
このページのスレッド一覧(全868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2014年9月5日 21:42 |
![]() |
4 | 3 | 2014年8月28日 14:26 |
![]() |
7 | 4 | 2014年8月27日 11:09 |
![]() |
4 | 0 | 2014年8月12日 14:08 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月23日 11:59 |
![]() |
2 | 8 | 2014年7月16日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


750W 650W 550W セミモジュラータイプ
全コンデンサに日本製135℃品を使用
布巻き仕様のNanosleeveケーブルを採用(黒で綺麗ねこれ)
5年保証品
ケースRONIN購入時に 存在してたらGetしてたな〜
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0501/68797
http://www.bitfenix.com/global/en/products/power-supplies/fury
7点

おはようございます!
初めまして、オリエントブルー様^^
ファンご登録誠に有難うございます!
全コンデンサに日本製135℃品ということで、更に信頼性の高い電源になりますね!
良品の電源には、ほぼ日本製のコンデンサーが採用されており、我が国の民としても鼻が高い限りですね!
貴重な情報元を有難うございました!
書込番号:17471539
2点


ケーブルがスリーブ仕様なのはいいなぁ、と思います。
私、リンクスから下手な電源本体買えちゃうほどのお値段でコルセアの電源用のスリーブケーブルのセット買ってますし(^_^;)
ちなみに、エルミタの記事って結構適当なとこあるよね〜、と。
コンデンサが135℃品て・・・・・・原文だと135mmファン採用って書いて入るけど、コンデンサの温度のことは書いてない???
書込番号:17471769
1点

私もコンデンサが135℃品はおかしいと思い、ホームページで確認して
間違いに気づきました。
とりあえずは、エルミタに問い合わせしてみたんですが、見てもらえるのかどうか?
書込番号:17471790
1点

おは〜! お2方
あははは〜 105℃の間違いのようね。
ケーブルは ほんと なかなかGoodです。欲しい。
書込番号:17471853
0点

う〜ん 詳細がないね。
最高級の高品質な日本のコンデンサを使用のみ記載。
http://www.play3r.net/news/overclockers-uk-exclusive-bitfenix-semi-modular-fury-power-supplies/
書込番号:17471888
1点

ザックリとレビューを見ただけなんですが、電源はFSP製で
コンデンサは1次側 Rubycon(450V,390μF,105℃),、2次側 Nippon Chemi-Con
(KZE and KY series,105℃)だと思います。
レビューの中で気になりましたのが、「the Fury-750G is not Haswell compatible」
と記載されていましたが、メーカーホームページでは現在記載されていませんので、
真偽は不明です。
評価に関しても、現在このレビューしか出ていませんので、今後のレビューを見てみないと
わからないかと思います。
http://www.techpowerup.com/reviews/Bitfenix/Fury_750G/
書込番号:17472107
1点

抹茶ン 情報サンクス
FSPですか 今時750のみHaswell環境OUTも気になるね。
書込番号:17472164
1点

見た目カッコいいですね(>_<)b
書込番号:17473052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全ての機種がHaswell compatibleとなったようです。
まだ、国内発売されてないですが…
http://www.bitfenix.com/global/en/news/show/114,bitfenix-fury-passes-intel-haswell-testing/
書込番号:17903925
1点

お〜す! 抹茶ん
これ けっこうな価格なような
こなれたらうれしいが。
情報感謝!
書込番号:17904712
0点



電源のスペック欄に書いてある、1W当たりの値段って、高いほうがいいんですか?安いほうがいいんですか?もちろん最初は安いほうがいいと思っていたんですが、値段が高くなるにつれて、1W当たりの値段が高くなって、よくわからなくなりました。教えてください。
2点

単なる参考値、W単価が安い方がお得とか良い電源とかはないです。
例えば、できるだけ安く大電力の電源が欲しい人は単価が安い方が良いだろうし、
少々値が張っても、電源効率が良く安定した電源を求める人は関係ないだろう。
それよか今は、GoldとかPlatinum等の認定の有無、静穏性等を気にする人が多いよ。
これも一応の目安で認定があれば即最高等にはならない。
判断に迷う事があれば、自分の機器構成と予算と使用目的を書いて価格.comで聞けばスレ主に適合した電源を選んでくれる親切な人が出てくるだろう。
書込番号:17877173
1点

高価→高品質
安価→??
と理解していただければよいかと。
高品質のほうが変換効率も高いので、消費電力も少なくなる。
同じ500Wでも余裕で出力するのとギリギリで、とかの違いもあります。
書込番号:17877275
0点

高ければ則 高品質というのもピンと来ない。
書込番号:17877487
1点



ブロンズはCX430Mがトップですか
2台目Get品が不良ありで少し不安。
Corsairとの相性悪しね。
書込番号:17873512
0点

Corsairの新シリーズは上位も規格満たしてなかったりでイマイチなんだけど、みんなあんまり知らないんだろうね。
簡易水冷もiが付くのは酷かったし。
上質なOEMを価格破壊 → 値上げ&コストカット
みたいな展開ですな。
書込番号:17873582
1点

なんだ、良く見たら他もサイズとかRAIDERの750Wとか結構デタラメですな。
でもなんとなく選んでるってのはわかるね。微妙に情報足りないってところか。
Fractalとか同価格帯でお得なのにスルーですな。
書込番号:17873603
0点

ショップのランキングは「良いもの」と「売りたいもの(売らなきゃならないもの)」のズレがあるから。
まあ価格.comのランキングと大差ないか。
書込番号:17873910
3点



http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0812/81465
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/powersupply/enthusiast-v-series/v1200.html
http://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/power-supply/v1200-platinum.html
市場想定売価は税抜39,000円前後で、発売は8月15日の予定。
・ 80PLUS PLATINUM 認定取得
・ 大容量1200Wモデル
・ 最大100Aに対応する+12V シングルレーン設計
・ 12本のPCI-Eコネクタで4-Way SLI、ハイエンドシステムに対応
・ ケーブルを着脱可能なフルモジュラー式
・ 独自のV Series DC-DCモジュール設計
・ 1次側と2次側に高品質な日本製コンデンサ搭載
・ 流体軸受を採用した135mm静音ファン搭載
・ ハイブリッドファンコントローラを付属
・ 安心の7年保証
※ 株式会社アスクより抜粋
4点



よくあるだろう質問でごめんなさい!!
いろんな製品のレビュークチコミを見ていたら、頭の中がごちゃごちゃしてしまいました。(^_^;;;
PC構成
MB:ASROCK Z77 Pro4-M
CPU:i7-3770(K無し)
Mem:CORSAIR CML16GX3M2A1600C10(DDR3 8Mx2=16M)
SSD:CFD CSSD-S6T120NTS2Q(東芝製SSD採用 120GB)
HDD:WDの500GB(前PCからの流用)
CASE:Windy(フルタワーではない前PCからの流用)
CPUFan:サイズ 刀3(前PCからの流用)
CASEFan:CASE付属の12cm2基
DVD:Pioneer(型番不明)
こんな構成です。
グラボはCPU内蔵?を使用して、追加は考えていません(購入も可)。
PCの使用目的は、普通にインターネット閲覧(動画鑑賞も?)、メール、Word、Excel、PowerPointに加えて、写真Raw編集(明るさ変更くらい)と動画編集をやりたいのです。
ですので、上記構成に1・2個HDDを追加させるつもりでおります。
HDDを追加しても、200W超える程度だと思いますので、500W程度の電源でOK(拘ってはいない)だと思っています。
(動画編集するならHD4000だとキツイからグラボ追加になるのかな?)
80PLUS認証は、出来ればGoldかPlatinumと思っています。
奥行きサイズは、特に小さくする必要もないですが、標準な160くらいまでならOK
プラグインの方がすっきりするのは確かですが、全直付けでも構いません(裏配線出来ないCASEですし)。
予算は、1万前半までです。
こんな条件ですが、お勧めの電源を教えていただけますでしょうか?
0点


>>上記構成に1・2個HDDを追加させるつもりでおります。
>>HDDを追加しても、200W超える程度だと思いますので、
>>500W程度の電源でOK(拘ってはいない)だと思っています。
200W超えないです。すべてに負荷がかかってもたぶん150Wくらいまでかと思います。
>>(動画編集するならHD4000だとキツイからグラボ追加になるのかな?)
HD4000で十分です。何も必要ありません。
>>こんな条件ですが、お勧めの電源を教えていただけますでしょうか?
↓こんなので良いかと思います。
\6,856〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268909_K0000268910_K0000623947_K0000630659_K0000627598&/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268909_K0000268910_K0000623947_K0000630659_K0000627598_K0000401596_K0000583325_K0000268913_K0000320123
書込番号:17752018
1点

動画の編集は切ったり繋いだりするだけですから、処理は殆どありません。
それに伴う再エンコードでGPUを使うくらいなら、QSVを使った方がいいです。
それからGPUをエンコードに使うソフトは少数であり、フィルタリング等に限定される場合が多いです。
書込番号:17753622
0点

忘れていましたが、GPU処理やQSVは処理が粗く、CPUと比べると画質が落ちることも多いです。
電源なんて400Wもあれば十分ということで、私もオウルテックのAU-400でいいと思います。
本当は200Wとかでも十分ですが、400W以下の電源でGold以上というのは殆どないです。
http://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Watt=&Watt=400&80_PLUS=5%2c1&
ATX電源に限定すると更に減ります。
そうなるとその中で最安になっているAU-400でいいのではないかと判断します。
書込番号:17753671
2点

アドバイスありがとうございます。
アドバイスをいただく前も「400〜500も有れば十分だろうな」とは思っていたのですが。いろいろなコメントを見ていると迷っていました。
アドバイスいただいても、「AURUMの製造元のFSPが出している『AURUM 92+ 550 PT-550M』は?」とか、「私の使い方じゃあシングルレーンの方がイイのか?」とか、まだ迷いはありますが、お勧めいただいた「AURUM SERIES AU-400」は好評みたいですし、何と言っても安い!!ということで、決定に近いくらい傾いています。
背中を押していただき、ありがとうございました。
書込番号:17761786
0点



色分けされていますよね。
50%のとき
ブロンズは85%
シルバーは88
ゴールドは90
というように、違いますよね。
電源が650Wだとすると、
ブロンズのときに 552W分(差98W)
シルバー 572W分(差78W)
ゴールド 585W分(差65W)
使用できるということですか?
電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
そうするとこの差分無駄にしている?
この無駄分は、PC全体にいきわたらないととらえればよいのでしょうか?
たとえば、自分のPCが500W近くある場合、効率のよいゴールド電源を選ぶ場合、
550Wのゴールドで足りるという計算でよろしいのでしょうか?
また、このようにめいいっぱいの電源を選んだ場合、耐久はどのくらいになるのでしょうか?
同じゴールドでW容量の大きい余裕のあるほうが長持ちする?のでしょうか?
0点

いや、確か・・・
仮に100%出力時に変換効率80%とすると・・・
650W電源でPCに650W出力時にコンセントからは812W食ってます。
その電源はPCに650W出力できるという意味です。
そうでないと650W電源で50%の製品があったら325Wしか送る事が出来ません。
>>電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
ええ、100%使っていません。
今のPCならビデオカードを挿さなければ、アイドル時に20Wくらいしか食ってません。
PCに負荷がかかれば50Wや100Wと消費電力が上がります。
ビデオカードも負荷時に消費電力が上がります。
>>550Wのゴールドで足りるという計算でよろしいのでしょうか?
理論上は足りますが、そのくらい負荷がかかると電源の空冷のファンが爆音になります。
550W電源なら8割の440Wくらいの負荷を最大にした方が良いです。
また、550W電源でもピーク時に650Wくらいまで耐えられるものも多いです(10秒間だけとか)。
>>耐久はどのくらいになるのでしょうか?
あまり品質が良くない製品だと寿命もそれなりかと思います。
ちょくちょくPCをチェンジする人なら安めのものでも良いでしょう。
書込番号:17654485
0点

力率は100%負荷の時の計算なので、例えば常時ほぼ100%の出力をしているモーターなどは、
高効率(100%)の物が良いわけですが、
パソコンなんかは負荷が変化するので力率も変化します。
計算は複雑になりますので、おおざっぱにいえば、力率80%の電源で、目安としては通常運転で350W(ピーク時で450Wとみて)程度だと450W程度の物を使うと効率が良いと言えます。
逆にいうと500Wで力率100%の物を通常250Wで使った場合、力率が悪くなり、効率も悪くなります。
目いっぱいの容量では効率が高い物を使えば効率が良いわけですが、
細かい事を言えば接点容量が問題に、また高負荷では熱が上がるのでその対策がどうされているか?
起動時の電流に余裕があるのか?
こういう点は解り難いので余裕をもって選んだほうが良いと思います。
書込番号:17654778
0点

電源が650Wなら出力は650W、それを作り出すのに80Plusなら813W、80Plus Bronzeなら793W、80Plus Silverなら765W、80Plus Goldなら747W、80Plus Platinumなら730Wの電力を必要とします。
そのときのPCの消費電力が100Wなら100W+変換ロス分、500Wなら500W+変換ロス分となります。
変換ロス分は電源の総合出力、電源の効率もあるので一概には言えません。
但し一番効率がいいのは中間付近、両端は効率が悪いので、ピーク300WのPCに1,000Wの電源を使うといつでも効率の悪い部分しか使えません。
これを400W辺りにしておけば、そこそこの効率になります。
電源の範囲を適切にするだけで80Plusのランクを一つ上げる程度の効果があります。
書込番号:17654889
1点

効率はみなさんの言うように
X(使用電力):想定する電力=100:効率%
X=想定する電力*100/効率%
になります。
100Wの消費に対して、80+金(効率90%)だと
100W*100/90=111W
100Wの消費に対して、80+銅(効率85%)だと
100W*100/85=118W
これら計算値が、実際の使用する電力となります。
ミドルクラスになりますと、400Wで考えれば
80+金=444W
80+銅=472W
差472-444=28W
1kW/h=25円、1日6時間のPC使用とすると
28W*6h*30日=5040Wh=5kWh
5*25=125円
となります。
品質は、80+と直結しないのでご注意を。
書込番号:17655193
0点

あぁもう、間違いだらけだぁぁぁぁ ヽ(`Д´)ノ
>電源が650Wだとすると、
>ブロンズのときに 552W分(差98W)
>使用できるということですか?
違います。650Wの電源というのは、出力が650Wです。
、、、どれかの仕様見ればすぐわかると思うんだけど。
>電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
使用電力=使っている電力、、、に決まってますよね? 国語の問題? 何を聞きたいの?
消費電力≠出力電力 かって話? であればそれこそが変換効率ですよね。
最大出力電力がずっと消費電力に等しいかというよくある質問? であればNoです。そのための安定化電源なので。
>そうするとこの差分無駄にしている?
元の文章が意味不明なんで、「そうすると」の意味がさっぱりわからないですが、、、
>この無駄分は、PC全体にいきわたらないととらえればよいのでしょうか?
変換効率80%なら20%は電源で消費されてます。PC全体という意味では電源もPCに含まれますので、「行き渡ってる(この言い方違和感あるけど)」と言えます。
別に難しく考えなくても簡単な話で、電源ケーブルから入った電力は、PCの中に入る以外にありえないので、後はエネルギー保存の法則にしたがって、ほぼ全部が熱になります。それを行き渡ってるというなら、、、ですが。
>たとえば、自分のPCが500W近くある場合、効率のよいゴールド電源を選ぶ場合、
>550Wのゴールドで足りるという計算でよろしいのでしょうか?
この500Wが何を指してるかに依ります。
500Wがマージンも見越した最大消費電力なら、出力500Wの電源であれば、80plusのランクに関係なくOKということになります。ただし、各ラインの上限もありますので、それも満たしてることが条件というのと、最大出力時に微妙に規格を満たさない電源は多いので保証はないですけど。
500WがTDPであれば、目安として1.25倍することをお勧めします。
500Wが実効電力であれば2倍することをお勧めします。
平均消費電力は、あくまで最大消費電力とは違いますし、マージンは必要です。
ワットチェッカーが表示するのはあくまで1秒間の平均電力。
>また、このようにめいいっぱいの電源を選んだ場合、耐久はどのくらいになるのでしょうか?
>同じゴールドでW容量の大きい余裕のあるほうが長持ちする?のでしょうか?
ぎりぎりかけ続けたら短くなるかもですね。効率落ちて熱も出やすいし。ただ、PCで平均電力でぎりぎりにしたら多分不安定になる。
それと、実効平均電力500Wって、4コアOCでブン回して、SLIしてHDD満載とかそんな感じですよ?
その他の間違い、、、
>力率は100%負荷の時の計算なので、例えば常時ほぼ100%の出力をしているモーターなどは、
>高効率(100%)の物が良いわけですが、
>パソコンなんかは負荷が変化するので力率も変化します。
力率と「電源の変換効率」は関係ないです。というのと、80plusには力率改善も含まれており、90%以上が義務付けられています。関係ない話を持ち出すとスレ主さんが混乱するだけだから止めたほうがいいよ。
>目いっぱいの容量では効率が高い物を使えば効率が良いわけですが、
そんな電源は存在しないです。50%が効率が良いです。
>細かい事を言えば接点容量が問題に、また高負荷では熱が上がるのでその対策がどうされているか?
なるわけないです。電源の容量とコネクターの容量になんの関係が?
書込番号:17655856
0点

>たとえば、自分のPCが500W近くある場合、効率のよいゴールド電源を選ぶ場合、
550Wのゴールドで足りるという計算でよろしいのでしょうか?
100%負荷時の値で換算してください。 50%負荷時の割合で計算されても大間違いに思います。
個人的に、スタンダードからプラチナの数%を余裕として選定したくないですけど?
500WMAXで使うのですか? 悪いこと言わないからザックリ2割り増し+&で選ぶことになるかな?
5割り増しの余裕は多すぎるかもしれないけど、3割程度余裕を取って、良質のブロンズ〜プラチナのいずれかで購入されれば良いのでは? 安いプラチナ買うぐらいなら、適度な価格のブロンズのほうがよいやも?
書込番号:17666507
0点

その100%というのがくせ者で、実際に全てのパーツが最大消費電力になるなんてことはありません。
大雑把に計算するなら、CPUとGPUのTDP+50W程度、そこに2割の余力を足せば十分です。
もう少し古いシステムでも+80W程度を見込めば十分でしょう。
かなり上位のGPUでも300W程度なので、CPUと合わせても500〜600Wもあれば間に合うのです。
これがミドルレンジ辺りのビデオカードになれば、消費電力がピーク時でも300Wを切ることも少なくありません。
後はドライブの増減とRAID等の同時アクセスがあれば多少増やす程度です。
同時に複数の光学ドライブに書き込むようなことはないでしょうし、HDDも読み書きだけなら使っても10W程度です。
書込番号:17666728
1点

そもそも入力が115W 60HZ時での計測結果なので
100v 50/60hzの日本ではもっと実際の効率は落ちます。
電気は
・電圧が高いほど損失が少なく効率は有利
・周波数が高いほど電力の取り出しタイミングが細かくなるので高効率にしやすい。
電源だけでなくACモーターなんかでも西日本のほうが少し効率よかったりします。
銅/銀/金/白金ランクの違いは数%の差でしかありませんが、同容量で
本体が数千円の差があったとしたら、電気代でその差額をペイするのに
何年かかるかも計算しないと得した気分になっただけで終わりますよ。
>電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
そうだとしたら、余剰電力どう処分するつもりよ?
書込番号:17737960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





