電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

自作PCの起動に関して

2008/08/02 11:19(1年以上前)


電源ユニット

皆様、はじめまして。

当方、2ヶ月ほど前にパソコンを新しく自作いたしまして、そのマシンに関して以下の様なトラブルが出ておりまして困っております。皆様の知識をご教授願えればと思い、書き込み致しました。

<症状>
組み立て時は正常動作していました

1ヶ月後くらいから、スイッチを入れると、起動するもののすぐに電源が落ち、しかし、数秒後に復帰し安定するという状況になりました

先日、作業中に電源が落ち、スイッチをいれるとCPUファンとケースファンが動作し、電源がジジジ・・・という音のみでファンが回らず起動しない状態になりました。起動とは直接関係ないとは思いましたが、メモリがシングル接続であることに気づき、デュアルチャンネルにした所、なぜか起動が正常に戻りました。CPU温度はアイドル30℃くらい、負荷時は35℃〜40℃くらいです

昨日、起動中に電源が落ち、スイッチを入れても起動全くなにも反応しない状態になりました(CPUファン、ケースファンも回らず)

以上の症状に関して、ショップに相談し、電源を持ち込み、チェックしていただいた所、電源に異常は見当たらず、マザーボードの可能性が高いといわれ、新しくマザーボードを購入することにしました

早速、購入してきたマザーボードを使用した所、OSインストール中に電源が突然落ち、電源を入れなおすと、電源がジジジ・・・という音を発し、起動しない状態になりました(CPUファン、ケースファンは回りますが、電源のファンは回りません。またCPU温度は30℃前後です)

なぜか数分放置すると、起動するようになりました。


また、組んでからOCは一切やっておりませんでした。

<構成>
CPU X3350(2.66GHz、クアッドコア)
CPUクーラー Thermaltake MAXOrb
M/B Asus P5K Deluxe/Wifi-AP → GIGABYTE GIGABYTE GA-EP35-DS3R Rev.2.1
メモリー UMAX DDR2-800 2GB*2
ビデオカード ZOTAC Geforce9600GT 512MB GDDR3
光学ドライブ LG GH20NS10BL
HDD WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320GB 7200rpm SATA300)*2 RAID0
電源 エバーグリーン Silent Kingα HK550-14GP 550W
ケース NineHundred(購入後12cmファンを1つ増設)
OS Vista Ultimate

今までにない症状に困惑している状況です。何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:8158160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2008/08/02 14:32(1年以上前)

こんにちは。

タコ足配線で使用していますか?
もししているのであれば、コンセント直繋ぎにして動作を見てもらうことはできますか?
(電圧が不安定になっている気がします)

書込番号:8158758

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/02 14:33(1年以上前)

じさく初心者(?)さん   こんにちは。  電源の容量不足?
原因として初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、などあります。
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で起動するか?
 起動しなければその構成内に原因があるでしょう。
起動すれば順次機器を追加して様子を見て下さい。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

書込番号:8158760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/02 15:34(1年以上前)

>ちゃんな様
ご返信ありがとうございます。
私も、タコ足が原因では?と、問題発生時より、コンセントに直繋ぎしておりますが、症状が解決するには至っておりません。

>BRD様
ご返信ありがとうございます。
ASUSのマザーに関しては、最小構成でも、CPUクーラーが回転するだけでBIOSすら立ち上がりませんでした。これはマザーがダメになっている可能性が高そうです。GIGAのマザーに関しては、無事に最小構成でBIOSまで行き、通常構成に戻し、OSインストールまでは行っておりますが、一度、インストール中に電源が落ち、ジジジ・・・とつかなかったことが心配で、現在とても不安です。
私としては電源が非常に心配なのですが、使用2ヶ月で電源が劣化する可能性というのはありますでしょうか?また、貼っていただいた電源計算機を使用させていただきましたが、450W以上は必要で、各アンペアも私の電源では満たせている計算になりましたが、容量不足の可能性は考えられますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。お時間あります時に、ご返信いただければ幸いです。

書込番号:8158944

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/02 15:43(1年以上前)

BIOSすら出ない原因の一つにマザーボード裏面とケースのタッチがあります。
それで、ケースに組み込む前にケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、を勧めております。

猛暑で高温環境では電子部品の元気がなくなります  H i

予備電源や、省エネCPU、省エネビデオカードなど互換部品があると良いけどね。

書込番号:8158975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/02 16:15(1年以上前)

>BRD様
お早いご返信ありがとうございます。

ASUSのマザーもGIGAのマザーもケースから出し、最小構成で試しては見たのですが、ASUSは上に書き込みしたとおりCPUクーラーのみが回る状態で、諦めております・・・。
GIGAは無事動いたのでケースに組み込んだのですが・・・組み込んだ後で、症状が発生いたしました。ケースとマザー裏面のショート(?)の可能性があるのでしょうか?

