
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2017年4月26日 01:28 |
![]() |
18 | 2 | 2016年9月28日 17:22 |
![]() |
9 | 3 | 2015年1月24日 07:42 |
![]() |
18 | 5 | 2015年8月26日 12:54 |
![]() |
2 | 1 | 2014年4月26日 11:36 |
![]() |
4 | 1 | 2013年2月6日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイディスク・メディア > HI-DISC > HDBDR130RP50 [BD-R 6倍速 50枚組]
機種をとても選ぶと思われる。
パナのDMR-BRX6000ではフォーマット出来るが、SONYのBDZ-AX2700Tは2枚試して二枚ともフォーマットできず。
メディアとしては、機種を選ぶのは非常に困り物。
BDZ-AX2700TはVerbatim VBR130RP50V4では問題なくフォーマット出来るので、ドライブの問題とは思われない。
そもそもが、VBR130RP50V4を価格.comで検索し、 onHOME ショップサイトへ飛んだのに、VBR130RP50V4ではなくHDBDR130RP50の注文に成ってしまったという状況が発生している。
ショップの規定で返品は受け付けないということに成っているため、非常に困っている状況。
使えないという状況が最悪。
価格面を優先し、購入を健闘するのなら、最小で買って、動作を確認することを強くお奨めする。
個人的には二度と買わない。
14点



ブルーレイディスク・メディア > HI-DISC > HDBDRDL260RP50 [BD-R DL 6倍速 50枚組]
その情報とはこれですか。
http://www.mag-labo.jp/news/2016/07/-t-cdr-wpp-sk-cdr80wpp100sk-t-.html
CD-R/DVD-R 太陽誘電からスタンパー、材料、製造工程、品質管理を引き継いで製造された記録メディア
となっていますが、ブルーレイはそうではないようです。
DVDに関しては使ってみる価値はありそうですね。
それに、太陽誘電はブルーレイに関して自社生産していたのはLTHのみで、日本製の無機系のものはPanasonicのOEMです。
したがって、無機系のブルーレイを生産する技術は太陽誘電にはないです。
仮に、太陽誘電の技術を引き継いでブルーレイを生産したとしてもLTHのみであり、LTHは私は買いません。
ブルーレイに関してはPanasonicがまだ販売しているので多少高くてもこちらをおすすめします。
書込番号:20245464
8点

>PS0さん
はいそうですね
磁気研究所ですね
BDはパナですか・・・
ありがとうございます
書込番号:20246261
4点



ブルーレイディスク・メディア > HI-DISC > HDBDR130RP50HB [BD-R 6倍速 50枚組]
ブルーレイレコーダーに入れると、新品なのに10枚中7枚位が「初期化できません。傷などを確認してください」と表示されてしまいます。今まで多くのBD-Rを使用してきましたが、初めての経験です。びっくりしてます。
この商品は避けた方が良いと思います。使用レコーダーはSonyのBDZ-AT900です。
3点

時々ドライブの劣化もありますが、多分相性問題が発生してしまったのでしょう。
ソニーレコーダーとこの製品のOEM元である台湾CMC社のブルーレイディスクとは相性問題が出やすいという話もあります。
手持ちの台湾製6倍速ブルーレイディスクの記録面が青っぽい場合は、ほぼ間違いなく台湾CMC社の製品です。結論としては、とりあえず相性が出にくいパナソニックの製品を代わりに使ってみて、ドライブの不調なのか確かめてみて下さい。
書込番号:18393958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

認識できないって
表示窓に CANT’USE ですか?
これだと 使えませんね
(家だと 古いBDZ-T55で三菱とビクターがダメね 両方ともCMC That'sは使えた)
認識できても 初期化不能なら
(台湾製だと 何枚か持ってる)
トレイ開/閉ボタンで 出し入れすれば(ディスクには触らない事) 初期化出来る場合もあるけど
僕が思うに このBD−Rのトラックの精度が悪いんだね多分
まぁBDレコの読み取り精度も悪いんだろうけど
一つご注意申し上げると レコーダーをBDZ-AT900しか持って無いのなら
勿体無いけど 使えたディスクも 録画した番組ムーブバックして別のBDに焼きなおして ディスクは捨てた方が良いよ
今再生できても 将来再生できなくなる可能性高いので
書込番号:18394878
2点

皆様早速コメント有り難うございました。ダメなものは、確かに表示窓に CANT’USE と表示されます。でもいったんそのように表示されても5〜6秒後に表示が消えて使用可能状態になるものもあります。開封後、初めの10枚位すべて使用不能でしたが、その後使用できるものも多くなっております。結局2/3位は使用できるかなと思っております。いずれにしても今後はこの商品は避けたいと思います。
書込番号:18400350
2点



ブルーレイディスク・メディア > HI-DISC > HDBD-R6X10SP [BD-R 6倍速 10枚組]
この製品には同じ台湾製でも、二つのOEM元(CMCとINFO)の製品があり、市場ではこの二つが同じ商品名、同じ品番で混じった状況で流通していますが、この二つをわかりやすく確実に判別する方法がわかりましたので、具体的な判別方法を書かさせていただきます。(CMCの方が相性が出づらいらしいです。)
まず、スピンドルケースの特徴です。10枚パックは底面がざらざらしたものがCMC、つるつるしていて丸い金型の跡がたくさんあるのがINFO、50枚ではTDKやビクター台湾製と同じケースがCMC、やや上のでっぱりが短いのがINFOです。こちらの方はちょっとわかりづらいかもしれません。
ディスク自体の記録面はCMCが青色のかかった金属色、INFOは茶色っぽい金属色で、ここはパック枚数に関係ありません。
画像と共に店頭で買われる際の参考にしていただけたら幸いです。
7点

PCだったらMIDですぐにわかりますよ・・・
書込番号:18019095
2点

購入前での判別用です。書き忘れてしまってすみません。
書込番号:18019228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>(CMCの方が相性が出づらいらしいです。)
「CMCのほうが、良い」と解釈してよろしいですか?
書込番号:19084557
1点

CMCは台湾屈指の大手光学メディアメーカーなので、きちんと最後まで焼ける場合が多いというだけです。耐久性に関しては、まだ自分も確認できていない(infoもCMCも、劣化して読み出せない物は今のところない)ので一概に良い物と考えて良いのかどうかは分かりません。
まぁ、個人的な考えですが、CMCは三菱やTDK、ビクター(今年で光学メディアから撤退予定)からOEM元に指名されていることから、金さえ積めば高品質のディスクを作れる企業なのではないかと思っています。逆に言えば、安く作らせると…
書込番号:19084647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイディスク・メディア > HI-DISC > HDBD-R6X50SP [BD-R 6倍速 50枚組]

追記です。Webチラシなので、チラシを印刷するか、スマホで見せないといけないようです。
http://www.pcdepot.co.jp/flyer/daily_b.html
書込番号:17450810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイディスク・メディア > HI-DISC > HDBD-R6X50SP [BD-R 6倍速 50枚組]
DMR-BZT710にて使用。
使用環境は太陽誘電やALL WAYSやZERO、VENUSと同じ。
10枚組から様子見後50枚に移行。
これまで数百枚使用してきたが、最近購入したものには粗悪品が多い。
ディスクの側面が溶けて変形していたり接着剤が異様にハミ出したものが50枚中7〜8枚あり
これらのディスクを入れた場合、回転不良で唸るような異音が発生してレコーダーは認識しない。
また記録面に成型不良の小さな穴も見られた。
凹凸があり隆起したような穴である。
そのまま焼くと穴を避けるように筋模様の記録ムラができる。
再生はできたが、全く保存に適さない。
成型不良の穴のあるディスクは50枚中10枚以上とかなりの割合を占め
側面が溶けたディスクも合わせると50枚中20枚程度が成型不良品であった。
穴はディスクによって微妙に大きさが異なる。
2点

家にも有るのですが スキャナーでもカメラでも写真が撮れなくって
画像は載せれ無いのですが たくさん有ります
ムーブバックして 違うBDに焼き変えたほうが良いですよ
HI-DISCって 磁気研究所でしたっけ
UNIT COM ってブランド(磁気研究所)で
似たような 穴 みたいのが 2年前かな見つかって
一応 再生できるから良いかな? って思ってたら
穴凹が増えてきて
再生できなくなってます(ディスクを認識しない) 60枚中10枚残って無いから ほぼ全滅だけど
成型不良の穴なんでしょうか?
家のは錆なんじゃないかと思ってます 焼いた後にも増えてるし
一番大きな穴の周りが 黒くなってるでしょ
多分ですが 錆って膨張するから 周りの保護層のプラスチックが浮いてるのでは・・・ と
筋模様は TDKのBD-REで外縁部に近い部分で発生して
再生は可能だけど 編集とムーブバックが出来無くなってます
穴凹は目視で確認できません
ソニーの日本製BD-REでも 内周部に近いところでV字上の穴凹らしいものは見つかってます(多分穴らしくて その部分は銀色)
(これも2年以上前に買ったもので 最近気がつきました 筋模様はなし)
>ディスクの側面が溶けて変形していたり接着剤が異様にハミ出したものが50枚中7〜8枚あり
DVDの時にありました(何処のブランドか忘れましたが)
ディスクの外縁部がネチャネチャして気持ち悪いのが・・・
今は LTHタイプのビクターとThat’sの日本製を使ってます
焼き損じは400枚中8枚程度
(LTHは有機色素系なので錆びないだろうと)
書込番号:15725200
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





