電源ユニットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > なんでも掲示板

電源ユニットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

2017/07/11 17:09(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 AvemaTVさん
クチコミ投稿数:7件

安価な700W〜750Wの評判のいい電源ユニットを教えて下さい。
今使っているのは、FSP700−80EGNですが、粗悪品多くて(´・ω・`)

書込番号:21035468

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/11 17:28(1年以上前)

安価とは幾らくらいなのか人により様々です。


私なら1万以下と粗悪も覚悟な価格レベルです(笑)

書込番号:21035510

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/07/11 17:48(1年以上前)

何が粗悪で、何が粗悪でないのかよく分かりませんが・・・。

電源は高価なものが良くて安物が悪いという訳ではないので選ぶのが難しいです。
クチコミは確かに選定材料の一つになりますがあくまで参考程度にしかならないです。
コンデンサーの質が良いとか悪いとかは中を開けないと分かりませんしね。

基本的に電源はOEMなので、どこのOEMが一番良いのかを調べればいいのでは。
ボクは面倒なので80PLUS認証で安くて良さげなものを勘で選んでますけどね。

VP-650
http://kakaku.com/item/K0000883904/spec/#newprd

もうすぐ1年経ちますが今のところ問題は出ていません。

>今使っているのは、FSP700−80EGNですが、粗悪品多くて(´・ω・`)

「FSP700-80EGN」はメーカーが「SPI」でOEM元が「FSP」だと思います。
なのでOEM元がFSPでない電源を選べばよいのではないでしょうか。

後は日本製コンデンサー搭載とか謳っている製品にするとか。

ボクの経験上、オウルテックとか恵安とかの安物メーカーは失敗が多いですね。
品質はどうだって良いから安く作ってナンボみたいなメーカーは避けた方が良いです。

後はやっぱり運だと思います。

書込番号:21035547

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/11 18:06(1年以上前)

>FSP700−80EGNですが、粗悪品多くて
多いと言えるほど、たくさん使ったのですか?

値段が〜ということなら、玄人志向で十分無難かと。
質が〜ということなら、もう2-3倍は予算を。

書込番号:21035592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/11 18:12(1年以上前)

玄人志向のメーカー保証1年タイプと3年タイプとでは使われているコンデンサーが3年タイプのほうがアルミ固体コンデンサーの使用が多いという違いがありました。固体コンデンサーのほうが電解より長持ちします。CPUの近くに使われている銀色のあれです。保証年数の長いものほど質の良いものと判断してよいかと。カスタム仕様のコンデンサー一つが手に入らないゆえにすべて日本グレードに交換できないという歯がゆさがありました。一次側の太い奴です。
最近の電源は、ぎちぎちっと部品を詰め込むような感じでなく割とスカスカっぽいですね。

書込番号:21035604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2017/07/11 18:34(1年以上前)

自分はSeasonicユーザーで信者ですけど、安いとは言えないので、代わりに限りなくSeasonic製に近いと評判のCyonic AU-650Xは安価と言える。
http://kakaku.com/item/K0000807242/

スレ主さんが条件にしている安価な700W以上の評判のいい電源は、これというのが思い当たらない。

書込番号:21035669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2017/07/11 18:52(1年以上前)

Corsair(コルセア) の、+12Vが一系統の製品をお勧めします。
または、Seasonicね。

書込番号:21035714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/14 08:16(1年以上前)

やっぱり、SeasonicかCorsair辺りが無難ですが、パーツも市場原理で動いてますので安い物は比較的に良くなく、高いものは良い物が多いです。電源は、相性を出しやすく、壊れた時に目も当てられないケースもあるのであんまり安価な物はおすすめしません。
使用中にコンデンサが破裂してCPUとマザーを持って行かれた経験がある者としては、安価な電源はおすすめ出来ません。
高いから無いとは言えませんが

書込番号:21041974

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvemaTVさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/14 13:38(1年以上前)

皆様、ご意見やアドバイス有難う御座いました。
いろいろ検討した結果、コルセア製のRM650xに
決めました。RM750xも考えましたが、奥行きが
180mmとデカくなる為諦めました。コンデンサ
破損によるCPUやマザボ損傷になる前に交換します。

書込番号:21042492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

クーラーマスターの電源は

2017/05/01 08:32(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:2638件

おはようございます。クーラーマスターの電源って今使ってるのですがあんまりよくないのでしょうか?
機種はV850なんですがもう少しで5年経ちます。

最近新しくAMDのryzen1700Xで組んだのですがパソコンが立ち上がらない時が増えてきた感じがするのですが、ほっておくとちゃんと起動しますが電源ではないかとうたがってます。
不安定な感じがしてます。BIOSでは電源の出力はちゃんとなってました。以前のマシンのZ270環境やX99環境でもたまに立ち上がらないことはありました。

新しく電源買うとしたらメーカーはどちらがおすすめですか?皆様のご意見聞かせて下さい。

繋いでいるのはM2のSSDと4TのハードディスクとBDドライブ等です。

書込番号:20858495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/05/01 08:39(1年以上前)

5年使っといて、このメーカーはよくないのか?って。全部食べてから不味かったといちゃもん付けているのと同じ。

根掘り葉掘りするほど心配でしょうがないのなら、自分で日本製コンデンサーに交換しましょう。

くだらない質問が多いね。この人。

書込番号:20858510

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2017/05/01 08:46(1年以上前)

ケースに収まる&予算度外視なら
http://kakaku.com/item/K0000960864/

常識的な価格でなら
http://kakaku.com/item/K0000897823/
http://kakaku.com/item/K0000897822/
http://kakaku.com/item/K0000897821/


>KAZU0002さん
>くだらない質問が多いね。この人。
こう言っちゃあなんですが、自作してもいつもうまく動かない人ですんで(^_^;)

書込番号:20858518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/05/01 09:36(1年以上前)

同社から出た1200W国産電源。


ってのは冗談でシソとかかな?

書込番号:20858593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/05/01 09:47(1年以上前)

>AMDなシュウさん
これのようです。
http://ascii.jp/elem/000/001/477/1477553/

書込番号:20858604

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/01 11:52(1年以上前)

ANTECのPlatinum電源を6年前に5980円で購入してまだ使ってます。
24時間稼働ですが特に支障はないです。
とりあえず5〜6年使えばPCも新しくなるでしょうから、その頃がまた代え時です。

ビデオカードが何かわかりませんが、GTX1060くらいなら500W電源でも十分ですよ。
RM750xあたりでも購入してはいかがですか?

Corsair
RM750x CP-9020092-JP \15,750
http://kakaku.com/item/K0000835119/

書込番号:20858797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2017/05/01 13:18(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
>AMDなシュウさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました。

下らない質問失礼致しました。なるべく気を付けることに致します。
ryzenの環境では安定してる模様です。
グラフィックはGTX1070使ってます。GTX1080Tiを購入予定です。

今度はコルセアの電源を購入してみようかと思います。
850iか850xを狙っています。

クーラーマスターの製品は嫌いなわけではありません。

書込番号:20858988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/11 18:18(1年以上前)

ディスクトップの電源は、消耗品と割り切ったほうがいいですね。ATXは手に入れやすいし。
コンデンサーの交換もたやすくできるかといえば、たった一つのコンデンサーが手に入らないために全部交換できないっていうこともあるから一概に交換とはいかないです。特に一次側のものですね。一つ替えたら全部替えないとまた壊れるし。通電していても時にSATA用が突然通電ストップっていうこともあるし。

書込番号:21035619

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/11 22:06(1年以上前)

>たった一つのコンデンサーが手に入らないために
容量痩せをすることが前提の電源用電解コンデンサーは、大は小を兼ねるので。手に入らないと言うことはないと思います。直径が合えば、高さ(=容量)は、多少高くても問題はないです。

レギュレーターの整流に低ESR&105度品のコンデンサーが求められるのは、リップル除去とはコンデンサーに電流が流れると言うことであり、電流が流れると言うことは内部抵抗で熱に変わるからです。
逆に、1次側の周波数は2次よりだいぶ低いので。2次側ほど高品質は求められません。そもそも1次側でコンデンサーが漏らした/爆ぜたという話は、ほとんど聞かないですし。昔の低品質コンデンサーが問題になったときも、ほぼ2次側の話。

1次側だけ日本製と書いてある電源がまま見かけますが。仕様が緩いコンデンサーは当然安くなりますので、ここに日本製を置いても、二次側より安く上がる…という目論見があるのでは無いかと。耐久性宣伝で日本製を使うのなら、二次側に採用してもらわないと、意味はありません。語感的に、1次>2次の順で重要とか、でかい方が重要とか、勘違いしている人は多そうです。

書込番号:21036258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の出力と消費電力について

2017/07/01 17:27(1年以上前)


電源ユニット

分かりやすいように全域で80%の効率の出せる500W電源があるとします。

「最大出力(DC側)は500W、消費電力(AC側)は625W、効率は80%」
が効率80%の500W電源だと思っていたのですが
以下のどちらが正しいのでしょうか?


とある個人のブログ
最大出力は500W、消費電力は625W、効率は80%

ドスパラ
最大出力は400W、消費電力は500W。効率は80%
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_700w

電源本体のシールの諸元には「出力」と書いてあるので
ドスパラの方だと「それ、400W電源って言わん?」な風に思ったので。。

引用文
>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、
>供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。

…それとも、DC側のあのほっそいケーブル辿るうちに、ものっそい勢いで
発熱して電力損失生んでるんですかね?(ボケ)

書込番号:21010946

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/01 17:50(1年以上前)

例えばこの辺。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-gt500w_90_/
12Vだけに注目すれば、12V 41A 492Wとあります。また、その他の電圧分も含めて、「最大総合」で500Wと記載されています。
つまり、出力だけで500Wが保証された電源ということです。

>電源は確かに500Wの電力を出力しているのですが、供給できる形に変換する際にエネルギーが失われてしまうのです。
出力しているのに、再度変換。意味不明ですね。DOSパラのページが間違っていますと言うことで。
所詮DOSパラ。


ただし。
PCが必要とする電力は、処理負荷によって変動する物ですし。電気回路には励起電流といって、動き始めには余計な電力を必要とするという特性がありますので。そもそも論として、500W必要とするPCに500Wぴったりの電源を買っても、安定して動作するかは微妙です。
経験的に、最大消費電力の倍の容量の電源ユニットをお薦めしますので。80%が内税か外税かは、気にしてもしょうが無いところでもあります。

書込番号:21011001

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/07/01 17:55(1年以上前)

最大出力ではなく定格出力であれば、

定格出力500Wの電源で効率80%の時、この出力電力を得るために最低必要な入力電力は625Wということにはなります。

書込番号:21011012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/01 18:00(1年以上前)

ドスパラBTOが主に使用してる電源をご存知でしょうか?

abee(中華製)の電源ですよ。

例えばこれなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05900310887/#8477692

この公証550W電源の仕様を画像で探してみました。
こんなもの使ってるんですよ(笑)

書込番号:21011022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/01 18:04(1年以上前)

ドスパラは自分とこで使ってる電源に合わせてうまいこと説明(こじつけ)してるようです。

書込番号:21011037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件

2017/07/01 19:10(1年以上前)

>KAZU0002さん
なるほど。検索してもよく分からなかったのでスッキリしました。
まぁ倍くらいは確保してるので気にする必要はないといえばそうですが。


>jm1omhさん

>最大出力ではなく定格出力
すみません、そうです。定格出力の意で使いました。
最大出力だと瞬間の方の意味で使われるので間違いですね。


>あずたろうさん

なんだかんだ言いつつ私自身、ドスパラのデフォ電源の「AcBel」も使ってますけど(汗)。
マウスはAcBel、Deltaが最初からついてるみたいです。
ツクモは…なんだったかな?topower?
ドスパラのは2011辺りから割とまともになったとか何とか。
…といっても良い電源と比べちゃダメですが。


皆さん、回答ありがとうございました。

書込番号:21011211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/01 19:37(1年以上前)

80%の効率の500W電源 って、
AC100V単相6Aだったりするのかな?
AC100V単相6A入力でDCで各種電圧総合500W定格でピークは何ワットになるのかな?

ACは電圧が変動するのだから50Hzか60Hzかで力率?か何かが違って来るか・・・。

書込番号:21011281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件

2017/07/01 20:23(1年以上前)

力率はどうなんでしょう?あまりよくわかってないですが

普通にワットチェッカーとかで計ると
力率を考慮した消費電力が計測された…はず。。´・ω・)(・ω・` ワカラン ノダ

書込番号:21011401

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/07/02 06:36(1年以上前)


入力電力がACで力率もあるよということですと、電力=電圧×電流 ですので、

入力電力 = 入力電圧(実効値)×入力電流(実効値)×力率

となりますね。

書込番号:21012350

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/02 10:25(1年以上前)

今時のPFC搭載電源は、力率が高いです…というより、そのためのPFCです。それこそ、力率0.98とかの世界なので、力率を考慮した電力計算にこだわる必要は無いかと。
あと、一般家庭向けでは、力率は考慮しない有効電力のみの課金です。工場とかの大手には、力率で割引がありますが。この辺は、主にモーターの問題となります。

後ろに200/100Vの赤い切替スイッチがある電源は、PFCが無い電源です。「100Vのみ」と記載されている電源も同じ。こういった電源は、PFCの有無以前に、回路設計が古くて効率が悪いので、注意。電源の効率はPCの性能に関与しないので、メーカー製PCに多用されていることもあります。

書込番号:21012756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2017/07/02 16:36(1年以上前)

>赤い切替スイッチ〜云々

そうなんですか。
物置に眠ってるやつ出してきて思わず見てしまいました。
100〜240Vのとか切り替えスイッチのとか確かに色々ありますね。
実測で消費電力多いのは使ってないのですが、そういう見分け方が。。

書込番号:21013571

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/02 20:16(1年以上前)

「効率の悪い」という場合は、電源ユニットで無駄な熱になります。
「力率が悪い」という場合には、発電所で熱が無駄になります。

こう考えておけばよろしいかと。

書込番号:21014136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

プレミアムな電源

2017/04/29 02:57(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:1757件

http://www.gdm.or.jp/review/2017/0307/194790
オーバークロッカーとかが買うんだろうか?
オーディオとかにも良さそうか。

書込番号:20853276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2017/04/29 04:12(1年以上前)

アナログでチタニウム認証はさすがに凄いなあ…と記事を読んでてファンの部分でずっこけました(苦笑)

そこまで拘っておきながら何故泣かずとばずで早々に製造終了したファンを持ってくるのかと…。自社製品使いたいのはわからなくもないでけど。

オーディオで電源にまでお金をかける人なら安定化電源導入してそうなので、そこはターゲットにならないかと思います。需要あるんですかね…。

書込番号:20853298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28883件Goodアンサー獲得:254件

2017/04/29 10:12(1年以上前)

お〜す!

オーディオのプロのあなたには良いのかな。
PCは電源が要だが そこまではね〜
こなれた価格でも優秀な電源はある。

書込番号:20853731

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 09:09(1年以上前)

(記事より)
日本メーカー製コンデンサの採用に留まらず、主要パーツの製造から組み込み、パッケージングに至るまでの全工程が日本製

は?
オール日本製といいつつ、冷却ファンは中国なんだ。価値半減です。
そうか。クーラーマスターは「ファンは主要パーツじゃない」と言いたいんだな。そーかーw
ケースファン売ってるくせにw

まあ現実問題、ビス一本にいたるまで「完璧に日本製」というのはほぼ無理な話なんだが。
だからこそ、わざわざオール日本製とか言わないほうが良いよね。
マザーボードの様な「日本製固体コンデンサ使用」の方がまだカッコイイと思う。
 この製品、そうそうに投売り(大幅値引き販売)になると予想。


ええ、そうですよ。
電源に10万円も投資できないボンビー人のヤッカミですよ!(;`O´)o

書込番号:20856059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件

2017/04/30 20:38(1年以上前)

OSクラッシュして復旧中であります。バッファローめ(´Д`)

やはり価格がネックですな。

書込番号:20857518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

電源スリーブケーブル超特価

2017/04/27 09:56(1年以上前)


電源ユニット

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

PC4U
http://www.pc4u.co.jp/shopbrand/ct696/

各色限定なので、目的の合うならどうぞ。

書込番号:20848885

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/04/27 12:02(1年以上前)

スリーブ式になってるのにこの値段?
一桁間違ってるん?
24芯のメイン電源要、私も1,400円ほどで買ったけど。

書込番号:20849095

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2017/04/27 13:38(1年以上前)

在庫処分だyと思いますけど、送料込んでもお安いですね。

8PIN電源ケーブルと24PINケーブルを併せ買いして896円でした(内送料分648円)
amazonだったら怪しくて買いませんけど^^;

書込番号:20849343

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/28 11:31(1年以上前)

こんにちは(*^^*)

おトクな情報ありがとうございます。
私も買いました。

【注文情報】
2017-04-28 (11:15:10)
※ 商品名 : BitFenix 8ピンEPS 12V電源延長ケーブル 45 cm(red/black) (BFA-MSC-8EPS45RK-RP)
※ 商品コード : CB1149
※ 小計 : 108円 X 1個 = 108円 (税込)

※ 商品名 : BitFenix PCI Express 8ピン電源延長ケーブル 45 cm(red/black) (BFA-MSC-8PEG45RK-RP)
※ 商品コード : CB1154
※ 小計 : 108円 X 2個 = 216円 (税込)

※ 商品名 : BitFenix ATX24ピン電源延長ケーブル 30cm (red) |BFA-MSC-24ATX45RK-RP
※ 商品コード : CB1114
※ 小計 : 140円 X 1個 = 140円 (税込)


※ 配送方法 : 佐川急便
※ 送料 : 648円

-----------------------------------------------------------
商品合計(税込) : 464 円
送料計 : 648 円
代金引換手数料 : 378 円
-----------------------------------------------------------
請求総額 : 1,490 円

ホント安いですね〜
送料と代引き手数料が総額の3分の2を占めてるという(笑)
それでも安いですけどね。

書込番号:20851509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2017/04/28 11:59(1年以上前)

>sakki-noさん
ゲットおめでとうさんです^^

あとで自分もグラボ用電源ケーブルも予備に買っとけばと思いましたが、
6pin(+2)は無かったので残念でした^^;

書込番号:20851543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2017/04/29 13:30(1年以上前)

届きました。 たぶんそちらより1日遅れかと^^;

この後のんびり取り付けてみます。

書込番号:20854078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2017/04/29 14:53(1年以上前)

奥まで嵌りません

タイラップで抜け止め

こんな感じ

取り付け終了。

メス側コネクターへしっかりと嵌らず(特に24pin)、おまじないにタイラップで固定しました。


書込番号:20854225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめての電源交換

2017/04/16 16:37(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

今使っている電源です。

今の使っている460W ATX電源を新しく付け替えようと思います。

※グラボGTX760を取り外し、GTX1060又は1070に交換するためです。※

パソコンはメーカーパソコンです。HP社製の700-270JPです。

現在の構成の詳細です。
http://h20564.www2.hp.com/hpsc/doc/public/display?docId=emr_na-c04152572&DocLang=ja&docLocale=ja_JP

CPUはIntel Core i7-4770 (Haswell) (84W) 3.4 GHz

メモリは16 GB (2 x 8 GB) DDR3 PC3-12800

HDDは1 TB 7200 rpm SATA 6G(HDDは一個のみでSSDは無し)

Bluetooth 4.0搭載のワイヤレスLAN 802.11a/b/g/n/ac

SuperMulti DVD書き込みドライブ(セカンダリ光学式ドライブなし)

グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。

HP USB 3.0 SuperSpeed PCIe x1 カード

詳細は以上です。

色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
またどこのメーカーさんがよいでしょうか?

書込番号:20822356

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/04/16 16:44(1年以上前)

GTX1070はGTX760より省電力なので、電源交換は不要でしょう。
PCIeの8ピン補助電源があることだけ確認してください。

書込番号:20822374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2017/04/16 16:54(1年以上前)

搭載されている電源は、市販されているATX電源と完全互換ですか?
サイズ(寸法)が違ったり、独自のコネクタが備わっていませんか?

電源を外して、すべてのコネクタが映った写真をアップされると
互換性があるかチェックしてもらえます。

書込番号:20822388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/16 17:09(1年以上前)

ELSAのGeForce GTX 1070搭載ビデオカードの製品Webページの仕様には
ELSA GeForce GTX 1070 8GB GLADIACの仕様にも
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/ultra_high_end/geforce_gtx1070_8gb_gladiac/
>最小:定格出力500W以上の出力が可能な電源
>推奨:定格出力550W以上の出力が可能な電源

と記載されている様だ。

書込番号:20822423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/16 17:21(1年以上前)

http://www.barebonekit.net/hp-envy-700-633187-002-460w-power-supply_i_pshp460w6331872.aspx
この電源のようです。
グラボ用には6Pinコネクターx1のみのようです。

書込番号:20822453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/16 17:27(1年以上前)

電源は合計容量は交換しなくても足りていそうですが、電源ユニットの+12Vのラインが3系統分割されているのと各系統の出せる電流量が少ないのでGTX1070だとちょっと厳しいば場合や、最近のグラボは省電力化はしてるんですが電源制御が複雑にになってるので、電源相性などはあるかも。

他にも経年劣化とかで出力が落ちててうまく動かないなんてこともまれにあるので積んでみないことになんともですね。

後は補助電源コネクターに8pin(PCI-Express用の6+2ピン構成)があるかは要確認ですね。

買い換えるのであればGTX1070は一般的に推奨容量が500〜550Wクラスあたりなので、それ以上の容量であれば容量の問題は無いかと思います。

後は、グラフィクスカードを増設する際はこのグラフィクスカードのファンが上を向く構造になっているので、各メーカーから出ているオリジナルクーラーに有りがちな外排気ではないタイプのクーラーを採用しているものだと、ケースの冷却能力はそこまで高そうにも見えないから熱がこもって冷えない恐れがある。
シロッコファンとかうるさい可能性はあるけど、外排気型のクーラー載せているものを選ばれたほうが良いかもしれません。

他にも一部メーカーの出している独自設計の基板を採用しているモデルだと、通常の基板より横幅が大きくなっている製品などもあり、たまにつかないなってことがあったりするので寸法を測ってから購入されることをおすすめします。

書込番号:20822464

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/16 17:39(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
メーカーパソコンは交換するにしても難しいのですね。

>くら〜くで〜るさん

1070よりも推奨電力が低くく補助電源も今の6pin一個で対応するこちらの製品を付けたらどうでしょうか?

GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC

電源交換は不要になりますでしょうか?


書込番号:20822498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/04/16 17:54(1年以上前)

電源の寸法を測っておいたほうが良いです。

ATX電源:幅150×高さ86mm
となります。奥行きは、モデルにより変わります。

少なくとも横幅があわないと搭載できません。
その上で、縦の寸法があわなければ、ネジの止める位置の工夫が必要です。

書込番号:20822535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/16 18:09(1年以上前)

電源ユニットの全体容量だけ見れば動きそうですが、先程の書き込みにも書いていますが、詳しく説明すると、最近のPCは+12Vのラインから多くの電力を引いています。
その関係で電源容量は多くの場合、+12Vのラインの同時出力可能な最大出力の電力で各製品の容量を表すケースが最近標準と鳴ってきています。

ただ、ここで注意が必要なのが、+12Vラインが複数に分離している電源の存在です。
最近の電源は大容量1系タイプが多く容量の範囲内でかなり柔軟に電力のやり取りが可能です。
デメリットはすべて1系統に集約しているので、電源のノイズの多い機器があると周りに影響が出たりすることがある。

本題の700-270JPに搭載されている電源は、12Vラインが3系統に分離した構造になっています。それぞれ、12Va 10.5A(最大126W)、12Vb 18A(216W)、12Vc 18A(216W)となっていますが、合計出力が380Wに制限されている仕様となっています。
なので実質400Wと見ることができるのですが、実際はCPUやマザーボードや各種機器に割当られる電力もあるので、
ケースバイケースですが経年劣化などで動かない可能性も十分にあります。

他にも電源の表記を見ると+5Vと+3.3Vも一部出力を共有していて足かせになることがあります。


>>GeForce® GTX 1060 AERO ITX 6G OC やGeForce® GTX 1060 6G OC

補助電源コネクターは6pinなので理屈上は多分動くとは思いますが、上記の理由で動かないこともあります。
なので購入してうまく起動さいない場合に電源を入れ替える方法はありかもしれません。

このあたりは手間や、リスク、価格を加味して検討されたほうが良いかもしれないですね。

私は自作機ですが世代の近い i5 5675CとGTX1070の構成で600W(2万くらいするやつ)で運用していますが、予備の検証用の500W電源でも普通に動いていたので容量的に500Wの以上あれば間違いないとは思いますよ。


後一パーシモン1wさんもご指摘されていますが、応電源の規格がATXであるっぽいのですが、念のため確認はしたほうがいいかも?多分ATXっぽいけどたまに寸法が違うこともあるので。

書込番号:20822574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/16 23:37(1年以上前)

>>グラボはNVIDIA GTX 760 (1.5 GB)⇒GTX1060又は1070に交換予定です。
>>色々な電源メーカーや出力がありますが、GTX1060や1070に対応する電源はW位必要になりますか?
>>電源交換は不要になりますでしょうか?

現在はGTX 760が搭載されているのですよね?
GTX1070でしたらゲーム時に現在の大体同じくらいの消費電力になります。
GTX1060なら今よりも20〜30Wくらい消費電力が低くなります。
電源はそのままでもおそらく大丈夫かと思います。

性能はGTX760から劇的アップしているのでGTX1060でも良いのではないかと。

書込番号:20823444

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/18 11:02(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
何度も有り難うございます。
はじめての電源交換だったので、今回は念のためパソコン工房で行いました。
電源はCX550M(BRONZE)です。本当は(GOLD)
が良かったのですが、店頭に在庫が無いとのことでこちらにしました。

書込番号:20826685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Diner1228さん
クチコミ投稿数:38件

2017/04/21 18:03(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

電源交換を完了しました。

※今回は分らないことだらけだったのでパソコン工房にお願いしました。※

書込番号:20834773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電源ユニットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電源ユニットなんでも掲示板を新規書き込み電源ユニットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング