパーツに問題がなく動かせるならひとまず安心できます…。
お教え頂いた方法での電源テストやってみましたが、電源が一切動かず、ファンの反応も一つもありませんでした。
ステンレスのピンセットしか手元になかったので、導電性については少し不安ではありますが…。
CPUクーラーやグラボも外してマザボもよく確認してみましたが、特に破裂や損傷もなく、巻き添えで逝ってなければいいのですが、通電して確認出来る方法が今はないですね。
もう一度PCに電源を繋いでしっかりオンになっていることを確認して起動を試してみても何も反応しなかったので、やはり一番怪しいのは電源なのでしょうか…?
それから、素人目ではあるのですが…電源のプラグ差込口など見ても焦げていたり破損していたりする部分は見受けられなかったです。
どこを見ても外観的には破損していると思われる部分が見当たらないのが不思議です。
書込番号:25716249
0点

電源が壊れているのは確実だとは思います。
然し乍らそれで、他のパーツが安全は早計です。
因みにですが、自分はメモリースロットがショートして電源が壊れて、マザーが壊れた事はあります。
更にその電源に他のマザーを繋いで、マザーを更に一枚壊した事はあります。
原因がはっきりしないのは非常に危険です。
因みに、メモリースロットの壊れたマザーは更に電源をもう一つ壊しました。
まあ、電源のパワトラとかその辺りが壊れたとか、ヒューズが飛んで電源が入らないとかは電源によって色々です。
また、電源がショートで壊れたなら二次被害の可能性もあるので、それぞれのパーツがちゃんと動作するかを確認する必要があります。
書込番号:25716267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

巻き添えで二次三次の被害がそこまでいくこともあるんですね…電気製品の扱いはやはり恐ろしいですね。
正直どこが原因で破裂音がしていたのかはっきりしない部分も多いので、
安全の為に電源だけ抜いたPCも診せに行ければと思います。
お話頂き大変助かります。ありがとうございます。
電源自体が反応していないせいなのかマザーボードのLED点灯も点かず、
起動そのものが確認できないのですが、無事なことを祈りたいです。
書込番号:25716995
1点

同じく起動時に破裂音がして、反応なしになったことあります(組み立てすぐじゃないですが)
過負荷ならば内部のFUSEが飛びますが、どこか短絡してませんかね。
スペア電源があったので、封シールを剥して分解するとトランジスタの足3本だけ立ってました、抵抗付近の基板は真っ黒に。
電源を交換すると、問題なく動いてました(旧ケースなので)
書込番号:25719832
0点

書き込みありがとうございます。
電源トラブルはそれほど少なくも無いのですね…。
ショートは正直確認出来なかったのでわからなかったです。
初期不良ということで保証してもらえたので、返品対応してもらいました。
PC診断は問い合わせで相談してみると、自作の状態だと11000円も掛かると言われて流石に高すぎて断ることに致しました…。
いい電源自体は故障しても自分だけ死ぬと聞き、それほど安くない電源ではあるはずなので
他のパーツが無事であることを祈るばかりですが、新しい電源が届いて起動できるかどうかですかね…。
書込番号:25722604
2点

こんにちは。無事に解決出来たので報告させて頂きます。
新しい電源が届いたので再び電源を組んで起動をしてみると、
無事にBIOS画面に入り、OSインストールなども済ませることができて他のパーツも全て無事でした。
やはり電源が初期不良だったようで、何とか新しいPCを使えるようになり本当に安心しました…。
初自作で大変な目に遭いましたが、完成してみれば大きな損害もなく無事に済んで良かったです。
書き込みお寄せくださり、色々と教えていただいた皆様、大変ありがとうございました!
長く使っていけるよう大切にしながら、新しいPCで存分に楽しみたいと思います。
書込番号:25726251
26点





最新H∔∔ 12V2x6で片側ブルー差し込み具合で色が見える。
MSIの黄色に続、同様の発想か。仕様内容も記事中に。
https://videocardz.com/newz/seasonic-launches-12v-2x6-h-600w-power-cables-for-nvidia-rtx-gpus
0点

SeasonicもNvidiaのビデオ商売のお仲間のようで、
とにかくハイエンドの40xxを売るためのお助け。
レイ・トレーシングというのはそんなに人気なのか。
Nvidiaは中国人社長の会社だから、米国政府がいろいろ
クギを挿しても、俺たち中国でも頑張ると。
AMDの社長も同じで台湾系の中国人だし。
Seasonicも台湾の会社だし、この市場は中国系が徒党を
組んでいる感じです。
書込番号:25660258
0点



前回グラボにて質問しました、初心者です
その際に電源の電力不足の可能性があると指摘してもらったので電源ユニットの新調を考えています
そこで質問が2つあります
@前回アテゴン乗りさんが
【センサー立ち上げたままベンチを回し終わった後に、
現在値もそうですが、
最大値で「信頼性電圧」のところで「はい」が記録されているなら、
電圧不足が発生している時があるということです。】
と説明してくれましたが、何処から確認するかずっと分からないままでした。
何処から確認するのか教えて欲しいです(写真@参照)
Aおすすめの電源ユニットを教えてください
対応規格にATX 3.0と記載されていないものは3.0ではないという事でしょうか?
前回ATX3.0が良いと言われたのですが、記載されていないものが大半だったのでどうなのかと思いました。
容量が多い方が良いんなら
DEEPCOOL:PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
で良いかな?と思ったのですが、そんな簡単に考えてはダメなのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
パソコン構成
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
CPU:インテル Core i5 13500
クーラー:PCCOOLER GAME ICE G6-WH
電源:Corsair CV750 CP-9020237-JP
メモリー:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD:SK hynix Platinum P41 SHPP41-2000GM-2
OS:Windows 11 Home
ケース:Fractal Design Pop Air RGB TG FD-C-POR1A-01
書込番号:25623300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
書き込み番号
25609408
で分かりませんか?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3896802_f.jpg
赤丸のところ押せば内容が見れます。
わかりません?
書込番号:25623331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この電源はATX2.4ですね。
https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PQ1000M-80-PLUS-Gold-Modular-Power-Supply/2021/14053.shtml?status=authorization
ATX3.0はメーカーサイトでATX3.0と記載があります。
電源選びは難しいですね。
DeepCoolの電源はOEM元がCWTだったかな?
CWTは割と大手なので良いと言えば良いですね。
個人的には850WのCoolerMasterのGX3を買いました。
まあまあで10年保証なので良いかな?程度ですし、故障についてはほぼ運です。
この電源は自分が調べた結果では温度でファンが回る仕様で電源の内部温度が規定値に達しないと回らないと言う電源でした。
書込番号:25623332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードの電源が16ピンの12VHPWRなら、それに
対応する電源ケーブルの手当てができていればよい、
ということだと思います。
ATX3.0対応電源なら、ダイレクトにつなぐ12VHPWRの
接続口があるからスッキリつながります。
電力供給が足りるなら、PCIEでつないでもよい。
書込番号:25623344
1点

>紫苑777さん
追記
選択が難しく躊躇、警戒するようなら、
ツクモ辺で相性保証入れて選択購入が良いと思います。
書込番号:25623358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
すみませんm(_ _)m
そのページの開き方、何処から見るのかわかりませんでした
書込番号:25623394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
これ元御自身で上げた画像ですよ?
HWiNFOのセンサー画面です。
書込番号:25623403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紫苑777さん
一応、ドスパラでも電源容量計算のサイトが有るので、以下で確認して下さい。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
電源も「80 PLUS Bronze」なので、そこまで良い電源ではないですね。
流用なら変えた方が良いかと思います。
お値段的には以下のをオススメしておきます。
・CP-9020263-JP (ATX3.0)
・MAG A850GL PCIE5 WHITE (ATX3.0)
※自分は10年保証の電源を使っていて、6年目ですね。
そのビデオカードだと使っている電源がATX2.4なので変換ケーブルがいりますね(苦笑)。
書込番号:25623483
1点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます
分かりました、すみませんでしたm(_ _)m
後でスクショを上げますが、最大値の所が【はい】になっていました
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
カメ之カメ助さんが教えてくれた、MSI MAG A850GL PCIE5(ホワイト) を少し考えています
>ZUULさん
回答ありがとうございます
MSI MAG A850GL PCIE5が良い感じだと思うので、ポイント購入を検討します!
書込番号:25623512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聖639さん
まさにおすすめしてくれた物を購入しようと思います
ありがとうございます
パソコンショップではこれで大丈夫とのことだったんですけど残念でした
皆さんはこういった場合電源ユニットは押し入れの中に入れておきますか?それともメルカリとかで売ったりしますか?
どうすればいいんでしょうか?
書込番号:25623515
0点

>紫苑777さん
私は電源ユニットを選ぶ際に下記サイトのようなPSU Tier ListでTierB以上で日本で手に入りやすいモデルを選択するようにしてます。(もちろん要件によって例外もありますけど)
https://10scopes.com/psu-tier-list/
こういったものはある程度検証されてる方々やビルダーの意見を吸い上げて作成していて信頼性がありますので他に価格や保証期間等も比較して参考程度に目を通してみて下さい。
書込番号:25623529
1点

サブPCが無ければ、と言うのと後不安定電源ではないと確定しているという条件で
1台トラブル用に置いておきますね
バージョンが低いと言えど、おかしくなった時に電源は重要ですし
書込番号:25623950
1点

>紫苑777さん
予備とか検証には使えると思うので、
電源は1台ぐらい残しておいてもいいとは思います。
グラボがシビアでなければ普通に使える電源だと思います。
未練がないならさようならしてもいいとは思います。
ショップに大丈夫と言われて選んだなら実際は大丈夫じゃなかったよと、ダメもとで相談してみてもいいかも…
(あくまで低姿勢で)
書込番号:25623975
1点

自分も予備電源は持ってます。
メインはCoolerMaster GX3を持ってるけど、他に、ThermalTakeのプラチナ 850Wと修理に出してる。SuperFrower Leadex V 1000W PROを持ってます。
ちょっと前に1000W電源がコンデンサ抜けした時にThermalTakeで故障と判明しました。
GXはPlatinum+GOLDと言う変わった電源でかつ最近はCoolerMasterは自社で電源の生産を始めたみたいで評価も割と高いから買ってみたんですよね。
書込番号:25624037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何事にも余裕を
パーツの余裕が心の余裕
それだけパーツにも負荷かけないので延命にもなります
書込番号:25624042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫苑777さん
それは良いと思います。
店員の知識に関しては、店によって、差があります。
※自分が昔店員だった時も差がありましたしね。
後、今の電源に関しては、新しい電源の予備にするのもありかと思います。
まあ、オークションで売るのもありですけどね。
書込番号:25624044
1点

RTX3000番台が出て以降RADEONもそうですしCPUもそうなんですが電容量だけ足ればOKという物でもなくなってきてます。
そのころからスパイク電流という言葉が出てきましたが、簡単に言うと電源のキャパシター容量も重要な指標になってきてるので、それを簡単に見極めるのが、ATX3.0という事です。
ですから容量も大事ですが、これから先新しい機器をその電源で使うならこのATX3.0の電源であるというのは大事な指標ですから選ばれてるMSIの電源は良い選択かと思います。
自分は常に電源の予備は2つはキープしており今はPC2台にそれぞれMEG Ai1300P PCIE5 1300Wという電源使ってますが、予備にROG-THOR-1200P2という電源も2台持ってます。
電源はモデルにもよりますが、欲しい物を限定すると探すが時期によって難しいことも多いので、自分は気に入った電源が購入できる時に、まとめて買っておきます。
それはともかく予備はあった方が良いとは思います。
書込番号:25624085
1点

>Solareさん>聖639さん
>Miyazon.comさん>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん>アテゴン乗りさん
>ZUULさん>しゆうたさん
皆様ありがとうございました
とりあえず保管しておくことにしておきます
本日msiのMAG A850GL PCIE5 が届いたので設置してみます
確認ですが写真の通りの配線でいいのでしょうか?
書込番号:25625880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目:マザーボード
2枚目:グラボ
3枚目:CPU
4枚目:PCLe
写真投稿が足りなかったのでこちらに
4枚目の写真のPCLeは4000シリーズでは使わないのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25625885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-Eの代わりに12VHPWRを使うので良いと思います。
書込番号:25625894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源を変えてみましたがベンチマークが上がらず、信頼性電圧が「はい」になってしまします
パソコンショップにもっていくしかないでしょうか?
書込番号:25625929
0点

>紫苑777さん
電源替えてもダメなんですか…
なんかすみません。
こうなるとグラボ側が不良の可能性があるかもしれません。
ショップに相談の方がリスク少ないと思います。
書込番号:25626016
1点

自分はFF15ベンチマーク 4K フルスクリーンでスコア 8910も出てるなら問題はないと思う。
あまり興味はないけど、Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTで8700くらいで、まあ、条件とかあるとは思うけど別に悪いスコアじゃないので正常だと思うのですが。。。
FF15はRX 7900XTではあまりスコアが出やすいベンチマークじゃないのでこんなものかな?という感じを受けるが、RTX4070Tiと性能は大差ないので、そんなものじゃないかと思う。
他のレビューでも4Kではそんな感じだし
書込番号:25626065
1点

垂直同期オンなってますね
ここはオフで!
書込番号:25626083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の4070Tiの4K見てみましたが場合によっては13700あたりでももっと低いのもあるので、問題ないと思いますけどね。
HWInfoのGPUパフォーマンス制限って温度関係は気にしても良いと思いますがその信頼性電圧制限って意味わかりませんし、そもそもどこからそのデータとってきてるのかも自分は知らないので、それで電源が悪いとも何とも自分は言えませんね。
自分も4090で1300W電源使ってますが、ゲームしなくても「はい」が出てくる項目ありますしね。
書込番号:25626239
1点

スコア自分は見てませんでした。
スコア正常ならもう気にしなくても良いかもしれません。
すみません。
書込番号:25626299
1点

>アテゴン乗りさん
私自身4K?設定だったことを忘れていましたが数値的には良さそうです
>Miyazon.comさん
早速してみます!
>Solareさん
信頼電源ってそんなものなんですね!
とりあえず、電源を変えて数値が伸びて良かったです
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
数値的にも問題がなくてよかったです
皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
まだフォートナイトをすると残像?が残るので設定を弄ってみます
また報告しますm(_ _)m
書込番号:25626385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございました
返信遅くなり申し訳ありませんでした
ネット検索をしていると字の輪郭が光る?様な現象があったり、Fortniteをプレイしている時に残像?の様なものがありましたが、モニターの設定をリセットしたら無くなりました。
Fortniteを120fpsで設定を最高にしてプレイするとカクツキが激しく酔いましたが、LANケーブルが原因でした
配線の一部が丸まっていたため、伸ばした状態にしたところ良好になりました
御協力ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25635920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





