
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月18日 21:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月29日 11:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月3日 15:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 21:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月26日 04:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月10日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人的にmaxellブランドよりもMediaBoxやMORI for Professionalがどうなるのかが気にかかります。
書込番号:5545883
0点

>鋏しあ@9枚さんへ
そうだった!忘れていました
良質なメディアが絶対必要ですから・・・
マクセルさ〜ん 絶対に残しておいてくださいな〜
書込番号:5548172
0点





ちょっと前にID偽装の台湾製偽マクセルがありましたが、ついに、
「本物台湾マクセル」が登場することになりました。
誘電と並んですべて国産でがんばっていたマクセルですが、三菱、
ソニー、TDKに続いて、生産拠点を海外に移すようです。
アジア圏の国際競争力を高めるために、人件費の安い台湾に生産拠点
を移転するとのこと。でも国産をやめるわけではなく、分散になる
ようです。
委託先はまだ明らかになってはいませんが、1月25日付けの
日刊工業新聞に記事が出ていました。
これは新ロットが出る時期にあわせて、再び偽装品が出回る予感。
長期的に見れば、国産品質の製品が台湾で生産可能になるならば
好ましいですが、工場の生産管理品質が日本並みに維持できるのかが
問題です。
4倍マクセルが80円で買え、8倍マクセルも100円程度で購入
可能なので、買いだめしようかな、とも思いましたが、台湾マクセル
の逆輸入品にチャレンジしたいなと思ってます。
市場にはいつごろ出てくるんですかね?
0点


2005/01/26 06:01(1年以上前)
ついにmaxellも台湾ですか。
楽しみなような残念なような……
書込番号:3836369
0点

海外の人件費の安い所での生産でコストダウン?
この手の商品に人手はほとんど加わっていないと思うんですけどね。
人件費以外に公害対策費や水、電力なんかもありましたねメリットが。
実際の生産コストはどれくらいなんでしょう?
材料費は結構お安いみたいですが製造ラインの減価償却を考えると大きく跳ね上がるのかな?
品質の維持いや向上を期待しています。
書込番号:3836996
0点

>この手の商品に人手はほとんど加わっていないと思うんですけどね。
逆です 手間ひまかけて職人技でプレスの圧力加減を調整など
技量を要します。
完全機械化でコストダウンで海外の人間が生産・・・・・。
だから品質が低下してしまいますし日本の技術の海外流出といい
目先の利益しか考えてないですね。
困ったもんだマクセル
書込番号:3849989
0点



2005/01/29 11:51(1年以上前)
新聞記事、ネットにもあった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000014-nkn-ind
CDの委託実績があるってことは、CMCかな。CMCだともしかしたら
新しい設備の導入予定があるかもって思ってたんです。去年の11月
に東北パイオニアとTDKが協力して16倍速メディアを従来の3分の1
くらいの時間で高品質に製造できる設備を開発して、台湾メーカー
を集めてレビューとかしてたと思うので。TDKのつながりでいけば
CMCも可能性あるな、と。
海外生産のメリットは人件費ばかりではないとは思います。
でもやっぱいろんな面で日本よりはお得に資源が集まるってのは
間違いないでしょうね。
数年前に台湾に行ったとき、観光エリアの物価は日本とあまりかわら
なかったので驚きましたが、シャトルバスで一緒になった現地の人
(プラントの技術者だそうで実家に帰るところでした)と話をしたの
ですが、やはり地元の人たちの生活物価は観光客のとはぜんぜん違う
よ、といわれました。
実際、コストメリットだけ考えたら台湾よりも優れている国はいくら
でもあるのでしょうけど、従業員のモラルとかこれまでの実績とか
いろいろ考えると台湾が委託先として選ばれるんでしょうね。
工場の建設から日本メーカーがやるんなら、なにも台湾じゃなくても
いいと思うけど、既存の企業に委託するわけですから。
> 日本の技術の海外流出
たしかに、海外での競争力強化のための海外委託によって、技術流出
になり、結果として品質で勝っていたメリットが目減りしてしまい、
コストのデメリットだけが残ってしまうリスクもあるように思えて
きました。消費者としてはどっちがいいのか微妙ですが。
書込番号:3851159
0点





こんにちは!今週の火曜(11/30)に秋葉原のエックス・
あきばお〜・あきばんぐ等を探してみましたが
どこにも売っていませんでした・・・
(AZO表記無しは売っていた)
何方か、秋葉原・ネット等で
安く売っている場所を知っていたら
教えてください!!!!
近所の「ドンキホーテ」には売っているのですが
10枚で1347円(税込み)と高いです・・・
よろしくお願いします!
0点








2004/08/26 04:55(1年以上前)
昔懐かしのCDVを思い出してしまった。
でも両面記録面だと取扱い面倒そうだし、レーベルは書けないし、CD面とDVD面の判別は色でするんですかね〜?。
書込番号:3185698
0点





DVDレコーダー等の書き込みで、DVD−Rは保存に向かないとの情報を目にします。マクセルや三菱のメーカーサポートに尋ねても、保存環境等が・・・との回答。書き換えができない性質上、むしろDVD−Rの方が耐性があるのではとの事でした。みなさんはどうお考えですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


