
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 10:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月28日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月28日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月13日 21:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月11日 09:29 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月29日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)


中古でTOSHIBA SD-R5112 を買ったのでこのメディアにデータを書き込んだのですがディスクを入れて認識するのに30秒ぐらいかかります。ブランクメディアも同じです。映画等のDVDはすぐ認識します。こんなものなんでしょうか?大事なデータのバックアップ用にしたいので少し不安で・・・・・・・
0点

市販のDVD-ROMと記録型のDVDメディアでは、形こそは一緒ですが、製造方法も記録層に使われている金属素材も異なります。
両者では読み取りレーザーの反射率も異なりますので、ドライブから返ってくる反応が異なるのは当然の事ですよ。
ですけど、DVDドライブを中古で買ったんですか?
大手メーカーでは東芝と日立LG製は故障率が高い方です。
すぐに壊れちゃっても気を落とさないようにして下さいね。
書込番号:3667887
0点


2004/12/22 00:03(1年以上前)
DVDレコーダーでもあれだけ叩かれた東芝の自社ドライブですから。
それともどこかのOEMでしょうか?
中古と言う事は何らかの事情があったわけで、その上東芝製だと
私だったら絶対に買いません(^^)(新品でも)
読み取り性能が良くてメディアを選ばないドライブは
・Pioneer
・PLEXTOR
ですね。
NECはRitekメディアとの相性があります。
書込番号:3667947
0点



2004/12/22 23:29(1年以上前)
あぽぽさん,無知蒙昧さん返答ありがとうございます。気にしないでいいみたいですね。しかしTOSHIBAが評判よくないと知っていたら買わなかったのに。( ´△`)アァ-今後買い換える機会があればPioneerあたりにします。
書込番号:3672097
0点


2004/12/30 10:01(1年以上前)
私はブラックベゼルが好きなので東芝R5112(改ファーム)と日立LG4120B
(A112)を使ってます。
格安台湾メディア(プ●ンコは怖くて使わないけど)に4倍焼きで全然問
題ないですよぉ〜。
耐久性を気にしたらどれも買えないと思うけどなぁ…('-')
書込番号:3706212
0点



DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)


久々にメディアでも買いに秋葉原まで行ったら
4倍速も安くなったものですね・・・・
ジョナサンの二階のサクセスで4000円で売ってました。
国産200円台の時と比べたら1枚単価80円とは・・
0点





DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)


このメディアを使用して動画6話分(4.2GB)をオーサリングソフトで書き込んだ(4倍書き込み)のですが、エラーは発生しなかったのですが、5話の途中から再生が止まってしまいます。別のメディアで同じ方法で書き込んだ場合は、全話再生されたのですが、太陽誘電のメディアが不良品だったということなのでしょうか?このメディアで3回書き込んでも同じ現象が起こりました。
0点


2004/12/01 22:01(1年以上前)
複数回 書き込みにチャレンジされていることからメディアの不良ではなく用意されたデータに問題があると思われます。
書込番号:3572771
0点



2004/12/02 18:41(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。太陽誘電のほかに別のメディアで書き込みをしたところ失敗もなく再生されたので元のデータがおかしいということはないと思うのですが。書き込み方法も同じ条件でした。(失敗が怖いので最初は、DVD-RWでいつも試しに書き込みを行って再生されるのを確認していたのに、無駄になったDVD-Rが増えました。)他の原因は考えられないでしょうか?
書込番号:3575863
0点


2004/12/03 01:16(1年以上前)
オーサリングソフトの書き込み性能ってどの程度なのでしょうか?
私はB's7を使用していますが、使いやすさ、ドライブのサポート、
機能アップ等は書き込み専用ソフトならではです。
(B'sは8が最新版です)
例えば大切な記録であれば、(B'sを使うとすれば)書き込み&
コンペア設定で焼くといいでしょう。
書込番号:3577916
0点



2004/12/03 20:16(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。オーサリングソフトで書き込みを行っても途中に失敗することはありませんでした。それほど多くDVDに焼いていませんが失敗なのかどうかは不明ですが失敗であるなら今回の再生不可能が初めてだと思います。上記の書き込みを見て思い出したのですが、以前に、DVD-RWに書き込みを行って再生できることを確認してB'sGOLDでコピーしたことがあったのですが、その時は書き込みのあとに、ベリファイかコンベア(どちらか忘れましたが)でエラーを確認されました。このときは、容量ギリギリいっぱいだとコピーできないのかなあ?くらいにしか思っていませんでしたが今考えてみると、今回と同じ結果だったのだと思います。そうかんがえると、メディアかドライブが悪いのかそれともメディアとドライブの相性が悪いのかということなのだとおもうのですが?ちなみにドライブはアイオーデータのDVR-ABH4Sを使っていますが、このドライブの推奨メディアには太陽誘電がちゃんと入っていますので相性は悪いことはないと思います。ドライブも他のメディアではちゃんと書き込めますので悪くないように思うのですが。どうでしょうか?
書込番号:3580185
0点


2004/12/04 02:26(1年以上前)
誘電メディアはほとんどのメーカーが推奨ディスクとして書いているので
本当にベストマッチングなのか疑問ではあります。
うがった見方をすると誘電メディアのデキの良さに頼っているだけ、
ともとれます(^^)が、誘電メディアをリファレンスとして使用しているのが
実状かと。
ドライブがどこ製だ知りませんが、推奨メディアでダメなら立派な
クレーム理由だと思いますので、保証期間内でしたらドライブ交換を
申し出るのもテではないでしょうか。
書込番号:3581930
0点



2004/12/10 20:15(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。太陽誘電の別のロッドのメディアを試したところ、ちゃんと再生されるものか焼けました。どうも、先に買っていたメディアの方は不良品だった可能性があるので、太陽誘電のサービスに連絡しました。すぐに連絡が来てメディアをチェックしてくれることになりました。いろいろとご意見をいただきありがとうございました。また、原因を教えてもらえたら報告したいと思います。
書込番号:3612689
0点


2004/12/13 21:03(1年以上前)
そうですね。太陽誘電など国内メーカーは補償に応じてくれますので、交換してもらうのが最良でしょうね。
でも、太陽誘電のメディアは一枚一枚、全品チェックをしていますので驚くべき事案ですね。よければ、太陽誘電から何かお返事が返ってきたらぜひ教えてください。
書込番号:3628031
0点



DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)


厚いキャラメル包装時のCD−R時代から誘電を買い続けているのですが、
最近のDVD−Rは品質ガタ落ちしています。
どこがおかしいのかと言うと、データ面外周部あたりに所々霧吹き状の粒
キズが密集しているメディアが混ざっています。
私が買うメディアだけでしょうか、気付いた方いらっしゃいませんか?
多分、お手持ちの未使用メディアを角度を変えながら光に照らして見れば
いくつか出てくると思います。
私は月に約50〜60枚ほど購入します。for DATAやfor VIDEO の、1箱
5枚ケース入りタイプや、10枚50枚スピンドルタイプを買うのですが
どれにでも混ざっているようです。(全てプリンタブルホワイト)
常用しているB's RECORDER GOLD5で焼いている限り、焼き・コンペアとも
正常に終了するのですが、CD/DVD Proveで分析したらPI/PO値が酷いこと
になっていると思います。
もう焼ければいいっていうメーカになってしまったのですかね〜(悲)
0点

まだ国内各社が国産だったころ
CDRでは
三井がよく
また一般用途では、
誘電をかっとけばいいでないのってかんじで
マクセルがあんまりよくなったと思いますが、
DVDではその反対らしいです。
書込番号:3615044
0点



DVDメディア > That's > DVDR-D47WPYSB (DVD-R 4倍速 50枚組)


ぶっちゃけ、どのメディアが一番信頼できるんでしょうか?
私は「ALL WAY」(これってメディア名?)を30枚買って、
撮り貯めていた動画情報をすべてそれに写し、元データをハードから消去したら、20枚中の2、3枚しか再読み込みできなかったという悪夢を味わおました。
それ以来もう、怖くて怖くて
大切なデータをDVDに落とすことができません
ちなみに、現在使用しているメディアは
SONYのDVD-R4倍速 10DMR120FP
台湾製ですがSONYの看板を信じて買いました。
今のところ調子はいいようですが…
HDDの増設は財力がいくらあっても足りないし、動画データは削除したくないしで、もうデータをDVDに落とすしか道はなくなりました、
皆さんの経験からお勧するメディアがあったら是非是非、お教えください。
使用ドライブはNEC+-N2510Aです、
よろしくお願いします。
0点

いや、太陽誘電の板に書いてるんだから、普通に誘電製買えばいいんじゃ(^^;)?
太陽誘電、マクセルあたりで問題ないと思いますよ。4倍速なら、かなり安くなってるし。あと、FUJIやTDKも誘電OEMなので信頼性高い。
書込番号:3465652
0点



2004/11/06 04:17(1年以上前)
ありがとう、参考にします、
ところでOEMって何?
書込番号:3465827
0点


2004/11/06 05:38(1年以上前)
相手先ブランドで販売される製品を製造すること。また、製造するメーカー。
OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。
書込番号:3465872
0点


2004/11/06 10:51(1年以上前)
>HDDの増設は財力がいくらあっても足りないし、動画データは削除したくないしで、もう財力があれば増設できるんじゃないの?
>データをDVDに落とすしか道はなくなりました、
そんなことはない。他の道もあるだろ。よく考えてみよう。
(バックアップのためにDVDに落とすことは必要だが)
書込番号:3466468
0点



2004/11/06 11:55(1年以上前)
ありがとうございます、
参考にさせていただきます。
書込番号:3466669
0点

バックアップ目的で安易に台湾製メディアを使用してはいけませんよ。
台湾製は目を覆いたくなるような最低品質の粗悪メディアから、信頼性の高い国産メディアに迫る高品質のメディアまで千差万別あります。
まず困ったことに日本には品質の悪い記録メディアの輸入に関して、検査にする機関も抑制する法律もありません。
例えばアメリカ産牛肉にBSE問題が浮上すれば輸入停止になりますし、産地偽装や品質の不当表示があれば営業停止やマスコミによるバッシングも起こっているでしょう。
しかし、DVD-R、CD-Rのような記録メディアに関しては残念ながらどんなに品質の悪いメディアでもタレ流しで輸入されているのが実情です。
そして混乱に更に拍車をかけるように大手家電量販店でさえ、堂々と粗悪メディアを店頭で堂々と販売している現状なので、ゴンザレス2004さんのようにおそらく価格だけをみてメディアを買ってしまわれる方が大勢いらっしゃいます。
書込番号:3467772
0点

というわけで、保存用には大手国内メーカーの国産メディアをオススメします。
もちろんソニーや三菱のように大手メーカーでも台湾製を使っているところは、まだまだ信用しないことが吉です。
あくまで「原産国:日本」にこだわります。
しかも6倍速以下のなるべく低速で焼くのが理想です。
もし予算に余裕があるならTDKの超硬シリーズがいいでしょう。
書込番号:3467789
0点


2004/11/12 23:48(1年以上前)
>6倍速以下のなるべく低速で焼くのが理想
間違いですので気を付けましょう。
倍率が高いものはレーザー感度を高めているので、
ドライブによってはデータ破損の原因にもなりかねません。
ドライブとの相性によってどの速度帯がベストなのかは調べないと
ダメかもしれませんね。
>>データをDVDに落とすしか道はなくなりました、
>そんなことはない。他の道もあるだろ。よく考えてみよう。
良く聞く話ですが、HDDのバックアップにHDDを使う方法です。
確かにDVDに比べて(¥/容量)は倍ちょっとくらいしますが、
本当にDVDに焼きたいとき以外はHDDを使うのをお勧めします。
ストレージとしても使えますしね。
>相手先ブランドで販売される製品を製造すること。また、製造するメーカー。
>OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品
>を販売する。製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を
>活かして生産量を向上させることができる。
補足。どこかのHPを見た様ですが、微妙に違います。
相手先の製造技術を模して製造すること。また、その業者です。
あくまで、オリジナルメーカーの製品とは品質が違います。
良い場合もあるかも知れませんが、悪い場合が多い。
また、メーカーが大量に作りすぎた物を経理上の問題で、
OEMとして(あくまで、【として】)OEMに買い取らせて、
OEMとさせ販売する。というのもあります。
これも、多く作りすぎただけなのか、または、品質が低いものを
OEMとして安く叩き売っただけなのかも、調べる必要があります。
書込番号:3493008
0点


2004/11/19 23:33(1年以上前)
私もND-2500Aを使っていますが、書き込んだメディアが読めないということがしばしばあります。しかしながら、同時に使っているパイオニア製のドライブでは問題なく読み取れます。ドライブを交換すれば、読めなかったディスクが読めるということも十分考えられると思います。
書込番号:3521205
0点


2004/11/29 20:41(1年以上前)
OEMの説明は、お刺身大魔神σ(・ω・)σ<Фさんので合ってますね。
OEMとは委託された(または相手先ブランドでの販売を目的とした)製造ですので、
>OEMに買い取らせて、
というのは、ありえません。また、
>相手先の製造技術を模して製造すること。
ではありません。相手先は、全く製造技術を持たない場合すらあります。
DVD-Rドライブで例えると、
ソニー、松下、パイオニア等がOEM供給元、
バッファロー、アイオーデータ、ロジテック等が相手先になります。
書込番号:3564135
0点


2004/11/29 21:47(1年以上前)
おそらく、国内の有名メーカーが、
台湾あたりの光学メーカー製メディアを
自社ブランド販売していることから生じた誤解だと思いますが、
海外に拠点を置いて自社生産するのがコスト的に見合わないなどの理由で、より安く製造が可能な台湾メーカーに製造を委託する、このような形態ばかりがOEMではありません。
また、台湾ブランドのメディアに、まれに国内メーカーのIDがあるのは、
決して国内メーカーの余剰在庫処分品などではなく、
もともと国内メーカーから製造を委託されて、
国内メーカーのIDで製造している台湾メーカーが、
自社ブランドで販売している製品と考えられます。
また、IDが詐称されるといったケースもあります。
書込番号:3564455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


