
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 34 | 2012年8月30日 13:03 |
![]() |
11 | 6 | 2012年6月18日 03:01 |
![]() |
5 | 5 | 2012年4月16日 12:14 |
![]() |
15 | 8 | 2011年12月28日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月11日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月9日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50T10N [BD-RE DL 2倍速 10枚組]
これにパナのFT-2というカメラで撮った動画をディーガ600で焼いて(2枚体制)保存しています。
1年以上前に録画したものを久しぶりに再生したらときどきモザイクが発生するようになってました。
2枚とも発生個所は違いますが出てきます。
HDDに保存してある同じもの(3台体制)は何もないところを見るとディスクに保存したものだけに発生しているようです。
長期保存(1年ぐらい)でも出てくるんですかね。
それとも自分の保存方法が悪いのか?
保存方法は本棚にケースに入れて立ててあります。
室温はたぶん真夏の不在時にエアコン切った状態だと39度には達していると思います。
みなさんむかし保存したものを今見ても無問題でしょうか?
やっぱり50Gはやめて25Gを使用したほうが安全かな〜。
7点

伊豆の助 さん
>1年以上前に録画したものを久しぶりに再生したらときどきモザイクが発生するようになってました。
このBD-RE50Gではありませんが、@の写真BD-RE50Gで計測したデーターです。
A2011-7-23に作成して計測したデーター。
B2012-7-9に再計測したデーター、1年前より全体的に増加しています。
グラフはエラー修正の回数で少ない程、書き込み品質は優秀です。
ブロックノイズが出る数値は、このグラフが振り切れる程度になると出てくると思います。
エラー修正ですが、補正出来る限界があり、それを超えるとブロックノイズとして出ます。
自分の場合はブロックノイズはまだ発生していません。
保存環境は伊豆の助 さんと同じです。
書込番号:14786927
7点

>やっぱり50Gはやめて25Gを使用したほうが安全かな〜
パナBD-RE25G 。
@1枚パック日本製での計測データー。
A2011-7-23に作成して計測したデーター。
B2012-7-9に再計測したデーター、大きな変化はありません。
この検証により、50Gタイプよりも25Gタイプが安定していると判ります。
実は少し前から50Gタイプの再計測データーが、高い様だと感じていました。
そこで、計測ドライブiHBS212の劣化も考えて、iHBS212、iHBS112、iHBS312でデーター比較をしました。
結果は3台共に殆ど同じでしたが、比較的低く出るiHBS312を現在検証用に使用しています。
伊豆の助 さんのご指摘どうり、25Gタイプの方が保存性には優れていますね。
書込番号:14787307
8点

検証していただきありがとうございます。
ずいぶん劣化するんですね。
と言っても、グラフの見方がよくわかりませんが(^^ゞ ただ見比べてグラフの違いはよくわかります。
50Gのほうがずいぶん悪くなってそうですね。
ブルーレイレコーダーに良く書かれる定番として、HDDはあくまで一時保管場所で大事なものはブルーレイに保管と言われますが、プライベートの映像はHDDで保管して(複数のHDDで)HDDが古くなったら新しいHDDに保存先を変更する というほうがいいかもと思うようになりました。
実は50Gのディスクはネットで15枚ぐらい購入済みで(パナの国産のみ)使わないのももったいないしという状況です。
今後は25Gを購入したいと思います。
あと、なぜ50Gにしたかというと、一度にたくさん焼けるし、見るときにディスク交換の手間が半分で済むという横着からです。
このたびはありがとうございました。
書込番号:14788051
5点

伊豆の助 さん、見て頂きありがとうございます。
>と言っても、グラフの見方がよくわかりませんが(^^ゞ
@悪い例です、参考にしてください。
この位までエラー修正回数が増えると再生は不能です。
>なぜ50Gにしたかというと、一度にたくさん焼けるし、見るときにディスク交換の手間が半分で済むという横着からです
自分も同じ理由で使います、今回の事は自分も勉強になりました。
5年ぐらいは大丈夫かな?と思ってましたから。
書込番号:14789351
5点

伊豆の助さん
こんにちは。
親切なレポートをありがとうございます。
私は、LM-BE50T20Nをメインに使っていた為、伊豆の助さんのコメントに
かなりの衝撃を受けています。
今頃。
LM-BE50T20Nは、他のメディアよりも、HDDからBDへ書き込みした時に、
音質の劣化が一番少なかった為、お気に入りでした。
価格が高かったけど、安全を得る保証料だと考えて投資していました。
しかし・・・・・・まさかのご報告に愕然としています。
ソニーのレコーダーの場合、内蔵HDDの寿命がパナソニックのレコーダーより
短い為、出来るだけ時間を作って、LM-BE50T20Nへ保存していました。
(ソニーのレコーダーは、録画データがHDDに残っていても、システムデータ
の部分が読み出しできなくなって、起動できなくなり、修理に出すと、
HDDの(内蔵、外付け)データが、まるごと、失われる為、致命的です。)
ソニーと言うメーカーは、修理時にHDDのデータを安易に捨ててしまう方針の為、
お客へ、「BDへ保存しろ!!」と指導していますが、
こうなると、もう最悪だな。
2層はダメなのか!?
ソニーの修理会社は、HDDを安易に交換する様な、手抜きの修理の仕方をする為、
できるだけ、LM-BE50T20Nへ保存していましたが、25GBのBDへ、移行しなければ
ならないのか?
辛いよ!!
そんな作業している時間無いよ!!
現状のパナソニックのレコーダーだと、内蔵HDDが壊れても、修理時にIDが電源ボード
にある?らしいので、外付けHDDを修理後も使えるらしい!?
から、ソニーの機材をすべて、パナソニックへ買い替えて、外付けのHDDへ
保存して、データを維持しないと、ダメなのか?
でも、パナソニックのレコーダーは、フレーム単位の編集が、ソニーの様に
出来ないから、困るんだよなあ。
パナソニックのレコーダーで、ソニーの様に、フレーム単位の編集が、出来て、
かつ、本体とリモコンだけで、キーワードを元にした、自動録画設定が出来れば
買い直したいけど、パナソニックへ要望を出しても、叶えてくれないから、
今まで、ソニーとパナソニックの2社体制だったのになあ。
パナソニックで、
LM-BE50T20Nのデータ紛失部分を補正し、簡単に別の安全なメディアへ移動させる
ことが可能な機能を備えた商品を早く出して欲しい!!
追伸:
伊豆の助さんのレポートへ、「ナイス」1票投じておきます。
書込番号:14877817
4点

いまだに真空管でっせさん
こんにちは。
親切なレポートをありがとうございます。
>伊豆の助 さんのご指摘どうり、25Gタイプの方が保存性には優れていますね。
25GBのBD-REの方が、何故、安定しているのでしょうか?
2層の技術に欠陥があるということなんですか?
DVD-Rの様に、材質が有機だと、劣化も早いだろうけど、無機の材質ならば
劣化が少ないだろうと、勝手に考えていたのですが、無機の材質でも、2層だと
劣化が早まってしまう要因はなんでしょうか?
追伸1:
ここだけの話しで、お願いしたい事が。
実は、私、30年程前に3回見た夢が、近年、現実化しているのです。
その1つに、この2層タイプのメディアで、突然、2層のうちのどちらか
の面だけが、見えなくなるという現象を、夢の中で私自身も体験し、
貴重なデータを失う状況を夢で見せられていたのです。
その夢の中では、この件で大騒ぎになり、メーカーは代替え品へ交換してくれる
が、でも、失われたデータ(映像)は、回復できない・・・・という展開
の夢だった為、
海外生産品とか、安いメディアは避けて、安全と言われる国内生産品で、
お高いメディアを選択していたつもりだったが、・・・・・
やっぱり、仕組まれた未来を替える事は、出来なかったと言う、落ちなのかなあ。
私が何言っているか、分らない人が、おそらく多いですよね?
こんな事を書くと、妄想でまま成って生きている(自覚の無い)多数派の人たちが、
ご本人の妄想事(先入観)が、多数派論で、正しいと錯覚している為、
比喩で言えば、
まるで、ガリレオや、コペルニクスが、地動説を唱えたら、異常者扱いされ、
殺されかけた時代の異常な世界観と同様で、
私へも、異常な反応を示す方々が登場し、江原啓之さんの様に事実を伝えても、
理解できない人たちに、餌食にされ、誹謗中傷されるのかな?
でも、私は、江原啓之さんの体験のように、多数派に理解できない現象を
情報化し、理解できる人と本質を洗い出し、本質を明らかにし、因果を解明し、
努力が報われる社会になればよいと、考えています。
現実は、
現実で、ウソではない、事実をどのようにプレゼンし、協力者を得ることが
でき、科学的に立証できるか、その過程を大事にできるか次第で。
先入観と違う、現実を直視して、それを理解できる人と協力できるか次第。
その人と、この世の中で巡り会えるかどうか、未知数。
どれだけいるか、というと、かなり少ないのかな。
夢事は、おいておいて、現実化すると、やっぱりショックだなあ・・・・・。
いい加減に生きていても、まま成っている人もいれば、
石橋叩いても、うまく行かない人もいるという、仕組み。
もう、勘弁してくれ!!と、ここで愚痴を書いても、どうしようもない。
いまだに真空管でっせさん、の様に、分析能力を身につけて、トラブルを少なくする
しかないんだろうね。
地道な努力が必要なんだろうね。
いまだに真空管でっせさん、もしも可能であれば、これからも色々教えて下さい。
宜しくお願い致します。
追伸2:
いまだに真空管でっせさんのレポートへ、「ナイス」をそれぞれ1票投じておきます。
書込番号:14877858
3点

こんにちわ〜。
一番大切なものは家族を撮ったものなんですけどこれがまさかの1年でモザイク発生であららということでした。
これもいまだに真空管でっせさんが検証していただかなければ自分だけのことかと思ってしまいますね。
音楽番組とかはたとえダメになっても諦められます
レンタルとか購入するという方法がなくはないですから。
家族、特に孫が映っているものがあとで見られなくなるのは諦められません。
プライベート物は大切に保存したいですよね。
あと、室温が39度になるというのは自分の「思い込み」でした(^^ゞ
カシオの最高気温と最低気温がわかるもので測ったら今のところエアコン入れなくて最高が33度でした。
これでも充分熱中症になりますね。
プライベートなものはHDDでバックアップを複数体制にしておくのが一番いいのかもしれないなと思うようになりました。
書込番号:14878581
3点

伊豆の助さん
こんにちは。
昨日は、慌てていて気がつかなかったのですが、
伊豆の助さんの書き込みをじっくり拝見していたら、疑問が湧いてきました。
価格.comの
LM-BE50T10N [BD-RE DL 2倍速 10枚組]
http://kakaku.com/item/K0000289922/
を確認したら、
この商品、
メーカー希望小売価格:オープン
発売日:2011年10月14日
と、なっていますね。
そして、
伊豆の助さんの書き込みは、
「1年前に録画したものにモザイクが発生してきました」
2012/06/02 16:29 [14633190]
と、なっていますね。
ちょっと気になって、伊豆の助さんの自己紹介を拝見すると、
お年は、50歳代とあります。
しかし、アイコンは、少年(10歳代)。
辻褄の合っていない情報が、多数あります。
失礼ですが、伊豆の助さんへ、事の真相を確認して良いですか?
これ、もしかして俗にいうところの、「釣りネタ」ってやつではないですよね?
ハンドルネームに「伊豆」があり、自己紹介ページに、富士山と船の写真があり、
個人的に、海「釣り」を連想してしまうのですが。
私の考え過ぎですよね?
伊豆の助さんが、お使いの商品を、単に勘違いしていただけ、という落ちですか?
もしかして、伊豆の助さんが、お使いの商品は、パナLM-BE50H3Nシリーズと
違いますか?
そして、
いまだに真空管でっせさん
の書き込みから、
私が、勝手に誤解し書き込みしてしまったのですが。
2012/07/10 00:13 [14786927]
についてですが、
パナLM-BE50H3N
の写真ですね。(私が、昨日、よく見ていなかったのが、いけないのですが。)
>このBD-RE50Gではありませんが、@の写真BD-RE50Gで計測したデーターです。
>A2011-7-23に作成して計測したデーター。
>B2012-7-9に再計測したデーター、1年前より全体的に増加しています。
よく見ると、上記のレポートは
LM-BE50T20N [BD-RE DL 2倍速 20枚組]
と違いますね。
>自分の場合はブロックノイズはまだ発生していません。
>保存環境は伊豆の助 さんと同じです。
私は、LM-BE50T20Nを使用して半年過ぎましたが、ブロックノイズ、
まだ発生していません。
ということは、
もしかして、
「パナLM-BE50H3N」
の場合は、
品質が低い!?
でも、
LM-BE50T20N [BD-RE DL 2倍速 20枚組]
の場合は
改良されていて、大丈夫かもしれない??
まだ、半年ほどしか過ぎていないから、真相は分らないけど・・・・。
もしかしたら改善されている??から、劣化は少なくなっている?
頼むから、そうであって欲しい!!
正夢に成るなよ!!
パナソニックの商品、コストダウンや手抜きとかで、逆に悪くなっていること無いよね?
大丈夫だよね!?
書込番号:14881755
1点

goodTime123さん、本当ですねぇ。
この製品の発売日からすると1年経過してませんね。
ということは自分の製品間違いのようです。
この商品も購入していますが、以前に購入した商品と混ぜてしまっているのでてっきりこれだと思い込んでかいてしまったみたいです。
パッケージは捨ててしまっているので自分は何を使ってモザイクが出たのかしっかり判明させたいですね。
ただ購入はパナの国産に拘って購入していますので我が家にはパナの国産BD-REしかありません。
>個人的に、海「釣り」を連想してしまうのですが
さすがに考えすぎです(笑)
アイコンは遊ばせてもらってます。
孫がいることは何度もかいてますし。
たとえば・・・・・と思って他のカキコを探そうとしたらすでにここでも書いてますね(^^♪
モザイクが出ているBD-REの品番はなんだったのか探してみたいと思います。
書込番号:14881855
2点

goodTime123 さん
>25GBのBD-REの方が、何故、安定しているのでしょうか?
>2層の技術に欠陥があるということなんですか?
自分はBDの製造技術には詳しくないですが、パナソニックのブルーレーサイトにレポートがありますので、参考にしてください。
Blu-rayの基本となる技術
http://panasonic.co.jp/blu-ray/story01/
この説明によると、カバー層はCD→1.2mm DVD→0.6mm BD→0.1mmと薄くなり究極的な技術との事です。
片面2層・書換え型Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)、「BD-RE」の技術
http://panasonic.co.jp/blu-ray/story02/
気になる記載がありました。
{私たちはまず、業界でも技術的に困難とされていた、「片面2層BD-REディスク」の開発から取り組むことを決めました。最も難しいBD-REの2層化を実現できれば、BD-ROM、-Rの2層化も自ずと達成できたといえるからです}
片面2層BD-Rディスクは、片面2層BD-REディスクより技術的には優しいと解釈しました。
2層BD-Rについても保存性の確認をしていますので参照ください。
劣化状況は2層BD-REよりも少ないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14794651/#14796641
ドライブが原因の場合もあると思います。
自分が回答した人で2層はフォーマットNGで1層はOKで、ドライブ交換で改善したとの事でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=14737870/
真相は不明ですが、自分のとgoodTime123 さんはまだブロックノイズは出ていませんので、トライブの不具合も考えられます。
(自分の計測した1年後パナ2層BD-REのグラフは、劣化はしていますがまだ大丈夫と思います)
書込番号:14884444
7点

伊豆の助さん
こんにちは。
>この製品の発売日からすると1年経過してませんね。
>ということは自分の製品間違いのようです。
>この商品も購入していますが、以前に購入した商品と混ぜてしまっている
>のでてっきりこれだと思い込んでかいてしまったみたいです。
>
>>個人的に、海「釣り」を連想してしまうのですが
>さすがに考えすぎです(笑)
私の疑問は、一件落着ですね。
ホッとしました。(笑顔)
>2012/07/31 10:50 [14878581]
>
>家族、特に孫が映っているものがあとで見られなくなるのは諦められません。
>プライベート物は大切に保存したいですよね。
人それぞれ、価値観が違うので・・・・・、
基本的に言えるのは、レコーダーを使っている人は、
データを残したいと思うものがあるから、レコーダーに投資し、使っていると思います
短期間で消えてしまう商品を、消費者へそのリスクを説明せずに販売した場合、
メーカー側に責任を執っていただく、仕組み(制度)を課す必要があると思います。
昨今のいじめ(自殺)問題もそうですが、無責任な(頭が良いだけ、口がうまいだけ)大人に、
権限を与え過ぎの様に思います。
フンベツの無い大人がやらかした事に対して、責任を執らせる事を国家として、教育して
いかなければ、巡り巡って、国家総不幸の時代が来るのも、必然だと思います。
>パッケージは捨ててしまっているので自分は何を使ってモザイクが出たのかしっかり判明させたいですね。
>ただ購入はパナの国産に拘って購入していますので我が家にはパナの国産BD-REしかありません。
記録面の中心軸辺りの透明な部分に、なにかしらのコードが
刻印されていますよね?
それを読み取って、パナソニックへ問い合わせれば、商品名
ぐらい分りそうな気がいます。
>モザイクが出ているBD-REの品番はなんだったのか探してみたいと思います。
もしも、パナソニックへお問い合わせされて、メーカーから品番の情報
を得たり、また、なぜ、1年ぐらいでモザイク状態に成ってしまったのか、
その理由をメーカー側へご質問されて、真相が分かれば、それをいつか
レポートしていただけると助かります。
いまだに真空管でっせさん
2012/08/01 21:01 [14884444]より、
>真相は不明ですが、自分のとgoodTime123 さんはまだブロックノイズは出ていませんので、
>トライブの不具合も考えられます。
>(自分の計測した1年後パナ2層BD-REのグラフは、劣化はしていますがまだ大丈夫と思います)
との、ご助言がありますが。
私の経験からも、付け加えれば、パナソニックの機材の場合、
純正のレンズクリーナーが販売されています。
パナソニックへ問い合わせた経験で言えば、「純正のクリーナーを
定期的にお使い下さい」と、ご提案される事が多々ありました。
もしかしたら、レンズをクリーニングすれば、しばらく再生できる
可能性があるかと想像しますが、根本的な解決(記録メディアの劣化
の対策)にはなりません。
レンズのクリーニングを行っても改善しない場合、ドライブの交換を
パナソニックへ依頼して、それでも、改善しない場合、本当にメディアが
劣化し過ぎて、復元(再生)できない状態に成っていると思います。
話しが逸れますが、今回の事を教訓にするとすれば、
記録メディアの劣化時期が来た時、早期に気づき、取り返しのつかない状態
に成る前に、新しいメディアへ複写する、そのタイミングを知るコツを今回
得る事ができたとも、考えられます。
欠落したデジタルデータをそのまま新しいメディアへ複写するのが良いのか、
それとも、修正処理を加えたアナログデータを新しいメディアへ複写するのが
良いのか、これをチャンスに実験できると思います。
上記を双方試すことで、最終的に、何が一番長期にわたって、映像を綺麗に残せるのか
分ってくると思います。
伊豆の助さんが、巨大地震の発生する可能性の高い地域に、もしもお住まいならば、
HDDを安全な場所へ保存しておかなければ、家族の映像は失われる可能性が高くなる
と思います。
更に余談ですが。
ソニーの機材の場合は、レンズクリーナーの使用を、メーカー側が禁止
しています。
それの裏返しで、ソニーの機材の場合、パナソニックの様な、レンズの汚れ
が原因と思われる誤動作を、私は、まだ経験したことがありません。
俯瞰して考えると、古めのパナソニックの機材を使い、時々メディアを再生して
チェックしていれば、早めに、メディアの劣化を知ることができるのかもしれません。
断片的な仮説ですが。
各社、一長一短がある様に思います。
書込番号:14885745
1点

いまだに真空管でっせさん
こんにちは。
今回もお世話になっております。
丁寧に教えて下さったおかげで、私自身の謎
(「片面2層BD-RE」と「片面2層BD-R」のどちらが、耐久性優れるのか?)
が、予測つく様になりました。
ありがとうございます。
目から鱗が落ちた感じです。
「片面2層BD-REディスク」は、「片面2層BD-Rディスク」よりも、技術的課題が多く、
多々の条件を満たさなければ、品質を維持できず、破綻し易いということ。
裏を返せば、安定性を考えると、「片面2層BD-Rディスク」の方が、有利と言う見方が
出来ること。
上記から推理すると、
安定性(耐久性)は、コストと品質管理の影響もあるでしょうから、単純に比較できない
と思いますが、
品質管理の甘い、「片面2層BD-RE」の場合、リスクが高いとも想像できそうです。
素人の私の仮説です。
真相は分りません。
もしも、「片面2層BD-REディスク」の方が、リスクに対して、対策が十分に施されていて、
逆に、「片面2層BD-Rディスク」の方が、リスクに対して、手抜きがあれば、逆転しそうです。
とても勉強になりました。
それぞれの課題(リスク)に対して、メーカー側が、どれだけの対策を施して商品化して
ご提供下さったか、次第に思います。
消費者に分らない部分が、耐久性に影響している様にも、思います。
安易に考えれば、長期保存したいデータ(映像)を、「片面2層BD-RE」にだけ保存しておくのは、
リスクがかなり高い。
できれば、「片面2層BD-RE」と一緒に、「片面2層BD-R」か、「片面1層BD-R」へ合わせて
保存しておくのが、無難ということでしょうか?
正直、焼き込みする(保存する)時間がないから、ディスクドライブを複数装備、または接続でき、
選択でき、同時使用が出来る、レコーダーが欲しいです。
さらにディスクドライブのメディアへの保存時は、制約(マルチタスクの制約)を完全に排除して欲しい。
それを満たせないうちは、ソニーの様に、単純にHDDのデータを捨てる様な修理方法を選択している
メーカーは、市場から排除、避難されるべき。
ソニーの様なメーカーは、違法扱いにして、メーカー側へ、賠償を求める事ができる制度にしておくべき
だと考えます。
追伸:
>2012/07/10 18:25 [14789351]より
>
>自分も同じ理由で使います、今回の事は自分も勉強になりました。
>5年ぐらいは大丈夫かな?と思ってましたから。
私は、有機の材質のDVD-Rが10年以下と噂されていたので、
無機の材料の、BD-REならば、10年は最低保証されているだろうと思って使っていました。
伊豆の助さん、いまだに真空管でっせさん、のレポートは、正直、かなりショックでした。
でも、私の場合、30年前の夢で見せられた事が、近年具現化して来ていた為、なんとなくですが、
やな予感はしていたので、覚悟はしていました。
書込番号:14885754
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@BZ800で書き込んだパナ2層BD-RE 2011-7-11 |
ABZ800で書き込んだパナ2層BD-RE 2012-7-12 |
BD-BR1で書き込んだパナ2層BD-RE 2012-2-1 |
CD-BR1で書き込んだパナ2層BD-RE 2012-8-2 |
goodTime123 さん
追加情報です、東芝BZ800とD-BR1のパナ2層BD-REでの保存性データーです。
@BZ800で書き込み直後。
ABZ800で書き込みの1年後。
BD-BR1で書き込み直後。
CD-BR1べ書き込み6ヶ月後。
結果はドライブにより劣化状況が違う事が判ります。
エラ−補正数が増加しているのは、テストした3ドライブで同じでした。
(SONYドライブは無いので、それは推定になりますが、傾向は同じと思います)
>できれば、「片面2層BD-RE」と一緒に、「片面2層BD-R」か、「片面1層BD-R」へ合わせて
保存しておくのが、無難ということでしょうか?
違う種類のBDへ複数保存が無難と思います。
>正直、焼き込みする(保存する)時間がないから
片面2層BD-Rには4倍速メディアがあります、時間的には45分で焼けます(DRの場合)、2倍速メディアの半分の時間です。
自分の考えでは片面2層BD-Rには4倍速メディアのメ−カー違いで2枚保存とする予定です。
(片面2層BD-REはムーブバックして片面2層BD-R作成予定です)
書込番号:14885948
4点

いまだに真空管でっせさん
こんにちは。
返信が大変遅くなってしまったこと、お詫び致します。
客観的に検証されたデータをいつも示して下さり、とても説得力が
分り易いです。
丁寧に根拠を添えて、教えて下さり、ありがとうございます。
>>できれば、「片面2層BD-RE」と一緒に、「片面2層BD-R」か、「片面1層BD-R」
>>へ合わせて保存しておくのが、無難ということでしょうか?
>
>違う種類のBDへ複数保存が無難と思います。
現状だと、同感です。
私の場合、メディア代、と置き場所が倍になるので、パナソニックのLM-BE50T20N、に
絞ったのが、裏目に出たみたいです。
>追加情報です、東芝BZ800とD-BR1のパナ2層BD-REでの保存性データーです。
>@BZ800で書き込み直後。
>ABZ800で書き込みの1年後。
>BD-BR1で書き込み直後。
>CD-BR1べ書き込み6ヶ月後。
>
今頃、初歩的な質問して申し訳ないのですが、
検証用のツールは、
Nero Multimedia Suite 10 Nero DiscSpeed
をお使いになられて、データを集めていらっしゃる様ですが、便利で
使い易いですか?
このソフトでは、「SecurDisc」技術による主なデータ保護機能:
経年劣化対策
ディスクの保存状態のチェックをします。ディスクの劣化が進み、
データが読み取れなくなる前に、ディスクのバックアップをとるようお知らせします。
※ディスクの破損状態によっては、読み込むことができない場合があります。
と説明があります。
私の場合、1万円以上するソフトですが、経年劣化の確認にしか使えないみたい
に思え、購入を躊躇してしまいそうです。
躊躇する理由は、Nero Multimedia Suite 10 の場合、
コピープロテクト(放送波のデータなど)のかかったBDに対して、
別のメディアへ移動することが、不可能な仕様!?
の様に感じ、その為、一番悩む理由です。
そこが一番残念に思われます。
>>正直、焼き込みする(保存する)時間がないから
>
>片面2層BD-Rには4倍速メディアがあります、時間的には45分で焼けます
>(DRの場合)、2倍速メディアの半分の時間です。
ご助言下さり、ありがとうございます。
私の場合、レコーダーで、HDDへ書き戻して、再度BDへ書き戻している時間が
ない為、頭を抱えています。
ソニーのレコーダーの場合、リモコンの台数制約があり、これ以上、買い増し不可能。
パナソニックのレコーダーの場合、ソニーのレコーダーで、焼き込みしたBDを
書き戻す際に、不都合が起きませんか?
例えば、ソニーのレコーダーで焼き込みしたBDには、番組情報などが
書き込まれていますが、パナソニックの機種で、HDDへ書き戻しすると、
そのデータが、失われてしまいませんか?
(ソニーのレコーダーで便利な機能の一つとして、BDへ焼き込む時、
番組情報をBDにも保存でき残る為、概要を確認する時、意外とこれが
重宝しています。)
私の様な困っている人に都合の良い、便利な機種を私は知りません。
パナソニックの場合、1番組は、未使用時にDRからAVCへ変換してくれるみたい
ですが、ソニーには、その機能がありません。
私は、DRからAVCへ変換しながら、BDへ焼き込む割合が50パーセントの為、
録画していない間、レコーダーがそちらの処理で使用中になり、
HDDへ戻して、再度新しい、BDへ焼き込みしている時間がこれ以上、作れない為、
そこが困っている理由です。
将来へのレコーダーへの要望として、
この辺りも、マルチタスク性を高めた、ダブル/トリプル・メディアドライブ
搭載(接続)で、
HDDからBDへの焼き込みと、
同時に、
BD からHDDへの書き戻しが
同時並列処理で出来る機種が欲しいです。
>自分の考えでは片面2層BD-Rには4倍速メディアのメ−カー違いで2枚保存とする予定です。
>(片面2層BD-REはムーブバックして片面2層BD-R作成予定です)
いまだに真空管でっせさん
が、おすすめのメディアは、どれですか?
私は、パナソニック、ソニー、三菱化学の中で、BD-R/BD-R DL、BD-RE/BD-RE DLを
長期間費やし、HDDからBDへ書き込みした後の、音質の変化をテストをして、
パナソニックのLM-BE50T20N、に落ち着いたので、また新たにメディア選定をしないと
いけないとなると、かなり気が重いです。
正直時間が無い為です。
レコーダーの内蔵HDD(基本的にBDへ焼き込むタイプの番組は、編集が出来るソニー
を使用しています。パナソニックは、編集能力が低い為、見て消しタイプの番組録画専用です。)
の使用容量が、一杯になりつつあり、その背景で、気が重いです。
ソニーの場合、外部HDDへ保存しても、内蔵HDDがシステムデータを読み込みできなくなった
時点で、修理時に外部HDDも使えなくなる為、内蔵HDD内で、やりくりするしかないです。
東芝で、私の希望を叶えてくれる機種を出してくれそうな気配は、ありますか?
東芝は、私の勘では、パナソニック路線(見て消し)中心で、ソニーの様に、
きっちりと編集して、保存する方向へ行きそうも無いですよね?
いまだに真空管でっせさん
は、東芝の方向性を、如何思われますか?
Nero Multimedia Suite 10 Nero DiscSpeed
に、コピープロテクトがかかっている「放送波のデータ」も、移動できる機能が
(レコーダーの様に)備わっていれば、購入したのですが、おそらく無いですよね?
世の中、フンベツの無い人が、とんちんかんなルールを作って、世の中を仕切っている為、
なかなかうまく行きませんね。
他人/利用者の立場に立って、物事を考えていない人(メーカー)が多すぎませんか?
書込番号:14901447
1点

いまだに真空管でっせさん
こんにちは。
追伸:
私は、主観的次元の比較しか行っていなかった為、以下で申し上げる事について、
確証がない状態ですが、つまり皆様へ参考にしていただき難い話題ですが、
保存メディア事の音質の違いを比較していた時に気づいた出来事について述べます。
どのBDメディアへ保存すると、HDD内のデータを再生した時と同じ様な音質を
維持し、BDで再生できるのか、実験していた時、
何となく感じたのが、BD-R/BD-RE(DL)へ焼き込みした直後、
1回めに再生した音質と、2度目以降に再生した音質が微妙に違うと感じた、
謎の現象がありました。
私は上記の現象を何度か、経験しています。
1回めは、良い音質(再生周波数帯域が広い)でも、2回め以降の再生時に、
再生周波数帯域が若干狭まり、解像度が落ちた様に感じた場合があります。
それと、メディアによって、翌日(数日後)の方が、書き込みが安定するのか!?
(オーディオ的な世界で言われるエージングみたいな現象と言いましょうか、)
音質が良い様に感じる場合もありました。
パナソニック、ソニーのBD−R/(DL含む)で、上記の様な現象を体験しています。
いまだに真空管でっせさん
の様な、客観的なデータが無いので、上記の話しを他人へ伝えても、
「気のせいだ!!」
で終わってしまいそうな体験談です。
上記で、何を伝えたいのかと言えば、メディアへ焼き込みした後、
変化している事を、再生する音質で私は感じていた事を、申し上げたかった。
そして、いまだに真空管でっせさん
のご提供下さる、客観的データを拝見すると、経年変化が起こっている事から、
今までの体験と、部分的に辻褄が合い、書き込み後、データが変化している事
を納得できる、と申し上げたかった。
でも、価格.comの掲示板を利用されている多くの方は、変化は軽微であり、
人の五感で、知覚できる分けない!!、とおっしゃる方々が多数だろうと思います。
時間があり、検証に使う設備が整えば、客観的に比較してみたいですが、
今はその設備がありません。
補足ですが、レコーダー内蔵のHDDが一杯になってしまう為、
1年前にBDへ保存した時のミュージック関連の映像の音質を、
元のデータがあった、HDD内のデータと、比較して、再生させることが、
できない状況です。
私は、HDD内の元データと、BDに保存した1年後のデータを再生し、音質を
比較した事はありません。
これを書きながら、思ったのが、BD-RE DLの経年劣化が激しいならば、
上記の条件で、比較すれば、音質の違いを実感できるかもしれないと思いました
が、今まで考えた事も無かったので、実験した事がありませんでした。
いまだに真空管でっせさんの様な客観的検証を私自身で、行う事が出来れば、
いつか、やってみたいです。
一番確認したいのは、HDDで再生時のデータと、BD-R/RE(DL)へ保存後のデータ
との違い、について音質の変化を、客観的に確認してみたいです。
その事を申し上げたかったので、書き込みしました。
書込番号:14901453
1点

初めましてこのサイトのことは今日知りました。
HDD保存か25GBのほうがいいんですね・・・
目からうろこ的な内容でありますが正直ショックでございます(´д`ι)
詳しくないのでおかしなことを言うかもしれませんのがそこはご指摘いただくと助かります
自分もパナソニック性の本体とブルーレイ50GB(LM-BE50T10N とLM-BE50T20N を使ってますがどんな違いがあるのでしょう?・・・わかる方いますか?)
を使っていますが変更したほうがいいのでしょうか? と思っています
劣化がどうして起こるのか自分なりに考えてみました
@温度変化
A太陽などの透過性の光
が多分ディスクに影響を与えていると思いますので暗室で部屋の中でも温度の低い所で管理すれば劣化は進みづらいと思うのですが認識はそれで足りてるでしょうか?
それと私の場合は映像の保存においてそれほどts映像や音質にこだわらないです。どうしてかというとメーカーによっても違いがありますし、100%完全な映像が送られてくるわけではないようですからね・・・
ですので自分が気に入るように映像音声を加工したほうがいいと感じています。
ts映像では実際線が太くてPCなどで見る場合はちょっとと思いますからね〜
自分なりに編集改造してディスクに書き直してTVで見たりしていますw
音質も自分は素人なので分かるほどの差はありませんでした。
まあ自分の聞きやすいように変換するだけですけどねw
この行為は他の人から見ると邪道ですかね?
なんかいろいろ変なこと書きましたけどご意見いただけるとうれしいです(´Д`)
書込番号:14908464
0点

一つ書き忘れました 場違いだったら申し訳ありません。
映像劣化についてですがTV録画の映像そのものもtsにて保存してるから劣化が起こるということはないですかね?
TV映像をそのまま保存だとすごい容量食う上にたしか映像にインターレースという横線が入っちゃってるんですよね?
そのデータ量と状態がもしかしたら影響あるのではないかと思ってしまいまた・・・
編集して動画クラスにすれば保存状態も良くなったり・・・するわけないですよね・・・?
あまりにおかしな内容と思ったらスルーで構いません
書込番号:14908541
0点

goodTime123 さん
>Nero Multimedia Suite 10 Nero DiscSpeed
をお使いになられて、データを集めていらっしゃる様ですが、便利で
使い易いですか?
Nero DiscSpeedのみでBDの検証はしています。
Nero Multimedia Suite 10 の他機能は音楽編集ツールを使用していますが他は使っていません。
Nero DiscSpeedでBDの検証をするならば、フリーでダウンロード出来ます。
http://www.nero.com/jpn/nero11-platinum-add-ons-free-tools.html?icid=itr.ap.......L11-111124013
自分は現在Nero DiscSpeedのNero11のフリー版を使用しています。
BDを検証するには計測ドライブと呼ばれるLITEONのBDドライブも必要です。
http://kakaku.com/item/K0000372633/
>コピープロテクト(放送波のデータなど)のかかったBDに対して、
別のメディアへ移動することが、不可能な仕様!?
の様に感じ、その為、一番悩む理由です。
無理と思いますが、Nero11体験版で2週間は使えますからBDドライブがあればテストは出来ます。
>おすすめのメディアは、どれですか?
焼き品質と保存性の面からはSONYかパナソニックの1層BD-R/BD-REです。
書込番号:14909102
2点

訂正追加です
>おすすめのメディアは、どれですか?
焼き品質と保存性の面からはSONYかパナソニックの1層BD-R/BD-REです。
原産国は日本製です。
>例えば、ソニーのレコーダーで焼き込みしたBDには、番組情報などが
書き込まれていますが、パナソニックの機種で、HDDへ書き戻しすると、
そのデータが、失われてしまいませんか?
パナソニックで書き込んだBDを東芝でブーブバックして、番組情報は表示されます。
細かいことでは、東芝独自のAVCかDRの判別情報はパナソニックでは出ません。
問題はSONYからのムーブバックで共通性が有るか?ですから答えにならないですね。
過去のレスで検索してみてはどうですか?
書込番号:14909159
4点

goodTime123 さん
番組情報に関してSONYとパナソニックの違いの説明がありました、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14830345/#14830400
書込番号:14909254
3点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BRS25LT50 [BD-R 4倍速 50枚組]
LM-BRS25LT50 [BD-R 4倍速 50枚組]をアマゾンで3月25日に発注しました。
『生産国:日本 ※生産国につきましては、予告無く変更となる場合がございます。
※生産国が複数存在する場合、生産国の指定出荷は出来ません。』とアマで表示がありましたが、
到着後確認したところ私の購入したものは「原産国 日本」だったのでひと安心しました。
これからも国産が入手できる事を望みます。
3点

最近パナ製BD-Rが以前は日本製だったものが、インド産が届いた報告もあり、
不安に駈られる中、スレ主さんの報告は大変ありがたく、4月3日現在、
スレ主さんの報告にナイス投票が入っててもおかしくないのに、下のどうでもいい
誰でも書ける
>海外生産移行してるからね
に1票入っています。気にする必要はないといえ違和感を覚えます。
店頭ではパッケージで原産国を確認出来ますが、通販の場合
販売者に確認できないのが殆どですので、
スレ主さんのささいな気遣いが含まれる報告はありがたいので、
1票入れておきました。
書込番号:14387769
3点

この製品のアマゾンの購入者レビューでは「私が何月何日に発注した物はまだ国産でした。」という報告が継続していまして、
これから購入する方の参考になっています。私も前の方の書き込みを参考に購入しました。
購入はあくまで自己責任ですが、いつか「外国産でした(T_T)」という書き込みがくるまで続くと良いと思っています。
同様の報告が価格コムでも(アマゾン購入者に限らずに)あっても良いかなと思い投稿した次第です。
書込番号:14391704
2点

DIGA710購入後、初めてのBD-Rとしてこの製品を購入しました。
現在までに45枚程焼きましたがノートラブルでした。
とても気に入りましたので本日リピート購入しました。
前回3月末にアマで購入した時よりもかなり結構値下がりしてますね。
今回はソフマップの楽天店でポイント10倍セールやってたのでそちらで購入。
スーパーセール100円引きクーポンも併用できたのでラッキーでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ソフマップ楽天特価! 4,077円 (税込 4,280 円) 送料込
10倍 400ポイント
書込番号:14666767
0点

久しぶりにこの製品のアマゾンの売り場を見てみたら、
スレタイの「生産国につきましては予告無く変更となる場合が…」の記述が削除されてました。
さらに商品タイトルが『Panasonic ブルーレイディスク 国産 録画用4倍速 25GB(単層 追記型) 50枚パック LM-BRS25LT50』となり、『国産』が明記されています。
何かの事情が変わったんでしょうかね。海外産になったら型版が変わる事にでもなったとか?
いずれにせよ、これからも国産BDが購入出来る事を祈ります。
書込番号:14666802
1点

発注時にはメーカー欠品入荷待ちになってたのですが、本日届きました。
確認したところ原産国日本でした。
書込番号:14694480
0点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE25W11G [BD-RE 2倍速 11枚組]
プリンタブルBD-REの日本製は在庫限りだと思ったので
納期が「問合せ」となっていて長納期か販売店キャンセル覚悟で
Amazonに注文しましたら、すんなりと発送手続きしてるようです ^^
(タイミングが良かったのかも知れませんが、気長に待てるならお買い得ですよ)
東芝ノートPCのブルーレイドライブで、インド製のREが認識出来ない時がありましたが
日本製は100%認識出来たので、やはり個人的には日本製の信頼性は高いと感じています。
(因みにドライブはパナソニック製でした)
参考になれたらうれしいです。
2点

アマで3月25日に発注し、到着後確認したところ日本製で安心しました。
書込番号:14359953
0点

前に池袋や秋葉をうろついた時に従来のクロスバリア表記の日本産がちらほら復活してましたから
これから戻る可能性があるかも?
書込番号:14361380
0点

4/11 午前1時頃、アマゾンにてBD-R DLと同梱で発注 (支払いはモバイルEdyで即完了)
4/12 到着
問題の原産は日本製でした。
ご参考になれば。。。。
書込番号:14429332
1点

私もAmazonでこの製品を4/13日に注文。16日に届いた製品は原産国「日本」とありました。以前に購入した時も「日本」製でしたので、Amazonには在庫があるのかもしれません(関西在住ですので堺FCからの発送)。
この製品以外にも100円ショップで購入したBD-R(台湾製)を使用していますが、いまのところエラーはありません。
「日本」製にこだわる方は在庫が切れないうちに早めに注文されたら入手できるかも。
書込番号:14443640
2点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BR25LT20 [BD-R 4倍速 20枚組]
ついにPanasonicのBD-R(4倍速)がインド製に替わってきましたね。
本日確認しているのはこの20枚パックのみですが、他の店舗でも探して5〜10枚パックを購入してみます。
2点

-Rもですか?
インドと混在するという噂もありますね。
REみたいにほぼインドになるのかなあ?
あるうちに国産買っておこう。
インド製の性能、気になります。
書込番号:13831749
1点



MANZさん
リンクと報告ありがとうございます
少し落ちるけど、まあ大丈夫って解釈でいいですかね?
それとも製品ばらつき出るんだろうか?
とりあえず、今は日本製買って、切れたらレビュー等でインドにするか考慮したいと思います。
書込番号:13831825
2点

京都単車男さん
レコ板でも書いてますが最近のインド製のREが日本製と焼き品質が同じくらいになってるので
Rもそのうち良くなるんじゃないですかね。
今のところ6倍は日本製みたいなので、そっちを買うのもありですね。
いつまでも6倍の日本製表記がなくならないように祈ります(^^;)
書込番号:13831857
2点

MANZさん
ありがとうございます。
二日前、近所のヤマダで見た時は日本製20枚パックでした。
今日見たら、インド製になってた(汗)
お勧めはインドになってもパナが良いですかね?4倍で国産除いて
はい、品質さえあればインドでも文句ないです^^
書込番号:13833249
1点

こんばんは、MANZさん
既に購入されていましたか〜
10枚パックのインド製が見つからなかったので、結局別の特価品を購入しました。
MANZさんの計測結果によるとインド製でも優秀な部類ですね。
なんか日本製に拘る意義が薄れてきた感じがします。
書込番号:13834266
2点

私の近くの家電量販店(3店)は現在、すべて日本製でした。インド製になってしまうのは残念です。
書込番号:13952683
0点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50W6G [BD-RE DL 2倍速 6枚組]
価格の変動が激しいのにはビックリ 8月初めで現在値で送料なしが先週は▲500円そして今日は元に戻る。ここは全国の人が見るだけあって流れが速い。ほんとうにほしいとき買っておくことが大切ですね。
0点

そうですね。
最近というか、近年、価格競争の激化で物の本当の値段が不明瞭な時代です。
「欲しい時が、買うべき時。」
と、何かで読んだことも多々あります。
この言葉に、全ての意味が含まれてると思います。
書込番号:13535135
0点

この商品いまさらですがツクモロボット大国で1000円で売っていましたよ
書込番号:15327176
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





