
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年3月26日 14:42 |
![]() |
3 | 10 | 2010年3月16日 23:13 |
![]() |
8 | 5 | 2010年2月18日 16:26 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月17日 20:30 |
![]() |
7 | 6 | 2010年2月14日 13:11 |
![]() |
7 | 9 | 2009年11月25日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


書き込み済みのCD-RやDVDの入った
スピンドルケース数十個以上の場合です。
メディアに良いのは、日の当たらない
涼しい所に保管する事が基本なんだと思いますが、
皆様はスピンドルケースをどのような入れ物に入れて
どこに保存されているん物なんでしょうか。
ダンボールとかに入れて置くんでしょうか。
直ぐに見られるように棚などに並べているんでしょうか。
どこにどのように仕舞われているのでしょうか。
仕舞われたディスクにはどのようにアクセスされているんでしょうか。
ご意見を参考にしたいと思ってます。
0点

ベターな回答をすれば、「日の当たらない棚などに保存する」でしょうか
ちなみに、私はよほど大事な物でなければ適当に散らかしてますw
大事な物はスリーブに入れた上でケースに入れて保管します
書込番号:11141582
0点

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-FCD012
こういうのでまとめて、日の当たらない風通しの良いところに置いておけばいいかと。
AMD至上主義
書込番号:11142401
1点

スピンドルケースって書込み済みの保存に使うものではないと思ってたよ。使い終わったら、あのケースはすぐ捨てるよ。
書込番号:11142480
1点

知り合いに 50枚スピンドルケースに入れて 管理は
パソコンでやってる人がいます
僕は基本的に 50枚スピンドル買いますが 保管はコピー用紙で作った折り紙のCDケースです(茶封筒でも良いけど 価格的にパス 紙のケースは湿気対策)
これを 100円ショップなり ホームセンターなりで買ってきた
CD/DVDボックス(CD/DVDトレイとも言う)に入れてます
文庫ラックに並べてるのも有るけど ほとんど見る事が無い
スピンドルケースに入れると探すのが大変ですからね
これなら 100円ショップで売ってる 奥行き10センチぐらいのCD/DVDケースに立てて並べた方が良いかも
(実はこれ B5のルーズリーフを二つに折ってその間にDVDをはさんでたこともあるんです)
湿気対策の為乾燥剤は忘れずにね
それとDVDメディアのゆがみにも 立てて保管するのが基本
書込番号:11143067
2点

USP.さん 無類のAMD至上主義さん コルドラドさん VROさん
こんにちは、皆様どうもありがとうございました。
320枚もファイリング出来る物もあるんですね。
スピンドルケースは捨てるんですか。
VROさん色々工夫されているて参考に成りました。
コピー紙方式面は白いですね。
外部のタイトルの印刷などもコピーしだと楽そうですね。
酸性紙だとメディアには影響ないんでしょうか。
乾燥した環境で縦向きに保存ですか。
整理の仕方や仕舞い方が十人十色で面白いですね。
今までのものは1枚1枚入れなおしたり
出来無いのでこれからのBDの物などからですね。
書込番号:11143513
0点



レコーダーでDVD-Rに焼いたものってどの位の年数もつものなんでしょうか?
三年程前に録画したDVD-Rを見ようとしたら、読み込めなくなってまして…。
録画直後に確認の為再生したときは、ちゃんと見れたのですが…。
書き込みの時のエラーでしたら、そのディスクは諦めるんですが、書き込みできた後に時間を置いて再生不能になるとショックです・
1点

CD-ROMの寿命は最長で20〜30年といわれていますが、CD-Rなら確実にそれより短いです。
DVD-Rも似たようなモンでしょう。
短ければそれこそ1週間くらいで読めなくなることもありますね。
平均して5年以上、10年以下(全然平均になってませんがw)だと思います。
決して半永久的なものでなないので、定期的に複製する必要がありますね。
書込番号:11094585
0点

05さんさん 早速の返信ありがとうございます。
耐用年数ってそのくらいしかないんですねモ
ビデオからDVDに切り替わる時は、劣化なしで半永久的のような謳い文句だったような記憶があるんですが、現実は厳しいんですね…。
コレクション作る気力もなくなりそうです。
書込番号:11094647
0点

>劣化なしで半永久的のような謳い文句だったような記憶があるんですが
それはそれで、確かに間違ってないんですよね。
複製しても、アナログビデオのように信号が劣化することなく、いつまでも同じ画質で複製可能、という意味で。
まあ、自分が生きている間くらいは残っていて欲しいと思うなら、定期的な複製は必須です。
あとは、HDDに保存して、システムから切り離したところに保管するとか。
しかしこれも、機械が故障したら読めなくなります。
難しい問題ですねw
書込番号:11094678
0点

話に乗っからせてください。
半永久的に取っておきたい子供の画像等、みなさんどういう形で保存してるんでしょうか?
私はDVD-Rにしてるのでこのスレを見て不安になりました。
なにか良い方法あれば私にも教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:11094691
0点

05さん かさねての返信、恐縮です
今までの私の知識が間違ってたと思って諦めるしかないみたいですね…。
10年もってくれたら、あと二回位書き換えすれば、私の生きてる間は見れそうかなヌ
書込番号:11094699
2点

mochalove712さん
私の場合ですが、特に消えるとダメージが大きいものについては、
常用のHDD、それをバックアップするHDD、さらにそれをバックアップするHDD、
のHDD3台体制で保存してます。
システム上の不備で消滅してしまわないよう、3台目のHDDはバックアップのときだけつないで、
普段は切り離して保管してます。
書込番号:11094761
0点

確か長期保存向けの超高級なメディアがあったような気がします。
情報源は忘れましたが。
書込番号:11094913
0点

色素系のメディアとHDDとフラッシュメモリーは定期的に監視してないと怪しいです。
HDDの容量がどんどん大きくなるので、全部HDDに放り込んで定期的に (PC触るタイミングで) 新しいHDDにコピーしてます。それと、DVD-RWにも焼いたりしてます。
DVD-RWはDVD-Rより長持ちするといわれてます。もちろん格安は論外。水分が浸透してあっという間にダメになったり。
あとは、焼いたときに再生でチェックするのではなく、エラーレートをチェックします。
DVDはデジタルなんですけど、水面下では常にエラーが出ていて代替処理することでデータが読めなくなる事態を防いでます。早くに読めなくなるディスクは焼きが甘い場合が多いようです。
書込番号:11094914
0点

ムアティブさんこんばんは。情報ありがとうございます。
エラーレートというのは、普通のDVDデッキやBDデッキでもチェックできるものなのでしょうか?
自分はパソコンなども持ってなく、テレビ放送をデッキで録画して、気に入ったドラマや映画などを保存して楽しむ有りがちな普通ユーザーなんですォ
DVDに焼いておきさえすれば、ずっと楽しめるものだと思っておりました。
書込番号:11094991
0点

>半永久的に取っておきたい子供の画像等、みなさんどういう形で保存してるんでしょうか?
↑
画像っていわゆる写真のことかね?
ふつうに写真屋さんに出してプリントしてもらい、アルバムに入れて保存するだけで上等。
引越しの際の紛失や火事には気をつけてね。まあ、保存うんぬん以前の常識だけど。
銀塩写真が人の寿命よりも長い年数にわたって長持ちする事実は、
じいちゃんばあちゃんのいる家庭なら誰でもが知っているはずだからね。
書込番号:11096596
0点



DVDメーカーでDVD-Rへ4G程の動画を書き込むと
3時間ほどかかってしまいます
長いのは「エンコード中」と表示されている時間なのですが....
16倍速のDVDを中速で書き込んでます
これはこの位時間がかかるものなのでしょうか?
1.3Gの50分のファイルを3個書き込んだのですが、このWMV形式の
ファイル自体に問題があると思い、今度は300MBのAVI形式の動画を
5個書き込んだのですが、1時間40分かかりました
できれば30分くらいで書き込みたいのですが......
パソコンはNECのPC-VL300RGです
http://kakaku.com/item/00100220486/
DVDドライブは日立製のドライブです
DVD-RはTDKのDR47PWC20FSです
http://kakaku.com/item/07105512202/
ファイル形式で時間が変化することはあるのでしょうか?
1点

DVD-VIDEO形式に変換する処理をしながらなので早くしたいなら超高速なCPUその他が必要でしょう。
>30分
WMVならWMVのままデータとして書き込めばはやくなるでしょうね。
書込番号:10960354
3点

そのソフトは、元ファイルがなんであれMPEG-2形式にファイル変換してから書き込まれます。
そのため、ファイル変換を行うこと(エンコード)は、どうしても時間がかかってしまいます。
時間短縮としては、MPEG-2への変換せず、そのまま焼くと速いですy
ただし、DVDレコーダーなどでは見れなくなりますが
書込番号:10960383
1点

高圧縮なWMV3かな?を低圧縮なMPEG2に変換する行為自体が愚行なような気もしますけど。
他の人に配布するのでなければネットワークDVDプレイヤーを購入するだとか。
PC買い換えるよりは安上がりになるでしょう。
書込番号:10960434
0点

エンコードしているのでDVDドライブやDVDメディアではなくCPUのスペックの問題です。
どういった目的で焼いてるかによりますが、
家庭用DVDプレイヤーで見るならそれぐらい時間かかるのはしょうがないです。
CPU交換できるのなら同じソケットのクアッドコアに交換すれば短縮できるかな。
PCで見るだけというのなら単純なバックアップソフトを使えばいいです。
書込番号:10960490
3点

そうですか......ビデオの形式に
変換して書き込むとどうしても時間がかかる
ものなんですね....
他のテレビやパソコンでも見たいので
時間が長いのは我慢することにします
変換が遅いのはCPUが原因だったとは
しりませんでした
これから少し検討してみたいと思います
返答してくださった皆さん ありがとうございました
書込番号:10960704
0点



ネットでダウンロードした動画を他のプレイヤーで
見たいと思い、DVDへ書き込みをしようと思うのですが、
WINDOWS DVDメーカーで書き込もうとすると150分までしか
書き込めません。これは動画のサイズにかかわらず150分までしか
書き込めないということでしょうか?
例えば300MBの30分の動画を5個書き込みすると1,5Gで150分で
サイズ的にはDVDが4,7Gなのでまだ3,2Gの書き込みスペースがあると
おもうのですが、時間が150分になってしまったらそんな物は関係なくなる
のでしょうか?僕は4,7Gギリギリまで入れないともったいないと思うのですが・・・
出来れば400分の動画を書き込みたいと思っているのですがそれは無理ですか?
0点

フルサイズ解像度のDVD-Videoとして書き込む場合はその程度だと思います。
150分だとビットレートで4Mbps弱ですし。
動画ファイルをデータディスクとして書き込めばおっしゃってる通りのことができます。
書込番号:10956451
1点

追伸、DVD-Rの書き込み可能容量はWindows読みで4.3GBくらいです。
あと150分しか書き込めない理由は圧縮率の低い形式に変換されるためです。
書込番号:10956469
0点

DVD-Video規格に沿った物で無いと他の再生機器では再生出来ませんのであしからず・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video
データー書き込み(元のままのMP4?)なら問題無く4.7Gまで可能です。
書込番号:10956511
0点



DVD-Rが欲しくて見ていたのですが様々なメーカーから商品が出すぎていえ、どれを買っていいのやらという感じです。
片面1層式と片面2層式の2タイプで30〜50枚位入っている商品ではどれがオススメとかありませんか?
宜しければ教えて下さい。
また、8倍とか16倍ってありますがアレの違いって何ですか?
今までは早く焼きたいから書き込み速度の早い16倍のDVD-Rを買ってました。
1点

何度も書き込んですいません。
もう一つお聞きしたかったのですが、DVD-Rを長持ちさせるなら何倍速で書き込みを行うのが一番良いのでしょうか?
なるべく、長くDVD-Rを持っていたいです。
書込番号:10795615
0点

アルコール0606さんこんばんわ
倍速表示はDVDメディア4.7GBを1時間(60分)で書き込みする転送速度を等倍速として、30分でしたら2倍、8倍でしたら7〜8分と言うような書き込み速度になります。
また、ドライブの方もその倍速に対応していないと、ドライブの倍率以上のメディアを使ってもドライブの最大倍率までの書き込み速度になります。
お勧めのメディアと言う事ですけど、お使いのDVDドライブのメーカーや仕様、ファームウェアなどによって、相性の良いメディアが異なりますので、DVDドライブのメーカー名や型番をお書きください。
わたしが使っているPioneer DVR-215Dとは三菱製との相性がよいみたいですけど、海外メディアSmartbuyとも相性がよいみたいです。
国産メディアで国内生産している太陽誘電は品質も高いですけど、その分値段も高めです。
書込番号:10795657
2点

>>あもさん
使っているDVDドライブは、バッファロー社製のDVSM-SL20USを使用しています。
書込番号:10795781
0点

とりあえず太陽誘電買っておけばいいんじゃないですかね。
価格もだいぶ下がりましたし、50枚でも2000円くらいだったかと思います。
書込番号:10796714
1点

私もDVSM-SL20USを使用しております。
保存用は太陽誘電8倍速、その他は16倍速、
配布用にマクセルの8倍速を使用しております。
書き込み速度は6倍速を使っております。
8倍速以上は書き込み方式がPCAV・ZCLV・CAVとなり、
速度変更時に若干エラーが増える傾向にあるらしく、
常にCLVで書き込める中で催促の6倍速を使ってるわけです。
詳しくは解らず、他の方が調べたものの鵜呑みです。
書込番号:10806116
2点

ども!DVD-R でしたら、TDKの超硬シリーズ、誘電のトリプルガードシリーズですかね。2000円台から。
片面二層なら誘電の30枚パック、安いところでビクターの30枚パック。どちらも日本製です。
2000円台〜3000円台。二層は50枚パックは無いみたいですね。
うちではもっぱら4倍速で焼いてます。
書込番号:10939364
1点



デジタルビデオカメラで撮ったハイビジョン映像をレコーダにダビングしました
それをDVDにハイビジョン画質でダビングしようとしたら4.7GBのDVD−Rで20分しかダビング出来ません 一時間位を一枚に収められるDVDメディアはあるのでしょうか?
120分撮れると思っていた無知な私に誰か教えてください よろしくお願いします
0点

時間でなくてファイル(ビットの大きさ)で見てください。
MPEG4ぐらいでデーターとしてなら入るかも。
書込番号:10523847
2点

うーん、確かにH.264とかでエンコすればハイビジョンでいっぱい入るかも知れないけど、
でもちょっと考えてみて下さい。
DVDにハイビジョンで2時間もダビングできるんなら、BDなんか要らないじゃないですか。
DVDだってCDじゃ容量足らないから出来たんだし。
もっとも、容量が大きくなったらなったで、更に高画質を目指した挙げ句に「容量足りねー」となるんだけど(^_^;
書込番号:10523886
2点

ネット上にいくらでも転がっている情報なので
解かりませんではなく解かろうとしてみましょう
とりあえずレコーダーの取り説で録画モードと時間の部分でも
眺めてみるといいですよ
書込番号:10523916
0点

レコーダーと言うか、テレビ接続の録画機がMP4へ自動変換してくれて、
普通にMP4を読み取ってくれたりしたらBDいran//うわ、やめr・・・
と言うのは某掲示板仕様ですが、
将来3Dが普通になるとBDでは本当に間に合わなくなるかもしれませんね.
映画は、あちらは3Dが普通になってきてますから、それは世界仕様になって
メディアの世界でも普通に3Dなってくるでしょうから。。。
妄想かな・・・。
かべさんの言う通り、更に新しいBDの次の世代の規格なんてすぐ来ますね。
人間の目って2万画素でしたっけ?
もう目で見てるのが現実かどうか解らなくなってくるかもしれませんね。
寝ます・・。
書込番号:10523927
1点

>人間の目って2万画素でしたっけ?
あ〜違う、すいません。
2000万画素です。
と言っても正解かどうか解りませんが。
う〜ん今日の仕事はハードで疲れた・・・おやすみなさい。
書込番号:10523936
1点

>2000万画素
周辺視野も含めてだと思います。
価格.comより 画素数と視力と画角の関係式
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8264332/
脳で理解できる画素数としては全体の10%程度なのでハイビジョンと同程度ですが
テレビのインチ数と視聴距離を調整して視野の10%に収めなければなりません。
媒体や表示機器は人間が認識できる色空間も十分に表現できないですね。
書込番号:10523983
1点

一度に処理できるのは10%かもしれないけど、人間の目は周りを見回すことが出来ますからね。帯域を節約できているのはあくまで制作ノウハウのおかげですね。
というのは置いといて、今3Mbpsのレコーダーがあるんで、それ使えばR-DLに6時間可能なんだそうです。びっくりですな。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/beauty/index.html#01
>DVD−Rで20分しかダビング出来ません 一時間位を一枚に収められるDVDメディアはあるのでしょうか?
それはないですね。2層が8.5GBとかだからその調子だと多分30分くらい?
でも高いですよ。メディアはBDの方が安いでしょう。
>120分撮れると思っていた無知な私に誰か教えてください よろしくお願いします
なんでそう思ったんですか?
ディスクに書いてあるからとかって話なら、使い方が本来の想定と違うんだから違って当たり前ですよね。
書込番号:10525151
0点

noattyさん
使用したレコーダーが何かわかったら対応策があると思います。
レコーダーの型番を調べて、そちらの方の板に書き込んでみてください。
餅は餅屋って事で、具体的にどうすればいいか教えてくれる人が
たくさんいますので。
書き込む際には
・デジタルビデオカメラの機種名
・デジタルビデオカメラに録画した時のモード
・レコーダーに録画(ダビング)した時のモード
・レコーダーに録画(ダビング)した時の接続ケーブルの種類
・録画時間
・お持ちのパソコンが HD 編集可能か
(わからなければ型番)
等を書かれるといいでしょう。
書込番号:10527226
0点

VHSやMDでしたら、表記以外の時間で録るのはせいぜい長時間モードぐらいですが、CDやDVDですとビットレートを微調整しながら録ったり、H.264で録ったりと多様にできますからね。
書込番号:10532210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