当方、北海道在住なので、猛暑というほどは、暑くはないのですがNineHundredで冷えずに熱暴走というのであれば、正直厳しいところではあります(苦笑)

久しぶりの自作でして、電源もCPUもビデオカードも古いものしか無い為、代替部品がありません。

やはり、この状況のみで原因を特定するのは難しいでしょうか・・・?

書込番号:8159081

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/02 17:28(1年以上前)

北の国でしたか。  心配ないのでしょう。  京都、西日の差す自室は36度Cあります。
ケースのスタッドが余分にあってタッチしていた方のお助けしました。

もう一度 配線など見直ししてみてください。
互換部品が無いと原因の特定は難しいです。
保証期間が残っているなら購入店とご相談下さい。

( パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )

書込番号:8159258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/02 22:50(1年以上前)

>BRD様
ご返信ありがとうございます。

京都ではそこまで暑くなるものなんですね・・・ちょっと想像がつきません(汗)

先ほど、ショップの方に連絡した所、やはり電源が怪しいと言われました。

ただメモリーの可能性もあるので・・・と言われ、色々と相談した結果、明日、メモリー診断と、お店側のアドバイスも悪かったとのことでGIGAのマザーは同価格帯の電源と交換し、とりあえず、電源を変えてみて、駄目ならマザーも再度購入されてみては?と言われました。

ただ、ASUSのマザーも残念な結果になっている可能性も高いので、こればかりはなんとも言えないようでした。

現在、可能性として考えられるのが、
@電源の何らかの故障
A電源とマザーボードの故障
Bメモリーの故障
Cそれ以外
ということなっております。どちらにせよ、明日、電源を交換してみようと思っております。

1万円弱ぐらいで何か、お勧めの電源などありましたら、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:8160483

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/03 00:40(1年以上前)

滅多に買い物できない年金生活です  H i
お店で相談されるときのヒントに、、、
http://kakaku.com/pc/power-supply/
吉報 待ってます。

(現用機は下記で、電源はCPU K6-2時代の物です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html

書込番号:8161055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/03 15:18(1年以上前)

>BRD様
夜遅くに書き込みありがとうございました。

先程、ショップの方に行って参りました。

メモリーテストしていただいた上、GIGABYTE GA-EP35-DS3R Rev.2.1をThermaltakeのQ静650Wに差額追加の、交換(購入?)致しました。

結果:現在のところ、不安定になることは全く無く、無事起動&起動後安定しております。

今まで、こんなに高額の電源を買ったことがなく(とはいえ18000円程度でしたが・・・)、これで動かなければ、マザーも買い替えせざるを得ない事態だっただけに、ほっと一安心している所です。以前の電源に関しては、折角お金を出して買ったものですので、修理に出して参りました。

原因はやはり電源・・・だったということになります。

今まで電源によるPCの不具合というのは経験が無かっただけに、結果的には良い経験になりました。

BRD様をはじめ、アドバイスを下さいました方々、大変良い勉強をさせていただき、ありがとうございました。また、ご縁がありましたらよろしくお願い申し上げます。

書込番号:8163071

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/04 00:05(1年以上前)

祝  解決 !    高級品は安心と長寿命が期待できますね。

書込番号:8165332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/04 10:27(1年以上前)

>BRD様
ご返信ありがとうございます。

今度の電源は長持ちすると嬉しいのですが・・(汗)

BRD様には沢山のご指摘をいただき、本当にお世話になりました。

また、ご縁がありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:8166406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:148件

固体電解コンデンサ使用を謳っている電源ユニットを知りませんか?
固体電解コンデンサは従来の電解コンデンサに比べて寿命が6倍あります。
「日本製」や「日本製、101度以上、2000時間」を謳っているものはありますが、「固体電解コンデンサ使用」を謳っているものは見当たりません。
どなたか、ご存じないでしょうか。
マザーボードでは当たり前になりつつあるのに、電源ユニットでは遅れているようですね。
中身が見えにくいからメーカーもコスト重視に走っているのかな?

書込番号:8161156

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/03 01:16(1年以上前)

川崎 義則さん  こんばんは。  気になって検索しましたがHITしません(あるのかも?)
ルビコンの仕様では定格電圧8Vまででした。
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/pccon/Products_Jpn.pdf

ATX電源の一時側は140〜280V掛かっているはずなのでそこには使えません。
二次側に使われているかも?

書込番号:8161203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2008/08/03 02:06(1年以上前)

一部使用ならありますが、フルでは今の所無いでしょうね
この辺は詳しくないので判りませんが、理由があるのかも

書込番号:8161339

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/03 07:11(1年以上前)

この前テレビ東京でコンデンサの特集をしてましたが
どちらも長所短所がまた向き不向きがあるようです
マザーは大容量を必要としないけど電源の様に高出力を出す商品の場合は
しょうがないんじゃないでしょうか・・・
とうぜんコストも影響するでしょうが遅れているわけじゃないと思います。

書込番号:8161658

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/08/03 10:07(1年以上前)

そもそもマザボのオール固形コンデンサ採用というの自体、
出たての頃は「正直やりすぎ」という意見も多かったです。
今は流行の前にそういう声はかき消されてしまっていますが。

要はヒートパイプと同じで実際には大して意味はないのに、
見た目やスペック的にその方が売れるからという理由で
多くのメーカーが採用しているにすぎないということですね。

だから電源についてはそこまで気にする必要はないかと思いますよ。

書込番号:8162072

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/08/03 13:35(1年以上前)

ACアダプター使えば?
LEPRIXさんの意見には同意。

書込番号:8162749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/08/03 14:21(1年以上前)

早速たくさんのご返信をありがとうございます。
皆様のご助言のおかげで見つけることが出来ました。

これです↓ 但し、ミニPC用ですが(^^ゞ
LINPO JAPAN 株式会社 ホームページ
ファンレス 120W ATX電源-ACアダプタ変換KIT SRD2D120P 120W ACアダプタ電源
http://www.linpo.co.jp/SRD2D120P.htm

このwebsiteを開いて「スペックシートダウンロード(英語PDFファイル)」をクリックしてPDFを開き、1ページ目の写真を拡大表示すると、すべて固体電解コンデンサを使っていることが分かります。

また、一部に使用しているものでは車載用ですがこんなのもありました↓
Mini-Box.com ホームページ
http://www.mini-box.com/M4-ATX?sc=8&category=13

皆様から教えて頂いた通り、現在製品化している固体電解コンデンサで一般的な400W程度のATX電源は、パワー不足で作りたくても作れないのかもしれませんね。もちろんコストの壁もあると思いますが。

そこで、ミニPC用ならあるかもしれないと思い、捜しましたら見つけることが出来ました。
ATOMをベースに組み上げる事になると思います。

ただ、LEPRIXさんのご指摘の通りあまりこだわる必要はないかもしれませんね。
この夏の暑さのせいか、最近私のPCの電源が連続してお亡くなりになったので、丈夫な電源ユニットを捜しているうちにフッとこの疑問が出てきました。

皆様のおかげで疑問が解消しさっぱりしました。
ありがとうございました。

書込番号:8162869

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/04 00:18(1年以上前)

共にDC-DCコンバーターですね。
ATOM用としてもAC100Vからスイッチング方式では一次側にまだ固体コンデンサーが使えないみたい。
ATOMなら小食なので効率落ちるけど損失型の電源を使う/自作する方法もありますね。

書込番号:8165395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 温度

2008/07/26 11:35(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 daigo2008さん
クチコミ投稿数:25件

先日初めて自作をして色々心配になってCPUなどの温度を見たら
AUXと表示されている所が125Cと書いてあってちょっと焦っています。
環境は
マザー P5K-E
CPU Q6600
VGA ZOTAC GF9600GT
電源 玄人志向 KRPW-V560Wです
なにかアドバイスおねがいします

書込番号:8129168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/26 12:07(1年以上前)

気にするな
どうせ関係
ない温度

どこにもセンサーつながってないから、とてつもない温度になってるだけ、かな。

書込番号:8129258

ナイスクチコミ!0


スレ主 daigo2008さん
クチコミ投稿数:25件

2008/07/27 08:47(1年以上前)

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
なるほどわかりましたありがとうございます^^

書込番号:8132852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どれくらい余裕があれば?

2008/07/25 18:21(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

初自作です。

Intel Core 2 Duo E8400
Asus P5Q
UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
GIGABYTE GV-NX96T512H
Antec Three Hundred
i/ODATA DVR-AN20GL
HGST HDP725050GLA360

以上のオーソドックス(?)な構成なんですが、電源はどういうのがよいでしょうか?

Antec EarthWatts EA-650
あたりが予算(10000〜15000)に合致していてよいかと思ったんですが売り切れでした。
ショップには今後の拡張

・HDD3〜4基追加
・CPU Quad化
・Blu-ray搭載
・地デジチューナ搭載

も見据えると650W(オウルテックのS12 ENERGY+ SS-650HTを薦められました)
だと言われたのですが、パーツの総消費電力を計算するとそこまで必要か自分では判断できません。

ハイエンドグラボやSLIは考えていません
オススメの電源があればアドバイスください!

書込番号:8126127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/25 18:33(1年以上前)

予定されてる拡張を見越して電源のスペックを見るならば、+12Vの総出力が約35Aくらいは最低欲しいかな?と思います。
できればSATAは2系統以上から取れるといいかもしれません。
とりあえず簡潔に。

書込番号:8126158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/25 18:38(1年以上前)

ショップのアドバイスは余裕を見て言いますよね
現状の構成にHDDを数台増やしても500WあればOKだと思いますが
余裕を見て550〜600でしょうか予算がきついならツクモのEA-650の
550W版かな できればENERMAXか Seasonicがいいですけどね
ケースはThree HundredならCM690をすすめたいですが趣味の問題なので強くは言いませんw 

書込番号:8126173

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/07/25 18:39(1年以上前)

9600GT自体が400W、20A以上推奨ってとこだから、そこにHDD3〜4台程度なら良質の電源なら
まさに400Wでも事足りるとおもいますけど。
だから余裕みてもせいぜい500〜550とオイラなら試算しますが…
SS500とかPRO(MODU)525とか

書込番号:8126182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/25 19:33(1年以上前)

っていうか、おいらならケースを変えてでもP5Q PRO以上のマザーにするけどね。CM690とかw

電源自体は、おいらならショップのオススメに従う。趣味合いますね〜、って感じで(^_^;
………趣味っすからね。

書込番号:8126376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2008/07/25 20:12(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

電源の前にマザーやケースを指摘されてしまいましたねww
ただこの構成でもう購入済みなんですよ。。。

ケースはCM690を考えてたんですが、ショップで売り切れてたのとアウトレットの300が7500円で出てたのでコスト優先しましたw

で、電源ですが。。。
みなんさんのおっしゃるように650Wは多いかなということで500〜550Wくらいに下げてみることにします
予算的に

Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
ENERMAX MODU82+ EMD525AWT

くらいでいこうかと思います




書込番号:8126513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/25 20:13(1年以上前)

あぁぁそうそうP5QはATX電源の位置が悪いんでしたね
完璧の璧を「壁」って書いたのさんは Seasonicご愛用w
SS-550HTでもいいのかな600WでSS-600HMなんかも
今久々にメーカーのHP見たけど相変わらず80PLUS認定なのに宣伝してませんね・・・

書込番号:8126515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/25 20:39(1年以上前)

あんてっくだって愛用中だい(^_^)

実際、質の良さそうな500Wの電源の方が、安い600Wより頑張ってくれる印象があるので、
電源のメーカーはいつもだいたい一緒w

書込番号:8126624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/25 21:11(1年以上前)

鳥坂先輩さんの考えだとAntecはケース屋になるそうです
私も同意かな・・・電源付きケースの電源としてはすごく優秀だとは思いますが
単体で見るとENERMAXや Seasonicの後に来る感じです
NeoPowerシリーズが80PLUSの認定を受けなかった(合格しなかった?)のが
残念ですよね 販売前は認定だと言われてたんですよね・・・
ただNeoPowerの5年保証は長いですね!!EarthWatts EA-650は3年

書込番号:8126776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2008/07/25 23:23(1年以上前)

結局、価格と容量のバランスをとってSeasonic S12 ENERGY+ SS-550HTにしました。
予算内ギリギリですけど、「電源屋」の一品ということで安心感はあります。

機能と予算からマザーをP5Qにしたんですが(実はP5K-Eが第一候補だったんですが売り切れてました)ATX24ピンの位置が悪いとレビューにもかかれてますね。まぁ余裕のあるケース買ったんでがんばってみますw

書込番号:8127424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/26 03:58(1年以上前)

P5QのATXコネクターの位置は配線をきれいに取り回そうとするとデメリットな場合も
ありますけど逆に位置が後ろなのと少し下にあるのでケース前面からCPU裏への
エアフローを考えると邪魔にならなくていいのかもしえないと思ってます
普通にメモリー前にあるとケーブルが流れを乱す気もしなくはないです・・・

書込番号:8128271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5353件

500Wと400Wの電源ユニットを
同時にパソコン電源オンするともに
連動して電源が入るアダプターを
今年の春頃に九十九で見かけたことがありました。

今回買いに行こうっと思ったらありませんでした。
メーカーも思い出せなくて
どこかにあるのでしたら教えて下さい

検索もありませんでした。

書込番号:8103656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2008/07/20 19:17(1年以上前)

リレースイッチ付 増設電源用ケーブルですね

http://www.riteup.com/products/internalcables/rpw01.html

値段は、1000円くらいですね。

書込番号:8103789

ナイスクチコミ!1


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5353件

2008/07/20 20:20(1年以上前)

九十九で見かけた同じやつです

有難うございます。
型番を参考に探してみます

有難うございます

書込番号:8104023

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5353件

2008/07/20 21:32(1年以上前)

MONパパさん 有難うございました

大助かりしました
探してみたら
20ピンタイブのマイナー版
24ピンタイブがありました
価格も1029円税込+送料525円
楽天ポイントを使って購入しました。

大阪日本橋でいろいろ探し回って
見つからなかったので諦めた所でした

書込番号:8104371

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5353件

2008/07/24 22:46(1年以上前)

昨日届きました

電源ユニット600W+520W同時使用を(オーバースペックかもしれない)
試しました。問題なく起動できメインの電源は
E8400のオーバークロックの電圧不足を
収めることができました。
サブ電源にGF8800GT512MB(115W)、ベルチェクーラー(50W)
という構成でノイズの入らない電圧になりました

書込番号:8123114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:76件

http://www.owltech.co.jp/products/power/sypress/PSVGA/psvga.html
OWL-PSVGA300を購入したいと考えているのですが、動作音や耐久性はどんな感じなのでしょうか。
お使いになっている方、教えていただけないでしょうか?

書込番号:8103733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/07/20 19:23(1年以上前)

こんなん使うよりメイン電源を買い換えたら?

いまどきの80プラス認定電源なら600Wもあれば超ハイエンド(GTX280とか?)以外のSLI,CFとか余裕でいけるんじゃない?

書込番号:8103805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/07/20 19:31(1年以上前)

鳥坂先輩さん返信ありがとうございます。
現在GeForce9600GTを使っていて、電源の容量が460Wで、かなりぎりぎりなのですが・・・。
加えてcore2E7200のOC等をし、3Dゲームをやるとグラフィックがバグってくるので、電源が少ない、と判断したわけです。
しかし何故学生なもので、なかなかお金にめどが立たず。。
TSUKUMOで3980円で売られててお手軽だったので、どうなのかなぁ・・・と聞いてみたわけです。
やっぱりこんなものを買うぐらいだったらお金貯めてしっかりした電源買うのがいいですよねー・・・・;

書込番号:8103830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/07/20 20:46(1年以上前)

9600GTとE7200?

http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20080220030/

OCしてあるとはいえ460Wもあれば足りるんじゃない?

原因は別のこと?
まずはOCやめてみたら?
OCは実ゲーム上では、あまり意味ないかと、、、、

書込番号:8104149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/07/20 21:22(1年以上前)

うむぅ・・・となると別の問題が見つからないのです・・・;
VGAもCPUも冷えてるし・・・。
とりあえず構成を書くと・・・、(最初から書け
CPU:core2duoE7200 OC:3.5GB 
メモリ:UMAX 2GB×2
M/B:P5K PRO
HDD:150GBのラプター×1、WDの500GB(AAKSだったかな・・・)×1、日立の320GB×1
VGA:leadtek winfast 9600GT
電源:玄人志向の460W
ケース:sonataV
光学ドライブ×2
内蔵カードリーダー×1
sonataの電源は兄弟のほうに回しちゃってます・・・;
今使ってる電源のコンデンサを親が良いものに変えて耐久性をあげて使ってる感じです。
そういえば2Dオンゲ(ラテールとか)でもなるんでした。
なる条件はわからないですが、かなり不定期です。
INしてすぐってこともありますし、何時間かたってから、とかもあります。
なった当初、ここに書き込んだのですが、その時はVGAクーラーの交換ですましてましたが、二日後ぐらいに再発です・・・;

書込番号:8104317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/07/20 21:50(1年以上前)

ぶ、へなちょこミス
CPU:core2duoE7200 OC3.5GHz
なんつーミスを・・・;

書込番号:8104459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング