
このページのスレッド一覧(全1382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年3月6日 17:27 |
![]() |
1 | 2 | 2022年1月8日 09:06 |
![]() |
19 | 13 | 2021年11月7日 16:45 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月18日 06:06 |
![]() |
19 | 7 | 2021年5月28日 10:20 |
![]() ![]() |
10 | 19 | 2021年4月5日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDメディア > Verbatim > VHR12JP50V4 [DVD-R 16倍速 50枚]
>のめんさん
基本的に再フォーマット出来ないはずなので、必要のないことなのでは?と思いますが???
書込番号:24635700
2点

DVD-Rにフォーマットって無いと思うんですけど
ファイナライズしない限り追記は出来るけど、ただ追記するだけ。容量いっぱいになったらそれで終わりです
中のデータ消したりできるのはDVD-RWです
書込番号:24635719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DVDメディア > リーダーメディアテクノ > Lazos L-DDL10P [DVD+R DL 8倍速 10枚組]
このメディアで書き込みしようとすると
データ書き込みエラーとか書き込み速度があいませんとか
普通に書き込み出来ないのですかね?
書込みドライブ HL-DT-ST GH24NSC0
0点

いわゆる「相性」があります
製品品質だったり
同じメーカー、同じ製品でも、ロットによってばらつきが出たりもします
ある意味、運任せ
書込番号:24531853
1点

>けーるきーるさん
なるほどそうでしたか
確かに HL-DT-ST BH16NS58 では書き込み出来ました
ありがとうございました
書込番号:24532756
0点



皆様は作成したDVD-Rを破棄する時にどのように破壊などをしていらっしゃいますか?
ハサミで細かく切ればいいなどという文も読んだことがありますが、普通のハサミで切れるのでしょうか?
3点


細かく切らなくても真っ二つに切るだけでまず読めません
>普通のハサミ
定義が分かりませんが、紙切り用のハサミはあまりお勧めしません。
刃ではなく軸が壊れる可能性があります。
大き目のハサミがなければペンチかニッパーで地道に切った方がよいかと。
書込番号:24428191
1点

CD-Rはプラ円盤に記録層のフィルムが貼ってあるだけなので
カッターで切り込み入れてやればセロハンテープで簡単に記録層が剥がせたから楽だったんだけど
DVD-Rは2枚のプラ円盤に記録層が挟まれているのでその手が使えないんだよなぁ。
一番簡単なのは数千円で売ってるメディア破砕対応のパーソナルシュレッダーに入れてしまうことかな。
ただドライブで認識しないようにすればいいんであれば
記録層の一番内側のあたりをカッターでザクザク傷つければいいだけなんだけど。
書込番号:24428216
2点

>ぺるみさん
100均でもちょっと強力なはさみが売ってます。
骨ぐらい切れるキッチンバサミでも良いです。
自分はセリアで売っている「固いものを切るハサミ」を使用していますね。
使用済みのカードなんかにも使えて」意外と便利ですよ。
何十枚も続けて切るのはさすがに大変ですが・・・
書込番号:24428273
1点


レジ袋の中にいれて、手で折ればOKです。
簡単に折れます
書込番号:24428297
1点

ガスコンロで炙って変形させても良いですよ。
※引火や火傷に注意してくださいね。
電子レンジは試したことないけど、どうだろ?
書込番号:24428417
1点

責任持てと言われたときは一応割ってるけど、かなりの力がないと割れないですよ。
多分、下手したら怪我します。
仕事なら素直にシュレッダーを購入すべきかと。
書込番号:24428883
1点

皆様がた、貴重な情報、ありがとうございます。
切断したいのは10枚だけですが…
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC-CD%E3%83%BBDVD-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-NSE-702W/dp/B00C9QUPNK/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC+dvd&qid=1636003149&sr=8-5
シュレッダーはこういう、DVD対応と書かれているものですよね?
しかしながら、五分割やもっとバラバラにしなくても、切り込みをちょっといれるだけで、既に読み取り不可能&修復不可能なのでしょうか?
バラバラにしないと修復されてしまうのでは?(フォーマットだけだと復元できますよね?)と思っておりましたが、ならば、セリアハサミをゲットしたいと思います(ダイソーやキャンドゥより遠いですが)。キッチンバサミ、ペンチ、ニッパーでもいけるのでしたらあるかもしれないので探してみます。
或いは、アルスコーポレーション 業務用花はさみ フルール(ブラック) FP-17-BKか。
少なくとも、一般の紙を切る文房具ハサミではDVDとかクレジットカードとかは切断困難なのですよね?
(=レジ袋の中にいれて、手で折る。が推奨されない?というのも、文房具ハサミ同様に、指や腕のパワーがいる為に現実的ではない)
以上、宜しくお願い致します
書込番号:24429228
1点

> 五分割やもっとバラバラにしなくても、切り込みをちょっといれるだけで、既に読み取り不可能&修復不可能なのでしょうか?
その程度で大丈夫だと思いますよ。
あまり神経質にならずとも、カッター等で縦・横、裏・表にガリガリッと引っ掻くか、切り込みを入れれば読めなくなると思います。
心配なら、そうした後、自分で試しに読み込んで見れば? 確実にエラーになると思います。
書込番号:24429336
1点

そこまで神経質になる何をメディアに書き込んでいたのかが気になるけど。
コンロで炙るって、良い方法ですね。一番簡単そう。Rメディアなら、紫外線って手段も。
私は、収納バック毎、不燃物の袋に入れて捨てた。何万年か先、考古学的に発掘されたそこからデータが復活されるなんてことになったら、それはそれで面白い。
書込番号:24429380
2点

> バラバラにしないと修復されてしまうのでは?(フォーマットだけだと復元できますよね?)
HDD / SSD の場合ですね、相手のレベルによると思います。
国家レベルだと完全消去後物理破壊を行い最終的には焼却処分が適当。
廃棄するハードディスクのデータを完全に消去する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0807/18/news154.html
消去方式は何にするべきか?
https://www.diskdeleter.jp/about/features/erasure-best-practice/
DVD-R ならラベル面をカッターで複数平行に刃をを入れておき割れば簡単にバラバラに成ります。
(袋に入れた状態で割る事をお勧めします。)
書込番号:24429717
1点

色々試しましたがコンロで炙るのが一番早いです。数秒で終わります。素手や箸でも可能ですが、耐熱グローブがあれば安全です。
書込番号:24434477
1点



DVDメディア > HI-DISC > HDD+R85HP50 [DVD+R DL 8倍速 50枚組]
私が所持している DMR-BRS530では、片面2層に録画可能なようですが
CPRMには対応していますでしょうか?
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRS530_spec.html
1点

そのスペック表に書かれてますけど。
※VR方式でのDVD録画はDVD-RAMとDVD-R/DVD-RW/DVD-RDL(片面2層)(CPRM対応含む)で可能です。
録画はDVD+R未対応。
書込番号:22997075
0点

>higashishinjukusangyouさん
TVを録画する時は録画用を買いましょう
書込番号:23049488
0点

https://kakaku.com/item/K0000344307/
自分にダメだったメディア 50枚中20枚失敗
https://kakaku.com/item/K0000905026/
こちらはエラーなしのメディア
書込番号:24194059
0点



DVDメディア > HI-DISC > DR47JNP100_BULK [DVD-R 16倍速 100枚組]
仕事で使う為ドスパラで300枚を購入、最初の100〜200枚に大体3枚に1枚に不良品が出ていたけど納期がある為読み込み不可ディスクを捨てながら構わず仕事を進めていった。
3セット目に入ったら不良率が5枚に2枚の割合で出てきて仕事が一々止まるので、さすがに交換をしてもらおうとドスパラに電話した。
ドスパラから言われたのが、交換はせず返金対応になります、その際購入した300枚全てを返送して下さいと言われました。
イヤイヤ納期あるので不良品は後回しで読み込めるディスクにはどんどんデータを書き込みしてるんですけど?
オペレーターはこう言いました、全てなので返品の場合はその書き込み済みのディスクも全て返送してくださいだって。
これって普通の対応なの?
2点

種類や枚数は異なるが、例えばメモリー不良品の場合は2枚セットのものは、1枚不良でも2枚返却です。
諸事情や枚数的ことなどは、個人の対応ではできないことです。
因みに自分もDVD50枚中20枚書き込み不良に出会ったものは、廃棄にして別のものに変えたらすべてGoodでした。
書込番号:24157767
2点

自分なら3枚に1枚の不良が出てる時点で、仕事に使用するのは止めるけど。
300枚で5千円程度のお金を気にするより、書き込めたメディアが本当に大丈夫かを気にした方が良いんじゃない?
保管目的か、配布・提出目的かは知りませんが、本当に大丈夫?
書込番号:24157909
5点

焼き不良で個別に交換…という話なら、ショップではなくメーカー案件かなと。
ショップでは当然、100枚入りを売っているのだから。一枚交換しろといわれても、会計処理的に困るかと思います。
ついでに。不良率が高いのなら、スピード違反していないか(8倍速のメディアに116倍速で書く)とか。ドライブ自体が劣化していないか、この辺を疑いましょう。製品が〜とかしショップが〜とかいう以前に、まずこの辺が非常に怪しいですね。
ついでに。300枚も何に使うのやら。
バックアップなら、もうHDDにしてしまっても良いと思いますし。配布なら、QRコード印刷した名刺でも作ってダウンロードして貰うとか。今どき、貰ったDVD-Rをドライブに入れるなんて危機管理意識の薄いところの方が珍しいのではないかと。私なら、貰っても捨てます。
書込番号:24157931
6点

ドライブとの相性もあるし、開梱後の消耗品の保証を行うショップはないのが普通です。
本来ならメーカーに問い合わせるべき問題でしょう。書き込みができても長期保存にむかないなど難のある製品だと思いますが、現状ではいいメディアは無さそうです。
書込番号:24158022
0点

HI-DISCなんて安物買いの銭失いの代名詞で、CD-Rの頃から
失敗した枚数の多さで競ったくらいでしたよ。
10枚中6枚失敗したって買ったPCショップの知り合いに言ったら「勝った8枚!」
ってコブシ突き上げられた後に、仕事用は絶対にHI-DISCは売らん
仕事用は誘電一択だって言われてました。
そして書けた奴も車載CDチェンジャーで使ったけど一月くらいで読めなくなったました。
HI-DISCはSDカードも外れくらってコンデジでの撮影は正常終了するのに
再生しようとするとエラーになったんで割って捨てました。
書込番号:24158112
2点

HI-DISCには太陽誘電の設備を利用して生産された製品もありますが、評判はよくありません。
https://review.kakaku.com/review/K0000934061/#tab
書込番号:24158189
2点

返品、ですから、全部は仕方ないかと。
異常のあるものを送らないとメーカーも調べられませんし。
書込番号:24158931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DVDメディア > Verbatim > VHR12JP50V4 [DVD-R 16倍速 50枚]
Windows 10のパソコンで、外付けのDVDライターを使ってDVDを焼く際、最初に表示されるメッセージが「このディスクをどの方法で使用しますか?」という画面で、「USBフラッシュドライブと同じように使用する」か、「CD・DVDプレーヤーで使用する」を選択するようになっています。
私はデータのバックアップとしてDVDやブルーレイを焼いているのですが(なので保存用として「CD・DVDプレーヤーで使用する」を選択すべきだったのですが)、気が付いたらここ20枚ほどを、誤って「USBフラッシュドライブと同じように使用する」を選んで焼いてしまっていました。
案の定、焼いたDVDをパソコンで読み込むと、ディスク上のデータは削除可能な状態でした。
もっとも簡単な方法は、未使用のDVDディスクに、今度はきちんと「CD・DVDプレーヤーで使用する」を選択して焼くことかと思いますが、20枚以上のDVDが無駄になってしまうのがもったいないのです。。。
一度、「USBフラッシュドライブと同じように使用する」でフォーマットしたディスクを、「CD・DVDプレーヤーで使用する」に再フォーマットして使うことはできないでしょうか?(現在、ディスク上にあるデータがいったん消えるのは構いません。再フォーマット後に、今度は消去できない形で焼きますので)。
こちらのスレッドに書く質問かわからなかったのですが、ユーザー様が多そうだと考えて質問させていただきました。
お知恵を貸していただけたらありがたいです!
3点


-R或いは+Rは一回こっきり(追記は可能)しか書き込みできないはずですけど? 再度書き込むなら-RW或いは+RWです。
書込番号:24055031
0点

-Rをパケットライトにすると、新しいデータを書き込む度容量が減ってきます。
書込番号:24055048
0点

けーるきーるさん、JTB48さん、そのほかの皆様
早速のご返信をありがとうございます。
説明文に不足があり、申し訳ありません。
私はバックアップとして使用しているので、上書きや書き換えはそもそも望んでいません。(上書きや削除などがされないようにしたい)
DVD-R, BD-Rでも、Windows10のPCの場合、最初のメッセージ画面(「このディスクをどの方法で使用しますか?」という画面)で、「USBフラッシュドライブと同じように使用する」を選択すると、USBメモリのようにデータの消去や追加などが何度もできてしまうのです。(実際にやってみて可能でした)
ですので、「USBフラッシュドライブと同じように使用する」でフォーマットしたものを、「CD・DVDプレーヤーで使用する」で再フォーマットすることはできますか?という質問でした。
この点について、お知らせくださればありがたいです。
以下のページも参考にしましたが、再フォーマットについて(最初の画面で選択を間違えてしまった場合、やり直せるのか?)までは書いてありませんでした。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1507170072942
書込番号:24055051
1点

ご自身でやってみればいいだけじゃないの?
>20枚以上のDVDが無駄になってしまうのがもったいない
ということですが、1枚だけ試しにやってみればいいだけでしょ。
それでうまくいったら、残りもやればいい。
無駄になる可能性があるのは1枚だけ。
だめだった、まただめだった、次はうまくいくかもと思ったけどまただめだった・・・・と何枚もやる人はいないと思うけど。
書込番号:24055081
0点

>けーるきーるさん
ご返信をありがとうございます。本文に書いたとおり、気が付かぬまま20枚以上を、消去ができる形で焼いてしまっていたのです(データが大量にあるため)。
>1枚だけ試しにやってみればいいだけでしょ。
それでうまくいったら、残りもやればいい。
はい、その1枚だけ試しにやってみるための、方法を伺いたいと思っています。どんな方法で再フォーマットができるのか、やり方さえわかれば、まず1枚を試しにやってみて、それがうまくいけば残り(19枚)をやります。でも今は、その試しの方法が分からず、こうして質問をしています(汗)
書込番号:24055103
0点

>uechan1さん
アドバイスをありがとうございます。「パケットライト」自体知らなかったので、今調べてやってみました。
「USBフラッシュドライブと同じように使用する」でフォーマットしてデータを焼いた際(消去できるものの、便宜上「焼いた」と書いています)、ディスクの容量ほぼいっぱいに焼いていました。
再度パケットライトで焼こうとしても、データの容量(焼くことができる容量)がごくわずかしか残っておらず、1枚のデータに収めた医療を焼くことができませんでした。
ほかにももしできそうな方策があれば、教えていただければありがたいです。ダメもとでもやってみたいです。
書込番号:24055110
0点

質問の主旨を誤っておりました。
大事な医療用データを誤って消さないために、記録ディスクを追記可能フォーマットから、追記不能ディスクのフォーマットに変更するにはという質問でよろしいですね。
USB風にフォーマットしたディスクを「クローズ処理」すればそれ以上書き込みはできませんし消去もできないと思いました。
今ある20枚のディスクはそのまま書き込み、書き込み終了したらクローズ処理すれば良いと思います。
https://www.tokyo-dc.jp/advice/close.html
私はB's Recorderですが、Win10でのクローズ処理はわかりませんのでご自身で検索してみてください。この程度しか答えられません。
20枚のディスクを捨てるのはもったいないと思います。
書込番号:24055214
0点

ImgBurnというフリーソフトがクローズ(ファイナライズ)できるそうです。
私も持ってはいますが、そんなに使いこなしてはいませんので、うまく説明ができません。
書込番号:24055261
0点

>uechan1さん
ご質問をありがとうございます。
データの内容は医療用ではないものの、大事な消えてほしくないデータのバックアップのため、PC上のデータファイルをDVDやブルーレイに焼いています。
データを何回かに分けて焼くということはせず、一度に(いっぺんに)ディスク容量いっぱいまで焼いています。なので、追記が可能かどうかというのはあまり気にしていないのですが(追記不能ということでもよいのですが)、私がこだわっている部分というのは、DVD(またはブルーレイ)上に保存したデータが消えない、ということです。最初に「USBフラッシュドライブと同じように使用する」を選択してしまうと、焼いたデータが後から消去も追加もできてしまうのです。。。
リンクをありがとうございます。さっそく拝見しました。
私も、リンク先にある、Power2Goというソフトを持っているので、同じ画面を表示できました。Power2Go上で、ディスクの消去というのをやってから、同じように書き込みの手順を進めました。
リンク先の:
B 焼き込みたいデータファイルを入れると、この画像の一番下にあるように『焼き込みたいデータファイル量が、ディスクの容量制限に対してオーバーしていないか?』というメーターが出ますので問題のない事を確認し【次へ】を押して焼き込みの準備に入ります。
という部分で、ディスクは一応はじめに消去してカラにしたのに、ディスクの可能容量がほとんど残っておらず(おそらく、ディスクを消去したといっても、表面上はデータは消えていましたが、何らかの記録が深層部分に残っていて、ディスク領域を占領しているのかもしれません)、ディスクの容量制限オーバーとして、焼けませんでした。
ちなみに、最初に間違って大量に焼いてしまったディスクは、Power2Goやそのほかのライティングソフトを使って焼いたのではなく、Windows 10のメッセージ画面(添付)にそって焼いたものです。
もしなにか心当たりのあるアイデアがありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:24055317
0点

>伊勢丹別館さん
> 最初に「USBフラッシュドライブと同じように使用する」を選択してしまうと、焼いたデータが後から消去も追加もできてしまうのです。。。
”ファナライズ”していない(出来ていない)からでしょう。
> 私も、リンク先にある、Power2Goというソフトを持っているので、同じ画面を表示できました。Power2Go上で、ディスクの消去というのをやってから、同じように書き込みの手順を進めました。
手順が違う!
”追記禁止”だけにチェックを入れて”書き込み”が出来ませんか?
出来れば”ファイナライズ”した事に成るはずです、単独で出来ないなら適当なダミーファイルを一つ追記し”追記禁止”にチェックを入れておく。
DVD-R と DVD-RW又は DVD-RAM を混同している様なので違いを認識して下さい。
【パソコン豆知識】DVDの種類と使い分けについて知りたい
https://www.sony.jp/support/vaio/beginner/howto/009/
書込番号:24055374
0点

−Rの書き換えは、前のデータを消したり上書きするのではなく、ただ単に見えなくするだけですので、容量がドンドン減っていきます。
>伊勢丹別館さん は追記・消去可能フォーマットしちゃったんですから、それにはデータを追記していって、最後にクローズ(ファイナライズ)すればよろしいんじゃないでしょうか。
私はB’sですし、最近ほとんど焼いたことがないので・・・・ 以前は消したくないデータはディスクアットワンスで書き込んでいましたが・・・
それと乱暴な言い方ですが、CD、DVDも随分安く手に入るので、これは失敗例の勉強代でよろしいんではないでしょうか。
最後に質問のタイトルには、たぶんフォーマットの変更はできないと思います。自身はありませんが・・・
書込番号:24055387
0点

残念!できません !
ウッカリ 消去なんてことも・・・別のDVD-R等にコピーしておきましょう。
書込番号:24055471
0点

>魔境天使_Luciferさん
コメントをありがとうございます。
これまでに書いたとおり、すでに「USBフラッシュドライブと同じように使用する」で、データをほぼ満杯まで入れてしまっていたので、一度、ディスクを消去をしてからデータを焼かなければならないのだと思っていました。
しかし、コメントを拝見し、以前入れたデータはそのままに、ごく小さい容量のデータ(JPEG画像数枚、ダミーファイル)をディスクの空きスペースにPower2Goで焼き、その際に追記禁止のチェックを入れる形で試してみました。
でも、このディスクには書き込めない、カラのディスクを入れるようにとのメッセージが出て、焼くことができませんでした。
>uechan1さん
コメントをありがとうございます。
皆さんのアドバイスを受けて、いろいろ試してみて、以下納得です。
>−Rの書き換えは、前のデータを消したり上書きするのではなく、ただ単に見えなくするだけですので、容量がドンドン減っていきます。
ご指摘の通り、DVDもブルーレイも安価で販売されていますが、私は長期保存のために今回初めてM-Discを購入し焼いていました。ブルーレイ1枚が千円ぐらいするので、20枚だと2万円になってしまい、それらがすべて無駄になってしまうのは、私には痛い出費だったのです(汗)。
いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。
>沼さんさん
コメントをありがとうございます。
今後はくれぐれも「USDフラッシュドライブと同じように使用する」を選択しないように気を付けます。
書込番号:24056262
0点

>伊勢丹別館さん
質問内容と直接は関係ないんだけど
大事なデータなら1Tとか2Tの外付けHDDを2台買って、
双方に同じデータを保存しておくのが
DVD-Rなんかより管理的にも信頼性的にも良いんじゃないだろうか。
書込番号:24056719
2点

>伊勢丹別館さん
> ご指摘の通り、DVDもブルーレイも安価で販売されていますが、私は長期保存のために今回初めてM-Discを購入し焼いていました。ブルーレイ1枚が千円ぐらいするので、20枚だと2万円になってしまい、それらがすべて無駄になってしまうのは、私には痛い出費だったのです(汗)。
前提条件が違うヤン!
> コメントを拝見し、以前入れたデータはそのままに、ごく小さい容量のデータ(JPEG画像数枚、ダミーファイル)をディスクの空きスペースにPower2Goで焼き、その際に追記禁止のチェックを入れる形で試してみました。
ブルーレイディスク を選択しました?(DVD を選択したならば当然出来ない!)
M-DISK の BD-R を使用?
法人でデータの保管をするなら必用かも知れないが個人用ではオーバースペックかと。
DVD-R は色素系だけど BD-R や BD-RE は”相変化”なので DVD-R や CD-R とは全く異なる。
FYI
Blu-ray Driveの世界 : Blu-ray技術解説【Blu-rayとはこんな技術】
https://pioneer.jp/bdd/blu_ray/2_01.html
BD-Rのコストは本当に高い?
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/28/news109.html
ブルーレイドライブのデメリットとおすすめしないケース
https://www.pioneer-itstore.jp/column/kiji6.html
書込番号:24057134
0点

>私はバックアップとして使用しているので、上書きや書き換えはそもそも望んでいません。
???
DVD-Rやめてください。
そして謝罪してこのスレッドを閉じてください。
書込番号:24060996
0点

>零細企業勤務さん
コメントをありがとうございます。
データは、DVDやブルーレイのほか、外付けHDDにも保存しています。
私は幸い、これまでに購入したHDDは、10年以上前のものでも通電し、データを観ることができていますが、周りの人はHDDが突然使えなくなった・通電しなくなった等の話をよく聞きます。メーカーのサイトには、HDD類の寿命は5年ほどとも書いてあります。
かといって、DVDやブルーレイも、この先何十年も保存ができるものなのか、理論値としては書いてあっても、実際にどうなのかは誰もわからないと思います。
DVD、ブルーレイ、HDDなど、どれに保存しても油断できない・安心できない時代ではありますが、せめて複数に保存し、分散させて、なるべくリスクを下げたいと思っています。
>魔境天使_Luciferさん
コメントをありがとうございます。
申し訳ありません。私はM-Discの存在を割と最近知ったのですが(アーカイブを作ろうと思い立ち、保存メディアをどうするか検索していて見つけました)、日本メーカー(三菱ケミカルメディア)の製造は終了しており(だから値段が高騰している)、そもそもユーザーがそう多くないであろうM-Discのスレッドに質問を投稿しても、ほとんど見る人がいないのではないか?と思いました。
でも、生じている問題自体は、M-Disc特有のものではなく、DVD-R、BD-R全般に共通する操作であるので、かつてM-Discの製造をされていたメーカーの、別商品であるこちらのスレッドに投稿させていただきました。
私が無駄にした金額がいくらか…というより、この問題は解決できる問題なのか?ということを知りたかったので、具体的な金額までは書きませんでした。失礼いたしました。
>スーパーコメンテーターさん
コメントをありがとうございます。
>これまでコメントをくださった皆様
皆様からのコメントを拝見した後、はっきりと断定できないものの、できない可能性が高そうだということは分かりました。でも、一番知りたかった⇒「USBフラッシュドライブと同じように使用する」でフォーマットしたディスクを「CD/DVDプレーヤーで使用する」で再フォーマットすることはできるか?という点については、はっきりとしなかったので、メーカーにも問い合わせをしました(最初からメーカーに問い合わせればよかったじゃん!という突っ込みをいただきそうですが、メーカーに問合せをしようとした際、現在とても混み合っていて、回答まで時間がかかるという注意書きがあったので、メーカーには問い合わせず、こちらに質問をしました)。
回答は(M-Discも一般のDVD, BD-Rも問わず)
「「USBフラッシュドライブと同じように使用する」でフォーマットしたディスクを「CD/DVDプレーヤーで使用する」で再フォーマットすることは出来ない」
「DVD-R、BD-Rなどの書き換えに対応していないメディアについては、初期化できるのは未使用の状態で1回だけ(再初期化はできない)」
ただし、「DVD-R、BD-Rについても再初期化はできればよかったと私も感じております」とも書かれていました。
ご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
私と同じ問題に直面する方がいた場合、参考になればと思います。
書込番号:24062436
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


