
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2016年8月14日 10:34 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2016年7月26日 15:57 |
![]() |
20 | 7 | 2016年6月13日 10:40 |
![]() |
7 | 9 | 2016年5月29日 21:15 |
![]() |
3 | 5 | 2016年5月29日 15:30 |
![]() |
4 | 6 | 2016年5月29日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://amzn.com/B010HWDPKW
・10年保証
・プラチナ規格
・フル・プラグイン
どうしてEVGAの電源を国内販売しないのだろうか。
他にもCPの良い物が多いのに。
@$5安くなったら押すかもしれない^^;
2点

こんにちワン!
それのOEMはSuper Flowerらしいので
良いんではないでしょうか。
その価格は宜しゅうございます(*゚v゚*)
http://www.super-flower.com.tw/products_list.php?class=2&sn=16&page=1&lang
私めCorsairとも相性悪いし
650Wで80PLUSブロンズ 大した電源でもないが
トラブルなしEnermaxさんがお気に入りでございます。
それ$5安くなったら逝くのかしら。あなた
書込番号:20104371
1点

こんにちはですー^^
https://amzn.com/B0106RDI3W
本当は2か月前からこちらを狙ってるのですが、なかなか踏み切れなくてです。
いまの搭載電源が保証期間終了になって次候補を模索中でありました。
書込番号:20104402
1点

"EVGA"ホームページは一部日本語になりますが代理店は無いですね。
100V~になっているし、売る気はあると思うのだが。
よろしいのでは!!
書込番号:20104472
1点

オリさんの嫌いなコルセアなら代理店にて保証中に不良品を新品や代理品交換してくれるのですが、
ここのEVGAは直接メーカー交渉になりそうです。 一応海外品購入でもちゃんと対応するとのメール返事は頂いてますが^^;
今までが安いクロシコ電源ですので、保証が3年しかなくて。。
書込番号:20104490
1点

あら 私めのもスタンダードクラスなので
保証は3年間でありますよ(^_^)
ゲームやSLI等はしない人なので このクラスで
しっかりしたものをという事で選びましたね。
しかし電源は要でありますので気を使いますよね。
現在安定してるので満足しています。
それ 対応してくれるなら良いんではないでしょうか。
保証は永いし良いと思いますが。あなた
書込番号:20104643
1点

コンセントに余裕があれば2PIN変換プラグを、余裕が無いなら3PIN-2PINコードの準備をしておけば
どんと来いですね^^
書込番号:20113561
0点

皆さんのようにサブ機数台とかもなく、今でも古いけど予備の電源は確保もしてるので
欲しくてもなかなか押せないのですよね^^;
電源ケーブルはたぶん今使ってるものを流用する気でいますね^^
何でもいいから押す気持ちにさせる最低ラインが-5$なのです(笑)
書込番号:20113810
0点



使用パーツ表記追加いたします
エースースA88XM-PLUS
(マザーボード)、
コルセアCARBIDE SPECーALPHA
(PCケース)、
エナーマックスETS-N30ーTAA
(CPUクーラー)、
AMD A10ー7890k
「CPU」
(APU RadeonR7Grafhics コードネームGodavari)、
メモリー
(corsair VENGEANCE PRO SERIES 8GB 4枚)、
ケースファン
(PWM 120mm×3)、
最後に、
電源は コルセア 450W ブロンズ)
です。
それではよろしくお願いします。
2016/07/14 10:27 [20036734]
0点

マルチポスト禁止
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018804/SortID=20034899/
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20038180/
書込番号:20038343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、マルチもマナー違反ですが。
> PCが作動しなかったので、相談しました。
「しました」と過去形なのは、どういうことでしょう?
>エースース
エイスースが正解とか言う以前に。他のパーツもですが、英字は英字のままで。下手にカタカナにされても読み辛いだけです。
>電源は コルセア 450W ブロンズ)
型番くらい書きましょう。質問文を書くことを面倒臭がるのは、質問する態度として無礼ですし。質問内容からすれば、電源ユニットのところにスレッドを建てるのは場違いです。
あと。「作動しなかった」だけでは、どういう状態なのか何も分かりません。
説明するスキルもないけど、どうしたらいいのでしょう?という話でしょうか?買ったショップに相談するなり、全部売ってBTOを購入し直すなりしてください。
>2016/07/14 10:27 [20036734]
前のスレッドを放置したのはどうしてでしょう?
自分では理解出来ない回答をされたことを、批判だとでも思ったのでしょうか? 誰かがもっと簡単に解決してくれるとでも思い込みましたか?
…。
PCのスキルがという以前に、会話を成立させスキルがないと、解決策を得るのは難しいかと思います。
書込番号:20038553
5点

>PCが作動しなかったので
どういう状況かを詳しく書いたほうが良いですね。
また、最小限で組んで確認しつつ、パーツは増やしていくのが良いです。
どれかパーツがダメなのか、組み方の基礎からダメなのか、区切って考えないと解決は遠のきます。
もしかして、PC電源をINにするの忘れてるとかないですよね?
書込番号:20038567
1点

放置スレにて電源犯人説に待ったがかかってますね。
スレ主さんは回答者のレス内容理解されてないのですかね?もしワケわからんーと思われて放置してるのなら、
丸ごとお店持ち込み&有料診断(検証)をオススメします。
先だってのレスでは旧くて安いAPUを使って起動してBIOS上げないと駄目な可能性の指摘があります。
そこいらの可能性を潰すのに無駄になるCPU買うのが嫌なら数千円払っても店に出すのがかえって安上がり&時間の節約だったりします。
書込番号:20038665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあまあ。
ちょっと初心者さんに厳しい意見が殺到していますが、問題解決まで真摯に、根気よく地道に相談しましょう。
たしかに文章構成ややりとりに問題はありますが、すぐにキレたて怒り出したりしないのは評価します。
まずこちらをよ〜く読んでください。http://help.kakaku.com/community.html
過去の他の方の質問をいくつかを読んで、どんな出だしややりとりをが最適か参照してみるのも良いでしょう。
気を取り直して最初からやりなおしましょう。問題解決に向けてガンバレ。
書込番号:20038976
3点

自分もGodavariのAPU使いなので、何とか上手く行って欲しい!
既に他の方がアドバイスされている通り、ダンボール箱とかに最小限で組んでみるのが良いと思いますよ。
「マザー」「CPU」「メモリ1枚」「リテールCPUクーラー(グリスが最初から付いてるし、取り付け簡単なので)」「電源」という構成で組んでみる。
これなら電源容量不足という余計な心配はありませんし。
PW+とPW−をマイナスドライバーでショートさせ電源を入れてBIOSのメインメニューに入ります。
そしてGodavariに対応したBIOSに更新します。
自分はGIGABYTEマザーなのでQ-Flashという機能でBIOSを更新したけど、ASUSならおそらくEZ Flashという機能を使えば出来るはずです。
ここまで上手く行ったら、SSDと光学ドライブを繋いでOSを入れてみる。
これで正常動作したらケースに入れる・・・という手順で進めてみて下さい。
書込番号:20039173
2点

別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018804/SortID=20034899/#tab)の方で、BIOSアップデートの件を指摘しているのですが何ら返信がないですね。
Yone−g@♪さんの書き込みでそのことに触れていただいているのですが、それにGoodアンサーがついて「皆さん、どうもありがとうございました。」とはどういうことなんでしょう。
問題が解決したというのは、PCが正常に起動したということですか?
そうでないのならばまだ解決してないのですから、解決済みにしてしまってはダメでしょう。
ここで回答をしたユーザーはみんな「何が原因だったんだろう、どうして解決したんだろう」が気になって夜も眠れないですよ。
書込番号:20039355
1点

PC自作の初心者でなおかつこういった掲示板の利用に関しても慣れていなくて、コミュニケーションスキルもあまり高くないかもしれませんが、決して悪気がないのは普通推察できるはず。
なんでもかでも悪意のある書き込みといっしょくたにして、次から次へ群がる初心者叩き。
規約云々を語るなら、初心者マークへの書き込み時の注意事項を無視するのも規約違反。
これではせっかくの情報共有の糧となる質問も、皆萎縮してしまって減ってしまうかも知れないでしょう。
書込番号:20039488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
BIOSアップデートはマザーボードを購入した時にしてもらいました。
別にBIOSリセットとかはしてないです。
なんで動いてくれないのって自分の気持ちなんですが、その時は思いました。
電源ユニットはCX450Mです。
書込番号:20039565
0点

まだ解決してなかったのですね。
本当に問題が解決するまでの間は、解決済みボタンを押しちゃダメですよ。
解決したと思われたら誰も有用な情報を出してくれなくなっちゃいますから。
本題ですが、前スレ[20034899]の内容とも照らし合わせながら話をさせていただきます。
前スレでも、「状況説明」「構成説明」「達成目標」が明示されていなかったのですが、このスレでも未だに不明瞭な点が多いです。
なので、以下の項目にお答えいただいてもいいでしょうか。
1. そもそもPCが起動しないのですか?
ケースの電源ランプは光るようなのですが、画面が写ったりもしない状況ですか?
前スレの内容だと「PCは起動するがファンだけ回らない」という症状にも読めてしまいます。
2. ファンとはどのファンのことですか?
CorsairのSPEC-ALPHAには3基のファンが付属するほか、CPUクーラーのファンもあると思います。
前スレでも本スレでも「ファンが回らない」としか書かれておらず、どのファンのことかわかりません。
3. ケーブルの接続状況はどうなっていますか?
回らないというファンがどのファンなのか分からないのですが、ファンであれば必ず電源供給のためにケーブルが出ています。
それらのケーブルはどのように接続されていますか?
写真等と合わせていただけると、より正確なアドバイスが可能です。
4. このスレッドにおける達成すべき目標は何ですか?
スレ主さんは単に「ファンが回らない」という点にしか問題の目が向けられていない状況です。
私達のアドバイスによって達成すべき目標は「ファンが回ればOK」ですか?
それとも、PCが全て正常に動作することが目標なのですか?
5. 前スレで電力不足だったと言われていましたが本当ですか?
添付画像にもある通り、A10-7890Kにメモリ4枚、ファン4つ、USB機器4つと仮定しても消費電力は180W以下です。
450Wまで供給可能なCX450Mで電力不足になるはずがありません。
何か根本的な勘違いをされているか、もしくは本スレに記載されていないパーツ(グラフィックボード等)があるか。
この点についても、MSIのサイトにどのような構成を入力したのか教えていただければと思います。
ちょっと大仰な感じの内容になってしまいましたが、この回答如何によっては早急な解決が可能かもしれません。
ぜひお答えいただけると助かります。
書込番号:20039727
1点

>拡張熊さん
いつもお世話になっております。
PCも起動しないし、ファンの件ですがCPUクーラーもケースファンもどちらも作動しない状況です。
ケースファンは、PWMファン分岐コードにセットし、マザーボードに取り付けています。
CPUクーラーのファンもマザーボードに取り付けました。
話は変わるのですが、最終目的としてはPC全起動(BIOS設定画面が出る所)です。
もしかしたらCPUを逆さまに付けているのではないかという事まで考えましたが、
すんなりと滑るようにおさまったからそれは違うとおもいます。
それではよろしくおねがいします。
書込番号:20039870
0点

>3. ケーブルの接続状況はどうなっていますか?
このケーブルとは、ファンケーブルのことではありません。
マザーボードへのケーブルの接続状況が分かるような写真を撮ってUPした方が早いかと。
書込番号:20040014
2点

そうですね、マザーボード全体が見えるように写真を付けてくれると言葉で説明するより何倍も早く解決できるかもしれないので、是非写真を上げていただきたいです。
接続先を勘違いして挿している場合もありますから、説明では「正しい接続」と言っていても実際には間違っている場合があるので。
ちなみに、KAZU0002さんにフォローしていただきましたがケーブルというのはファンだけでなくほかのケーブルも見せていただけると助かります。
自分の質問ではあくまで「ファンが回らない」という明示されていた問題に対してのみの言及だったのでファンのケーブルを引き合いに出した形です。
マザーボードを介してファンに電源を供給するATX24pinの接続や、そもそも電源が入らない接続になっている可能性もありますから。
書込番号:20040028
0点

マザボに通電確認用のLEDがついていると思いますが、光ってますか?
書込番号:20040421
0点

写真をUPする気はありませんか?面倒ですか?
会話を成立させる気が無いのか。分からないところは読み飛ばしているのか。
書込番号:20041531
0点

>焼きさん
前スレでもガラケーで写真([20036734])を撮影して上げていましたから、不可能ではないですよね。
現状で開示された情報群ではこれ以上のアドバイスは不可能なので、これ以上の情報が欲しければあなたも写真を上げてください。
それと、自作PC初挑戦の初心者が「私の見解では〜と思われます。」とか「それは違うとおもいます」とか自己完結して判断するのはかなり危険なのでやめましょう。
誰しも初心者のうちは間違いや失敗をするものですが、それに自分で気づくことは極めて困難です。
第三者を交えることで初めて誤りに気づくことが殆どなのですから、自分の中で完結させず、第三者である私達にも正確な情報を開示してください。
書込番号:20043072
0点

そいや最近ネット上での友人がそそのかされて(誰にとはあえて書きませんが)BTOゲーミングPCのパーツ交換しまして、なかなか起動しないなんて言っていたのですが上記のレスにもありますが店に持ち込みで実は電源ユニットの初期不良だった、なんてな話もありました。
原因判定は大変でしょうが頑張って下さい。
書込番号:20046699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しくパソコンを組もうと思っているのですが、最適な電源を教えていただけるとありがたいです!
構成は、
core i7 6700K
GTX970
HDDが3つにSSDが1つ
メモリ 16GB 4枚
で、使用用途は主に動画制作で、長時間のレンダリングなど、フルにパワーを使う時も度々あるとおもいます。
お聞きしたいのは、上の構成と使用用途で必要なW数の電源を大体でいいので教えていただきたいのと、
もう一つ、
今現在は
core i7 960
GTX970
HDDが3つにSSDが1つ
メモリ 4GB 6枚
の環境で750Wの電源を使っているのですが、あまりW数の大きいものを使ってもそれはそれでパソコンにとって良くない、とかってありますか?
電源の調子が結構な頻度で悪くなってしまい、この4年で2回電源を交換しております。
そして今回3つ目の電源がまた調子悪くなってしまったので、こんなにも電源が悪くなるものなのか、悪くなる原因がわからず、
自分は電源は大きければ大きいほど余裕があって良い、と思って750Wを使ってましたが、もしかしたら最適なW数というものがあるのかなと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします!!!!
4点

「GeForce GTX 980 & 970」レビュー。極めて高い電力効率 ... - 4Gamer.net3
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
↑参考資料
食う電気容量は300Wくらいです。
倍の600Wの電源にすれば安定して動作します。
>>あまりW数の大きいものを使ってもそれはそれでパソコンにとって良くない、とかってありますか?
いや、100Wしか食わないPCに1000W電源を積んでも問題は無いですよ。
あまり大容量だと高いので財布に優しくないですが・・・
書込番号:19950139
5点

必要な電力の二倍にすると効率が良いなんて見たことがあります。
750Wで問題ないでしょう。
むしろ、すばらしいスペックのパソコンですね。
書込番号:19950191
5点

80 PLUS の電源ユニットの効率は最大出力の半分前後がピークで、おおむね90〜95%程度です。これによれば、普段使いの2倍の容量あると最も効率的ということになります。極端に余裕があったり、あるいは容量ギリギリで使っていると効率が下がり、その分が発熱になります。
とはいうものの、実際の効率低下は2〜5%程度なのであまり神経質になる必要はありません。
ただコンデンサは熱に弱いので、ケースや電源ユニットの排熱が不十分だと、まずコンデンサがヘタって電源ユニットが壊れます。よく静音電源では単にファンの回転速度を落としているのがあるので、その場合は寿命がどんどん縮まります。
書込番号:19950387
1点

Xeonの双発仕様じゃなかったら、余裕持たせて1000Wの電源買うと、当面オーバースペックだけど使う分には問題ないですよ。
先を見越して4K60fps動画のレンダリングとエンコード時の負荷を考えると、それなりに電源に加わる負荷も大きいですから、電源部分に故障無かったら今後の設備増設しても使いまわし出来るし・・・
電源は発熱しますし熱に伴いコンデンサーも劣化するでしょうから、ケース容量と内部の風の通り含めた冷却具合の見直し出来ていますか?
PCパーツは消耗品の集合体なので、PCの清掃やPCの傍で煙草を吸わないなど、延命の仕方で故障期間は大きく変動されると思いますよ。
他に気にする事は、UPSの利用有無と安定した電力会社かの商用電力に、雷様対策くらいでしょうか・・・
書込番号:19950394
1点

この4年で3回電源不良
これは明らかにおかしいです。
ほんとうに電源なのか?
接触不良とか、その他のパーツの不良は考えられないのか?
よく調べる事をお勧めします。
質の良い電源で750〜800W程度でも問題は無いと思われますが、、、
書込番号:19950431
1点

みなさまお早い回答ありがとうございます!!!!
>kokonoe_hさん
まさにこの参考資料にあるMSIの赤いGTX970を使ってますので大変参考になりました!!!
600Wくらいでいける構成なのですね。ありがとうございます!!!
>ガラスの目さん
ありがとうございます!
750Wでも全く問題なかったのですね。
>ヘタリンさん
熱の問題は全く対処していなかったというか、意識してませんでした!!!
実際CPUの温度も普通に使ってるだけでも90℃とか普通にいってます。
ケースがしょぼいヤツなので裏配線とかも出来ずにグッチャグチャですし、
そこにこのバカでかいGTX970をつけるともう熱さがすごいことになっていました。
次のPCはCPUクーラーや排熱のフローをちゃんと考えて組もうと思います!
>ガリ狩り君さん
恥ずかしながら、風の通りや電源自体の発熱などは一切考えたことがありませんでした・・・。
ケース内の温度も体感でわかるくらいにとても熱くなっていたので、おそらくそれでどんどん電源が劣化していったのかもしれません。
あと怪しいのは、今の家が電力が少なくて20Aしかないので、注意を怠ってよくブレーカーを落としてしまうことがありました。
最近は慣れてきたのであんまり落とさなくなりましたが、それでも半年に一度くらいは電子レンジやらクーラーやらを同時に使ってしまいブレーカーを落としてしまうことがあります。そういうので電源が壊れてしまうこともありそうですので、UPSの導入も考えてみようと思います!
>1981sinichirouさん
今までは電源の交換で直ってきたのですが、確かに流石に電源ばかりが何度も壊れるのは自分もおかしいと思うので、
今度新しいのを組む時は色々注意してチェックしながらやろうと思います!!!
みなさま本当にご返信ありがとうございます!!!!
めちゃめちゃためになりました!
まずはケース内の排熱の問題が完全に頭に無かったので、今後はケースもちゃんとしたのを買っエアフローをちゃんとやってみようと思います!!
そして、自分の家はブレーカーが落ちる時もたまーにあるので、できればUPSも導入したいと思います!!!!
書込番号:19950624
0点

>ちょいまち王子さん
電力が20Aというのも一つの原因ではないでしょうか。
私の家も古く8年くらい前にリフォームするまで20Aでした。
ブレーカーが頻繁に落ちるのでUPSは使っていましたが、電圧の変動低下が大きかったです。
パーツの故障も多かったように思います。
50Aにして、電圧は安定しました。
内線は昔のままなので、専用のコンセントを引いていますが、その後パソコンは非常に安定しています。
明確なことはいえませんが電圧から見なおしたほうがいいかと思います。
普通のUPSでは電圧の変動までは対処できませんので。大きく低下したらバッテリー駆動に切り替わりますがね。
もちろん熱対策も。
書込番号:19952881
3点



パソコンの新調を考えています。
それで自宅を整理していたら予備用の電源がでてきました。
abee S-650EB という電源です
スペックはHPによると
定格出力⇒650W
瞬間最大出力⇒750W(起動時約30秒)
24(20+4)ピンメインパワー⇒1
プロセッサ用8(4+4)ピン12V ⇒1
4ピンPCI Express補助電源コネクタ⇒1
4ピンペリフェラル⇒6
SATA⇒8
FDD⇒2
6ピンPCI Express⇒1
8(6+2)ピンPCI Express⇒1
でした。
この電源を
CPU:i7-6700K
MB:ASUS Z170-A
グラボ:STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5(GTX960)
に流用するには役不足でしょうか?
(そもそも電源のコネクタの形状で足りないものがないか?)
すみませんがよろしくお願いします。
1点

abee S-650EBの電源容量的には問題はないですが、最近のCPUのHaswell以降の電源に新たな要求に対応していないので買い変えた方が良いでしょう。
買い変える場合は500Wくらいからの電源で構いません。
書込番号:19913606
2点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
>最近のCPUのHaswell以降の電源に新たな要求に対応していないので・・・
とはどういったことを指しますか?
何かマザボ側から信号でも出ているのでしょうか?
書込番号:19913631
1点

haswell + 電源
で検索すればいくらでも出てきますが
とりあえず、ここらへん
http://pssection9.com/archives/28408786.html
http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51944817.html
書込番号:19913647
1点

Haswell Refresh・Haswell対応電源ユニットまとめと選び方 - 公安9課
http://pssection9.com/archives/28408786.html
動くことは動きますが、最近のPCは超省電力などあるので古い電源ですとその状態になる時に対応できずに落ちるかもしれません。
Haswell対応電源とかATX12V v2.4とか書かれた電源を買いましょう。
書込番号:19913651
0点

Haswell対応 電源ユニット人気ランキング
http://kakaku.com/pc/power-supply/article/m_0590_001.html
>Intel 第4世代CoreProcessor「Haswell」ではCPUの電力状態を示すCステートが追加・拡張されました。これにより「Haswell」の導入にあたっては最小電流値「0.05A」の出力制御が必要となります。
と記載されている。
C6/C7ステートのZero Load対応の事なのだろう。
BIOSでC6/C7ステートをオフにすればHaswell未対応の電源ユニットが使えるのかな?。
スリープを使用しないなら全く関係のない機能なのかな?。
(Win 8やWin 8.1やWin 10では『通常のシャットダウン』と『完全シャットダウン』が有るらしいから電源管理機能はどうなのだろうね?。)
さて、私はCore i7 6700KとGIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを使っているが、
FSPのRAIDER RA-750Sという750Wの電源ユニットではCPUとGTX 960のオーバークロックの限界より750Wの限界が先に来てる感がある。
Intel HD Graphics 530も使っているからだろうか。
GV-N960G1 GAMING-2GDのGPUとメモリをチョイとオーバークロック設定したらCPUの私の環境の限界までOCしてるからか落ちたからね。
CORSAIRのHydro Series H110i GTXでCPUを冷やしてる。
1000Wクラスで安定を欲しい、電源供給の限界を引揚げればOCの限界も上がるかと淡い期待を持っているが確信はない。
さて、スレ主さんのCore i7 6700KとGTX 960の組み合わせと他のPCパーツの組み合わせでパソコンが最大負荷時にどんな挙動を示すかは、
オーバークロック設定次第だろう。
電源ユニットが役不足か荷が勝つかはどんな環境でどんな設定をするかじゃないかな。
650WでIntel HD Graphics 530を無効にしてGTX 960だけで使うならパソコンの限界がCPUクーラの限界が先に来たりして。
Core i7 6700Kの限界に挑むならCPUクーラも考慮だが650Wの電源ユニットじゃ役不足というより荷が勝ち過ぎて、
650Wの電源ユニットがフラフラで息が切れ切れの状態になるかもね。
そこまでCPUのOC設定を詰めないなら関係ないか?。
書込番号:19913726
0点

こんばんは。
「役不足」ではありません、650Wの電源には十分に厳しい環境だと思います。
むしろオーバークロックや、C-stateの更新を考えると電源は「力不足」と言えるでしょう。
書込番号:19913825
0点

なんだか、いろんなアドバイスが出てますが、単純に9年前の機器を使うことがまず危険。コレ重要。
コンデンサや半田の状態など経年劣化が考えられ、安全を確保した運用はできません。
★使っていようがいまいが、「経年劣化」は進みます。★
中古電源を使いまわす場合は、「最低でも製造から3年以内(年数は主観)。かつ、世代に合った規格であること。」が重要です。
短期的に起動チェックなどに使う程度なら、まだいいですが。
書込番号:19914229
0点

CPUもビデオカードもOCしない状態なら、ゲーム時の消費電力は200〜250Wほどです。
OCすると250〜300Wくらいかと思います。
容量的には足りるのですが、先ほどの諸事情から新しいCPUに対応した電源の購入を強くおススメします(その電源も古いので劣化もしてるし)。
書込番号:19914269
2点

みなさんレスありがとうございます。
この電源は使わないことにしました。
用途的にはCPUのOCはやりません。
グラボもOCはやりません。(ゲームはやらないです)
GTX960にしたのは、現在のマシン(2700K)で3画面出力で、DP経由が4K出力なのでこのクラスのグラボにしているだけなのでOCは考えていません。このマシンからの移植です。
またスリーブは使いません。
その辺を踏まえて電源購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19914597
0点



http://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile/38397-corsair-vengeance-650w-im-test.html?start=3
旧製品CX600Mを上回る変換効率
http://www.tomshw.it/forum/case-e-alimentatori/576766-corsair-cx550m-full-review.html
ブロンズ認証にもかかわらず変換効率はゴールドかプラチナ並
http://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile/38397-corsair-vengeance-650w-im-test.html?start=4
電圧、リップルの幅は極小
3点

ふと思ったのですが、何故ブロンズ認証なのにゴールド以上の変換効率を実現したのか
http://orionpsudb.com/corsair
→Relevant article:Corsair designs DC-DC CX refres
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130705_605830.html
>Silverの製品を作ろうとすると、DC-DCコンバータを搭載しない80PLUS Bronzeモデルの効率を上げるか、DC-DCコンバータを搭載する80PLUS Goldの製品を廉価にするか、ということになりますが、それだったらGoldとBronzeで、ということです。
書込番号:19896200
0点

DC-DCコンバータを搭載しないのでブロンズ認証だと思いましたが
http://orionpsudb.com/news/new-dc2dc-eqiupped-corsair-cx-units-appear-at-newegg
>DC-DC, synchronous rectification
DC-DC"コンバータ"ではなく、synchronous rectification(同期整流)
DC-DCコンバータのイノベーション“同期整流方式”
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200811/
即ち、DC-DCコンバータを搭載しなければシルバー以上の認証を許可しない80Plusの制度そのものが古いということです。
書込番号:19896393
0点

同期整流型と非同期整流型の違い
http://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/dcdc/s-dcdc/02-s-dcdc/92
非同期整流式は比較的古くから使われてきた方式で、スイッチングレギュレータとしては回路がシンプルですが、効率は80%を超える程度でした。その後、ノートPCなどバッテリ駆動で比較的大きな電力を必要とするアプリケーションがより高い効率を必要とするようになり、高効率が得られる同期整流式スイッチングレギュレータ用のICが続々と開発され、制御や回路が複雑な同期整流式が設計しやすくなったこともあり、徐々に主流になってきました。同期整流式は最大95%近くの効率が得られます。
書込番号:19896400
0点

http://orionpsudb.com/news/new-dc2dc-eqiupped-corsair-cx-units-appear-at-newegg
>The most important difference from the older generation is a completely new internal design, which ditches the outdated standard of group regulated voltages and employs DC-DC converters.
やはり古いDC-DCコンバーターを除外している模様
古いDC-DCコンバーターが搭載されている電源でなければゴールド認証されない80PLUSの認証制度は時代遅れ
書込番号:19896512
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/758/064/html/mdosv1606_713.jpg.html
ヒートシンクに留めてある黒い素子(ダイオード)の数が旧製品よりも減っているので、非整流回路より整流回路へと設計が変更されたのでしょう。
書込番号:19913676
0点



ビデオカードの補助電源で、6pinが2本必要なのですが、自分の検索力がないせいか、いい感じの電源ユニットがみつけられません……
もしもおすすめというものがあれば教えて欲しいです。
pcにわかなのでもしかすると文章で足りない部分があるかもしれません、こんな自分ですが回答お願いしたいです
0点

電源サイズもしくはPCケースの型番やPCの構成は?
8pin×2本、8pin+6pin仕様の電源なら大丈夫ですy
8pin=6pin+2pinで構成してますからね。
書込番号:19913357
1点

回答ありがとうございます、8pinがそういう仕組みなのは今知りました……
規格はatxで、
構成
cpu Athlon x4 860k
ビデオカード らでおんr9 270x
マザー FM2A68M-HD+
hdd1t
メモリ 4g 1枚
ケース Fulmo.Q 緑
です。
書込番号:19913410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

殆どの,電源ユニットが[6Pin+2Pin]X2辺りでしょう・・・
ユニットの規格を見れば,記載がありますから・・・
書込番号:19913413
1点

>huy24さん
構成で考えると粗悪品でなければ500W以上もあれば十分だと思います。
値段そこそこでここで評判が良さそうなところで、
例えば
http://kakaku.com/item/K0000623947/
とか
http://kakaku.com/item/K0000484098/
プラグインはメリットデメリットがあるので好みだと思います。
参考程度に
書込番号:19913450
1点

あとは、予算次第ですね。
Corsair(コルセア) > CX500M CP-9020059-JP
http://kakaku.com/item/K0000484098/
Corsair(コルセア) > CX550M CP-9020102-JP、オススメ
http://kakaku.com/item/K0000866468/
参考
Corsair CX450M CX550M CX650M
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19896014/
書込番号:19913501
1点

みなさんありがとうございました!!
貼っていただいたリンクを元に検討していきたいと思います!!
書込番号:19913559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





