
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月6日 17:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月5日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月1日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 20:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月27日 11:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月22日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDメディア > That's > DR-120WWY50BA (DVD-R 8倍速 50枚組)

2005/03/04 23:16(1年以上前)
やっぱり誘電はいいですよね。怪僧サンパギータさんだけでなく、
多くの人がNO1に認定してると思いますよ。
ライバルはおんなじ中身のOEM品と、格安台湾メディアですね。
OEM品・・・特にフジフィルムが価格も安く、取り扱い店舗も多いので
利用者が多い。
格安台湾品・・・品質が、、といわれたってなんやかんやでエラー訂正
できるレベル。1枚30円〜50円で使えるメディアがあるという噂を
聞いてあたりメディアを追い求める夢をあきらめられない(笑)
もちろん、格安台湾メディアが太陽誘電のライバルなんていったら
気分を害する人がいるくらい、誘電はハイレベル。
正直言って、このメディアいいですよ〜って推薦しても、みんな
「知ってるよ〜」ってかんじでしょうねぇ。
書込番号:4021132
0点



2005/03/05 23:03(1年以上前)
たしかに!みんな知ってますね^^
やっと誘電さんがワイドプリンタブルを出してくれました。
今までは、ワイドは三菱さんの、DHR47UPを使ってました。
200枚ほど焼きましたが、台湾製にもかかわらず、エラーは1度もありませんでした。22mm〜118mmとサイズも申し分なし。安いし^^(みなさんが騒いでる保存性、耐久性はどーなるかわからんけど、そんなの気にしてたらなんも買えんし^^;)
でも、誘電さんが出した以上、サイズでは負けるけど、自然とこちら側にいってまう。8倍だし。
書込番号:4026283
0点


2005/03/05 23:58(1年以上前)
プリンタで印刷するようになるとやっぱりワイドプリンタブルって
いいですよね。きれいに印刷できて気分がいいだけで、品質うんぬん
ではないんだけど。
フジフィルム(誘電OEM)も8倍速対応からワイドプリンタブルを発売
しています。特売で購入したのを確認しましたが、4倍と同じく
誘電OEMでした。(TYG02)印刷面は24mm〜116mmです。TDKとかみたいに
ふちのほうに小さくFUJIFILMなんたらかんたら〜って刻印が入るように
なりました。(これまで使ってたデータ用4倍には刻印はなかった。
内径の透明プラスティックのところに書いてあったので。)
まだ印刷してませんが明るい白でよさげですよ。
三菱メディアはCDのときは最高!って感じで、DVDの場合は参入が
遅かった分、ちょっと遅れてた感じでしたけど、一流メーカーなので
ダメメディアってことはないと思います。(値段差がなければ誘電の
ほうが無難と思うが)
台湾製だからダメってこともないと思います。ソニー製Rは台湾製でも
それなりにハイレベルだし、+メディアはリコーの生産設備が台湾中心
なので、マクセル日本製よりは台湾リコー製のほうが高品質という話
も聞きました。(友人から聞いたけど私は数十枚しか使ったことがない
し焼き比べとかしてません。ROM化実験のためと、+RWを試しに買った
だけなんで。)
とにかく、お気に入りメディアをみつけたら幸せです(笑)
私はそれでもたまに台湾メディアにチャレンジしちゃいますが(笑)
経済性だけ考えたら、1枚100円切って最高品質が手に入るんだから
無理して数十円節約のためにギャンブルする必要はないんですよね(笑)
書込番号:4026648
0点


2005/03/06 12:53(1年以上前)
みん猫さん
>まだ印刷してませんが明るい白でよさげですよ。
これってFUJIのですか?
私が買ったDDRP47DX50 SP SL 8XはSLという記述の通りシルバーでした。
プリンタブルです。(IDはTYG02)
ホワイトのもあるんですか?
(確かあきばお〜で約4000円でした)
>私はそれでもたまに台湾メディアにチャレンジしちゃいますが(笑)
同じく(^^)
人にあげる時に使えばいいやって自分を納得させながら、たまった
メディアは300枚オーバー(笑)
10枚スピンドルで買ってるもんで、1枚だけテスト焼きして残りは
そのままって感じで次々とたまります。
流石に最近は買っていませんが。
書込番号:4028968
0点


2005/03/06 15:31(1年以上前)
無知蒙昧さん、こんにちは。
フジのビデオ用8倍ワイドプリンタブルはこれです。
(一番したのやつ)
http://www.fujifilm.co.jp/dvd/r_v.html
ヨドバシで30枚入りが3000円+21%ポイントバックだったので180枚
購入しました。
無知蒙昧さんがお買いになられたのはデータ用の後継商品のシルバー
版みたいですね。
http://www.fujifilm.co.jp/dvd/r_d.html
あきばおーだとデータ用が3900円台で、ビデオ用ワイドは4300円台
だったと思います。(通販と同価格かな?メディアランチとかで
しょっちゅう100円引きとかやるから店頭のほうが安い日とかもあり
ますけど)
そういえば買わなかったのですが、先々週くらいに楽天のGOODWILLで
三菱製(台湾製のはず)ワイドプリンタブル30枚スピンドルが2つで
3980円で売ってました。ずいぶん安いなー、でも送料かかると安く
ないなーと思ってたら、見つけた2日後に価格が4980円にひっそりと
変わってたのでたぶん値段間違いだったと思われます(笑)
最近の私はフジの50枚スピンドル3900円というのが商品選択の基準額
になってます。これよりも安ければ買い。同程度ならフジで満足。
DVDレコ用に4倍速をストックすべきかやや迷いますが、まあ8倍メディア
でもいいかなと。
厳密には8倍メディアは「8倍未対応の機器で利用すると機器を壊すこと
もあるので使うな」とかかれておりますので、自己責任が取れない人は
素直に4倍メディアを使うべきと考えています。不具合があったら
メーカーに文句言う気満々の人は、弱みを作らないように但し書きを
ちゃんと読むべきだと思います。「4倍の機械で8倍使えますか?」
「まったく問題ありません」なんていう問答を見てると、そのレベルの
質問をしている人に「問題なし」という保証をしてよいのだろうか、
と思ってしまいます。。。
※普通は大丈夫ですけどだめなときは泣き寝入りしましょうということ。
書込番号:4029617
0点



2005/03/06 15:42(1年以上前)
人にあげる時に使えばいいやって自分を納得させながら
私も同じで、使えん台湾メディアたまってます;;人にあげちゃってます(笑)でもちゃんと事情は説明してるよ(捨ててもいいし好きにしてって!)
台湾製だからダメってこともないと思います。
同意見。どこのメーカーか忘れましたが(25枚のスピンドルで確か700円前後で通販だったと思います。DVDプレイヤー買うついでに買った)使ってみましたが、ぜんぜんいーじゃん!て思い際、次に焼いてみたらエラー。何枚か見てみると色素にムラがあり。(黒い斑点みたいのがポツポツと)5分の1の割合で見つかり、それを省きながら使ったことも^^;それでも、20枚は使える訳で、1枚あたり、35円で買ったと思えば安い訳だし。RYO-TIKさんの25枚スピンドルは、1100円位で、エラー無しでした。
完璧を求めてたらきりないし、結局はどのへんで妥協するかで、人それぞれ結論だすしかない訳だし、使う環境、使える環境も(保存のしかた等も含め)人それぞれだと思う。
1枚30円〜50円で使えるメディアがあるという噂を
聞いてあたりメディアを追い求める夢をあきらめられない(笑)
安いメディアを求める夢はあきらめられませんね!だから押入れに溜まってるし(笑)泣 だからこうゆう口コミを参考にしたり、自分で買ってみて使える!と思ったら買いまくるのもいい。(保存性等のうわさを聞くと不安になったりもするが)覚悟を決める。それでも頭にきて頂点に達したら、自分の場合、ブーメランにして投げまくる。(昔、ビデオテープでデッキに絡まったときは、半分にぶち折り、見送りテープのように投げまくったもんだ〜笑)
書込番号:4029672
0点



2005/03/06 15:53(1年以上前)
TDKの超硬に興味あるけど、高くて手が出ないし。(保存性とかに慎重に考えてる人はこの手の物を買ったほうが安心できるかな?)150円あたりを切ったら自分も買いたい!
書込番号:4029713
0点


2005/03/06 16:41(1年以上前)
> TDKの超硬に興味あるけど、高くて手が出ないし。
ニンレコが安売りしてましたね。限定で売り切れてますが。他の限定
品も売り切れになってても追加されたりもするのでちょくちょくWEBで
チェックしてみては?(安売りしてるのは低速品だけどね)
マクセルもHGっての出してますよね。
私はとりあえずこだわりが中途半端なんで、高くなるなら高品質は
いりません(笑)
どっかの百貨店がお歳暮の松坂牛として売っていた肉が実は前沢牛
だったって事件がありましたよね。でも数百個売れてたのに、肉の
違いに気づいた人はただ一人!
「松坂牛はうまいよね!」と値段相応の価値を見出せる人は、日ごろ
から松坂牛を食べ、前沢牛を「いつもと違う」と判断できる特別な
人だけだったのです。
ましてやDVDの保存性を考えたら、値段差の分だけ長持ちしてるのか?
安いのでも持つんじゃないの?とか高くたって結局半永久じゃある
まいし、ってなるわけですよ。
高級品は、本当に違いのわかる人と、お金に余裕がある人のための
物と思います(笑)
もしくは、高級品に保存しておくほど、中身の映像に価値を感じている
んだぞ、というスタンドプレーもあるかも。結婚式の記録とか子供の
記録とか。「そこに金けちるか?」って言われないための防衛策(笑)
ちなみに私には前沢牛すら高嶺の花ですがー。松屋のカルビ定食680円
もそれなりに満足です。(低レベル!)
書込番号:4029938
0点



2005/03/06 17:40(1年以上前)
>ましてやDVDの保存性を考えたら、値段差の分だけ長持ちしてるのか?
同意見ですね。結局は安心できる!でしょうか、安いと何かあるんじゃないか?と疑う人が多い。(自分も疑い不安になったりしたりするけど笑)違いのわかる人は少ないと思う。
話は変わるけど、外車(ベンツ等)の水温計は温度表示でこまめに針が動くけど、国産車の水温計はいつも真ん中。(よっぽど水温が上がった時にだけ針が動く)
これは、日本人が神経質過ぎる為、(ちょっとでも水温計が上がるとビビル)メーカーさんがあえてそのような作りにしてると聞きました。
書込番号:4030258
0点



DVDメディア > That's > DVD+R47TY5P (DVD+R 4倍速 5枚組)
デジタル時代になって、アナログとは異なる記録メディアを使用していますが、これの「信頼度・寿命」がよく分かりません。
DVDメディアは、条件にもよりますが、どれ位経過したらデーターを保存するために、新品のメディアにダビングすべきかなどの点を、是非お教え下さい。
0点

日光などを避けてカビなど生えない状態なら、10年は持ちそうです。
http://www.tdk.co.jp/dvdguide/faq/faq00300.htm#002
信頼性の高いのはやっぱり、MOやDVD-RAMあたりでしょうか。
私個人の環境ではコンピュータで読まなくなったメディアは今のところありませんが、
(もっとも古いので5年ぐらい前のCD-R)
CD-R非対応のCDプレーヤーで昔はちゃんと再生していたのに
今では読み取りエラーを起こすCDはあります。
(もちろんドライブ側の劣化の可能性もありますが。)
書込番号:4014753
0点

大手国産メディアを使っていれば、次世代メディアが普及するまでの寿命は十分あるよ。
書込番号:4015206
0点


2005/03/03 20:29(1年以上前)
寿命については国内大手メーカー製のものならきちんと評価し、材料や製法などをしっかり選んで作っているようですので、恐らく問題ないんじゃないでしょうか。
MOは光磁気ですので信頼性は高いでしょうが、それを持ち出すならORBとかも良いかも。DVD-RAMが信頼性が高いというのはよくわからないのですが、ケースに入っているからでしょうか?材料的にはRWと同じだったと思いましたが。そういやMOもORBもケース入りですね。
個人的には、読み取りドライブの方が先に寿命がくるような気がしてます。10〜20年後には次のメディアにコピーされてるでしょう。そういう意味では、20年持ってくれれば大丈夫なんですよね。
書込番号:4015352
0点


2005/03/03 23:57(1年以上前)
どれぐらいもつか、というのはメディアの種類(R/RW/RAM)に
よっても変わりますし、保存状態によっても変わります。
現在は加速試験の域を出ていないので誰にも確かな事は言えません。
ですからまずは信頼性が高いと言われる国内産のメディアを選んで
おけばいいのではないでしょうか。(それも本当に大切なのものでしたら
複数のメディアに焼いておく)
しかも1年毎に新しいメディアにコピーすれば安心でしょう。
個人的には数年間で気が向いた時にNero DVD Speedあたりでチェック
するぐらいでしょうか。って最初に焼いたRは3〜4年前で、今まで
1回チェックしたかなぁ?という程度です(^^)
取り敢えずRよりRWの方が耐久性はあると思いますよ。
光や温度変化で国内メーカーのRAMが劣化するというデータは出て
いませんから、同じ原理のRWも大丈夫かな、という程度の根拠ですが。
(以前みん猫さんが調べられた
http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf
のRAMの結果から)
書込番号:4016608
0点


2005/03/04 23:39(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
> 10〜20年後には次のメディアにコピーされてるでしょう。
> そういう意味では、20年持ってくれれば大丈夫なんですよね。
たしかに(笑)
私はビデオテープのDVD化はそれほど徹底してやってないのですが、
いったんデジタル化してしまえば、次世代メディアへのコピーは
比較的簡単でしょうね。ってことで、ブルーレイかどうかわかり
ませんが、DVDで100年持たせる必要はないでしょうね。
「どれだけ持つか」よりも、「どのくらい持てば十分か」で考えた
ほうが現実的で間違いありません。
> って最初に焼いたRは3〜4年前で、今まで
> 1回チェックしたかなぁ?という程度です(^^)
そうなんですよ(笑)年がら年中昔のメディアをまんべんなく再生
するものじゃないんで。私の場合、こういうときに思い出したように
昔のメディアをチェックします。つまり、確認するために再生している
ので本当は再生する必要なかったんです。ああ、なんのために録画して
保存してるんだろう。。
私の一番古いDVDは2年半前のマクセル等倍とプリンコ等倍です。その他
カーソルなど最近見かけない等倍メディアもありました。
全部しっかり再生できました。プリンコも等倍時代はちゃんと使えて
たんですよね。2倍、4倍と速度が増すのに比例して品質の怪しさも
大きくなってきましたけど。
ちなみに焼きドライブはLGの4020でした。
> 取り敢えずRよりRWの方が耐久性はあると思いますよ。
個人的には、RWの粗悪品のほうがRの粗悪品よりも当たった回数が多い
ので、RWの場合は保存云々の前にちゃんとしたやつ使おうね、と思い
ます。Rのほうが安く一流品が買えるので、太陽誘電の-Rのような
信頼度の高い製品を使うのが良いかと。
(+Rとかはあまり使わないのでよくわかりません)
書込番号:4021253
0点


2005/03/05 08:33(1年以上前)
>個人的には、RWの粗悪品のほうがRの粗悪品よりも当たった回数が多い
>ので、RWの場合は保存云々の前にちゃんとしたやつ使おうね、と思い
>ます。
焼けるか焼けないかに関してはそうかもしれません。まぁ、今回はあくまで信頼度・寿命についての話ですので…
焼く時の話まで含めると、デフォルトで読み出しチェックを行ったり予備領域を持っているRAMの方が有利かも。使ったことないので実際どうかってのは知りませんが。
>Rのほうが安く一流品が買えるので、太陽誘電の-Rのような
>信頼度の高い製品を使うのが良いかと。
保存性という意味では、台湾産の-Rは止めておいた方が良いでしょうね。
書込番号:4022531
0点

皆さんから、大変貴重な情報やご意見を頂き、有難う御座いました。
今後の「記録メディア」の利用や保存などに、生かして行きたいと思います。
深謝!!。
書込番号:4026503
0点



DVDメディア > That's > DVD-R47WPYSBA (DVD-R 8倍速 50枚組)


50枚組みのDVDをはじめて買おうと思っているのですが、データ用DVDでビデオ代わりに使っているDVDレコーダーで使用することは出来るのでしょうか?(つまりテレビ番組の録画用としてですが
それと、50枚組みだと保存用に取って置くなら、やはりケースは自分で用意しないとまずいのでしょうか?50枚組みの中身がどのようになっているか一度も買ったことがないので分からないのです・・ どなたかぜひご教示ください。
0点

>DVDレコーダーで使用することは出来るのでしょうか?
そのDVDレコーダーのモデル名が分からないので何とも・・・。
50枚組だと、スピンドルケースに入っているタイプでしょうね。
別にCD(DVD)ケースを買う必要があります。例えばヨドバシだとhttp:
//www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_8427434_71/6524854.html
個人的にはプラケースよりファイルタイプの方がオススメです。
書込番号:4001759
0点

>50枚組みの中身がどのようになっているか
裸のままで50枚積み上げてあります。
保存用にファイルタイプのケースというかブックというか24枚入れられる物が100円ショップに有ります、他のお店なら4〜500円。
空のスピンドルケースもパソコンショップで見たことがあります、これなんかも良い感じです、上から何番目?探すのが面倒な気もしますが。
書込番号:4003389
0点



DVDメディア > That's > DVDR-D47SPY10P (DVD-R 4倍速 10枚組)


先日、近くのエ○デンで、980円で購入しました。
その前には、マ○セルの20枚組(薄型ケース入り)を1980円で買ったし、
今の時期は何処も決算セール中なんで、通販での送料を考えると、
量販店に買いに行った方が、絶対にお得です。
0点

その時期に応じて買い物するのが賢いやり方といえますね
店頭安いんですけど いかんせんプリンタブルが多すぎてうんざりしてます。
書込番号:3994356
0点


2005/02/27 20:58(1年以上前)
確かに決算期ということで、量販店も安売りに踏み切っていますよね。
全体的に8倍速への移行が進んでいるので、4倍速の低価格化はもう暫くは続くのでしょうね。
まあ通販も安いですよ。先日「ニンレコ」でTDK(誘電OEM)の4倍速が5枚340円で売っていました。訳あり品とはいえ、国産メディアが60円台ですからね…。数年前では激安メディアもこれより高かったような…。
書込番号:3996683
0点



DVDメディア > That's > DVD-R47WPYSBA (DVD-R 8倍速 50枚組)


品名はThat's DVD-R47WPYSBAなんですがパッケージが赤なのですが
誘電のサイトをみても載ってナイのですが。
パッケージが青から赤に変更したのでしょうか?
それとも別の商品なのでしょうか?
0点


2005/01/18 20:59(1年以上前)
私もかの有名なセクセスで注文しましたが、赤のパッケージのものが送られてきました。パッケージの名称は、DVD-R47WPYSBAとなっており、問題ないと思いますが何か変な感じがしました。また、太陽誘電のHPにも赤のパッケージのものは50枚もののものは載っていません。
しかし、PLEXTOR PX716Aでの書き込みの際、4倍速から16倍速までの書き込みが選べるようになっていることから、太陽誘電のDVD-Rではないかと思われます。他の書き込みにもありましたが、どうなんでしょうか。
書込番号:3799348
0点

DVD Info等で見ると何製か判ると思います。
コピー商品はないと思いますよ。
書込番号:3801331
0点


2005/01/21 16:33(1年以上前)
確かCPRM対応のメディアだと思う。地上デジタル放送を録画するためのディスクだとおもいます。
書込番号:3812805
0点


2005/01/22 17:37(1年以上前)
8倍速の5枚パックも箱の色が赤に変わりましたね。
製品型番は(バーコードも)青と同じです。
まったく同じ製品でしょう。
ショップの棚では赤のほうが目立つものね。
そんなノリです。
書込番号:3818156
0点


2005/02/05 02:27(1年以上前)
8倍速対応品は現在パッケージデザイン変更中です。
ディスクの仕様、品質は従来通りのため、ご安心を!
というのがHP載っているので大丈夫だと思いますよ。
http://www.thatscd-r.jp/index.htm
書込番号:3883829
0点


2005/02/27 11:13(1年以上前)
私も以前某ショップで青パッケージのThat'sを注文したところ、赤
のパッケージが送られてきたことがあります。以前使用していた青
パッケージでは、ディスクの中心部の穴の周りに
「TAIYO YUDEN That's DVD-R for DATA 4.7GB 1-8X」
と印字されていましたが、赤ではそれがありませんでした。おそら
く、赤パッケージは太陽誘電のOEM用の製品ではないかとおもってい
ます。確信はありませんが・・・。
もちろん、現在まで半分ぐらい使用していますが、不良ディスクは
発生していません。安心して使えるレベルかとおもいます。
書込番号:3994019
0点



DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)


ヤマダで購入した経験があり、全て上手く焼け良い印象を持っていた商品なのですが、最近色々な店の店頭から消えていますね。
やはりこちらの商品も8倍速に移行するのでしょうか?
それから、4倍速のメディアを4倍で焼くのと、8倍速のメディアを4倍で焼くのとでは再生互換性に差が出る(前者の方が良い)と聞いたのですが、どうなのでしょうか?
ご存知の方は教えてくださいませ。
0点


2005/02/19 22:09(1年以上前)
>4倍速のメディアを4倍で焼くのと、8倍速のメディアを4倍で焼くのとでは
>再生互換性に差が出る(前者の方が良い)と聞いた
どなたから聞きました?
書込番号:3957985
0点


2005/02/19 22:30(1年以上前)
こんばんは。
DVDではなくCD-Rのときに聞いた話ですが、高速対応メディアはレーザー
への反応を敏感にしているので、それに低速書き込みをすると、過剰
反応になってしまい、いわゆる「焼きすぎ」というか「レーザー照射
しすぎ」状態になるということでした。
DVD-Rの場合は、だいたいサポート速度が1〜4倍とか1〜8倍といった
感じで、1倍をサポートするとありますよね。CD-Rのときはそうでは
なく、高速対応メディアは低速書き込みをサポート外とするものも
結構ありました。ドライブ側も当然、最低書き込み速度を仕様に盛り
込んでいます。プレクスターの現行モデルだと最低20倍速となって
ます。
DVDの場合もたぶん似たような状況だとは思いますが、CDに比べると
まだまだ最高速との速度差がそれほどでもないために16倍対応でも
1倍から対応可能なのかもしれませんね。
ただ、焼いたあと読めるというのは、エラーが発生しても訂正できる
範囲にあるという意味でしょうから、高速ドライブで高速メディアに
焼くときは、やはり高速焼きしたほうが良いのではないかと思います。
※安物台湾製メディアには実際には高速焼きに対応できるとはいえない 品質のものがあります。そういうやつにはパッケージに書いてあり
ストラテジに登録されてる速度よりも低速で焼いたほうがいい場合も
あるんでしょうけどね。
書込番号:3958134
0点


2005/02/19 22:36(1年以上前)
あ、そうそう、自分は使ってるDVDレコーダーが4倍までしか対応しない
ので、8倍メディアは使いません。PCでは8倍メディアを利用してます
が。
高速化して市場が8倍速中心に移行してきてますが、4倍速メディアの
流通在庫は、私にとっては好ましいものです。
高速ドライブ搭載のDVDレコーダーを購入すれば事態は変わってしまう
のですが。。
書込番号:3958178
0点



2005/02/19 23:10(1年以上前)
みん猫さま、ありがとうございます。
やはり、高速メディアは高速で焼いていきたく思います。
ところで、果たしてDVDメディアは何倍速まで速くなるのでしょうかね?
書込番号:3958413
0点


2005/02/19 23:56(1年以上前)
ナルミユウトさん、こんばんは。
検索してて見つけました。去年のDVDフォーラムのカンファレンス
レポートです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041007/dvdf.htm
Rの限界については載ってませんが、2層については技術的16倍以上は
見込めない、とありますね。12倍を策定し、それが限界かもしれません。
※ちなみに2層-Rはまだありません。このフォーラムは、-R、-RW、
RAMの仕様策定をしているところなので、+R、+RWについてはまったく
別物です。ソニーとかが「業界団体なんて糞食らえだ!俺らは俺ら
でもっと優れた仕様を策定するぜ!」とベータビデオのときと同じ
ように仕様戦争を仕掛けたために世の中が複雑になりました。
ソニー側の仕様は「DVDアライアンス」という団体を作りました。
今となってはマルチドライブが主流になりましたし、アメリカでは
+陣営が優勢。消費者としてはこの仕様戦争を悪く捕らえずに、
「切磋琢磨」と考えればいいのではないかと思います。直径が違った
り厚みが違ったりしてドライブ自体が互換をとりにくくされたら
腹が立ちますけど(笑)
ちなみにアライアンス側にはリコーもいます。なので+Rのメディアの
ほとんどはリコー製(ちなみに台湾工場がメインで、日本製は流通
規模も小さく、技術革新を適用しておらず旧式なままなので台湾製
のほうが品質がよいという話しです。+使わないので調べてません
が)です。ソニーの-Rメディアが今ひとつ熱が入ってないのも敵
陣営の仕様にあわせているためです。既存市場に食い込むために
仕方なく両方に対応させたレコーダーを製造し、それに合わせて
仕方なくメディアも販売、、と考えると、速攻で台湾委託したこと
も納得できます。
1層の-Rはどのくらいなんでしょうかね?
ただ、やはり、1つのメディアで1倍から16倍までをカバーするのは
困難、と記述されてますね。下位互換のあるなしによって、リビジョン
を変えて明確にするという、ユーザーにとっても助かる仕様策定を
考えているようですね。
そしてRAMは16倍の仕様策定について触れていますし、たしかパナが
すでに技術的にやればできる、みたいなことを検証済みと日刊工業
新聞か何かで読んだ記憶があります。
かなり話がそれてしまいました。すいません。
書込番号:3958727
0点

再生互換というより
焼き具合の差が出るドライブがあると言うことと
それにより焼きムラが出ます。
そういう意味ではデータとしての質が落ちてます
自分は4倍のままがいいですね
当然高速で焼きたい人は高速でやけばいいのでしょうが・・・・。
>ところで、果たしてDVDメディアは何倍速まで速くなるのでしょうかね?
もう限界でしょう
16倍で10000回転/分ですから
CD−Rでひどいメディアを使用して52倍速で共振作用でドライブ内で
粉々になった話も聞きますので
速さも限界でしょう。
16倍で4分程度
これ以上早くしてもあまり意味がないのでドライブそのもの品質を上げて欲しいところです。
書込番号:3960745
0点

-Rに限らずDVDは16倍速が限界なので、
これからは、青色レーザー系ディスクに移行していくのでは?
(Blu-ray or HD-DVD ?)
さらに、そのあとは3次元光記憶媒体へと・・・
(ホログラフィックメモリ?)
今の主流は8倍速です。
ですが、4倍速で高品質に書きたいというユーザーは結構いますので
しばらくは4倍速メディアが生産中止になることはないでしょう。
ただ、だんだん入手は難しくなるでしょうね+++
そんなわけで、品質にこだわる方には
MBブランドをお勧めしておきます。
いまだに2倍速とか4倍速とかのメディアですが、
日立謹製ですので品質もしっかりしてます。
通販でしか手に入らない上値段がめちゃくちゃ高いですが
高品質らしいです。自分は特別なときにだけ使ってます☆
普通は、国産(誘電か日立)のどのメディアを使っても
問題は起こらないはず。
速度云々よりもブランドでメディアを選びましょう♪
しかし、いつになったら青色レーザーディスクに移行するんだ?
まだまだ、一般的じゃないし・・・。
PS3の発売が肝かな?
書込番号:3969646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


