
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年3月12日 21:02 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月14日 10:58 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月10日 04:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月16日 00:47 |
![]() |
4 | 19 | 2008年2月22日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月8日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
特に質問というわけでもありませんが、少し言いたいことがあるので言わせてもらいます。
学校の卒業記念で、記念ビデオのDVDと写真が入ったCDをもらいました。
CDは片方誘電なのはいいですが、もう片方はインド製のマクセルでした。
DVDはprodiskの16倍のものでした。
さすがにひどいと思います。私はすぐにバックアップをとりましたが、バックアップをとらない生徒も多いと思います。
学校関係だけではないですが、大事なDVDにはせめて日本製のディスクを使ってほしいです。
0点

こんにちは。
記念品って配るのならそもそも-Rとかじゃなくて、ちゃんとプレスした-ROMにすべきでしょう。
-Rじゃどこ製とて、扱い次第で早かれ遅かれ消えるリスクはあるんだし。
コストがどのくらい上がるか存じませんがね。
書込番号:9217660
0点

>ちゃんとプレスした-ROMにすべきでしょう。
そのほうが、良いですよね。
国内製でも海外製でも、-Rであれば数年の保存は可能でも、10年20年ともなると確実な保証はありません。
保存しておくなら、定期的に焼き直しておくことですね。
書込番号:9217705
0点

さすがに数百枚でプレスにしたらお金がたくさんかかるでしょうので、せめて誘電などの日本製のものを使ってほしかったです。
あとは生徒にバックアップを呼びかけるなど・・・
書込番号:9218898
0点

ちょっと調べたらいまどき、三百枚とか程度の小ロットでプレスを頼んでも、一枚あたり千円もあればできるみたいですね。
来期に実行委員とかしそうな後輩にでも、アドバイスしておいたらいかがですかね。
それを当事者が高いと思うかどうかにもかかってきますが。
書込番号:9219202
0点

-Rの耐久まで、知っているかわかりませんから、どうとも言いにくいです。
コスト面でどうしてもなのか、せめて生徒に記念を・・・なのか。
たんに安く出来るというだけなら、耐久や保存まで知らない可能性がありますy
書込番号:9219360
0点

こんばんは
プレスも安くなっているんですね。ただ、1000円だとビデオ作成代などを含めるときつそうですね。おそらく予算はそんなにないと思います。
ちなみに言い忘れていましたが、その記念DVDというのがその辺のビデオスタジオに頼んで作っているものなのです。(適当に映像を並べただけでそこまで本格的ではない)おそらく編集代も含めて結構お金がかかっていると思うのですが、誘電のDVD-Rでも1枚30円ほどでしょうので、なぜ使わなかったのかが謎です。
書込番号:9224158
0点

確かにいまやビデオや音楽、写真集の-Rならデータ作成から焼きまで含めて個人宅ですら量産できる?、いい時代になりました。
その何とかスタジオには最初から、お宅でデータ編集からマスタの-R作成までできたら、あとはプレス屋に回して納入分は全部-ROMで納品してくれよ、って契約にしとけばよかっただけかもしれません。それなら、今回掛かった費用にプラス1000円とそのスタジオの若干の取り分くらいの加算で済んでたはずです、と言っても今さらですけどね。
とにかくコスト優先で激安の-Rでいいのか、せめて国産の良質な-Rメディアをピンポイントで指名するのか、高くてもいいから絶対国内業者プレスの-ROMでくれと言うのか・・・は、契約する側がその辺の知識を持ち合わせて自衛するしかないでしょう。
そりゃ何も言わなければ業者は安い-Rメディアを使うでしょう、コストを掛けないほうが当然儲かりますからね。
だからこそ、せっかくサラリーさんが今回気づいて記憶の新しいうちに、後輩なり先生なりに入れ知恵しておいてあげるべきですよ。
例年と同じようによろしく頼むってユルユルな契約をしてたら、業者にナメられて損するのは自分たちだよ、と(笑)。
書込番号:9225946
0点

ROMもいいと思うのですが、適当な卒業記念なのでROMは難しいと思います。でも日本製ぐらいにはできると考えています。
プラス30円ですので、簡単なはずなのです。
きっと学校関係者はDVDに詳しくないと思いますので、少し言っておきたいです。
書込番号:9234351
0点



メディア以外にも使用するドライブよっても変わってくると思いますが、とりあえず認定マークが一つの目安になるかもしれませんね。
参考です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090306_43205.html
http://www.cds21solutions.org/
0点

初めて知ったのですが、これは期待できそうですね。
市場から粗悪なメディアが減ってくれればいいのですが・・・
書込番号:9242452
0点



最近、こんな事がありました。
愛車を車検に出したら整備士の兄ちゃんに「シートの下に落ちていましたよ」と言ってラベル面の印刷が変色しきって悲惨なオーラがビシバシなDVD-R DL(しかも裸で)を渡されちゃいました(汗)。
私の記憶が正しければ、200512月〜2006年1月あたりにRD-X6で焼いた洋楽のライヴもの(当然Videoモード)です。焼いたあとに車内で数回見たあとに紛失したので、確実に夏を2回越しています。シート下に放置状態だったので、直射日光は喰らっていなかったでしょうが、2年半以上に亘って相当な気温差や湿度差を経験しているだろうし、紫外線もそれなりに浴び続けていたでしょうから「ダメだ、コリャ。」と思っていましたが…
…な、なんと! 全編再生できましたね(喜)。DVDナビでも家のプレーヤーでも。記録面に多数のキズだってあったのに…。凄いぢゃないか! 2層ディスク!!!
ラベル面に印刷しちゃったので品番は不明ですが、記憶が正しければ「三菱化学のデータ用」だったと思います。あんな苛酷な環境でも耐えるんですね。
皆さんの家のDVD-R DLは如何でしょうか? 「ウチはもっと過酷な環境を耐えているぞ!」な方はいらっしゃいますかね? 興味があります。
1点

太陽誘電DVD-Rですが、意図して光、熱耐性を試した事があります。
方法…
熱帯魚用の20W 4灯蛍光管照明の直下に半年程放置。
水槽蓋と照明の隙間は1センチも無いので、夏だとかなりの熱も受ける。
点灯時間は1日10時間。
結果として、半年放置でも全く問題有りませんでした。
検証には、プレクスター製ドライブを使用。
付属ソフトで、焼きの状態を確認出来ます。
http://plextor.jp/pc/download/software/plextool_doc.pdf
計測結果は、実験開始前に測定した状態とほぼ同じでした。*
書込番号:8471973
1点

movemenさん、マニアックなスレに返信ありがとうございました(笑)。
AV関連誌に実験データみたいのが時折掲載されているのは目にしますが、「実験」はあくまでも「実験」ですからね。現実世界にはトンデモない強者がいますよ。友人はDVD-R DLを衣服と一緒に洗濯乾燥させちゃいましたし(笑)。さすがに「アウト」だったそうですよ。
書込番号:8472872
1点

>友人はDVD-R DLを衣服と一緒に洗濯乾燥させちゃいましたし(笑)。さすがに「アウト」だったそうですよ
そうですか。
熱や光より、湿度や水なのかな?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278087/?P=4
今度は、水槽に沈めて放置してみようかな。
書込番号:8475092
0点

>今度は、水槽に沈めて放置してみようかな。
…もはや実験というよりもSMですな(笑)。
書込番号:8475975
0点

>実験というよりもSMですな
ある意味SMとも言えますな。
放置プレイですから。
書込番号:8479214
0点



こんばんは、よこまヨさん
先日、BD陣営がHD-DVD陣営に勝利したといえ、まだまだ主流はDVDです。
BDが主流になるのは、もう少し先かと思います。
まだまだ現状では、DVDが主流だと思います。
それに、最近のDVDプレイヤーもしくはPS3ではアップコンバートが施されて、薄型TVでも綺麗に再生されるようになっています。(PS3はファームウエアのアップデートにより対応)
コレにより、DVDの需要性は幾分、延びたのではないか?思う次第です。
もちろん、いずれBDが主流になると思いますが、私的には今の所DVDで不満はありません(笑)。
書込番号:7813046
0点



asahi.com(朝日新聞)に興味深い記事が出ていたので貼っておきます。
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html
(記事なので、Webから削除されると読めなくなります。ごめんなさい)
こちらが本家のサイトです。
http://www.dcaj.org/
[調査・報告]の中にある「高信頼(長寿命・高セキュリティ)光ディスク媒体の活用システムの開発に関するフィージビリティスタディ」のところにPDFファイルでの報告があります。
2点

寿命が100年以上のものだけで結構ですので、各ブランド名をご教示願います。
書込番号:7367399
0点

自分が使っているメディアは大半がSONYブランドのDVD-RWです。パッケージには「Made in Taiwan」(台湾製)と書かれています。
インターネットで調べた結果、デジタルコンテンツ協会の実験にはSONYブランドのものは1つも含まれていないことがわかりました。
実験結果は台湾ブランドのメディアは粗悪なものが多いということを示しています。SONYのように台湾製の日本ブランドはどうでしょうか? 「思い出」が消えてしまいそうで心配です。
書込番号:7367676
0点

>寿命が100年以上のものだけで結構ですので、各ブランド名をご教示願います。
PDFを読むと分かるように、報告書自体がブランド名非公表なので分かりません。
>インターネットで調べた結果、デジタルコンテンツ協会の実験にはSONYブランドのものは
>1つも含まれていないことがわかりました。
このニュースソースは信頼性のあるものでしょうか?
逆質問で申し訳ありませんが教えてください。
>SONYのように台湾製の日本ブランドはどうでしょうか?
この実験は「国内製造」「台湾製造」ではなく、「国内ブランド」「台湾ブランド」となっていますから、実験結果からは「台湾製造の国内ブランド」でも問題はないように思います。
いずれにせよ、asahi.comの記事の後段に書いてあるように、複数の場所にデータを残して定期的に更新するのが原則でしょう。
テストしたメディアがいくら優れていても「ハズレ」のメディアは必ずあります。
最も取っておきたいものが「ハズレ」メディアに当たってしまったら目も当てられません。
書込番号:7367805
0点

DVD−Rの寿命ってもっとずっと短いと思っていた。
メディア価格が1枚200円ぐらいの時期に作ったvideoディスクで補正で追いつかないエラーが出始めています。
ディスクはマクセルの国産。4×等の表示が無いのでもっと遅い書き込みスピード対応のメディアかも。
自作PCのパイオニア製の4×対応ドライブで焼きました。
保存環境はプラケースに入れて遮光状態になる扉付きラックに立てていました。
TVのアナログ放送を録画した物ですが、作成期間が1年以上に及んでいるため、5枚目以降(全部で12枚作成)は国産の別メーカーのメディア(TDKとFUJI FILM)を使っていて、こちらは問題無く再生可能です。
症状はパイオニアの再生専用プレーヤーでブロックノイズが多発・再生停止・次のチャプターに勝手に移動、パソコンのDVDドライブではデーターのコピーが途中で停止・再生ソフトも途中で停止して反応が無くなります。
結局、3台のDVDドライブの付いたPCを使って、VOBファイルを1個づつコピーを試みてエラーが出たら別ドライブで試すというやり方で、なんとかデータのコピーを完了、新たなメディアでDVD-videoディスクを作り直しました。
問題のでたディスクはお気に入りで、年に1度程度は再生していますので、ギリギリ救出に間に合ったという気がしています。いままで600枚程度のディスクを焼いてきましたが、もっと再生頻度の少ないディスクのなかには既に救出不可のものもあるのではと不安です。
書込番号:7368942
1点

>この実験は「国内製造」「台湾製造」ではなく、「国内ブランド」「台湾ブランド」となっていますから、実験結果からは「台湾製造の国内ブランド」でも問題はないように思います。
どうでしょうね。
国内メーカーと台湾メーカーを分けて測定結果が出ているものも
ありますが、一部に現れている国内メーカーの品質低下が
台湾産でないとは言い切れませんから。
実際、ここでのクチコミでは国内メーカーでも外国産はトラブル
の報告が多めではないかと思います。(三菱除く)
この報告書をまとめると、
・Rは国産の方がいい
・RWはバラツキがある
・RAMは製造メーカーに依らず概ね良好
という事だと思います。
DVDレコ板の方でも、台湾産のRAMは意外と使えるという
報告が多いですね。
書込番号:7369498
0点

>このニュースソースは信頼性のあるものでしょうか?
逆質問で申し訳ありませんが教えてください。
下記のリンクを参照してください。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278136/1.gif
asahi.com(朝日新聞)に掲載されているものとやや数値が異なるのは、新しい報告書に基づいているため。
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf
http://www.dcaj.org/h18opt/18opt_youshi.pdf
実験に用いた試料の数が完全に一致すること。試料を途中で他ブランドのものに変更したとは考えにくいこと。委員にもオブザーバにもSONYの人はコミットしていないこと等から、実験にはSONYブランドのものは1つも含まれていないと断定できます。
>・RAMは製造メーカーに依らず概ね良好
という事だと思います。
DVDレコ板の方でも、台湾産のRAMは意外と使えるという
報告が多いですね。
数年前に買った、SONYのノートPC(VAIO)を使っています。DVD-R、DVD-RWには対応しているのですがDVD-RAMはダメです。イテテテテ・・・・。
書込番号:7371056
0点

(誤)asahi.com(朝日新聞)に掲載されているものとやや数値が異なるのは、新しい報告書に基づいているため。
(正)asahi.com(朝日新聞)に掲載されているものとやや数値が異なるのは、asahi.comの方が新しい報告書に基づいているため。
書込番号:7371300
0点

デジタルコンテンツ協会は消費者保護の立場からブランド名を公開すべきである。
自分はDVD-Rの国内BブランドおよびDVD-RWの国内Iブランドにとりわけ興味があります。誰か言っちゃいましょうよ!
書込番号:7371360
0点

>下記のリンクを参照してください。
既に別のメディアで報じられていたのですね。気づいていませんでした。
>自分はDVD-Rの国内BブランドおよびDVD-RWの国内Iブランドにとりわけ興味があります。誰か言っちゃいましょうよ!
私自身はかつて光磁気メディアのMOでデータをロストして以来、光学メディアはほとんど使っていないので上げる気はあまりありません。
ニックネーム@kakaku.comさんが、asahi.comの記事を読んだ読者として、朝日新聞の読者投稿欄に投稿してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7371766
0点

>いままで600枚程度のディスクを焼いてきましたが、もっと再生頻度の少ないディスクのなかには既に救出不可のものもあるのではと不安です。
家も2003年4月頃にパナ機で焼いた(台湾製です)中に一枚見つかりました
その当時焼いたのは300枚位ですが他にも有るかも
再生できるDVDの特徴は残量がLPで1時間以上XPで18分以上あります
別の見方をすればDVDの焼いてない部分が5mm以上残ってる
暗所保管の原則を守っていて劣化したのなら焼きが甘くて
元の状態に戻ってしまったのじゃないでしょうか
特に外周部は焼きにくいようですから
書込番号:7377051
0点

ところでDVDよりBlu-rayの寿命は長いのでしょうか?
現在わたしは保存用にDVD-RW、汎用にDVD-R、と1つの映像に2枚のDVDメディアを用意しています。
ところが枚数が膨大になり、保存場所にも苦慮するようになりました。
大容量のHDDが安くなりましたが、HDDはクラッシュした時が恐くてとても使う気になりません。
もしBlu-rayがDVD-RWと同等(もしくはそれ以上)のデータ保持能力があるのなら、保存用をBlu-rayにすればかなりの省スペースになります。
今までメーカー品から怪しげな外国製まで様々なDVDメディアを使いましたが、個人的にはDVD±RWが一番安定しているように感じます。
あと容量一杯(4G以上)で焼くと再生不良になりやすいですね。
書込番号:7398147
0点

実際に年月がたってみないと、実用寿命はわからないと思います。
最初のリンク先の結果も、ある条件下での試験結果でしかありません。
先日も書いたように、ハズレメディア(個体)に当たる可能性も考慮しないといけません。
私の使い方で言えば、光学メディアではデータ量が多く枚数が膨大になってしまうので複数のHDDに同じデータをバックアップすることで対応しています。
ご自身で、バックアップ手段と、どのような重層化をするか考えるしかないと思います。
書込番号:7402287
0点

>ところでDVDよりBlu-rayの寿命は長いのでしょうか?
DVDは記録面の保護のプラスチックが10年程度の寿命(白く濁って光をさえぎる)と言われてます
BDも同じでしょうね
>ところが枚数が膨大になり、保存場所にも苦慮するようになりました。
DVDはケースがかさばりますね
不織布のケースに変えればスペースはぐんと減ります
通常の本棚だと奥行きがあるので2列に並べるとか
(使用頻度の低いのは奥に)
使わないDVDはベットの下などのデットスペースにしまっておいても
判断方法は 文書管理で超整理術と言うのがあって
並べる順番は名前順でなく使った順番に並べる(時系列順)
新規DVDや使ったDVDは必ず棚の一番右側に戻す
すると使用頻度の高いDVDは棚の右側に使わないDVDは棚の左側に棚にDVDが増えて収納できなくなったら
左の使用頻度の低いDVDを別の棚に移すかコンテナなどに入れて別の場所に移す
(こういうのを押し出しファイアリングと言うのだそうです)
>あと容量一杯(4G以上)で焼くと再生不良になりやすいですね。
家の目標値は4.1GBです これは僕のPCで再生できるぎりぎりのライン
でも整理の都合上4.3GBで焼くのもあります
(今のところDVDプレイヤーでは再生に支障は無いようです)
RAMをソニーで再生できるRWやRに焼く場合も4GBまでに抑える必要があるので4.1GB以下に抑えるようにしてます
書込番号:7410110
1点

“光学強化ガラスの基盤に金反射膜を挟んで
記録の際はレーザー照射で反射膜に物理的に穴を空ける”
もしこんなディスクが存在したならば寿命はほとんど永遠でしょうね。
書込番号:7412335
0点

> 実験結果は台湾ブランドのメディアは粗悪なものが多いということを示しています。SONYのように台湾製の日本ブランドはどうでしょうか? 「思い出」が消えてしまいそうで心配です。
SONYは台湾製と日本製があります
SONYの日本製DVD-RWはビクター製です
SONYディスクの結果
----------------------------------------------------------------------------
Unique Disc Identifier : [DVD-RW:JVC_VictorW7]
----------------------------------------------------------------------------
Disc & Book Type : [DVD-RW] - [DVD-RW]
Manufacturer Name : [JVC]
Manufacturer ID : [JVC_VictorW7]
Blank Disc Capacity : [2,296,864 Sectors = 4.70 GB (4.38 GiB)]
----------------------------------------------------------------------------
> 自分はDVD-Rの国内BブランドおよびDVD-RWの国内Iブランドにとりわけ興味があります。誰か言っちゃいましょうよ!
普通に考えたら太陽誘電とビクターでしょう
> 寿命が100年以上のものだけで結構ですので、各ブランド名をご教示願います。
DVD-Rが有機色素ということを考えると
ビクター 水戸DVD-RWの寿命が一番長そう
> あと容量一杯(4G以上)で焼くと再生不良になりやすいですね。
僕も台湾製DVD-RWで経験があります
太陽誘電DVD-RとビクターDVD-RWならどうなのか気になるけど
家のレコーダはソニー機で
ソニー機には狙って容量一杯に書き込む機能が無い
パソコンでやれば検証出来るけど面倒
書込番号:7423211
0点

>ソニー機には狙って容量一杯に書き込む機能が無い
僕の使ってるHX70やHX65だとシリーズ物をダビングすると
4.5GB付近の数値は良く出ますよ
4.3Gぐらいだとそのまま焼いちゃうけど 4.5GBに近いと
悩みますね一話減らすと3.6GBぐらいなっちゃうから
JVCの日本製と表示のあるRWはHX70と相性が悪く ”ディスクが汚れてます”
の表示が良く出るので台湾ブランドの台湾製しか使ったこと無いです
(JVCの台湾製は使ったこと無いです)
今使ってる”リーダメディアテクノ株式会社”のはトラブル無しで
4.5GBまで焼けます
再生もソニー機では問題ないですが他の機器に持っていくとトラブルが
多いので4.2GBぐらいが目標値になってます
DVD-R(太陽誘電製)は反対にソニー機では4.3GB超えると再生できないのが多いです(ダビング時は問題無しです)
後々の再生機のことも考えると ある程度の余裕を残して焼くのも大事だと思いますよ
書込番号:7425331
0点

> 僕の使ってるHX70やHX65だとシリーズ物をダビングすると
> 4.5GB付近の数値は良く出ますよ
> 4.3Gぐらいだとそのまま焼いちゃうけど 4.5GBに近いと
> 悩みますね一話減らすと3.6GBぐらいなっちゃうから
うちのレコはこの3台で(購入した順)
PSX DESR-5000
アナログのスゴ録 RDR-HX10
ソニーブルーレイ BDZ-V9
V9を買うまでRDR-HX10がメインでした
今、使用容量を確認してみましたけど4.3Gぐらいですね
たぶん、スゴ録でDVD-R DVD-RWに4.4G以上書き込んだことは無いと思います
使用メディアは太陽誘電8倍速DVD-Rとビクター2倍速DVD-RWがメイン
で今までトラブル無しです(台湾製以外)
> ソニー機には狙って容量一杯に書き込む機能が無い
東芝機にはあります
ソニーの古いタイプの2倍速DVD-RW(台湾製)5枚
うち3枚が普通に使って不良
1枚が東芝機で狙って容量一杯に書き込む機能で書き込むとエラー
もう1枚が狙って容量一杯に書き込む機能で書き込んでもOK
でした
ソニー機には狙って容量一杯に書き込む機能が無いため原因がなかなか特定出来ませんでした
結果かなり月日が経ってからソニーにディスク4枚送りました
その後ソニーから日本製DVD-RW5枚来ました
> JVCの日本製と表示のあるRWはHX70と相性が悪く ”ディスクが汚れてます”
> の表示が良く出るので台湾ブランドの台湾製しか使ったこと無いです
> (JVCの台湾製は使ったこと無いです)
> 今使ってる”リーダメディアテクノ株式会社”のはトラブル無しで
> 4.5GBまで焼けます
前からDVD-RWに関する情報が少ないと思っていました
参考になります
ZEROブランドのRWでしょうか?
繰り返し録画しても大丈夫でしょうか?
うちではビクター 2倍速DVD-RW「HG」シリーズだと繰り返し録画に耐えてくれます
今はブルーレイを持っているのでBD-R BD-REに関する情報が増えてくれるとありがたいです
> 再生もソニー機では問題ないですが他の機器に持っていくとトラブルが
> 多いので4.2GBぐらいが目標値になってます
> DVD-R(太陽誘電製)は反対にソニー機では4.3GB超えると再生できないのが多いです(ダビング時は問題無しです)
今まで太陽誘電の品質なら容量一杯に書き込んでも大丈夫と思っていました
参考になります
書込番号:7427694
0点

>ZEROブランドのRWでしょうか?
ZEROとAll-Waysです
ZEROは最近使いはじめました
プリンタブルが10枚とノンプリンタブル(ZSPRW47-2X10P)が60枚
All-Waysはプリンタブル(ADRW47-B2X1PW)が200枚以上所有してます
アナログ機なのでこのRWからRにバックアップを取ってますので
(HX65でこのRが再生できますHX70は再生不可)
フォーマットして使ってますが 何回使ったかは分かりません
20回や30回じゃ無いです もっとたくさん使ってます
品質はプリンタブルの方が良いです
ZEROのノンプリンタブルは10枚290円で店頭売りしてたので お試し10枚
後で50枚追加購入 その後店頭から無くなったので買ってません
それ以外は一枚100円ぐらいです
HIDISK(株式会社磁気研究所)も持ってますが質が全然違います
がZEROとAll-Ways、HIDISKのプリンタブルは区別が付きません
HIDISKだけ最内周にHIDISKと書き込んで区別してます
HIDISKは店頭でよく見かけるのでお試しで
ZEROやAll-Waysは店頭でほとんど見ないので見つければ必ず買うようにしてます
書込番号:7428374
0点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061205-00000088-zdn_n-sci
ふ〜ん。そうって感じですけどねぇ・・・
で、中国ではDVDのプレーヤーを生産しないみたいなニュースが流れてましたけど・・・何考えてんだろ??
まぁ頭ごなしに否定するつもりは無いけど、ちょっとねぇ・・・w
0点

半分国策といったおもむきはありますが、
所詮VHSとベータと同じようなものですから・・・
(中国メーカー連合vsその他家電・PCメーカー)
残った方が勝ちという事でしょう。
書込番号:5723714
0点

おお、かっぱ巻きさんが反応していただけるとは!
嬉しい限りですw
こう言う規格出すならもう少し早く出せばなぁ〜・・・って思いますねぇ。
何ていうか・・・国策とは言えちょっとズレてる気がします。
書込番号:5723806
0点

天元さんどうもです。
あっちの方は海賊版が凄いみたいですからねw
聞き及ぶところでは映画館にビデオカメラ持参でそれをコピーするとか??
HD DVDもブルーレイも著作権の保護がしっかり掛かってるから海賊版出す為にも独自規格が必要??
なんつって(^^;
でも海外輸出向けのDVDプレーヤーとかはどうするんでしょね??
作らないのは中国メーカーだけって事なんですかね?
書込番号:5728460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


