
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2014年12月18日 20:50 |
![]() |
24 | 32 | 2014年12月5日 14:00 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月23日 17:56 |
![]() |
6 | 9 | 2014年10月25日 11:01 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月21日 18:59 |
![]() |
3 | 0 | 2014年10月14日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用しているパーツ
マザー:ASUSの「P7P55D-E EVO」
電源:Consairの「CMPSU-650HX」(650W)
使用中に急にシャットダウンしてしまい電源がボタンを押しても点かなくなりました
掃除や配線接続、部品の取り外しによるチェックを行い
おそらくマザーか電源が逝ってしまったと思うのですが
マザーには光る電源スイッチが付いており、普段通り点灯してますが押しても反応なしです。
この場合電源が故障したとみてもいいでしょうか?
0点

多分電源ユニットが原因だろうと思いますが,
念のため,「電源ユニット 単独テスト」をされては如何でしょう。
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
書込番号:18265816
0点

返信ありがとうございます。
やはり電圧測定ですかね
テスターは持ってないのでこの際購入を考えてみます。
近場の電気屋さんだとエラーチェックに一万円と言われてきついです…
書込番号:18266042
0点

一度CMOSクリアを行い起動確認、スイッチ押しても一切何も起らないのか、一瞬だけFANが廻るかどうかとか細かい状況も書くとさらに的確な回答が貰えるかもです。
シャットダウンの状況も(ブルー画面有り無し等)
書込番号:18266048
0点

電源ユニット単独テスト・・・
必ずしもテスターが必須ではありません。
このテストで,ユニットのファンが回るか,
4PペリフェラルにCD/DVD ドライブを繋ぎ,
トレイの出し入れをすることで,判断できるのですが・・・
書込番号:18266111
0点

>>Kusanagi88 さん
マザーにCMOSクリアのスイッチもついてますが押してもまったくなにも反応しないです。
経由ですが
普通にパソコンで作業していた(ネット閲覧)
前触れもなく突然シャットダウンし始めおかしいなと(ブルスクやWindowsを終了します等は出ず、画面が暗くなり消える)
FANも動く様子なく
PCの電源を入れなくても電源がつく状態にしておくと
マザーのライトは通常時と同じ点灯をします。
>>沼さん さん
そうだったのですか、イメージとしてテスターが必須なのかなと思いこんでました。
でもDVDドライブ等がSATAコネクタしかないのと4ペリフェラルは3pinケースファンの変換ケーブルしかなくて
検証出来ないです。
書込番号:18266261
0点

別に繋ぐのはSATAのドライブで何の問題もありません。
従ってペリフェラル電源コネクターがなくても問題ありません。
その程度の機転は利かせて欲しいものです。
書込番号:18266499
1点

uPD70116 さん
有り難う御座います。
要は,何か負荷を掛けて試行してみてください・・・と言うことでした!
書込番号:18268110
0点

24pinのPS_ONとGNDをショートさせてみたらケースファンやDVDドライブ,HDD等のファンが動きました
これはマザーボードの方を疑ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:18268383
0点

CPU用の電源の方が出力されない場合、電源スイッチを押して電源が入ってもPCが起動しないというのはあります。
その辺は調べてみたいですが、テスターでもないと調べられないでしょう。
電源ケーブルが接触不良を起こしてスイッチの入力が出来ていなかったという可能性もあります。
一度マザーボードをケースから出して検証した方がいいかも知れません。
近くに安価に診断してくれる店はありませんか?
あれば持ち込んで見た方がいいでしょう。
書込番号:18269819
1点

差し当たり電源の可能性は薄れましたが、負荷がかかったときに不具合があるのかもしれませんので確実ではありません。
他にデスクトップがあれば電源のみ交換して起動するか確かめれば確実です。
また、マザーの電源のピンヘッダ(電源スイッチに接続するところ)自体をショートさせても起動しませんか?
予備部品がないとなると結局トラブルシューティングが難しいので、マザーとCPUを買い換えるのが現実的かもしれません。
書込番号:18269835
0点

度々失礼します。
以前壊れたマザーボード「P7P55D」に電源とDVDドライブを繋いだところ
マザー自体のMEMチェックボタンを押したら
電源とドライブのファンが回り、電源がついて消えてを繰り返す(これはマザボの部品チェック機能での現象かな?)
のを確認したので電源ファンやドライブがつくことからケーブルも生きてるようで多分マザボの問題でしょうか。
出来れば同じ型の中古が見つかれば再構築も楽なんですが難しそうです…(OS再インストールはなかなか面倒に)
>>uPD70116さん
近場の電気屋さんで1万円+αと言われたのでちと厳しいですね。
>>| さん
電源スイッチはSATA接続した状態でショートさせても動かなかったです
他部品のファン等は回りました。
書込番号:18271948
0点

ユニットコム系の店とかPCデポとかがあれば良かったのですが...
1万円取られるなら電源を変えてみてもいいですが、マザーボードだったら意味がないですし、博打の要素が大きいです。
マザーボードだったら中古を探すか、CPUを含めて新しいものに変える必要があるでしょう。
書込番号:18271972
0点

聞いてみたところはPCデポです。最近改装して名前もちょっと変ったみたいですね
秋葉原に行く前にここも寄ってパーツを少し探してみます
書込番号:18272343
0点

このマザーってオンボードVGA無しですよね?
一応確認ですが、停止状態から電源スイッチ押した時にFANの回転やHDのスピンアップはするけど画面だけ出ない とかじゃ無いですよね?
故障後の起動時の状態がはっきり書いてない様なので。
何の反応も無しって事ならスルーして下さい。
書込番号:18272704
0点

>Kusanagi88さん
P5*に画像出力はありません。
書込番号:18273075
0点

本日同じ型のマザーに交換したら起動出来ました
助言を下さった方々有難うございました。
電源ユニットでなくて助かった…
書込番号:18282885
0点



いわゆる、動力と呼んでいる電源からパソコンにつなげますか?
通常電源買うと、100〜240Vと表示有り、また機器によっては
切替まで付いておりますが、日本の電源規格は100Vですよね。
それなのに、大半の電源に切替スイッチ付いてますが、可能なのでしょうか?
単純に海外でも使えますよという、それだけ?
今、家には100V電源と動力と呼ばれる電源が来ており、それはエアコンでしか
使っていません。(以前は、井戸用ポンプで使っていたもよう)
違法な感じもしますが、誰か教えてください。
0点

>動力と呼んでいる電源からパソコンにつなげますか
動力とは3相200ボルト以上です。2本線は単相になります(ここは置いておいて)
海外で造ってるからです。もちろん海外でも使えます
一般家庭では100Vですが最近は200Vも普通に来ています。家も3線100Vです(中立線があり、端端で200v) 現在はそれ以上もありますが動力線は営業用で一般家庭には引いてくれません。
書込番号:8053373
3点

コンセントの形状は合いますか?
動力というのは3相のことで単相は電灯じゃないですか?
200Vのほうが変換効率は若干よいですね
書込番号:8053401
2点

>コンセントの形状は合いますか?
これって私に言ってる?
書込番号:8053742
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
結論は出てないようですが、電気屋さんと少し話しました。
100Vの延長の200Vは、白のケーブルと黒のケーブル使えばそうなりますと言ってました。
ただ、その電気が本当にパソコンの電源壊さないとは、試したことが無いので判らない。と
今、うちのクーラーは3相200Vだそうで、その中から白黒引き出せば、単相200Vになるそうです。
今度の休みにでもクーラーの室外機の電源線抜いて古い70Wの電源で試してみようかな。
実際使っている方いれば、安定度などお聞きしたかったのですが。
入力に余裕があれば、出力にも安定を求めやすいかと思ったしだいです。
夏場の電気使用量、半端じゃありません。(動力使えると電気代半分になるそうですよ)
コンセントは、これから作るので、どうにでもなります。
電気に詳しい方のご意見お待ちしてます。
書込番号:8053956
0点

俺は今120Vで使ってますけどかえって安定してる気がする
気のせいかもしれないですけどw
少なくともブレはないですね
SS-700HMです
書込番号:8054013
0点

Birdeagleさん、ありがとうございます
>俺は今120Vで使ってますけどかえって安定してる気がする
質問させていただきます。
電源裏に赤い切り替えついている物ですと、115か240と成っていたように記憶しております。
それですと、120Vで使うには240V側にしているということなのでしょうか?
単純に切り替えないタイプでしょうか?
Zippyなどは、90〜240Vと、100以下でも安定させる機器がございますが、多くは
安定度欠くようなこと、どこかで読みました。
昇圧は、何かお使いですか?
質問ばかりですいません。
書込番号:8054128
0点

>単純に切り替えないタイプでしょうか?
俺のは自動切り替えタイプ
>昇圧は、何かお使いですか?
使ってないですよ
コンセントから出てくるのが120Vですからねw
書込番号:8054527
0点

俺は今120Vで使ってますけどかえって安定してる気がする>
完全に気のせいです。
書込番号:8054633
1点

少なくとも100Vとかいっておきながら実際には98Vとかしか出てないよりはマシだと思うけどね
書込番号:8054664
0点

100/240V対応の電源なら、理論上は可能ですが・・
怖いのは漏電などの事故と、エアコンと同時使用した場合、エアコンを始動したときの突入電流や
(エアコンの形式によっては)インバータノイズでパソコンが不安定になる可能性があるということです。
「お勧めはしない」とだけ申しておきます。
>Birdeagleさん
なるほど、「そういう場所にお住まい」なのですね。(うらやましい・・)
日本の100Vというのは少数派だそうで(しかも地域によって周波数まで違う)
海外製の自作パソコン用電源だとほとんど下限ぎりぎりで動いてるそうですね。
120Vあれば確かに安定しそうです。
書込番号:8054728
0点

>海外製の自作パソコン用電源だとほとんど下限ぎりぎりで動いてるそうですね。
>120Vあれば確かに安定しそうです。
スイッチング電源ですから、きちんと設計されている電源なら、仕様の範囲内であれば低くても高くても関係ありません。
品質の悪い電源の場合、逆に低くて安定して高いと不安定になる可能性もあります。
書込番号:8054812
4点

追伸。
200Vの工事をするくらいなら、その費用でニプロンか岡谷エレクトロニクスなど、正式に100V対応をうたった電源を奢ったほうがいいと思います。
書込番号:8054822
1点

炎えろ金欠さん、ありがとうございます
なるほど、突入電流ですね。
室外機が再起動するときの(表現?)音を聞いていると考えさせられますね。
最近自分の周りの電気器具が多くて、蛸足状態でコンセント増やそうかと考え中に
思いついたもので、実際できるのか質問してみました。
昔水槽6台置いていたときに、分電盤から専用コンセント引いたのですが、
名残の水槽が1台と、パソコン3台その他もろもろでパンク寸前です。
今日辺りは、部屋の温度が暖房入れているみたいに暑いw
UPS使えば室外機のショックは安定しますかね?
何せ壁のすぐ裏に、電線来てるものでそこから引きたいのです。
実際工事は、技師の方にやってもらいます。
ただ、不可能なこと依頼すると笑われそうなので質問してみました。
書込番号:8054869
0点

ちょっと横道にそれてしまうのですがご勘弁を
>うちのクーラーは3相200Vだそうで(仮に出力を2馬力=1.5Kwとします)
通常は単相200vを使うのですが、3相200vを使うと多分5kw契約になります。この場合の基本料は約5355円+1.5X4X30X.8X15円=7515円、単相200vですと同様に1.5X4X30X.85X25円=3825円 ざっと計算しても月4000円位高くなります。他に3相200vを使ってれば別です。
ここで気ずくのは3相200vの2本を取り出し家庭用などの用途に使う場合です。炎えろ金欠さん が書いてる様に元が動力用ですのでノイズが多く電圧変動も多い事でも通常の家庭用途と分離してます。またそのような工事は電気工事士の免許が必要ですし、動力以外の使用は見つかると違法として罰せられます。(価格が相違のため)(マア200vを取り出すってのは冗談だと思いますが、後ここでも1つ3本の線はどの2本とっても電圧200vです)電線はこのようなことから一般的には山手線のように円環で配線されてます。
日本の単相100vはは95v〜110v位変化します。これも柱上変圧器から遠い場合一時的に90vになったことがありました。かなり不安定です。
書込番号:8054919
2点

かっぱ巻さん ありがとうございます
高ければ良いと言う訳では無いのですね。
振り出しに戻る感じです。
ただ、容量いっぱいかなと感じたとき、すぐそばにおいしそうな電源見つけたもので。
1000w超えの電源の中には、コンセントから選ぶものまであるようで、
その対策にもなるかと、X48行く前に用意なんてね。
書込番号:8054927
1点

>>海外製の自作パソコン用電源だとほとんど下限ぎりぎりで動いてるそうですね。
>>120Vあれば確かに安定しそうです。
>スイッチング電源ですから、きちんと設計されている電源なら、仕様の範囲内であれば低くても高くても関係ありません。
電圧だって必ずしも一定じゃないし変動時のマージン考えれば120Vの価値はあると思いますけどね
下限ギリギリで動いてる状況で電圧が変わって下にぶれたら動かなくなるわけですからね
書込番号:8054965
1点

ディロングさん ありがとうございます
やはり違法ですか。ガクッ
結構本気だったのですが、友人からも無茶なこと考えるやつだとは、いわれます。
うちのパソコンもいろんなもの使って遊んでいるものもありますが、
駄々っ子ばかりで、うるさくてかないません(Fanが)
静穏めざして水冷にしたのに、マザー冷やすのに余計にファン付けてるこの頃です。
書込番号:8054979
0点

すいません追加です
>実際工事は、技師の方にやってもらいます。
電気工事士免許を持ってる方は当然2本の電線から100vなり200vなりで家庭用に使用することは違法と知ってる筈ですので、もし施行すれば免許取り上げになります。
書込番号:8054983
1点

Birdeagleさん 度々ありがとうございます
所で、120Vだと他の電気製品に悪影響は無いのでしょうか?
家全体が、120Vということですよね。
トースターのパンは早く焼けるのでしょうか?(これは冗談)
通常100プラスマイナス5Vぐらいに収まって無くてはいけないような。
書込番号:8054999
0点

着眼点は素晴らしいものがあります。家は3相6600vで配線されている為、単相100v(実質は105v)は非常に安定しています。つまり高い電圧からトランスで下降させた電圧は安定しています。配線容量が多く電流が少なくなるのが影響しているみたいです。
書込番号:8055013
1点



2週間前ほどからSLIにしてみました
ゲームをやりながら、音楽を聴いたり、動画を見たりしていてたのですが
本日動画の編集をしていた時でした
薄青い画面になって再起動です
電源不足なのかわからないのでどなたか教えていただきたく思ってます
パソコンの仕様
http://gyazo.com/d24498224fcbaf0ff27b426ba704d07e
電源は
http://kakaku.com/item/K0000078276/
です
よろしくお願いします
0点

電源容量的には不足しているとは思えませんが
電源の使用期間が余り長い様でしたらへたっているとか?
通常の使用で最大で使用して400W〜450W程度と予想されますから850Wも有れば十分だと思います。
通常全ての機器が最大で動くことは無いのでもう少し消費電力は少ないと思います。
気になるならワットチェッカー等を購入して調べてみては精神衛生上は良いです。
OCしていてCPUの消費電力が倍程度でも大丈夫だと思います。
他の原因だと思いますが?
書込番号:18193542
0点

Toshi1967さん
ご返信ありがとうございます
2012年12月1日 に購入して
今までパソコンの電源は落としていません
(1年に1〜4日程落とす程度)
ワットチェッカーは今只今調整中です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18189595/
こちらでまだ回答される方待ちです・・・。
他に考えられるとしたらまずメモリでしょうか?
ほかに私自身まだ未熟なので分からない事がたくさんあるので
ご指導お願いします。
書込番号:18193766
0点

先ずはSTOPエラーならそのエラーコードを知ることから始めましょう。
一部状況を除き、イベントログに記録されるのでそちらを確認します。
確実なのはSTOPエラーが発生しても、自動的に再起動しない設定にいすることです。
その状態では自動的な再起動はされないので、用が済んだらリセットスイッチで再起動するか電源スイッチを押して終了させてください。
書込番号:18196735
0点

uPD70116さん
いつもお世話になっています
STOPエラーが発生後の自動的に再起動しない設定にしました
STOPエラーの一覧ページもブックマークしました。
これで準備は万端です
ありがとうございました。
書込番号:18198316
0点



今、電源の買い替えを考えております。
現在のパソコン構成が
CPU:4790K
M/B:Z97X-UD5H-BK
メモリ:16GB(4GB*4
CPUクーラー:H110
HDD:TOSHIBA 1TB*1 WD 500GB*1
SSD:SAMSUNG 840
VGA:Powercolor R9 290PCS+ *2枚
電源:thermaltake EVO 2.0 850W
となっていますが確認したら結構かつかつなため
クーラーマスターのV1200WもしくはAntecのHCP-1300を考えています。
ただ後者のHCP-1300はどうも今後でるMBU 28pinへの対応を謳っていたため
そっちにすべきかどうかを悩んでおります。
今後MBU 28pinが実装されるかもということですが何世代後など、何か情報はありますでしょうか。
のちのち24pinでも変換などによって対応できるのであればV1200をすぐにでも購入しようかと思っているのですが・・・。
0点

どうせ+12Vを増やすだけでしょうし、採用マザーボードも少ないと予想されるので、どちらでもいい気がします。
どちらも電源としては一流とは呼べない存在だと思いますが...
書込番号:18083225
1点

uPD70116さんの言うとおりで多分12Vの追加だとは思いますね。
私が思うにクーラーマスターのV1200はSeasonicのOEMですしHCP-1300はDELTAのOEMで物自体は悪く無いと思います。
後はマルチレールかシングルレールとかの違いですので好みで選べば良いと思います。
別に悪い選択では無いと思います。
書込番号:18083483
1点

返信ありがとうございます。
>>uPD70116さん
あまり気にしなくて良いみたいですね!
この要領でのほかのオススメ電源なんかはありますでしょうか?
予算は4万程なのですが。
1500Wはちょっと環境的にしようできないです。
>>Toshi1967さん
OEMまで読んでこの二つかなーとは思ってたのですがまださらに良いしなもあるのですね@@
書込番号:18083651
0点

他だとコルセアかエナーマックス位かな。
コルセアのAX1200iは良いと思います。
書込番号:18083823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自社で作っていないメーカーは、シリーズ毎に違うこともあるのでメーカーで論じても意味がない場合もあります。
Corsairとか玄人志向とかは、この辺が顕著だったりします。
アンテックは特に良いという印象はないです。
クーラーマスターの電源というのは使っている人が少ない印象があります。
SilverStoneもそれなりに人気があります。
書込番号:18086085
1点

RADEON R9 290Xなら1枚300W程度でしょうから、2枚でも600W、他を足しても700〜800W程度でしょう。
余裕を持たせても1,000Wもあれば足りると思います。
書込番号:18086095
1点

CorsairにしてもAntecにしてもCoolerMasterにしてもOEM先まで調べるのは必要と私は考えています。
それとレビュー等での評価も考慮します。
人気が有るというSilverStoneもほとんどがEnhanceのOEMの様ですし。
人気が有れば一流ならCorsairも十分人気が有りますが。
私的には1200W〜1300W位の電源で良いなと思うのは
Antec HCP-1300 Platinum
CoolerMaser V1200
Corsair AX1200i
ENERMAX Platimax EPM1350EWT
位ですが私はENERMAX(これは好みの問題で本題には関係無いです)は好きでは無いです。
1000Wでも足りるとは思いますが余りぎりぎりだと精神整生上良くないと私は思います。
書込番号:18087361
1点

お三方ともありがとうございます。
皮算などで確認した所約600Wでしたので倍の1200W付近かなと思っておりました。
又、それぞれの意見で選択しも増えたので感謝いたします。
もう少しそれぞれの電源の特徴を見つつ吟味したいと思います。
書込番号:18089723
0点

お三方>失礼しましたお二方です。orz
この時間で寝ぼけてるとはお恥ずかしい-ω-;
書込番号:18089731
0点



DPS-300AB-24
というDELLのパソコンに付属していた電源ユニットが壊れたようです。
■メーカー :DELTA
■MODEL : DSP-300AB-24 A
■INPUT : 100-120V~/9A 200-240V~/4.5A 50-60z
■MAX : 300W
つい最近までヤフオクでは売ってる方がいらっしゃったようですが、
今は残念ながら売られていないようです。
↓落札履歴画面(写真あり)
http://aucview.aucfan.com/yahoo/w106448680/
この方以外にこの電源を売っている人は過去にも見つからないような状況なので、
たぶん、この機種はもう手に入れることは難しいと感じています。
そのため、他の商品で代用したいのですが、どの電源ユニットなら代用になるのでしょうか?
お詳しい方教えていただければ幸いです。
0点

そらまめさん こんばんは。 どのマザーボード等と組み合わされるのでしょうか? GIGABYTE GA-G31M-E2Lですか?
書込番号:18076262
0点

写真から、普通のATX電源かと思います。
質は考えず安いあたりで、
KEIAN KT-450PS
http://kakaku.com/item/K0000268264/
ただ。マザーボードに繋げる24ピンコネクタが、ATX規格かが、写真からは不明瞭です。
DELLの場合、違う形の可能性がありますので。このコネクタが同じ形か、確認して下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power03_l.jpg
書込番号:18076278
0点

BRDさん
KAZU0002さん
コメントありがとうございます!
情報が足りないようで申し訳ございませんでした。
マザーボード型名は「FOXCONN G33M02」だと思われます。
内部全体像の写真
ピンコネク付近写真
マザーボード中央のシールが貼られている付近写真
の3点をアップロードしました。
ATX電源という規格のものならどれでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18076355
0点

普通のATX電源で問題ないと思います。
ただ、「本当に壊れたのが電源なのか?」という疑念は残りますが。
>ATX電源という規格のものならどれでも大丈夫なのでしょうか?
最近の電源は、天井にファンが付いている物が多いので。ケースに取り付けたとき、それが内側を向くか…ですね。
一枚目が全然表示されないので、写真からはちょっと見分けが付かないのですが。後ろから見たときのネジ穴が非対称なので、どちらが「上」かを判別して下さい。
書込番号:18076415
1点



http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1014/89106
ENERMAXデザインの大容量PLATINUM認証電源、LEPA「MaxPlatinum」シリーズ近日発売
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





