電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

1台の電源から2枚のマザー

2011/08/21 19:02(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 inu33さん
クチコミ投稿数:15件

1台の電源から2枚のminiITXマザーへ電源供給は可能でしょうか?
データ保存用途のサーバを2台立てたいと考えています。
マザーはATOM等の消費電力が低いもので、HDDを4台でも200Wで動くと計算しています。
これを2セットとプラスαの余裕を考えても、500W電源1台で足りる計算です。
もちろん製品としてATXコネクタが2つ出ている電源ってないと思いますが、変換を使えば可能とか、あるいは最近電源ユニットに多い必要なケーブルを後から差し込むタイプなら可能性があるんじゃないかとかの情報が欲しいです。

書込番号:13401941

ナイスクチコミ!0


返信する
PC COMさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/21 19:59(1年以上前)

inu33さんこんにちは!!
結果から申し上げますと無理です。
台数分の電源が必要です。
理由はおっしゃる様に最近プラグインタイプの電源が増えておりますが、マザーに給電する24ピンコードが一つしか有りません。24ピンコードには-12Vや3.3Vなど5Vや12V以外にも出ており現実的で有りません。
専門の技術が有り半田付けなど出来、基本的な電源回路を何も見なくても自分で組み立てる事が出来る技術が有れば24ピンコードを何処かで入手すればフタマタの様に電源を改造すれば全くの無理ではないと思いますが、現実的ではありません。

書込番号:13402180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/21 20:13(1年以上前)

出来ないことはないと思いますが、手間とかパーツ代考えれば素直に2個電源購入したほうが安く上がると思います。

書込番号:13402250

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2011/08/21 21:25(1年以上前)

そもそも電源が切れなくなります。
片方でも動いていれば、電源を切ってしまうことが出来ません。

書込番号:13402584

ナイスクチコミ!3


スレ主 inu33さん
クチコミ投稿数:15件

2011/08/24 14:26(1年以上前)

お返事遅くなりました。
電気だから直列組めば・・・
どうせ2台作るから、ワット数の高い電源が1台ですむんじゃないかな・・・
と思ったところから出発しましたが、

PC COMさん
なるほどピンコードの仕様を考えれば、引っ張りだすのは難しいようですね。

鳥海山さん
以前自作した時の感覚で、電源は高額という思いがありました。
よく見れば安くなってきたのですね。

uPD70116さん
トラブル発生して両方強制で落とすのは、手間も危険もありますね。
その問題を忘れていました。

みなさまありがとうございました。

書込番号:13412877

ナイスクチコミ!0


takumi.mさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/28 23:20(1年以上前)

コネクタの 24(20) 本の線を全て分岐すれば、二枚のうち片方のマザーボードから両方のマザーボードを起動できます。この場合電源を切るときも片側どちらかからシャットダウンすると両方の電源が切れてしまいます。これを避けるため green の線 16(14) ピンを別途設けたスイッチに分離しておけば良いはずです。
まだ試していませんので保障の限りではありませんが...
新設したスイッチで両ボードを同時起動、両ボードを忘れずにシャットダウンした後でスイッチで電源オフする事になります。

書込番号:22826532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2019/07/29 06:57(1年以上前)

>もちろん製品としてATXコネクタが2つ出ている電源ってないと思いますが、
いやまあそれがあるんだな(^_^;)
http://www.phanteks.com/Revolt-X.html
お値段もかなりのものになるので、「普通の電源2つ買うほうがマシだよ」と言われる可能性も高いのだけれどな。

書込番号:22826832

ナイスクチコミ!2


takumi.mさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/30 08:14(1年以上前)

7/28 の返信内容の訂正-補足です、
マザーボードをシャットダウンする毎に各マザーボードの Power_OK 信号を negate する必要があります。そうしないと reboot してしまいます。
都合 24/20 pin パワーケーブル-コネクタを分岐するさせる際に pin 16/14, Power_on 信号の他に pin 8, Power_good 信号にも簡単な細工が必要です。

書込番号:22828900

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2019/07/30 08:22(1年以上前)

なんで8年も前のスレッドに返信…?

書込番号:22828912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takumi.mさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/30 10:40(1年以上前)

最近の cpu は省電力化する傾向がありPC自作用に販売されている余裕を持った電源の容量を活かすためにも出力を分岐して複数のマザーボードを駆動する必要性を感じています。返信がまだできるようなのでもう時効になっているかも知れませんが、同じ課題に関するこの口コミページに書き込みさせていただきました。
私も情報が乏しく、何度か諦めていましたが同じ問題提起がここにあったことを発見して勇気を得てネットを調べまくり、なんとかケーブルの細工ができそうなところまで来ました。
ちなみに私は電源延長用のケーブル2組を入手して二股ケーブルに改造しようと計画しています。
メスコネクタ一が一つ残りますが、これも別途活用する予定です。
ハンダ付けとチャタリング(re-bounce)防止回路, 各マザーボードに供給する Power-good 信号発生回路を作るだけですから仕組みさえわかってしまえば小学生でもできる工作です。

書込番号:22829117

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:6件

ttp://uac.co.jp/products/detail.php?product_id=74

SATA 3
と記載があるので、SATA接続のSSDを3個搭載できるということでしょうか?

書込番号:22698351

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/05/28 23:20(1年以上前)

そういう事になりますね。

SATAコネクタの数だけは接続できます。ただし、位置が遠いなどで届かない場合は有ります。

書込番号:22698370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2019/05/28 23:21(1年以上前)

そう言うこおとです。あくまで電源コネクターです。
http://www.emu-shopping.com/shopdetail/000000001180/

書込番号:22698373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/28 23:21(1年以上前)

そのようです。
https://www.in-win.com/en/pc-power-supply/cn-series/APAC

書込番号:22698374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/05/28 23:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

位置が遠いってこともあるんですね

ありがとうございます

解決しました〜〜〜

書込番号:22698379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/05/28 23:25(1年以上前)

>キハ65さん
>あずたろうさん

ありがとうございます

種類がいっぱいあって頭こんがらがりそうです

書込番号:22698384

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/28 23:28(1年以上前)




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コルセアリンクについて。

2019/05/06 18:42(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:16件

買う前に色々調べてみたのですが、
どうしてもわからないことがあります。

コルセアのhx1000iなのですが、
コネクタを刺す側に、

コルセアリンクデジタルとかいた下に、4ピンの刺すコネクタがあることがわかりました。

どうも、コルセアリンクデジタルインターフェースケーブル というのを刺すみたいなのですが、

この4ピンの反対側は、フロッピーのコネクタみたいな形をしているのですが、どこに刺すものなのでしょうか?

もしかして、コルセアのコマンダープロとかの機器に繋げて光るのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22649796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/06 19:21(1年以上前)

>コルセアのコマンダープロとかの機器に繋げて光るのでしょうか?
そうなります。

電源の付属品には、挿す先はついてませんから。
CorsairLink対応機器であれば、接続できます。
CORSAIR Commander PRO、CORSAIR Lighting Node PROなど組み合わせ使うものです。

書込番号:22649902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/05/06 22:28(1年以上前)

>パーシモン1wさん

そうなのですね。
もしかして、マザーボードに刺すところがあって見落としてるのかと思いました。

ありがとうございます。

書込番号:22650368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/05/06 22:40(1年以上前)

それはI2Cバス接続用です。

USBへの変換も出来ます。
と言っても現状では使用用途がはっきりとCorsairも打ち出せてないです。

I2C SMBusの付いたマザーなら接続できますが、見たこと無いです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/I2C

書込番号:22650397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/05/09 16:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

すみません。言い方がまずかったです。

マザーボードにあってというのは、

マザーボード上に刺す所が本来あって、そこを私が見落としていないか?

ということを書きたかったのです。


書き方が紛らわしくなりすみませんでした。

書込番号:22655316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/05/09 21:08(1年以上前)

いえ、そんなことを言いたかったわけでは無いので。。。

CORSAIR Commander PRO、CORSAIR Lighting Node PROなど組み合わせ使うものです。 → これは違うよと言いたかっただけなので、間違ってこうだと思われると困るかな?と思ってI2Cと書いただけです。
実際に、Liting Node ProもCommander ProもI2Cで接続してるっぽいのですが、それはUSBと接続するために使ってるので、それをHX1000iと接続するとLithing Node ProもCommander Proも使えなくなるので、電源と接続は無いです。

CorsairのLED制御は3ピンでしかもARGBコネクトなのでLighting制御には使えないです。(I2CとARGBは何の互換性も有りません)
実際に調べて見るとこれの唯一の使い道はI2C→USB変換をしてUSBに接続するだけの様です。
なので、そこの部分のみを間違えてると嫌だなと思って記載しました。

Corsair AXiシリーズなどはI2Cのみで変換してUSBに接続してたのでそのコネクタが残ってるに過ぎません。という事を言いたかっただけです。

書込番号:22655799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源の故障か迷っています

2019/04/26 18:29(1年以上前)


電源ユニット

今日ふとpcを見てみるとファンのLEDや読み込みランプが一瞬点灯し消灯というのを繰り返しているのを見ました。
中身を見てみると電源から繋がれたもの全てが一瞬ついて消えるというのを繰り返しており、たまにファンが全開になり、一瞬pcも起動します。
気になったのでそのまま電源ボタンを押したところ通常通りに起動しました。ですがシャットダウンするとまた元どおりになっており、これは電源が壊れたかな?と思い、予備の電源に交換したところ同じ症状が発生しました。
流石にこれはおかしいと思い、コンセントを家のコンセントからupsにさしてみたところ同じ症状が発生しました。そこで電源ではないということがわかったのですが、マザーボードが故障すると起動しなくなる や 動作が不安定になるとあるのですがそうはなっていないのです。
また、よく聞いてみると小さくカチッっと音がなると一瞬電気が通っているみたいで、それの間隔が短くなるとファンが全開になり、一瞬電源が入るみたいです例えていうなら、モーターの電源を一瞬入れて一瞬切るというのを高速で繰り返すと同じような感じになると思います。そんな感じになっています。
主電源のスイッチを切ってもしばらくついたり消えたりします。
故障の原因がわからず非常に困っています。

PCの詳細ですが
マザーボード:MSI GAMING PLUS Z390
メモリ:CMK16GX4M2A2666C16
CPU: i5 9600k
電源:Corsair CX650M
グラフィックボード:MSI GAMEINGZ RTX2060
です。

書込番号:22626900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/26 18:36(1年以上前)

コールドブートだとそのような状況になり得ますが、PC電源の元をテーブルタップのスイッチで切ってないようならおかしいですね。

書込番号:22626911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/04/26 18:45(1年以上前)

再生する主電源のスイッチを入れたり切ったりした時の動画です。コンセントはUPSに繋がっています。

その他
主電源のスイッチを入れたり切ったりした時の動画です。コンセントはUPSに繋がっています。

すいません、動画があったのですが投稿できていませんでした。
電源は予備でとってあったKEIANのKT-AP600-ASGを使用しています。
先日まではこんな事になっていなかったのですが・・・

書込番号:22626931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/04/26 19:41(1年以上前)

>あずたろうさん
テーブルタップは使用しておらず、直にコンセントにさしていました。
電源が2つとも同時に故障したかマザーボードが故障したのでしょうか…?

書込番号:22627024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/26 19:50(1年以上前)

もう一度お尋ねします。

動画のように毎回PCの電源ユニットSWを入れ切れされてるのですか?
その状態での起動を「コールドブート」と言います。

PCの電源ユニットのSWは入れたままでWindowsを終了、起動されるのは「通常の起動」となります。

書込番号:22627043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/04/26 19:54(1年以上前)

うーん。。。

可能性のある答え的にはマザーの12VというかPWR系の回路がチャタってる可能性が高いのかな?と思う。

電源をオンにすると正常に使えるなら、電源がおかしい可能性は低くなります。
ケースの電源ボタンチャタだとすると起動しようとするかな?と思うし、起動後も安定しないと思うんですよね。
マザーからの信号で電源の起動を制御してるので、その起動回路がおかしいとこんな現象になるのかな?とは思います。

まあ、電源的にはどちらも褒められた電源じゃないですが、同時に壊れて同じ現象って言うのはちょっとなさそうです。

書込番号:22627046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/04/26 19:57(1年以上前)

>あずたろうさん
ああ、そういうことですか、すいません。
電源ユニットのスイッチは入れたままの通常の起動を普段しています。
その状態で動画と同じ状態になっていました。

書込番号:22627053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/04/26 20:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど、ありがとうございます・・・
原因はマザーボードにありそうですね・・・

ちなみにもし回路がチャタっていた場合ですが、そのままデスクトップPC自体を起動して使用することは問題ないのでしょうか?
現在は故障が悪化しそうで怖いので、ノートパソコンを使用しています。
ですがやはりデスクトップでやりたいので・・・

書込番号:22627103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/04/26 20:47(1年以上前)

自分としては、主電源をいつも買っておいて、使いたい時に電源を入れて使う分には、正常起動時に問題が無いなら有りかな?とは思うけど
早く直して使う方が良いと思うけどね
やっぱり、ストレスはどっかにかかるので、何かが壊れる可能性は否定できないので、安易に良いよとも言い難いです

書込番号:22627161 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/04/26 21:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やっぱどっか壊れたら怖いですもんね・・・
とりあえず明日予備のマザーボード(かなり昔の)で電源の確認をしてみます
多分マザーボードだとは思いますが・・・

書込番号:22627184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/04/26 23:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
先程予備のマザーボードを使用して最小構成で電源をつけたところ、もともと使っていた電源と予備の電源の2つともがちゃんと起動することを確認することができました。
たぶんマザーボードの故障ということでマザーボードを購入しようと思います。
お騒がせしました ありがとうございました。

書込番号:22627423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ありそうでなかった優れもの!

2019/03/15 19:54(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

この基盤があればOK.あとはテスタ^−よういするだけ。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174780.html

書込番号:22534247

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/03/15 19:58(1年以上前)

負荷がかかっていない状態の電圧測ってもしょうがないかと。電源回路って、そういうものでは無いので。

書込番号:22534256

ナイスクチコミ!1


スレ主 風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件

2019/03/15 20:51(1年以上前)

KAZU0002様
壊れているのかいないのかの為の物と考えてますが。

書込番号:22534373

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/03/15 21:33(1年以上前)

そういうテストなら
24ピンのNo16ピンと隣のどちらかのピンをショートさせるだけでいいです。

ピン配置図
https://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%BA%90

書込番号:22534476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットの交換について

2019/02/24 13:23(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 y94さん
クチコミ投稿数:139件

Speccy

10年前に購入したPCに内蔵されていた電源ユニット(Enhance ATX-0260GA 600W)に関して、
Speccyで出力を見たところ定格電圧よりも低くなっているように見えます。

電源の劣化が進み定格出力がでなくなっていると考えて良いのでしょうか?
また交換に当たっておすすめの電源ユニットがあったら教えてください。
(メインPCとして使うPCではないので、そこそこのもので十分です。)

書込番号:22490521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2019/02/24 13:30(1年以上前)

>Speccyで出力を見たところ定格電圧よりも低くなっているように見えます。
Speccyの表示って信用できるものなのですか?
その表示している電圧でPCが起動すると本気で考えていますか?

書込番号:22490535

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/24 13:40(1年以上前)

12Vがその電圧ならDCファンは回り始めません(笑)
HWiNFOなどもっと皆さんが信頼して使うモニターで見てください。

書込番号:22490561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/24 13:43(1年以上前)

あとはマザーに依っては拾いきれないものもありますよ。
私のEPSONのPCマザーは12V → 7V台
                  5V → 3.5V
                 VCore → 2.3V と出ます(笑)

書込番号:22490568

ナイスクチコミ!1


スレ主 y94さん
クチコミ投稿数:139件

2019/02/24 13:56(1年以上前)

HWinfo

HWinfoでも取得してみました。
MBが拾い切れてないだけな気がしますね。

書込番号:22490604

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/02/24 14:00(1年以上前)

表示されている数字からして、そのSpeccyとやらがそのマザーボードに対応していないとしか思えません。
マザーボードの電圧センサーは、さほど正確では無いので。電圧が高い低いの指標にするには無理がありますので。せいぜいCPUへの電力供給がどのモードで動作しているかを判別する程度で。

あと。12Vとか5Vを直接使う回路は、最近のPCにはほとんどありません。皆、電圧を変換する回路で必要な電圧を得ていますので、仮に電源ユニットからの電圧が多少高かったり低かったりしても、自動的に調節してしまいます。12Vと5V部分の高低でいちいち一喜一憂する必要はありません。

安定性について気になるのなら、実際に負荷をかけるテストを持って判断しましょう。

ついでに。
最近のPCで使う電源には、スリープ時などの超低消費電力状態できちんと動作する能力が求められています。一般にはHaswell対応電源として売られています。
これに対応していない古い電源では、今時のPCで使うには無理がありますので(使わないときにはシャットダウンするのならともかく)。その辺も気にしておきましょう。

書込番号:22490610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/24 14:05(1年以上前)

12Vの項目が・・

500円で買えるデジタルテスターも探せばあります^^
何かの時には使い前がありますよ、PCの各電圧や家庭用100Vなどや他導通テストも。

書込番号:22490619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/24 14:14(1年以上前)

5Vはよく知りませんが+12VはCPU電源、SATAの電源、ペリフェラル電源で12V MAXで使われてます、測るならそこか
CPU補助電源8pin(4+4pin)等で簡単に見れますよ

書込番号:22490633

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/02/24 15:47(1年以上前)

まあ、電源も10年使ったんなら、数値がどうこうというより、そろそろ変え時な気はしますが。。。

経年変化も有りますし。。。
まあ、使用頻度も有りますけどね。。。

買えても電圧が正常表示されるか?という問題とは別な気もしますし、センサー異常な気もします。

とはいえマザーなどもかなり古いので変える必要も無いかな?

書込番号:22490786

ナイスクチコミ!0


スレ主 y94さん
クチコミ投稿数:139件

2019/02/24 18:38(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

>KAZU0002さん
>マザーボードの電圧センサーは、さほど正確では無いので。電圧が高い低いの指標にするには無理がありますので。せいぜいCPUへの電力供給がどのモードで動作しているかを判別する程度で。
そういうものなのですね…。

>KAZU0002さん、>あずたろうさん
負荷テストと電源出力を直接テスタで測るのが一番正確ですね。

>揚げないかつパンさん
>まあ、電源も10年使ったんなら、数値がどうこうというより、そろそろ変え時な気はしますが。。。
>経年変化も有りますし。。。
>まあ、使用頻度も有りますけどね。。。
このPC、購入〜5年ぐらいは結構負荷かかる作業(動画エンコードとか)してほぼ24hつけっぱなしだったものです。
PC買い換え後はたまに起動する程度(5年で4000hぐらい?)ですね。

>買えても電圧が正常表示されるか?という問題とは別な気もしますし、センサー異常な気もします。
>とはいえマザーなどもかなり古いので変える必要も無いかな?
表示はおそらく変化ないでしょうし、悩みどころです。

書込番号:22491199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/24 21:20(1年以上前)

こんな感じね。
電源はデルタの12V4レーン電源を交換、新品のコルセアCX450Mに替えてますが表示は変わらずです。

書込番号:22491635

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/03/01 14:57(1年以上前)

単にソフトが対応していないだけという気もします。
この手のソフトは未知のマザーボードに対して正確な情報が表示される保証はありません。
仮に最新であろうと対応しないものは対応しないです。

未対応のマザーボードでは、過去の情報からそれらしいものをセンサーとして認識して動作するものと考えられます。
それが正しく認識されればいいですが、どのセンサーがどの温度と電圧を測定しているかも不明、数値がどういった意味なのかも不明、そもそもセンサーなのかも不明という状態では正しい数値が出なくても不思議ではありません。
A-1が0.1V単位だったのに、改良版のA-2では0.05V単位になっていたということがあれば、得られた数値を半分にしないといけないかも知れません。
これが更にA-3で0.02V単位になったりしたら...

マザーボードのセンサーを読み取る方法も得られる情報にも決まりはありません。
また必要な情報は非公開であり、制作者が独自に解析をして対応していきます。
従って対応しないときは何時まで経っても対応しません。

書込番号:22501488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 y94さん
クチコミ投稿数:139件

2019/03/04 17:18(1年以上前)

みなさまありがとうございました。
単にソフトが対応していないということで、すっきりしない点もありますがとりあえず納得しておきます。

電源ユニットの交換をどうするか…?という点は残っていますが、一度スレットを閉じたいと思います。

書込番号:22509002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング