That'sすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

That's のクチコミ掲示板

(1498件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「That's」のクチコミ掲示板に
That'sを新規書き込みThat'sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD−Rについて

2005/02/17 17:37(1年以上前)


DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)

スレ主 とらハムさん

ブランドについて教えてください。
DVD−Rを買おうと調べていてここに来たのですが
COMでのRの評価は上位3つとも太陽誘電になってるようです。
やはり出来るだけ信頼性の高いものを割安で買いたいのですが、
国内有名ブランド(日立マクセル、三菱化学、フジフィルム、TDKなど)
をニンレコさんなどで安く売ってますよね?
それと太陽誘電を比較しても品質面で太陽誘電の方が良いのでしょうか。
私は正直、太陽誘電というブランドは知りませんでした。
もしかして先ほど挙げた国内メーカーは太陽誘電のOEMを使ってるなんてこともあるのでしょうか。
最近Rも安くなってるようで100円/枚ぐらいになってますね。
もし、1枚あたりの値段が同じならみなさんならどのブランドを選びますか?

書込番号:3946303

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/02/17 18:02(1年以上前)

富士・Pana・国産三菱と国産TDKの一部 は誘電のOEMだそうです

書込番号:3946382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件 しあにんなお昼ごはん 

2005/02/17 18:13(1年以上前)

国内ではFUJIFILMやPanasonicのブランドで発売されているDVD-Rメディアの中身は殆ど太陽誘電製ですし(一部例外有)、TDKやVictor、SONY等のブランドのメディアの中にも太陽誘電製のものが多数存在します。

使用されているドライブにもよりますが、maxellやTDKにも決してひけをとらない国内でもトップクラスの品質かと思います。


CD-Rの規格の開発元だそうです。

書込番号:3946416

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/02/17 21:49(1年以上前)

個人的には、マクセルよりは太陽誘電(OEMならどこでも可)がすき
です。

マクセルは、印刷面が若干狭い(内径がでかい)のと、プリンタブル
の表面の塗料?が厚くてだらっとしてるようで印刷してから乾くまで
べたつくし時間がかかるので。(なんかペンキみたい)

太陽誘電は「THAT'S」っていうブランドです。大昔はカセットテープ
とか出してました。メタルテープとかTDKやマクセルに比べてとっても
安かったな。当時から磁性体では世界トップ企業って言われてました。

書込番号:3947407

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらハムさん

2005/02/18 11:20(1年以上前)

おお!1日でこんなにレスをもらえるとは。
みなさんありがとうございました。
誘電製を買ってみたくなりました、ありがとうございました!

書込番号:3949869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

RAMとRの耐久性の違いを教えてください。

2005/01/22 13:31(1年以上前)


DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)

スレ主 ソバ好きさん

TVの映画の保存版を作っています。で メデアを買おうとはじめてこの掲示板を知ったのですが色々勉強になり参考になりました。
ところで、この掲示板の中でどなたかが 『RAMを選ぶかRを選ぶかは予算次第で耐久性ならRAMで5年くらいのもので良いならRで良い』というような
ことを書かれていましたが、私の予想もしていないことで驚いています。
しつこいですが、もう一度 確認のためお聞きしたいのでよろしくお願い致します。
また、そのような事実が、そうであったときメイデアメーカーからもそのような発表はあったのでしょうか?
今まで すべてRで保存してきたのでちょっとショックです。

書込番号:3817213

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2005/01/22 14:40(1年以上前)

耐光実験と通常の使用状況とは変わります。
この実験でわかることは、CDRは光に弱いのです。
冷暗所に保存することも可能ですが、通常の使用では多少なりとも光が当たるのではないでしょうか?

DVD-R等は1回の書き込みしか使えませんが、RAMは繰り返しの使用に耐えられるようにできています。
(10万回の書き換えが可能など、信頼性が高いと言われている。)

以上のようにRAMの方が保存性が高いと思っています。


書込番号:3817499

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソバ好きさん

2005/01/22 14:49(1年以上前)

大変有難うございました。
高くとも今後はRAMにしようかと思っています。

書込番号:3817523

ナイスクチコミ!0


松山さんさん

2005/01/23 11:40(1年以上前)

再生時に部屋の蛍光灯、窓からの光などに晒されるので、光に対して強いかどうかというのは重要です。焼いた後全く使用しない(保存だけ)ということならあまり気にしなくても良いです。湿気や温度は主にメディアの変形に影響するらしいので、RかRAMかはほとんど関係ないんじゃないっすかね。また、くり返し書き込み可能かどうかは記録層の特性によるもので、保存性とは関係ないはずです。操作ミスで消してしまうことがないという意味では、Rの方が保存性には優れています。

書込番号:3822043

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソバ好きさん

2005/01/23 13:27(1年以上前)

松山さん お返事を有難うございます。
>再生時に部屋の蛍光灯、窓からの光などに晒されるので、光に対して強いかどうかというのは重要です。

この点についてお聞きしたいのですが。同一グレードと思われる-Rと
RAMがあって、同じ内容のものが記録されている 更に 光に対してのみの耐久性 と言う前提の場合、差があるんでしょうか?

RAMは何度も書き換えが出来るから耐光性は-Rより優れている・・と言うことは言えるでしょうか?

書込番号:3822528

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/01/23 17:26(1年以上前)

DVD-Rのデータ記録は結局レーザーつかって化学変化を起こしてビットのありなしの区別をつけてるので、化学変化をおこしてないはずのところまで自然光やら熱やらで「変化」させられてしまったら記録した直後のデータの並びと異なってしまい、「あれ、焼いた直後は読めたのに、いつのまにか読めなくなってるよ、、」ということがありうるということです。
安いメディアってのは原価も安い。
1)安物の色素を使ってる。保護層に金をかけてない。
2)色素やら保護剤を薄めてる。
3)色素、保護剤の塗り方にムラがある。層が薄すぎる。
なんて状態だと、当然品質は落ちますよね。

あと、光うんぬんとは関係ないですが、安いメディアはそもそも安い設備で作ってるってのもあります。
1)スタンパがへぼい。
2)スタンパが古い。中古とか。
3)スタンパが磨耗しても交換せずに使い続ける。

ユニフィーノみたいに国産とかいっておきながら、設備は一昔前の台湾レベルだったりすれば、「へぼい製品が出来上がるけど、日本人が管理に関わってるのでそれなりにまともなものも出荷されることがある」程度になってしまいます。台湾メーカーで日本製のスタンパつかってますっていってても実は日本が設備入れ替えたときに払い下げた中古を使ってるってのもあるし。
あと、ロットによって当たり外れが大きいなぁってのの原因は上の3)が多いみたいです。スタンパ交換直後はしっかりとプレスされますが、磨耗が進んでも交換せずに使い続けてればエラー続出のロットが出てきます。
あと、外周の焼きができないメディアは、スタンパのソリが原因です。圧着する内側(軸がある)はしっかりとプレスされるけど、外側は反ってるせいで浮いてしまいます。これは、工場の管理(温度管理や湿度管理)がいい加減だといい設備を使っててもおこります。日本企業ではあまり考えられないですが、国によっては管理もまちまちなので。

安かろう悪かろうの仕組は大体こんな感じだと思います。
ちなみに、大手企業のOEM契約のために設備とか買ってもらっておきながら、予定生産量を超過した製造をおこなって、超過分を別ルートに流す(ワインでいうと出荷量制限の関係で発生するセカンドラベルみたいなかんじ?)ってのもあるようですね。SONYのOEM先のひとつとか。そういうのは、品質はOEM受け側の基準どおりだったり、その会社の基準だとアウトだけど、そこらの台湾製よりはぜんぜん上、なんて場合もあります。

OPT最悪って評価もよく見ますが、優良ロットは結構大丈夫です。でもやはりハズレ率も高そうなのでお勧めはしませんけど。
国産Rが80円の時代に、数十円を惜しんでドキドキするのもあほらしい(笑)

書込番号:3823708

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソバ好きさん

2005/01/23 18:31(1年以上前)

みん猫 さん有難うございます。
参考になりました。今後は、このページの皆さんの薦めるものにしなくちゃあ とつくづく思いました。
また、光に対しても気をつけなくちゃあ とあらためて思いました。
4年くらい前の録画したRWは7割が再生出来なかったことがあったんですが
今から思えば保存の注意がまったく不足していたように思います。怖いですねえ

書込番号:3824040

ナイスクチコミ!0


松山さんさん

2005/01/24 20:24(1年以上前)

Rは色素を使っている以上、どうしても熱や光に弱くなります。が、そんなことはメディア製造メーカーは百も承知で、まともなところならきちんと対策は打ってますから通常使用の範疇なら問題にならないはずなんですよね。

それと、何度も書き換えできるから保存性が良い、という理屈が私にはどうも理解できないんですが…何か読み違えてますかね?普通に考えれば、元の状態に確実かつ容易に戻せるという意味だと思うんですけど。

書込番号:3829573

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/01/24 22:12(1年以上前)

RとRAMでは、岡だけに書くか溝にも書くかって記録方式の違いは
ありますが(ランド方式とランドグルーブ方式)これは保存性
そのものっていうよりは書き込みの密度の話だし。
http://e-words.jp/w/E383A9E383B3E383892FE382B0E383ABE383BCE38396.html

ちょっとネットで調べてたらこんな資料がありました。(直リンいいのかな?)
http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf

じっくり読んでませんが、7章を見ると、RAMのほうが相変化材料が
影響を受けにくいという記述がありますね。

この資料なかなかがんばってますねー。時間あるときに読んでみます。

とりあえず結論のところには、「RでもRAMでも100年くらい持つやつも
ある」ってのがまとめですね。新品で腐ってる台湾製もあるけど、
ちゃんとしたやつは100年持つ(はず)と。

ちゃんと保存すること前提であれば、神経質になりすぎることもない
のでは?RAMとRのどっちが優れてるってのは、自分的にはRAMのような
気もしますが、根拠なし。ただ、RAMのほうが最低レベルでもそこそこ
の品質はあるけど、Rの最低品質はかなりしょぼい、って気はします。
だから、ハズレのRAMに当たる可能性が低いってだけかもしれませんねー

書込番号:3830231

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/01/24 22:26(1年以上前)

わかりやすい解説記事があったよ。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/10/news005.html

といっても、RとRAMのどっちが優れてる問題には触れてないけど。
保存性を高める手法はやはり、光に強く、熱に強く、湿気に強い。
ってのと、ほこりにも強い、さらには、衝撃にも強い!ってのが
かかれてますね。

だれか、RAMのが優れてるっていう根拠を出してくれると安心して
眠れるのに。。。まあ、別にどっちも私の目が見えるうちは寿命に
ならなそうな気がするのでRAMが勝とうがRが勝とうがいいんですけど。

書込番号:3830334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/25 01:19(1年以上前)

RAMを1枚あたり120円で手にいれてるとRが馬鹿馬鹿しくなるし(笑)


Rは張り合わせの悪い海外産も多くあるので要注

書込番号:3831517

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソバ好きさん

2005/01/26 10:05(1年以上前)

身辺がバタバタしていて2日間のご無沙汰でした。すみません。
この間、松山さん みん猫さん K'sFXさん 有難うございます。
チャンとした製造メーカーとちゃんとした保存管理をしたら、心配するほどでもないんですね。一応 15年くらいはとっておきたいんで・・・
私のRWの7割不良というのはレコーダーが悪かったんですかねえ。ヒドイ目に合いました。
ところで松山さんの
> それと、何度も書き換えできるから保存性が良い、という理屈が私にはどうも理解できないんですが…何か読み違えてますかね?

これはですね、-Rは一度の書き込みしか出来なくRAMは何度も書き込みが出来るという盤の特性からして、記録層の材質とか作りこみの違いとかで、結果的にメーカーでは意図していなかった保存性(耐久性)に差が出てはいないでしょうか?  という意味だったんです。

それからみん猫さんの紹介の  http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf  ですが、何回やってもつながんないんですう (-.-;)

書込番号:3836764

ナイスクチコミ!0


kyalamameさん
クチコミ投稿数:45件

2005/01/26 13:24(1年以上前)

adobe Reader 6.0があれば表示されますが…

書込番号:3837397

ナイスクチコミ!0


松山さんさん

2005/01/27 07:59(1年以上前)

この評価レポート凄いっすね。メディア番号がどれを示してるかどこにも書いてませんが(要旨だからかな)、princoと思われる-Rメディアの結果がボロボロで笑えます。一年で死亡ですか…耐光性も唯一不具合発生してるし。-RAMの方も台湾性メディアは何故か耐光性テストで死んでますね。

書込番号:3841275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソバ好きさん

2005/01/27 11:09(1年以上前)

kyalamame さん 開けました。有難うございました。

書込番号:3841744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/01/28 22:38(1年以上前)

DVD-RAMの加速実験から求めた30度環境での推定寿命が、245年程度って・・・。w

ちなみに、-Rはグラスマスターを高度に作れるところが良いメディアを製造できるといわれています。

書込番号:3848777

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/02/06 22:20(1年以上前)

RAMとRというか、リライタブルはライトワンスよりも保存性が
低い、という内容の文書が、アメリカ政府お抱えの研究所によって
書かれてるようです。
リライタブルは光に弱い(まあ、レーザーで相を変化させれるわけ
ですからね)とも。
アルミの層の腐食に注意、みたいなことも書いてあります。普通は
保存層がちゃんと守っててくれるはずですけども。
ということで、ソバ好きさん、Rに保存しててがっくりすることは
ないみたいですね。技術ができてからまだ100年とかたってません
から、すべて加速実験をもとにした理論値だけなんで、本当のところ
はわかりませんけど。


http://www.gcn.com/23_5/news/25166-1.html

Rewritable CDs and DVDs have a shorter life span of about 25 years, so Byers said he does not recommend them for archiving. A rewritable disk’s metal-alloy data layer is less stable than that in write-once disks. And rewritable disks are affected by light, so they also have a limited number of reads—a number that’s still uncertain.

書込番号:3893668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/02/07 18:45(1年以上前)

みん猫さんのリンク先のページを読んでみました。

Fred Byers氏の言っていることは事実に裏打ちされたことでしょうか? 少なくとも私には文章の流れからmightに掛かる彼の私見だと思うのですが・・・。いかがでしょうか?

確かにプレスCDにアルミの侵食の例は報告されていますが、CDの場合レーベル面が反射層になりDVDはよりSや酸素から遮断されていると思います。

結局のところ彼の書いている内容は少し飛躍しており、説明のための説明になっているところがあるように思います。ちなみに、NIST Special Publication 500 series 252を軽く読んだ感じだと、ケアの方法について書いているようです。

もっとも、デジタルコンテンツ協会の発表も実際の値とは違うのであくまで目安ですけど、RAMが長寿命となっているのはWobbled Land-grooveのためだと思われます。
色素や有機化合物以外は専門外なのであまりうまく説明できなくてすみません。

あと、これは余談ですが加速実験から求められた実験値を基にアレニウス式で求めた値は理論値とは言いませんのであしからず。(^^)

書込番号:3897301

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/02/10 00:25(1年以上前)

電光石火さんこんばんは。

> 加速実験から求められた実験値を基にアレニウス式で求めた値は理論値とは言いませんのであしからず

ご指摘ありがとうございます。勉強します。。
加速実験の結果というのは、予測値というか、なんというか、、、
通常の実験と同じように実測値と考えてよいということでしょうか?
(文系なんで疎いんです。。でもこういう話題は好きです)


私もちらっとだけ500-252を見ました。
保存期間に影響を与える項目のうち、ユーザーにはいかんともしがたい
ものもあるが、ユーザー次第で長持ちさせるためにはこの辺注意しとき
なさいよ、って感じのネタですよね。

熱、光以上に、反りに対する項目がより高いプライオリティにあるよう
に思いました。これって、「いくらディスクに正しく記録されてよう
とも、反ってしまえばレーザーが期待通りの角度で照射されないから、
読み取りエラーが出まくるのさ」ということでしょうか。
長期間の平積み厳禁ってのを見て、やばい!と思いました。結構重ねて
おいてるのあるからなぁ。しかもぺらぺらの袋で。

もうちょい意識して保存したいと思いました。

書込番号:3908587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/02/10 22:46(1年以上前)

みん猫さん、こんばんは。

物理化学に興味があるとは!!!(^.^)
アレニウスプロットから求めた値は「アレニウスプロットから求めた値Aは・・・」といいますね。
多少の誤解を恐れずいうならば、この場合だと予測値というのが適切な言葉になるでしょうか。ですから、実験値がなければプロットはできず予測値もわからないわけです。一方、理論値は個々(色素やポリカーボネートなどなど)の実験的事実、経験的法則からさらに普遍的理論を確立したところからの値というところがポイントです。

究極の例えをするならば、色素が100年の半減期ですね。(←例えば・・・の数字ですよ)ポリカーボネートが半透明になるまで200年ですね。じゃぁ、それを製品化したら100年持ちますね。(他にもファクターあるだろう〜?)みたいな感じでしょうか。

そんなみん猫さんには「アトキンスの物理化学」というテキストが分かりやすくてお勧めです。

多少、スレ題から外れてしまいまして皆さん申し訳ありませんでした。m(__)m

書込番号:3912088

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/02/11 02:13(1年以上前)

電光石火さん、情報どうもありがとうございます。

ちょっとネタずれさせちゃってすいません。
(もとはRAMとRの耐久性の違いでしたね)

そもそも基礎解析とかから苦手だったので物理化学をちゃんと勉強
できる素養はないです(笑)でも身近なことを話題に考えると理解
が深まります。
ちゃんと読めたDVDがなぜ読めなくなるのか、DVDとかCDって
デジタルだし非接触なんだから永久じゃないの?みたいな疑問の
答えをちゃんと理解するには、「ガクモン」に触れる必要はあるんで
しょうね。

でも、とりあえずは感覚的に「ちゃんと保存すればいいのね」って
ことがわかれば支障はないわけで(笑)
私は「アレニウス式」とか「加速実験」とか、畑違いの専門用語を
調べて人の話を理解することを楽しいと思えるので得な性分だと
思ってます(笑)

いろいろ教えてくれてどうもありがとうございました。

書込番号:3913233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

MP3はDVDRで聞けないの?

2005/01/29 12:54(1年以上前)


DVDメディア > That's > DVD-R47WPYSBA (DVD-R 8倍速 50枚組)

スレ主 ナビで聞きたいMP3さん

MP3をDVDRに焼いたが、車載ナビのDVDプレイヤーへ挿入すると認識できないと言われる(MP3再生機能付)。CDRだと再生できる。大量なので1枚に収めたくDVDにした訳ですが、MP3はメディアCDRでないと再生できないの?。何か方法良いないでしょうか。

書込番号:3851392

ナイスクチコミ!0


返信する
無知蒙昧さん

2005/01/29 14:17(1年以上前)

車載ナビがDVD-Rに対応しているかどうかによるでしょう。
DVD-Rは反射率が著しく低いので対応していない事もありますし、車内
という劣悪環境で安い台湾製DVD-Rメディアを使用するとすぐにメディアが
ダメになるので元々使用不能にしてある場合もあります。

まずは元々DVD-Rに対応しているのかを調べ、次に+RでROM化を試す、
でしょう。
ROM化が何かわからないのであればググってみてください。

書込番号:3851720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/01/29 15:46(1年以上前)

MP3,DVD-R対応の車載ナビというのはDVD-Rに焼いたMP3を再生できる
という意味ではないとおもいますよ。
DVD-Rに焼いた映像(DVD形式)とCD-Rに収録したMP3(データ形式)の
再生が可能という意味だと思います。

書込番号:3852020

ナイスクチコミ!0


無知蒙昧さん

2005/01/30 00:39(1年以上前)

DVDプレーヤー機能が搭載されているという事は、DVD-ROMが読める
という事で、記録フォーマットはDVD-ROMとDVD-R/RWで同一です。
あとは反射率の差だけです。(基本的に1層での比較)
DVDであると認識できれば、あとはデータフォーマットだけであり、
CD-R/RWのMP3フォーマットを認識できるという事は、DVD-R/RWのMP3も
認識できるのではないか思います。
また、DVD-ROMに対応していれば、地図データや機能UP用のメディアが
データフォーマットのDVD-ROMで供給される可能性もあるわけですから
データフォーマットとして認識できると思います。
従って、まずはDVD-R/RWそのものに対応しているか、を調べればいいのでは
ないかと思いました。
(このあたりはスレ主さんが型番まで書いてくれないので調べようも無し)
勿論それは可能性があるだけで、絶対可能というわけではありません。
その為、更なる可能性の1つとして+RのROM化も提案した次第です。

#間違えてたらご指摘ください。

書込番号:3854611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/01/30 02:51(1年以上前)

無知蒙昧さん、こんにちは なかなか興味深い意見なので色々調べてみました。
確かに理論的にはDVD-ROMのデータ読み取りが可能ということはMP3形式の
データを読み取って再生することも可能だと思います
 でも各社のカーナビの仕様を調べたところ、やはりDVDは(-R,-RWも含めて)
VIDEO形式しか再生できないようです。地図データのみデータ形式を読み取りますが・・
一部の機種でDVD-AUDIO再生可能のものもありますがこれはMP3とは違います
MP3再生はCD-RもしくはHDDでの再生になります

なお、決して面白がって反論してるのではないので
くれぐれも誤解しないでくださいね

書込番号:3855212

ナイスクチコミ!0


ナビで聞きたいMP3ですさん

2005/01/30 17:20(1年以上前)

皆さんご提案有難うございます。機種はパイオニアのAVIC−XH09だかそんなだったと思います。取説その他サイトを確認したらCD−R、CD−RWのみMP3再生可能でした。やはりプレイヤー側が未対応だった訳ですが、DVD−ROMのDVDビデオ形式,DVD−R、+R、+−RWのMPEGは再生出来るので、ROM化というので何とかしたいと思います。今やCD−RよりDVD−Rの方が安価/単位当たりな時もあり、またデータも大量にあるので、メディアに関わらずファイル形式に対応してもらいたいところです。連装チェンジャーからMP3化し、車内もスッキリしたのに保有するファイル増え続け結局DISKで車内ゴチャゴチャという連鎖を断ち切る。最善の解決策なので。ではググッてきます。

書込番号:3857590

ナイスクチコミ!0


井上用水路さん

2005/01/30 17:21(1年以上前)

以前、別の掲示板でも同じ議論がされていましたが、結局まちゃのさんの言うとおり現在のカーナビはDVD-Rのmp3に対応しているものはありません。
家電のmp3対応DVDプレーヤーでも再生できるものはないと思いますので、当分そのような機能を持った車載機は出ないと思います。

書込番号:3857593

ナイスクチコミ!0


ナビで聞きたいMP3ですさん

2005/01/30 17:35(1年以上前)

井上用水路さん有難うございます。なるほど家電メーカーが作るナビだから家電の技術の流用と考えると、ごもっともですね。ならば、裏技的な焼き方「DVD−RのCD−R化」なんてのはないものでしょうか。フリーのライティングソフトかなんかで。これ、あれば特許取れると思うんだけど、フリーじゃ無理かな。またまたググって見ます。

書込番号:3857668

ナイスクチコミ!0


ナビで聞きたいMP3ですさん

2005/01/30 18:42(1年以上前)

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1044535379/l50
某掲示板の238番にネタがありました。
m3uプレイリストと一緒に焼きこめば何とかなるのか、、試行してみます。

書込番号:3858032

ナイスクチコミ!0


無知蒙昧さん

2005/01/31 00:05(1年以上前)

まちゃのさん
>なお、決して面白がって反論してるのではないので
>くれぐれも誤解しないでくださいね

 あ、気にしなくてもいいです。
 こちらも推測で書いているので(^^)


井上用水路さん
>現在のカーナビはDVD-Rのmp3に対応しているものはありません。

 そうなんですか。
 失礼しました。
 しかしファイルは認識できるはずなので、単に制御ソフトで手抜き
 しているだけなのか、何か問題でもあるんでしょうかね。
 となると、ROM化でもダメかもしれません。

書込番号:3860086

ナイスクチコミ!0


(有)ナカジィさん

2005/02/01 23:13(1年以上前)

KENWOOD VDR-05 にて、DVD-RW & DVD+RW メディアに書き込んだMP3ファイルを再生できています。(カタログ・取説にはのっていないのでメーカー保証外)
なぜかx2のメディアは認識できず、x4のメディアではokでした。

掲示板でも、いろいろ言われています。
くるま > カーオーディオ > KENWOOD >「VDR-05」

書込番号:3869376

ナイスクチコミ!0


ナビで聞きたいMP3だすさん

2005/02/05 12:49(1年以上前)

皆様ご意見有難うございました。以下のカーナビ掲示板に結論がありました。DVDビデオ形式への変換の手間とソフト代別途発生を我慢すれば、可能といったところですね。今回かなりDISKの無駄使いをしてしまった。まー便利さと引き換えの投資と思えば安い限りですが。生mp3では無理という事で、非常に残念です。AC3か、MP2か。。。メンドクサーですね。しかしこのソフト(7.0アルティメートDVD又は8.0プレミアム)は今もって販売継続してるのかな?。どうも現行バージョン8.5ではジュークボックスDVDという機能が省かれてるように思えます。http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=ultimat&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=201035&MakerCD=67&Product=

書込番号:3885408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

VideoとDATAの違いについて教えて下さい。

2005/01/27 22:56(1年以上前)


DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)

DVD-Rを購入しようと思うんですが、VideotoDATAの2種類が製品にあるのでどちらを買えばいいのか悩んでいます。
使用用途は東芝のDVDレコーダーのダビング用です。
メディア選びは完全な初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:3844556

ナイスクチコミ!0


返信する
無知蒙昧さん

2005/01/28 00:30(1年以上前)

For Dataはパソコン等でデータを記録する為に使い、For VideoはDVD
レコーダー等でTV番組を録画する為に使用します。
TV番組には著作権というものが存在する為、それを記録して残す場合には
著作権で定められた私的録画補償金を支払う必要があります。
TV放送を録画する機械とメディアには、この補償金が上乗せされています。
それがFor Videoというメディアです。
最近のTVパソコンでDVDに録画する際にもFor Videoを使わなければなりません。
しかしメディアとして物理的にはFor DataとFor Videoでは全く差が無い
ので、DVDレコーダーで録画できないかと言ったら………できます。
モラルとしてではないのですが、DVDレコーダーではFor Videoを
使いましょう(^^)
(値段的にもほとんど差はありませんし、返ってVideの方が安い場合も)

書込番号:3845176

ナイスクチコミ!0


スレ主 波乱さん

2005/01/28 18:28(1年以上前)

お答えありがとうございました。
早速forVideoを買いに行きたいと思います。

書込番号:3847722

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/01/28 20:13(1年以上前)

こんばんは。

過去ログに詳しいのがありますよ。

[3740621]ビデオ用とデータ用について

ここで麻呂犬さんが1枚あたりおよそ1円程度の補償金が加算されてる
みたいだよ、と書いてます。
積み重なれば結構な金額ですが、利用する私たちからすれば、年間
数百枚消費したとしても数百円ってことです。
このくらいの負担ならちゃんとビデオ用を購入して払ってもいいと
思います(笑)

詳しくはこちら(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/info/private/
※でもなんか情報ふるいね。たしか今は録画機器とかも負担させられ
てた気がする。

これは日本の法律に基づくものなので、輸入メディアについては
対象外?なんじゃないかな?

あと、製造者がいったん負担してそれを消費者に転嫁させる仕組み
なわけだけど、こういう仕組みをちゃんと広く周知させてないところ
が、日本における著作権への意識の低さって気がします。私的複製権
とかある意味矛盾する法律もあるし。だから補償金っていうへんな名前
になっちゃうのかな?(ちなみに私自身はあんまり意識高くないな)

自分は意識してなかったけど、確認したらデータ用のほうが使用量が
多かった。。。

書込番号:3848066

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2005/01/28 20:28(1年以上前)

麻呂犬です、こんばんは。
保証金、あれってカタログ価格つまり標準価格を基本に加算されるようです。
標準価格結構高いです、200円で計算しちゃいましたが標準価格が500円なら2.5円です、標準価格は幾らでしょう?
10枚組で購入した時2000円でもその中に25円分含まれています(-_-;)
>日本における著作権への意識の低さって気がします。私的複製権
とかある意味矛盾する法律もあるし。だから補償金っていうへんな名前
になっちゃうのかな?
著作権そのものが既に過去の物かもです、これを守るための環境が崩れていると思いますね。
保証金、確かに変なネーミングかも^^;

書込番号:3848134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/29 00:59(1年以上前)

掲示板的にはTV録画はビデオ用って事になるのだろうけど
CPRMを除けばDATAだろうとVIDEOだろうと
使いたい方を使えばいいってのが本音でしょうね。

私的録画補償金協会って何か胡散臭いなw



書込番号:3849663

ナイスクチコミ!0


某アーティストさん

2005/01/29 01:55(1年以上前)

おまいら俺のライブビデオを勝手にコピーするな。マクロビジョンをはずす行為は絶対に許さんぞ!!!

書込番号:3849959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/29 02:15(1年以上前)


見ないし聞くわけがないから
安心しるw

書込番号:3850025

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/01/29 12:14(1年以上前)

K’sFX さん

補償金協会、たしかにかなり胡散臭く思えてきました。

ちなみに去年の収支報告がありますが・・・
http://www.sarah.or.jp/info/info07_02.html

一昨年の補償金収入をもとに予算を出してたんでしょうけど、4億円
くらい減収予定。
メディアの単価が下がった分は消費量の飛躍的な増加でまかなわれた
と思いますが、国産品以外の利用数が増えたと考えれば減収も納得
かなと。でも、需要の伸びが予想以上であれば収入過剰になる場合
もあるかもしれませんね。

で、なにより胡散臭いのは、役員数の多さ。こんな、日ごろなにやって
るのかまったくわからない団体に、豪快な数の役員がいます。もちろん
常任も。不正云々みたいのはわからないし、情報公開してるからずるは
してないと思うけど、豪快な運営費をかけてるのは間違いないでしょう
ね。そういうコスト削って効率的に運用してくれるならいいんだけど。

15年の決算報告見ても、特別会計は予算26億円に対して実際には
39億円。おいおい経営能力なさすぎでは?会社だったら余裕で倒産
してますね。預金利息1700円とかも胡散臭い。いくら扱ってるんだ
君たち、って気分でいっぱいになります。
会員から会費も集めてるんだから、補償金収入から運営費を捻出
しないでほしいですね。何億円も。報告書見ても何に金がかかってる
のか(そんなに運営費が必要な理由が)わかりません。
※私は素人なのでそもそもわからないんですが。。

なんかビデオ用買いたくなくなってきた。。。

麻呂犬さん、
> カタログ価格つまり標準価格を基本に加算されるようです

へえ、ってことはオープン価格とかにしたほうがメーカーはお得です
ね(笑)下手に定価を高くして仕切りが低くなるよりは低い値段設定
したほうが負担金も減ると。
いろんな大人の事情があるんでしょうねぇ。
勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:3851240

ナイスクチコミ!0


無知蒙昧さん

2005/01/29 14:03(1年以上前)

>補償金協会、たしかにかなり胡散臭く思えてきました。

 自分は
 「そもそも社団法人ってほとんど私的機関だろ」って思うほど性格歪んで
 ます(^^)ので、もし自分にゴルゴ13的身体能力があったらxxしてるだろう
 な〜(笑)


どうせ天下り用受け皿の1つにすぎませんからね。
野党だってあとで自分たちを受け入れてくれる会社の数を減らすような
マネはしないでしょうし。
議員年金で十分喰っていけるのに天下り会社を転々としてその度に高額な
退職金を手にするゲスが多いから決算も悪くなるし。

なんか書いてて益々ハラ立ってきたのでこの辺でやめときますわ(笑)

書込番号:3851667

ナイスクチコミ!0


井上用水路さん

2005/01/30 17:34(1年以上前)

「役員は全て非常勤・無報酬」
って書いてありましたけど・・・。

まぁそれなりに経費は掛かると思われますが。

書込番号:3857667

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/01/30 23:32(1年以上前)

協会ネタ

公式サイトには3名の常任理事の名前がありますね。もしかしたら
廃止したのかもしれませんが、少なくとも情報公開に基づいた
組織情報の上では3名の常任理事の氏名および所属を明記してます。
(情報は15年のものになってますね。でもこれが最新としてみなさ
れてもしかるべきでしょう・・・)

http://www.sarah.or.jp/info/info02.html

書込番号:3859816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/01 15:07(1年以上前)

結局は政治家に金がまってるんじゃないかと小一時間・・・。

書込番号:3867310

ナイスクチコミ!0


たかたかおさん

2005/02/04 06:52(1年以上前)

はじめまして。みなさま、変わりなしと書いていますが、それを見て、
このメディアを買って、使えない環境の方もいらっしゃるかと思います(>_<)そんなわけで書き込みさせていただきます。

当方プレクスター712A使用している環境なのですが、このドライブだと、HDDレコーダーからVRモードでパソコンに持込、オーサリングして焼きこみ正常終了します。が、再度焼いたメディアを入れてみてもまったく認識できません。
他のHDDレコーダー、DVDプレーヤー、サムソンCDRW/DVD-ROMドライブでは認識します。
そんな訳なので、やはり互換性重視するなら、先々のことを考えて、video用を使うようにした方が良いのじゃないかと思います(T_T)
参考まで…。

因みに、この答えが出るまでに何枚も誘電ディスクを葬りました。
結局、メディアがデータ用だったという問題だったようです。

書込番号:3879837

ナイスクチコミ!0


みん猫さん

2005/02/05 01:11(1年以上前)

たかたかおさん、こんばんは。

とりあえずビデオ用を使ったほうが無難というご意見は私もそう思い
ます。値段が高い以外には特に問題ないわけだし、今後はRもCPRMの
こととかもありますからね。

ただ、(私も知らないので気になるわけですが)データ用を利用でき
ないドライブ(家電プレーヤーではなく)が存在するという報告には
ちょっと驚きました。


> 因みに、この答えが出るまでに何枚も誘電ディスクを葬りました。
> 結局、メディアがデータ用だったという問題だったようです。

私TDKのビデオ用、データ用の2点を確認してみたのですが、ID情報等
はいっさい相違ありませんでした。

↓以下結果。

データ用

---------------------------------------------------------------------------
Unique Disc Identifier : [DVD-R:TYG01]
---------------------------------------------------------------------------
Disc & Book Type : [DVD-R] - [DVD-R]
Manufacturer Name : [Taiyo Yuden Co. Ltd.]
Manufacturer ID : [TYG01]
Blank Disc Capacity : [2,298,496 Sectors = 4,489.3MB = 4.38GB (4.71GB)]
Recording Speeds : [1x , 2x , 4x]
[6x And Higher Might Not Always Be Detectable]
---------------------------------------------------------------------------
[ DVD Identifier - http://DVD.Identifier.CDfreaks.com ]
---------------------------------------------------------------------------

ビデオ用

---------------------------------------------------------------------------
Unique Disc Identifier : [DVD-R:TYG01]
---------------------------------------------------------------------------
Disc & Book Type : [DVD-R] - [DVD-R]
Manufacturer Name : [Taiyo Yuden Co. Ltd.]
Manufacturer ID : [TYG01]
Blank Disc Capacity : [2,298,496 Sectors = 4,489.3MB = 4.38GB (4.71GB)]
Recording Speeds : [1x , 2x , 4x]
[6x And Higher Might Not Always Be Detectable]
---------------------------------------------------------------------------
[ DVD Identifier - http://DVD.Identifier.CDfreaks.com ]
---------------------------------------------------------------------------

しかし、家電ではなく、パソコンパーツとしてのプレクドライブが
データ用を扱えない、となると問題のような気がします。
しかも、再生時にマウントすらしないとなると、、、、
さらに再生できる機器もあるということは、プレク搭載の端末で、
再生時にチェックをしている、ということですよね?書き込み時の
問題ではなく。となると、再生ソフトウェアとか、書き込み時の
ソフトとかが原因となっている可能性はないのでしょうか?

うーん、気になります。ネットで調べようにもよい検索語を決め
かねてしまいますね。週末ちょっと調べてみて、なにかわかったら
報告しますね。

ま、結局はとりあえずビデオ用使うほうが無難よ、ってだけで
調査結果によって特に自分のメディア選びとかが影響を受けること
もないかもしれませんが(笑)


書込番号:3883549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVD+R DL

2005/01/25 23:57(1年以上前)


DVDメディア > That's

スレ主 島谷ひとみが大好き!さん

That's品質の良さは定評ですが、DVD+R DL待っているんですがまだまだでないのでしょうか?

書込番号:3835475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

DVDのデータ保存性について

2005/01/06 09:56(1年以上前)


DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)

スレ主 コテチャンポンさん

初めまして。DVD初心者です。
くだらない質問で恐縮なののですが、デジカメ写真の保存整理をやろうと思ってDVDドライブを購入しようとしたところ横やりがはいりまして困っています。
曰く「DVDは保存性が悪い。メディアは湿気に弱く、保存に神経を使うと」いうのです。「HDDのほうが容量も大きいしHDDに保存した方がいい」というのです。
私としてはHDDがクラッシュした経験があるものですから、いまいちHDDに対しては不安なのです。
どなたかズバリお教えください。

書込番号:3736784

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/01/06 10:11(1年以上前)

湿気に弱く、保存に神経を使うのはどのメディアも条件としては同じでしょう

保存期間がどの程度か解りませんが、HDDに一次保存→DVDメディアに
最終保存でよろしいのでは?
因みに、ご理解されているようHDDは保存性という意味では最も危険な
バックアップ媒体と解釈しています。。。

書込番号:3736825

ナイスクチコミ!0


無知蒙昧さん

2005/01/06 11:02(1年以上前)

デジカメ画像の保存程度でしたら容量的にもDVDは向いていると思います。
ただ、アクセス性とGB単価はHDDの方が速くて安いので、HDD保存も
アリだと思います。
ただ、ご自分でも危険性を認識されているようですが、バックアップは
しておかないと、失われたデータは2度と戻りません。
保存性からRWやRAMあたりにバックアップするのがいいと思います。

但し、心配性であればRW/RAMへ追記する際は、一度全部HDD上にコピー
してから新しいデータと共にRW/RAMに書き戻した方がいいでしょう。
Rにバックアップする場合は毎年1回メディアをチェックする事を
お勧めします。(誘電のRならかなり保つとは思いますが)

私はズボラなのでRにコピーして遮光可能なケースに入れておくだけです(^^)

書込番号:3736959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2005/01/06 11:08(1年以上前)

今は外付DVDドライとメディア安いから保存はDVD-RAMが良いです。自分も殻付RAMに保存3年越えたのがありますが、近い将来又違うメディア形式にと、思っています。絶対はとは言いきれないのでプリントも。

書込番号:3736970

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/06 11:58(1年以上前)

アーカイバル処理ってのはコンピューターの上にはありません。
際限ない無劣化の複製が可能なことを活かして
常に、重要なデータを二重化しておくことをお薦めします。

HDDでRAIDのミラーリングをする手もあれば
複数のPCの間でファイル共有で複製しておくとか
倉庫や親族のところにDVDで送っておくとか
いろんな多重化方法が考えられる。
と、寮の全焼に遭った男は語った。と :-(


注:アーカイバル処理は普通に写真用語な。
化学的な方法で造影した写真では、坂本龍馬とか徳川慶喜とか
100年以上の耐久例が実存する。
銀塩写真には化学的に安定させるためのアーカイバル処理を施し
湿気を避けることで、100年程度の耐久性を企図することができる。

それに対して、デジタルデータではせいぜい50年弱の歴史。
80年前の自分の写真とかが、単一のメディアで残るか?
それはほとんど賭けにしかならない。

CD等のポリカーボネイトの劣化を考えるだけでも
せいぜい20年という意見もあったんだよねぇ。10年くらい前に。
初期の音楽CDは20年を越えるけどどうなんだろ。

まぁ、ともかく-R,-RW,-RAMの類は
プレスのCDやDVDより、更に耐久性が低いことは間違い無いよね。
湿気にも温度にも直射日光や紫外線にも気を付けなきゃならない。

書込番号:3737102

ナイスクチコミ!0


スレ主 コテチャンポンさん

2005/01/06 13:38(1年以上前)

皆さん早速のアドバイス有り難うございました。保存耐久性に関しては基本的にCDR(W)あたりと同じと考えていいと、いう印象を持ちました。私も後10〜20年の命でしょうから(暗い)。
やはりここは、DVD保存で走ろうと思います。
また何か他にDVDを扱う上で注意すべき点などありましたら、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3737442

ナイスクチコミ!0


無知蒙昧さん

2005/01/06 20:13(1年以上前)

>また何か他にDVDを扱う上で注意すべき点などありましたら

Rを使用する場合は、普通に国産メディアに焼いて光が当たらないように
しておけば特に気を付ける事はありません。
マルチセッションや追記可能な状態にはしない方がいいです。
湿度温度も一定に保つのが理想ですが、そこまでしなくても上記さえ
守っておけば数年から恐らく10年は保ちますし。
RWを使う場合は、ます初期化してからデータを書き込んでください。
RWは一度書き込んだデータがRの様に消えてしまう事はほぼありませんが、
インデックスエリアを書き換えようとしたときに書き換えられなくて
全データを読めなくなる事があります。
従ってパケットライトは使わないで、書き換え可能なRとして
使用した方がいいでしょう。

RもRWもコンペアを忘れずに。(コンペア設定にしておけばベリファイは
必要ありません。コンペアによってベリファイもしている事になります)

書込番号:3738862

ナイスクチコミ!0


スレ主 コテチャンポンさん

2005/01/06 23:22(1年以上前)

無知蒙昧さん。いろいろ有り難うございました。大変参考になりました。
後はDVDドライブが届くのを待つだけです。

書込番号:3740008

ナイスクチコミ!0


松山さんさん

2005/01/07 20:52(1年以上前)

ハードディスクは、クラッシュしなくても誤操作で一瞬にしてデータが消滅、という事態が起きることがあるので、バックアップメディアとしては考えない方が良いでしょうね。

どっかのメーカーのエンコーダーソフトで、ショートカットだと思ってアイコンを全消去したらファイル本体も綺麗サッパリ消滅してた時はショックでした。ゴミ箱にすら残ってなかったです。他にも、OSのインストーラの操作ミスで全初期化(そのままOSインストールで復旧不可!)しちゃったり…

書込番号:3743912

ナイスクチコミ!0


スレ主 コテチャンポンさん

2005/01/09 09:31(1年以上前)

松山さん
ご指摘の通り、私も何度も同様の事態に陥り泣いたことが、徹夜したことがあります。なのに、DVDメディアに不安を覚えたのは横やりを入れた本人が実際DVDを使っておりあまりに自信たっぷりに「湿度や保管状態に弱いから」というからでした。実際客観的に落ち着いて考えれば、データ保存媒体としてはHDDのほうがはるかに不安材料は多ですね。

書込番号:3751666

ナイスクチコミ!0


無知蒙昧さん

2005/01/09 12:56(1年以上前)

しかし、ヒューマンエラーまで媒体のせいにするのはちょっと情けない
とは思いませんか?
消去操作で消えてしまうのであれば、Read Onlyにして1度の操作では
消えないようにすればいい。
クラッシュが不安ならリムーバブル化して通常はハズしておけばいい。
もちろん完璧ではありませんが、HDDの高速性をスポイルするほどの
手間ではないと思います。
要は使い方ではないでしょうか。
イタイ目を見たから使わない、ではなく、次にイタイ目を見ない様に
対策すればいいと思います。

書込番号:3752472

ナイスクチコミ!0


chokottoさん

2005/01/10 15:06(1年以上前)

テープストレージをお勧めします。

書込番号:3758916

ナイスクチコミ!0


松山さんさん

2005/01/12 21:35(1年以上前)

返事送れてすんません。

情けなかろうが何だろうが、消えて欲しくないものは消えて欲しくないわけで。ヒューマンエラーを考慮に入れた上でのバックアップ手法です。実際、上記二回のデータ損失時も、バックアップから書き戻して9割方復旧させました。ほとんど被害はありませんでした。

まぁ、バックアップに対する考え方が違うのでしょう。パーソナルデータは一度消失すると二度と戻りませんから、慎重にした方が良いと思います。

なお、一応補足しておくと、後者の誤フォーマットってのはインストーラのバグによるものです。

書込番号:3769725

ナイスクチコミ!0


無知蒙昧さん

2005/01/13 10:07(1年以上前)

>情けなかろうが何だろうが、消えて欲しくないものは消えて欲しくない
>わけで。ヒューマンエラーを考慮に入れた上でのバックアップ手法です。

あなたの「バックアップ手法」はHDDを使わないという事ですか?
じゃあ何を使えばいいのか、というところまで書いていただかないと。

書込番号:3772029

ナイスクチコミ!0


松山さんさん

2005/01/13 20:53(1年以上前)

既に他の方が書かれているように、HDDに一時保存→DVDにバックアップ、というやり方でやってます。重複になるので書きませんでしたが。

ハードディスクは容量や書き込みの高速さなど便利なので、一次保管場所としては重宝してますが、バックアップメディアとしてみれば適性は低くないですか?CD-RやDVD-Rのように、一回書いたら消せない、というのは非常に優れた特性だと思います。家庭や職場など、複数の人間がマシンを触る可能性があるところでは、非常に頼もしいです。

書込番号:3773990

ナイスクチコミ!0


無知蒙昧さん

2005/01/13 23:53(1年以上前)

>既に他の方が書かれているように、HDDに一時保存→DVDにバックアップ、
>というやり方でやってます。重複になるので書きませんでしたが。

了解しました。
私も同じ方法です。


>CD-RやDVD-Rのように、一回書いたら消せない、

消せませんが消える事はありますので注意してくださいね。
TDKの超硬とまでは言いませんが、それなりのものを使わないと、
特に最近の台湾製はデキが悪いようです。
(SWの板では100枚コースターになってしまった人も(^^))
誘電でも流石に1ヶ月日光に晒すと消えますし。(夏場はもっと早く)

書込番号:3775223

ナイスクチコミ!0


松山さんさん

2005/01/14 07:55(1年以上前)

>消せませんが消える事はありますので注意してくださいね。

耐久性に関しては今後結果が出てくるんでしょうねぇ…ただ、まともな開発部隊がいるメーカーのものなら耐久性に関して加速試験くらいやってるはずだし、そこからあがってきたデータを元に安定したモノが出来るように製造条件を管理してるはずなので、そうそう変なメディアはできないはずなんですけども。

誘電のDVD-R、記録面を晒して半年くらい部屋に放置させてます(午前中はガラス越しの陽に晒されます)が、エラー値を計測しても台湾製の大抵のメディアより遥かにマシな状態です。紫外線なら特にヤバイ波長は薄いフィルム一枚でほぼカットできますから、普通に保存する分にはほとんど問題にならないのではないかと。

湿気に関してはちょっとわかりません。吸湿性の材料を使ってたりするんでしょうかね?記録面は樹脂封入されているように見えますが…プリンコのメディアとかだとたまに剥がれてるけど。

書込番号:3776227

ナイスクチコミ!0


松山さんさん

2005/01/14 20:52(1年以上前)

チト気になったので簡単に特許を調べてみたのですが、確かにDVDに使われている基材であるポリカはやや吸水性があるようです。水を吸ってメディアが変形するとのことですが…たまに陰干しした方が良いのかな?貼り合わせ品はどちらかが変形すると物凄い勢いで反りますからねぇ。ただ、接着層を緩衝材として使っているみたいな記述もあったので、通常使用する分には問題ないのかも。

書込番号:3778494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「That's」のクチコミ掲示板に
That'sを新規書き込みThat'sをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング