
このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年1月14日 08:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月7日 00:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月6日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月5日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月31日 16:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなたかアドバイスください。
ビデオスタジオ8で作成したDVD−Rなんですがパソコンとプレステ2では再生できるのに家電のDVD/HDDプレーヤーでは再生できません。知人の家電DVDプレーヤーでも再生できませんでした。
原因で考えられる事ってなにかありませんか?
解決策はありませんか?
情報薄ですいません。なぜだか全く分からないので・・・
0点

>情報薄ですいません。
そのとおり。もっと書かないと、原因の切り分けができない。
とりあえず試すなら、
・DVD−Rを優秀といわれているマクセル・太陽誘電など数種類で焼いてみる。
・DVD焼きソフトを別なやつに変えてみる。
書込番号:3764260
0点

・DVDを焼くスピードを遅くしてみる
・オーサリングのソフトを変える
DVDレコーダーとかプレーヤーでも、東芝はピックアップ性能高くないから、読めない場合あるよ。
書込番号:3764279
0点



2005/01/12 08:57(1年以上前)
SINGO_NOZOMI さん
ありがとうございます。
どうも、ビデオスタジオで作成したオリジナルは家電DVDプレーヤーでも再生できるんですけど、それをコピーした(ビデオスタジオと同じ会社のムービーライターでコピー)物は全然だめなんです。
結局コピーの仕方に問題があるんでしょうか?
結婚式に使用した生い立ちビデオでどうしても配布の為にコピーしたいんですけど・・・・プレステ2で再生可能ならたいがいの家電DVDプレーヤーはOKだと思ってたんですけど、そういう訳でもないんですね。
プレステ2で再生できて家電のDVDプレーヤーで再生できないコピーの不備っていったいなんでしょうか?
ちなみに家の書き込み速度は1倍オンリーです。
書込番号:3767390
0点


2005/01/13 01:08(1年以上前)
使用しているドライブ名とF/W Ver、ビデオスタジオ8のVerは
どうなっていますか?最新版でしょうか。
他に使用メディアも何だかわかりませんし。
また、ビデオスタジオ8ってライティング機能も付いているのですか?
付いていたとしてもオーサリングソフトのライティング機能は
お世辞にもいいとは言えないので、焼き専用ソフトを使った方が無難です。
使用したDVDプレーヤーのメーカーや型番も不明なので、そもそも
-Rに対応しているのかもわかりませんし。
書込番号:3771185
0点



2005/01/13 08:51(1年以上前)
オリジナルはビデオスタジオ7で作成しました。
5分の物と20分の物と2つ作品があり、オリジナルは5分の物の方が自宅の家電HDD/DVDレコーダーで再生できません。20分の方も保存の為にオリジナルが4枚程あるのですがHDD/DVDで再生できたのは1枚でした。(勿論、全てはプレステ2でもパソコンでも再生できます)
コピーはこの2種類を1枚のDVDにしたくてroxioのイージーCD・DVDクリエーターで1枚のDVDにコピーしました。(これもHDD/DVDでは再生できません。プレステ2とパソコンはokです)
このコピーを親戚に配布したのですが、親戚宅の家電DVDプレーヤーでは最初の選択画面だけ出て、映像の再生は出来ないそうです。
このコピーは自宅のHDD/DVDでは選択画面すらでません。
ドライブは1倍速のパナソニックDVD-R・RAMです。家電DVDプレーヤーはDVD-R対応してます。
ちなみにビデオスタジオで他に作成したDVD-RはHDD/DVDで全て再生できます。オリジナルで唯一再生できた20分の物の1枚はイージーCD・DVDクリエーターでコピーしても再生できました。
5分ものが入ってる物は全て全滅です。
プレステ2で再生できて家電DVDプレーヤーで全滅ってのがよく分かりません。パソコンは読み取り方に違いがあるので差が出るのは分かるのですが、プレステ2と家電DVDプレーヤーってなにか違いがあるんでしょうか? それがわかれば解決しそうな感じなのですが・・・
何かいい案はないものでしょうか?
この分野は複雑でなかなか困り果ててます・・・・
書込番号:3771855
0点


2005/01/13 09:36(1年以上前)
Uleadは結構色々なドライブにバンドルされているのでそんなに悪い
ソフトを作っているとは思えません。(使った事はありませんが)
個人的にはやはり焼きソフトを変えた方がいいと思います。
Easy CD&DVD Creatorは、個人的には会社で使ってみてすぐにぶん投げ
てしまいました。
パソコンのバンドルソフトだったのにまともにCDが焼けなかったので。
ファィルを勝手にフォルダ化したりして。
(ちょっとVerが古かったけど(^^))
また、素材が5分というのも気になりました。
実際には時間より容量なのですが。
あまり小さな容量だとDVD Video規格を満足しない場合があるので
ダミーデータを書く必要があります。(特に1GB以下のもの)
これはオーサリングソフトがダミーデータを自動的に追加してくれるか、
焼きソフトが自動的にダミーデータを書いてくれるかによります。
これ以上はUleadに聞いた方がいいと思いますよ。
書込番号:3771964
0点



2005/01/13 11:04(1年以上前)
>>また、素材が5分というのも気になりました。
実際には時間より容量なのですが。
あまり小さな容量だとDVD Video規格を満足しない場合があるので
ダミーデータを書く必要があります。(特に1GB以下のもの)
これはオーサリングソフトがダミーデータを自動的に追加してくれるか、
焼きソフトが自動的にダミーデータを書いてくれるかによります
無知蒙昧 さんありがとうございます。
上記の様な解決策初めて聴きました!なるほどと思いました!
確かに他にも色々DVDを焼いたのですが問題があった事は一度もありません。この結婚式のDVDだけが当初からトラブル続きなのです。違いは確かに容量です。他は3G〜4.3G程の容量を焼いているのですがこの結婚式のDVDだけ5分と20分物足しても720Mくらいしかありません。
特に5分の物はオリジナルを焼く時もプレステ2で再生出来ない事が多々あり、披露宴に流すDVDなんですが、当日は結婚式場が試し再生したら再生できる時と出来ないときがあって、本番はどうなるか分からないと言われ、ヒヤヒヤしたものです(運良く旨く再生されましたが)。
当初CD-Rで焼きたかったのですが、残念ながらうちのパソコンのDVDはCD-R焼けないので・・・・
ダミーデータというのは単純になんでもない映像を足してコピーすればいんでしょうか?
初めて聴いた解決策ですので今晩容量を大きくして焼いて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:3772158
0点


2005/01/13 23:45(1年以上前)
>ダミーデータというのは単純になんでもない映像を足してコピーすればいんでしょうか?
そこまではよくわかりませんが、通常は焼きソフトに「再生互換性を重視」
とかを設定して焼くと、自動的にやってくれるはずです。
Easy CD & DVD Creatorにはそういう設定はありませんでしたか?
書込番号:3775151
0点



2005/01/14 08:36(1年以上前)
ありがとうございます。
何とか再生に成功できました。
TMPGEnc DVD のお試し版でMPEGファイルを抜き出してビデオスタジオで再び書き込んだら成功しました・・・・
DVDって複雑・・・
書込番号:3776299
0点





東芝のRD-XS36を買ったのですが、その時にCPRM対応のRWのメディアを5枚つけて頂きました。今のところコピーワンスは関係ないので、このメディアの使い道について悩んでいます。
東芝の説明書にCPRM対応という表示のあるDVDに録画した場合、未対応機器にディスクを挿入するだけで、故障、破損する場合があると書いています。やはり、コピーワンスでない番組であっても、CPRM対応のメディアに録画してしまうと、パソコンや、他の対応していないDVDプレイヤーでは使えないんでしょうか?
0点


2005/01/06 00:42(1年以上前)
普通に使えます。
破損する・・・というのは、書き込みスピードの規格では?
書込番号:3735795
0点


2005/01/06 19:55(1年以上前)
PL法というものがあって、想定される事態に対して予め警告する事が
義務づけられています。
CPRMは当初DVD規格には無かったものなので、未対応プレーヤーが
どういった動作をするのか予想ができません。
だから予め「壊れるかもしれない」と断っているのです。
あくまで「壊れるかもしれない」ので壊れないかもしれません。
普通に考えれば壊れるはずはないんですけど、世の中広いですからね〜
書込番号:3738788
0点



2005/01/07 00:34(1年以上前)
お答えありがとうございました。おっしゃるとおりに普通に使えました。なるほど、PL法絡みでしたか。
書込番号:3740560
0点





ヤマダ電機の名古屋本店で
Victor VDR47XF30(DVD-R 8倍速 30枚スピンドル)
年内31日までの期間限定で
税込2400円 さらにポイント還元10%です。
中身は太陽誘電のOEMでTYG02のようです。
0点

会社でそれを聞いて帰りに行ったけど影も形も無しでした。
又入荷するのか?
こっちは兵庫です、全国共通販売?
書込番号:3693871
0点



2004/12/27 21:43(1年以上前)
>こっちは兵庫です、全国共通販売?
ヤマダの店員ではございませんので知りません。
書いてあるとおり、名古屋本店でございますw
書込番号:3694519
0点

昨日、関東地方でもやってました。
ここのところヤマダでは頻繁に特価品出してますね。
怪しげなブランドを除くと、単価\100未満の-Rでは、
ヤマダオリジナル(三菱化成)→マクセル→太陽誘電→Victor
んーむむ
書込番号:3695358
0点


2004/12/28 13:58(1年以上前)
私の地元(神奈川)でもVictor(誘電OEM)のDVD-Rが2400円で売っていました。
ついつい120枚も買ってしまいました…。
しかし、かなり余っているのか、売れていないのか?数はまだまだ沢山ありました。
このメディアは過去にも50枚ほど焼いていますが、全く問題なく、中身は信用できるもののはずです。
なぜあんなに売れ残っているのか…。
(土曜日から今日までで10個くらいしか売れていないような感じです)
書込番号:3697403
0点

埼玉の久喜でも売ってますよ。なんか、余り目立たないところに置いてあるためか、かなり有ります。
書込番号:3697736
0点


2005/01/05 23:07(1年以上前)
こちらも埼玉で同じヤマダですが、\2,980(-ポイント5%で149円分)でした、うっ、同じヤマダなのに高いよっ、新春特価って書いてあったけど値上げしてたんだ、同一値段にしてほしいですねー、結構売れて在庫減ってましたけど。。
書込番号:3735142
0点


2005/01/06 00:21(1年以上前)
神奈川でも2980円に値上げです。
やはり歳末大特価だったのでしょうか。
しかし、私の近所のヤマダだけなのでしょうか?在庫は大量にあります。
どうもDATE用はあまり売れないようです。VIDEO用と全く中身は同じなのですが、そのことがあまり知られていないのでしょうかね…。
書込番号:3735657
0点



物は同じだそうです。
録画用には下記の様な具合の物が適用されています。
「私的録画補償金」とは、映像などの著作物(番組など)を家庭内などで私的に使用するための録画に対し権利者(アーティストや制作会社)へ支払われる補償金のことです。
著作権法では「私的録音・録画補償金制度」として、個人的に楽しむためであってもMD、録音用CD-R/RW、DVDレコーダ、CD/DVDディスクなど政令で定められたデジタル方式の機器・媒体を用いた録音、録画については著作権者への補償金の支払いを義務づけています。そのため、DVDレコーダや録画用ディスクには、販売価格の中に私的録画補償金が含まれています。
上記ならば私的録画補償金の無いデータ用がお安いかというとさにあらず、DVDデコーダーの普及で録画用がよく売れていますのでデータ用の方が少し高いようです。
書込番号:3730512
0点





国産のDVD-Rは太陽誘電ばかりですね。
TDK.Victor.FUJIなど大手メーカーの国産ディスクは誘電ばかりですね。
TDKやFUJIは自社製もあるのですが、なぜこんなに誘電ばかりなのでしょうか?
やはり日本でメディアを生産するの割が合わないのでしょうかね。
日本産よりも質の良いディスクは無いのでしょうか?
0点

>なぜこんなに誘電ばかりなのでしょうか?
少し前までは三菱やらPionner、SONY、TDKも自社製・国産で頑張っていたけど、みんな価格競争の前に敗れ去ったから。
DVDディスクの生産から撤退したり、誘電OEMで事業を継続したり、一部ラインナップのみ自社生産、台湾メーカーに技術協力して生産を委託するなど、ほとんどが国内生産から去っていきました。
つまり誘電は勝ち組というわけです。
>日本産よりも質の良いディスクは無いのでしょうか?
誘電やマクセルより高い技術で生産しているメーカーはないでしょう。
ひょっとしたら業務用ならあるかもしれませんが、一般に市販されているメディアで、日本産以上のメディアなんて聞いたことがありません。
書込番号:3711409
0点

メディアに関して国内メーカーは、
メディアの種別によって製造元を分担し、それを融通しあっている面があります。
例えば、
-Rは誘電,Maxell,TDK,三菱
-RWはVictor,リコー,TDK
+Rはリコー,三菱
+RWは三菱
RAMはPana,Maxell
基本的にこれらのメーカーが作ったものを、
各社それぞれ自分とこのブランドとして発売しています。
これの方が製造コスト削減にもつながりますしね。
ちなみに、三菱/リコーは+R/RW、Pioneerは-R/RW、Pana/日立はRAMを開発して、
それぞれ権利関係を握っているので、
わざわざ自社生産しなくてもお金は入ってきます。
ただ、質の良いものを生産し、普及させなければ規格自体がすたれてしまうので、
そうならないためにも+R/RWとRAMは自社生産を続けてますけどね。
-Rに関しては、次世代メディアまでは廃れようがないので、
πは自社では研究開発Onlyになり、
商用メディアの製造事業は止めてしまいました。
書込番号:3711930
0点





30枚50枚入りのDVD-Rを購入したいと思っているのですが、このようなケースに入っているのが宅配便などで送ってくるのが心配です!
普通の一枚ずつのケースに入っているのは大丈夫だと思いますが、買われている皆さんメディアに傷がついていたりすることがありましたか?
0点


2004/12/25 16:29(1年以上前)
経験上、スピンドルにキズが入るのは一番下のメディアだけです。
加えるなら、キズが入っていたのは50枚スピンドルだけで、20枚、
25枚のものは大丈夫でした。(メーカーはバラバラですが(^^))
50枚スピンドルって買ってみればわかりますが、盤面端の部分を
指で押さえると、1枚1枚の間に隙間があるのがわかります。
クランパで挟む部分がちょっと厚くなっているからです。
密着しているわけではないのでキズがつきにくくなっています。
一番下だけは保護用に透明プレートが入っていますが、
それはクランパ用の厚みがないので、そのせいでキズが付いて
しまいます。「保護」になっていませんね(笑)
と思ったら、国産のにはちゃんと厚み部分のある透明プレートが、
台湾のには厚み部分がない透明プレートが使われていました。
こういうところでも国産の品質が出ているんですね。
書込番号:3683874
0点



2004/12/25 20:50(1年以上前)
無知蒙昧さん有難う御座います。
スピンドルケースってそういうようになっているのですね!
「50枚の物には傷が…」とありますが、説明のように一番下のメディア一枚だけですよね?
安心しました。当たり前ですが傷が付くようでは誰も買いませんよね(苦笑)
書込番号:3684940
0点


2004/12/26 05:31(1年以上前)
粗悪品ですと バルクスピンでよくみるのが、色素ムラがあります。
Ritek K3ロットは 酷いものでした。SWもね 色々かっていますが、
H5はムラが少なかった
書込番号:3687008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
DVDメディア
(最近5年以内の発売・登録)


