
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2024年4月25日 22:01 |
![]() |
6 | 3 | 2022年5月17日 11:39 |
![]() |
23 | 13 | 2021年11月7日 16:45 |
![]() |
17 | 7 | 2021年1月15日 18:11 |
![]() |
5 | 3 | 2018年8月17日 16:34 |
![]() |
17 | 7 | 2017年10月5日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さっき、実家からBOSE121というスピーカーが発掘されました。調べたらかなり貴重なスピーカーらしかったです。しかし見たことない接続方法にかなり困惑しています。そもそも互換性のある端末は何でしょうか?スマホやパソコンではないならCD再生プレーヤーでしょうか?説明書を読んでもアンプなど聞いたことのない言葉で意味不明です。手元にあるのは先端が銅の線が2本とスピーカー本体が2台だけです。全く未知ですみません。誰か詳しい方いますでしょうか?
2点

ここにもアンプというカテゴリーはあります。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec207=1-&pdf_Spec212=1-
STR-DH190の場合は、背面写真の中心部分にスピーカーのケーブルを挿します。
https://kakaku.com/item/K0001045114/images/page=ka_2/
アンプ以外にも、CDプレイヤー等の再生機器が必要です。スマホなどを再生機器として利用できる製品もあります。
書込番号:25659269
1点

何でDVDメディアのところで質問するん?
書込番号:25659287
3点

>them11112さん
確かにDVDの内容ではありませんが、たまたまこの質問に出会い、私が知っている内容のようなので回答します。
写真を見ると「赤黒の端子にそれぞれ2本」の線が繋がっています。
これは40年程前に流行った、アンプとスピーカーを繋ぐ「Σ結線」と呼ばれる配線方法かと思われます。
アンプの周波数特性を改善する為の不帰還回路(ネガティブフィードバック)に、スピーカーケーブルまでも含め、ダンピングファクター(音が無いのに、慣性の法則でスピーカーが動いてしまう現象)を改善する為に考えられた方式です。
Σドライブ方式のアンプは1ch4本で、スピーカーケーブルのリターンを接続する端子があったと思います。
今ではもう見ることもないと思われますが、スピーカーが壊れていなければ、1ch2本で、赤をアンプの+端子に黒をアンプの−端子に接続すれば鳴るのではと思います。
懐かしい知識を思い起こさせていただき、こちらも楽しい気分になりました。
お役に立てていたら幸いです。
書込番号:25714070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



”2層”だから、DL すなわち Double Layer 。
英和辞典引いて下さい。
書込番号:24750176
1点

>”2層”だから、DL すなわち Double Layer 。
>英和辞典引いて下さい。
知ったかはいけない
DLのDはDual
書込番号:24750315
3点



皆様は作成したDVD-Rを破棄する時にどのように破壊などをしていらっしゃいますか?
ハサミで細かく切ればいいなどという文も読んだことがありますが、普通のハサミで切れるのでしょうか?
3点


細かく切らなくても真っ二つに切るだけでまず読めません
>普通のハサミ
定義が分かりませんが、紙切り用のハサミはあまりお勧めしません。
刃ではなく軸が壊れる可能性があります。
大き目のハサミがなければペンチかニッパーで地道に切った方がよいかと。
書込番号:24428191
2点

CD-Rはプラ円盤に記録層のフィルムが貼ってあるだけなので
カッターで切り込み入れてやればセロハンテープで簡単に記録層が剥がせたから楽だったんだけど
DVD-Rは2枚のプラ円盤に記録層が挟まれているのでその手が使えないんだよなぁ。
一番簡単なのは数千円で売ってるメディア破砕対応のパーソナルシュレッダーに入れてしまうことかな。
ただドライブで認識しないようにすればいいんであれば
記録層の一番内側のあたりをカッターでザクザク傷つければいいだけなんだけど。
書込番号:24428216
2点

>ぺるみさん
100均でもちょっと強力なはさみが売ってます。
骨ぐらい切れるキッチンバサミでも良いです。
自分はセリアで売っている「固いものを切るハサミ」を使用していますね。
使用済みのカードなんかにも使えて」意外と便利ですよ。
何十枚も続けて切るのはさすがに大変ですが・・・
書込番号:24428273
1点


レジ袋の中にいれて、手で折ればOKです。
簡単に折れます
書込番号:24428297
1点

ガスコンロで炙って変形させても良いですよ。
※引火や火傷に注意してくださいね。
電子レンジは試したことないけど、どうだろ?
書込番号:24428417
2点

責任持てと言われたときは一応割ってるけど、かなりの力がないと割れないですよ。
多分、下手したら怪我します。
仕事なら素直にシュレッダーを購入すべきかと。
書込番号:24428883
2点

皆様がた、貴重な情報、ありがとうございます。
切断したいのは10枚だけですが…
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC-CD%E3%83%BBDVD-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-NSE-702W/dp/B00C9QUPNK/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC+dvd&qid=1636003149&sr=8-5
シュレッダーはこういう、DVD対応と書かれているものですよね?
しかしながら、五分割やもっとバラバラにしなくても、切り込みをちょっといれるだけで、既に読み取り不可能&修復不可能なのでしょうか?
バラバラにしないと修復されてしまうのでは?(フォーマットだけだと復元できますよね?)と思っておりましたが、ならば、セリアハサミをゲットしたいと思います(ダイソーやキャンドゥより遠いですが)。キッチンバサミ、ペンチ、ニッパーでもいけるのでしたらあるかもしれないので探してみます。
或いは、アルスコーポレーション 業務用花はさみ フルール(ブラック) FP-17-BKか。
少なくとも、一般の紙を切る文房具ハサミではDVDとかクレジットカードとかは切断困難なのですよね?
(=レジ袋の中にいれて、手で折る。が推奨されない?というのも、文房具ハサミ同様に、指や腕のパワーがいる為に現実的ではない)
以上、宜しくお願い致します
書込番号:24429228
1点

> 五分割やもっとバラバラにしなくても、切り込みをちょっといれるだけで、既に読み取り不可能&修復不可能なのでしょうか?
その程度で大丈夫だと思いますよ。
あまり神経質にならずとも、カッター等で縦・横、裏・表にガリガリッと引っ掻くか、切り込みを入れれば読めなくなると思います。
心配なら、そうした後、自分で試しに読み込んで見れば? 確実にエラーになると思います。
書込番号:24429336
1点

そこまで神経質になる何をメディアに書き込んでいたのかが気になるけど。
コンロで炙るって、良い方法ですね。一番簡単そう。Rメディアなら、紫外線って手段も。
私は、収納バック毎、不燃物の袋に入れて捨てた。何万年か先、考古学的に発掘されたそこからデータが復活されるなんてことになったら、それはそれで面白い。
書込番号:24429380
2点

> バラバラにしないと修復されてしまうのでは?(フォーマットだけだと復元できますよね?)
HDD / SSD の場合ですね、相手のレベルによると思います。
国家レベルだと完全消去後物理破壊を行い最終的には焼却処分が適当。
廃棄するハードディスクのデータを完全に消去する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0807/18/news154.html
消去方式は何にするべきか?
https://www.diskdeleter.jp/about/features/erasure-best-practice/
DVD-R ならラベル面をカッターで複数平行に刃をを入れておき割れば簡単にバラバラに成ります。
(袋に入れた状態で割る事をお勧めします。)
書込番号:24429717
1点

色々試しましたがコンロで炙るのが一番早いです。数秒で終わります。素手や箸でも可能ですが、耐熱グローブがあれば安全です。
書込番号:24434477
2点



こんにちは!
親戚が、今年の初売りセールで、新しいブルーレイレコーダーを購入したので、
古い型のシャープのブルーレイレコーダー BD-HDS53 を親戚から頂きました。
HDD録画していますが、面白いものや家族が見たいものをDVDディスクなどに録画して、
取っておきたいと思いました。
家にある 三菱化学メディア DVD-RW VIDEO 繰り返し録画用(DHW47V1) を
BD-HDS53のディスクトレイに入れたら、しばらくしたら、トレイが出てきて、録画できませんようなメッセージも
でてきました。
そこで、DVD用の録画繰り返し用の商品は、どのようなものを購入したらよろしいのでしょうか?
ブルーレイ用も考えています。
回答よろしくお願いします。
2点

古い機種の場合には、まず光学部ブロツクのレンズに埃が載っている可能性があるのでクリーニングは必要です。
DVDの場合は、BDに比べディスク銘柄のえり好みは少ないと思われるので、使え無いことが多い場合には、光学ブロックの劣化をうたがった方がいいです。RWに比べRの方が反射はいいので、Rが録画に使え無ければ諦めた方が良いと思います。光学ブロックのレーザー光をつまみ調整で強くするやり方もありますがリスクを承知の上でとなるのと一時的な物でこれで解決とはなりません。
書込番号:23905124
3点

>BD-HDS53
2010年発売の機種のようですから、レンズが汚れていたりなどがあるかも。
複数枚お持ちなら、ほかのものでもお試しを。
使えるもの
https://jp.sharp/support/av/dvd/product/bdhdw55_53_disc.html
書込番号:23905127
3点

>アスナス2さん
最近はあまり見ませんが、データ用は使えません
DVDならCPRMとか、録画用と書かれたものを使用してください。
書込番号:23905171
2点

他の方が書かれていますが古い機種なので、レーザー部分の汚れはあるでしょう。
クリーニングもいいでしょうが、あまり延命できません。
修理期間は過ぎていますから、BDユニットの自力交換が一番いいです。
DVDにどうしても残すならRWよりRの方がエラーが出にくいです。
ただ、今発売されているDVD製品はもう日本製はなく、台湾などのOEMだと思われます。
物によっては日本メーカーより、台湾メーカーの方がいい場合もあります。
自分ならBD-HDS53にHD画質で録っているなら、画質が落ちないBDに残しますね。
BDでもRを勧めます。
Panasonicか、SONYでしょうね。
書込番号:23905186
2点

DVDの光学ブロツクが死んで、BDの方が生きていたっていうのにも遭遇したことがありました。この場合には、機器の処分は、少し待つの方がいいでしょうね。
書込番号:23907766
2点

皆様、こんにちは!
回答ありがとうございました。
確か、市販のDVDディスク(アニメ)をもっていたような気がするので、探して試します。
上記がだめだった場合、レンズクリーナーを試してみたいと思います。
一度、新しいDVDとBDのディスク1枚ずつ購入して、試してみたいと思います。
きちんと作動することを祈るのみです。
書込番号:23908475
1点



DVDの録画時間について、ふと思ったんですが、
市販のDVD-Rだと
DVD-R (4.7GB) XPモード で約1時間
DVD-R DL (片面2層8.5GB) でもXPモード で約1時間45分
となっているのですが、市販の映画のDVDとかだと平気で2時間以上とか3時間の映画もDVD1枚で売られているのですが、あれってどういうことですか?
画質を落として録画されているのでしょうか?
それとも市販のDVD-Rとは違う高容量のDVDが使われているのでしょうか?
1点

一般的にはそうなります。
録画モードの他にはソフトウェアおよび加工装置の機能次第ですが、下記のような設定が出来ます。
方法1:例えば停止に近いというかほとんど動いていないに等しいシーンではコマをいくつか抜く
方法2:DVD映画とかによく有るタイトルおよびメニューではほとんど言って良いほど変化がないので背景のみ1枚にして繰り返し流す
方法3:不要な音声を減らす(英語が不要ならその部分を削る)
方法4:全体的で秒あたり何コマ抜く←方法1と同じだが全体的に激しいシーンが少ないならかなり効果がある
うまく使うことで半分以上もサイズを減らせることは可能です。
書込番号:22038059
2点

DVDは、そもそも、2時間のハリウッド映画を入れることを前提に決められた規格ですから。
テレビは60i(毎秒60コマ、実質は30コマ)ですが、映画は24p(毎秒24コマ)なので、必要なデータ量は2割少なくなります。単純計算でも、テレビで1時間45分なら、映画なら2時間6分入ります。
しかも、リアルタイムで圧縮しなければならないレコーダーと違って、時間と手間をかけて圧縮するので、2時間程度なら十分入ります。
レコーダーではそこまで手間がかけられないので、結果として、同じ画質なら録画時間はより短くなります。市販DVDが長いのではなく、レコーダーが短いのですよ。
さすがに3時間クラスは厳しいので、そういうのは、画質優先なら2枚組になります。
書込番号:22038121
1点

地デジ 1440x1080 (一部BSは1920x1080)
DVD 720x480
同じものとして比較するのが間違い。
ちなみに。DVDや地デジの動画圧縮形式はMPEG2。BDはH264(MPEG4)。MPEG2よりH264の方が、同じ画質なら容量を減らせます(ただし、H264の圧縮/再生には、MPEG2より処理能力が必要です)。
地デジをH264化すれば、解像度そのままでかなり容量を減らせます。実際、解像度そのままで形式を変換して容量を節約するレコーダーも増えています。
書込番号:22038199
1点



1年を通して良く動画撮影の旅に出かけては知人や友人などへDVDを大量配布したりするのですが、時々正常に再生出来なかったなどのトラブルを聞いたりするのですが、メディア品質による不具合の発生などはあるのでしょうか?ただメディアの交換は1回までと説明したのですが、無事再生出来たり、やっぱりダメだったりする事が度々あります。一時期、誘電製のDVD-Rを大量にため込み、つい最近までそれで焼いていたのですがついに底をつき、アマゾンや電器店などで適当に選んで買ったメディアに特に不具合が発生しているようです。
ただもう一度誘電製、もしくは誘電クオリティを買いたいのですが、生産を完了しており電器店では取り扱いがありません。
現時点で比較的安定した製品を購入したいのですが、どのような製品が評判が宜しかったでしょうか?
バームクーヘン?とか聞いたことも無いようなメーカー名、ブランド名が存在しますが、良く分かりません。
2点

手違いで焼かなかったディスクを渡してしまったことはありましたが、マクセルのDVD-Rのケース入りのものは、クレームは今までありませんでした。配布用には、このメーカーしか使いません。他社は、メディアとくにCD-RWを作っていないので。ほとんどのメディアを作っていると思われる唯一のメーカー(内情はわかりませんが)だからです。DVテープはビクターかパナソニック???みたいなので少し軌道ずれしているかもしれませんが。
書込番号:21254294
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。やっぱり、日立ですか〜
書込番号:21254353
2点

光メディアの時代は終わりましたから。
誘電は、磁気研究所が製造設備を引き継ぐなどして、台湾CMCに委託して製造しています。
誘電並と主張していますが、年月は流れていますし、どうですかね。
http://www.mag-labo.com/?p=3216
バーベイタムは三菱化学(現三菱ケミカル)のブランドで、かつて一世を風靡しましたが、とっくに国内生産はやめており、中身は台湾や中国製です。
Maxellもずいぶん前に国内生産は終わりました。中身は台湾のRiTEKなどでしょう。
どのメーカーのどのブランドも、結局、製造元は台湾、中国などのごく少数の会社に絞られます。
ブランドによって品質基準が異なるので、多少の違いは出ることもありますが、これなら確実、というところはないですね。
みんなに見てもらいたいなら、YouTubeにアップロードして、そのURLを伝えるという手もありますよ。
相手がネット環境にないならダメですが。
書込番号:21254359
2点

>P577Ph2mさん
詳しく有り難うございます。バームクーヘンでは無く、バーベイタムでしたか。失礼しました。ネットへの動画公開は一切していないので、ローカルだけでのやりとりになります。と言うよりもご年配の方が多く、パソコンが使えない人が多いです。DVDぐらいは誰でも見られますが。
書込番号:21254388
3点

もう殆どのDVD-Rは全滅ですね
唯一私が使っているのは
三菱ケミカルメディア
DHR47JPP100 [DVD-R 16倍速 100枚組]
です台湾製造ですが自社製造のダインアゾです
もうこの商品くらいしか残っていないです
三菱ケミカルメディア でも他の商品は台湾CMCに成っていますね
ただDHR47JPP100も何時までダインアゾ
なのか不明です
ダインアゾは誘電と比べても遜色ないです
ただ100枚入りのスピンドルしかないのが痛いです
書込番号:21254414
4点

コメントありがとうございます。ハイディスク、グッドジェイ、コダック、マグラボ、ヒューレットパッカードあたりはどうでしょうか?
探せばまだまだあると言った感じです。
書込番号:21254461
2点

>P577Ph2mさん
の言う通りほとんどがCMCやRiTEK
に成ってます
製造場所が色々あり
商品にバラツキが酷く
当たればそれなりに使えるますが
やはり長期保存は苦手です
>脱糞☆くそババァダンスさん
上げたメーカーもCMCやRiTEK他余り品質が良くないメーカ
の製造ですね
書込番号:21254553
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


