
このページのスレッド一覧(全1382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年10月19日 20:01 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月9日 21:41 |
![]() |
5 | 3 | 2018年8月17日 16:34 |
![]() |
3 | 3 | 2018年8月10日 13:15 |
![]() |
10 | 7 | 2018年7月17日 18:01 |
![]() |
2 | 1 | 2019年11月15日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDメディア > HI-DISC > TYDR47JNP50SPMG [DVD-R 16倍速 50枚組]
タイトル通りなのですが、このTYDR47JNP50SPMGと
TYDR47JNP50SP(http://kakaku.com/item/K0000934056/)
とでは何が違うのでしょうか?
スペックを見てみると全く同じように思えるのですが…
型番の最後にMGが付くか付かないかで価格が300円ほど違うので
MGが付く方がお徳に思えるのですが…
2点

太陽誘電の技術を引き継ぎ製造しています。
TYDR47JNP50SPMG、TYDR47JNP50SP
どちらもメディアは誘電由来で製造しており、前者はレーベル面も誘電由来の工法を用いることで、国内生産並の品質とうたっているモノです。
個人的には、そこまでの質は無いように思えます。
書込番号:22166450
1点

>パーシモン1wさん
レスありがとうございます。
価格が安いTYDR47JNP50SPMGの方がレーベル面も誘電由来の工法を用いているのですか。
安い方が太陽誘電のモノに、より近いのなら、高い方のTYDR47JNP50SPを買うメリットは無いですね。
と、言うか、TYDR47JNP50SPが存在する事の理由が分からないですね。
書込番号:22171614
0点



DVDの録画時間について、ふと思ったんですが、
市販のDVD-Rだと
DVD-R (4.7GB) XPモード で約1時間
DVD-R DL (片面2層8.5GB) でもXPモード で約1時間45分
となっているのですが、市販の映画のDVDとかだと平気で2時間以上とか3時間の映画もDVD1枚で売られているのですが、あれってどういうことですか?
画質を落として録画されているのでしょうか?
それとも市販のDVD-Rとは違う高容量のDVDが使われているのでしょうか?
1点

一般的にはそうなります。
録画モードの他にはソフトウェアおよび加工装置の機能次第ですが、下記のような設定が出来ます。
方法1:例えば停止に近いというかほとんど動いていないに等しいシーンではコマをいくつか抜く
方法2:DVD映画とかによく有るタイトルおよびメニューではほとんど言って良いほど変化がないので背景のみ1枚にして繰り返し流す
方法3:不要な音声を減らす(英語が不要ならその部分を削る)
方法4:全体的で秒あたり何コマ抜く←方法1と同じだが全体的に激しいシーンが少ないならかなり効果がある
うまく使うことで半分以上もサイズを減らせることは可能です。
書込番号:22038059
2点

DVDは、そもそも、2時間のハリウッド映画を入れることを前提に決められた規格ですから。
テレビは60i(毎秒60コマ、実質は30コマ)ですが、映画は24p(毎秒24コマ)なので、必要なデータ量は2割少なくなります。単純計算でも、テレビで1時間45分なら、映画なら2時間6分入ります。
しかも、リアルタイムで圧縮しなければならないレコーダーと違って、時間と手間をかけて圧縮するので、2時間程度なら十分入ります。
レコーダーではそこまで手間がかけられないので、結果として、同じ画質なら録画時間はより短くなります。市販DVDが長いのではなく、レコーダーが短いのですよ。
さすがに3時間クラスは厳しいので、そういうのは、画質優先なら2枚組になります。
書込番号:22038121
1点

地デジ 1440x1080 (一部BSは1920x1080)
DVD 720x480
同じものとして比較するのが間違い。
ちなみに。DVDや地デジの動画圧縮形式はMPEG2。BDはH264(MPEG4)。MPEG2よりH264の方が、同じ画質なら容量を減らせます(ただし、H264の圧縮/再生には、MPEG2より処理能力が必要です)。
地デジをH264化すれば、解像度そのままでかなり容量を減らせます。実際、解像度そのままで形式を変換して容量を節約するレコーダーも増えています。
書込番号:22038199
1点



DVDメディア > マクセル > DRD120PWE.50SP [DVD-R 16倍速 50枚組]
電気音痴の親爺です。
現在、PanasonicのDVDレコーダーをかれこれ4年使用しています。
主に、映画やドラマ、音楽をダビングしています。
今まで、HP社のDVD-Rをダビングに使用していたのですが、ある時からエラーが続発。
【エラー内容】
@新品DVD-Rを挿入しても認識しない。
A傷、汚れがある旨の表示。
B映画だと、大体2本分を1枚にダビングするのですが、1本だけダビングされ2本目はスタックしてされない。
以上から、他サイトを含め皆さんのクチコミを拝見して、当DVD-Rに変更したのですが、4枚使用したところ、以下の現象発生。
・ダビング完了 : 1枚
・傷、汚れがある旨の表示 : 2枚
・途中でダビングされない : 1枚
DVDレコーダーに問題があるのでしょうか?
DVDレコーダーの寿命なのでしょうか?
本体チェックしてもらった方が良いでしょうか?
因みに、DVDレコーダーはテレビ置台(ラック)に収納して使用しています。
感覚的な問いかけになってしまいましたが、どなたかおわかりになりましたらお教え願いますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

ピックアップレンズがひどく汚れてる
メーカーに見て貰う
書込番号:22020822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eddie.eさん
ちなみに DVDレンズクリーナーとかお持ちで レンズ掃除してますか?
もしくは レンズ掃除しても その状況でしょうか?
その上での状況でしたら 一度メーカーに出すしかないかと思います。
書込番号:22020876
1点

>zop_qro様
>info max様
早々のお返事ありがとうございました。
お二人から同じご指摘を頂きました。
先ずは、レンズを掃除してみます。
それでもダメでしたら、メーカーに診てもらう事にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:22020967
0点



DVDメディア > Verbatim > DHR47YMDP10V1 [DVD-R 4倍速 10枚組]
この商品を買ったのですが1回記録用なので気軽には使えません。
再書き込みが出来て最も耐久年数が長いディスクはどのディスクになるのでしょうか。
書込み回数は10回未満を想定しています。
自分なりにインターネットで調べたのですが解決には至りませんでした。
次の世代まで残す必要はなく40年持てば十分でディスクの種類は容量からDVDを考えています。
1点

通常市販されているDVDと異なり記録可能なDVDはレーザーで焼きこんで記録しています。当然再焼込みすれば塗布されている物質は劣化していきますので個人的には再書き込みできない一回こっきりのDVDやBDでの保存が長期保存には向いていると思います。DVDが出てからまだ20年程度ですので試験での劣化試験はメーカーがやってますが実時間での劣化具合はまだ20年では確定できませんしメーカーも公表したがらないはずです。LD(レーザーディスク)が全盛だった頃、ある特撮映画のディスクが購入当時からスノーノイズが酷かったものがありました。製造時の不良だったのか保管の悪さだったのかはわかりませんがメーカー品でも長期間経ったものはこのように劣化が始まります。
長期保存するのでしたら温度・湿度に気を付けて都度コピーして盤の状態を適切に保つのが良いと思います。
書込番号:21959323
3点

やはり、長期保存には1回記録のタイプなのですね。
DVDの歴史はもっと古いものかと思っていました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21959421
2点

>Listener2017さん こんにちは
自分で書き込んだCDの書き込み面を上にして窓際に置いたら消えたとの書き込み
を見ています。
DVDとは光が違うかも知れませんが、保管には気を付けましょう。
書込番号:21959744
1点

参考に。
http://www.pasonisan.com/pc-optical/dvd-life-hokan.html
長期保管専用のM-Discというのあります。
書込番号:21960478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
紹介していただいたページ、拝見しました。
CD-ROM、DVD-ROMの寿命 30年〜100年
CD-R、DVD-Rの寿命 10年〜100年
CD-RW、DVD-RWの寿命 10年〜100年
保存状態でかなり幅がある様ですが、おおまかな目安が分かり参考になりました。
貴重なデータは早めにM-DISCに保存しておこうと思います。
書込番号:21960736
1点

DVDの寿命
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1034.html
↑rigayaさんが昔焼いた自身のDVD(500枚)のテストをしています。
DVD-RAMは20%も死亡していますね。
DVD-Rは3%です(40枚でエラー率0%もある)。
書込番号:21969689
1点

返信ありがとうございます。
記事を読みました。
DVD-RAMは所有していませんが死亡率の多さに驚きました。
ただ、HDDも壊した経験があるので、少々高くついても安心のM-DISCを利用しようと思います。
書込番号:21969954
1点



DVDメディア > マクセル > DRD120PWE.50SP [DVD-R 16倍速 50枚組]
少々値段が高くても日本製にこだわってきた私です。でも、最近は、日本製がなかなか見つからない。
やむなくこの商品を使い始めましたが、焼きミスなど一度もなく満足しています。
価格的にも、1枚当たり30円弱の店があるので、助かります。
1点

>かぎオヤジさん
台湾製は品質良いですよ
怖いのは中国製
三菱なんかはアラブ首長国連邦産だったかな?
書込番号:23049349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


