
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年3月30日 21:44 |
![]() |
1 | 6 | 2014年9月20日 16:34 |
![]() |
4 | 3 | 2014年5月24日 10:45 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年10月12日 00:45 |
![]() |
7 | 9 | 2013年8月15日 09:21 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2013年7月17日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BR50LP20 [BD-R DL 4倍速 20枚組]
同じ、パナソニックのBD−R DLが2種類あります。
LM-BR50LP20 [BD-R DL 4倍速 20枚組] 一枚当たり 245.65円
LM-BR50W6M [BD-R DL 2倍速 6枚組] 一枚当たり 218.17円
これは、単なる書き込み速度が違うだけであり、
ディスク自体は同じなのでしょうか?
安い方が、コーティングが甘いとあ有るのでしょうか?
0点

>ディスク自体は同じ
意味がわかりません
違うから書き込み速度が違うのでは?
書込番号:18610597
2点

LM-BR50LP20 はトリプルタフコート
LM-BR50W6M はタフコート
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141126_677630.html
書込番号:18610618
0点

ディスク自体も違うものでしょう。
それにLM-BR50LP20の方(4倍速)の方は発売したばかりに製品です。
BD-R DLに2倍速(9MB/s)で書き込んだら理論上少なくとも1時間30分もかかってしまいます。
4倍速のメディアを買われた方が良いですよ。
書込番号:18610823
1点

4倍速のディスクと2倍速のディスクは、そもそもディスクに許されている最高速度が異なるので旧製品、新製品問わず元々中身は異なります。
八木っちさんのおっしゃる安い物は、旧製品の2倍速ディスク、高い物は新製品の4倍速ディスクで、高い物は新たに耐水コートが施されているとメーカーは言っています。
メーカーの言うとおりならば、安い物は湿気でディスクが反ってしまって読み込めなくなる可能性が少し高いことになりますね。(メーカー以外の人は検証実験をしていないので、確実ではありません。)
書込番号:18615079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
こちらの方を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:18632467
0点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BR50L10BN [BD-R DL 4倍速 10枚組]
LM-BR50LT10N を今まで購入して使っていたのですが、ネット検索すると
LM-BR50T10BN という同じメーカーの製品を見つけました。
これは両方とも殆ど同じスペックと思っていいのでしょうか?
それとも結構違いがあるのでしょうか?
4倍速、50GB、日本製、タフコートなので同じ?
すみませんがよろしくお願いします。
0点


am01125さんのおっしゃられた通り、書き込み速度の違いで型番が異なります。書き込み速度が遅いと僅かに品質が高いのですが、普段使いなら気にしなくても良いでしょう。
また、同じ日本製でプリンタブルになりますが、ビクターブランドのBD-RDLもパナソニックのOEM商品ですよ。
書込番号:17958772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LM-BR50LT10NとLM-BR50L10BNの違いということならホワイトプリンタブルかデザインディスクかということになります。
ディスクのIDも同じですから性能差はないと言ってもいいでしょうね。
書込番号:17958882
0点

回答ありがとうございます。
>LM-BR50Tは2倍速まで、LM-BR50LTは4倍速までですね。
回答いただいて誠に悪いのですが、私の勘違いなのかも知れませんが・・・
50T ではなく 50L と 50LT なのですが・・・
LM-BR50L10BN は結局 4倍速ですよね?
そうなると LM-BR50LT との違いというのはマイナーチェンジ版で違いはないと
いうことでしょうか?
もし勘違いしていたらすみません・・・
書込番号:17958888
0点

あれれ、LM-BR50LTとLM-BR50「T」ではなくて、LM-BR50LTとLM-BR50「L」という質問でしたか?
スレタイでなく最初のレス本文の型番に対して回答を書いてました。
LTとLの違いは、MANZさんが既にお書きの通りですね。
書込番号:17959012
0点

ありがとうございました。
読み返してみたらスレタイをパンチミスしていました。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
結局同じような製品ということですね。
書込番号:17960155
0点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BR50T10N [BD-R DL 2倍速 10枚組]
(5月23日21時現在)
同じ、パナのBD-R DLで、
2倍速の方(LM-BR50T10N) は、2,080円
4倍速の方(LM-BR50LT10N)は、2,587円
違いは速度だけでしょうか?
0点

そうですね。その他の品質はパナソニックなので違いはあまりありません。書き込み速度が遅い方が多少、データが精確に記録出来ますが、普通に使うには書き込みの速い方で良いですよ。
書込番号:17548852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違いは速度だけです。
BD-R DLに2倍速でいっぱいに書き込んだら1時間40分もかかりますよ。
書込番号:17548871
0点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BRS25LT50 [BD-R 4倍速 50枚組]
メディアの焼き品質をPCソフトで検証してくださっている方々の書き込みとてもありがたく参考に
させてもらっております。
BD-Rに複数のタイトル(シリーズものなど)を焼く場合1度にまとめて焼くのと、1タイトルづつ追加して
焼くのとでは測定でどちらがエラー補正の値が少ないのでしょうか。
まとめ焼きの方が一般的だと思うのですが、HDDが壊れた時の事を考えると早くディスクに焼いた方が
安心できるのとドライブの起動時間が長いと熱等でエラーが出やすいというのもあるそうで、焼き上がり
のエラーに違いがあるのかお分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

気にしすぎです。
HDDにせよ、BDにせよ、その程度で、統計上、有意差がでるようなものではないです。
そこまで心配なら、複数のメディアにバックアップしてください。
書込番号:16691526
1点

後、ギリギリいっぱいに入れないで、5-10%位 容量を残して焼く位。
書込番号:16692397
0点

>>P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。心配しすぎなのはわかっているのですが、いかんせん性分で申し訳ないです。
複数バックアップの件ありがとうございます。 可能なものは勿論やっております。
データを長期間(せめて読み書きできるドライブが存在する間)保存したい場合、光学メディアは結構繊細そう
な感じですが この程度ではそれほど差はないとのことでやや安心しました。
CSなどのコピワンコンテンツで再放送も基本無いようなシリーズタイトル(具体的には定期ライブの生放送)を
保存するときに違いがあるのか気になったので質問させていただきました
書込番号:16692406
0点

>>クアドトリチケールさん
返信ありがとうございます。
焼き品質のデータを参考にした感じでは20GB前後からエラー補正が目立ちはじめるディスクが多いみたいですね
外周のほうは焼きムラがでやすいようなので、余裕をもって焼くよう気をつけます。
アドバイスいただきましてありがとうございます。
書込番号:16692470
0点

bdの場合、保存方法にもdvd以上の神経が必要らしいです。大容量、いいことばかりではないですね。検索してみてください。
書込番号:16692536
0点

無機系は湿度や温度変化に弱い説もあり適切な保存方法たしかに悩みの種ですよね。
※最近出たパナソニックの独自の防湿膜を採用したBDの耐久性が気になるところです
長期保存の質問をされている方の返信に私の疑問に対する有用な書き込みを見つける事ができました。
●BD-Rの追記のリスク(失敗時に管理情報が破綻し、それまでの全てが読めなくなる)
●相変化系ディスクは2度以上使うと強度が落ちる←これはRの追記ではなくREの事を言っているのかもしれませんが
具体的なエラーの値などは見つからなかったものの、エラー以前の追記失敗時のリスクを考え
まとめて一気に焼くようにします。
返信していただきました御二方ありがとうございました。 Goodアンサーは有用な書き込みを見つける
きっかけとなりましたクアドトリチケールさんにさせて頂きました。
書込番号:16694958
0点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50T3N [BD-RE DL 2倍速 3枚組]
BD REにダビングした番組にノイズが発生したら、その番組をBlu-rayレコーダーへムーブすれば、画質は戻る(ノイズが消える)のでしょうか?
書込番号:16461799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メディア(BD RE)が劣化しているのなら、
無理だと思いますよ。
書込番号:16461811
1点

HDDに録画しノイズが無い状態で、BDメディアにダビングした時にノイズが発生したという想定ですね?
いったん、ノイズが入ったら、HDDに書きもどしてもノイズはなくなりません。
書込番号:16463395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オジーンさん、ご回答ありがとうございます。BDREが劣化し、そこにダビングした番組にノイズが発生したら、ムーブしても、もう戻らないのですね。残念です…(´・_・`)
書込番号:16465464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンクモンキーさん、ご回答ありがとうございます。そうですね!試しにやってみます(^ν^)
書込番号:16465472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん、ご回答ありがとうございます。 BDREが劣化して出たノイズは、ムーブしても消えないんですね。
2年前くらいに購入したBDREがあるのですが、そこにある番組を他のディスクに移した方がよさそうですね…(;_;)
書込番号:16465482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さや奈さん
国産メディアであれば2年で劣化するとは思いませんが、劣化の前にHDDに書き戻し、新しいメディアに再度ダビングする方法は適切な長期保存方法です。
書込番号:16465510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切な映像は、複数のメディアにダビングし、できれば別の場所に保管することで、消失や劣化に備えることをお勧めします。
書込番号:16465523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BDREが劣化して出たノイズは、ムーブしても消えないんですね。
2年前くらいに購入したBDREがあるのですが、そこにある番組を他のディスクに移した方がよさそうですね…(;_;)
劣化してノイズが発生するということは
その部分が 読めなくなってると言う事です
レコーダーを変えて読み込み性能の良いのに変えれば ノイズが発生しない場合も有ります
そのレコーダーで ムーブバックすれば ノイズ無しでHDDに読み可能な可能性も有ります
が、問題は 劣化は日々進んで悪くなっていくということ
と 読めない部分が有る映像は ムーブバック出来ない 可能性が高いということです
読めない部分を タイトル分割か部分削除で切り離せばムーブバックできます
(読めなくなったBDと同じ メーカの同じ型番のBDが有るなら 読める内にムーブバックしておくこと)
ただ 同じメーカ 同じ型番でも 問題無しのBDも有りますので 全てが劣化するわけでもないです
DL(50GB)タイプのBDなら SL(25GB)に入れ替えておくのが良いですが
なるべく信頼性の良い メーカ&原産地のBDに
(うーん 家でも ソニーとビクターの日本製BD-REで昨日 ムーブバックできない2枚目を発見
これで 国産BD-REのSLはソニー、ビクター、ダメに・・・)
とはいえ 家の場合 ダビング後チェックしてなかったので 劣化でなく ディスク不良かもしれません にしても国産77枚しか持ってないのに2枚は多い・・・
書込番号:16471197
1点



ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50T3N [BD-RE DL 2倍速 3枚組]
初投稿です。-Rと-RE(どちらも50GB)で迷っています。-Rは-REより画質・音質が劣ると評論家の方が言っていたり、-REは劣化が早く長期保存にはむいていないとあったりで、どうしていいか分かりません。panasonicのディスクを買おうと思っています。長期保存したいアニメに使いたいのです。Blu-rayディスクにお詳しい方、教えて下さい。
書込番号:16357556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さや奈さん
>-Rは-REより画質・音質が劣ると評論家の方が言っていたり、-REは劣化が早く長期保存にはむいていないとあったりで、どうしていいか分かりません。
わたしはデジタル記録媒体の違いで画質・音質が異なるという意見には首を傾げます。
しかし、長期保存性に差異があるという主張には納得できます。
さて、一層BD(BD-R/RE)の方が、二層BD(BD-R DL/BD-RE DL)よりも書き込み結果を長期的に保管するのに向いているとは思います。
二層メディアを使うのであればBD-R DLにした方が無難です。
長期的な保管であれば、BD-R 、どうしても二層が必要ならBD-R DLをお勧めします。
REメディアに良さはHDDへの書き戻しを行った場合、空いた領域に記録できる点にあります。
書込番号:16357913
7点

音質と画質の差は、エラーが多すぎると無理矢理予測して再現しているからのようです。
やっぱり-Rで良いのでは?
書込番号:16358362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質も音質も気のせいです。
読み取りエラーが発生したとしても、エラー訂正符号によりデータが変化することはありません。
もしデータが変化してしまうのであればそれはエラー訂正になっていません。
が、エラーレートが高くなっていくといずれ読めなくなることは明白です。
書込番号:16358690
2点

デジタルの世界の音質や画質については有無自体が論争になりやすいのですが、画質や音質に関してRかREであまり悩む必要はないと思います。音楽CD以外は読み出すデータそのものは変わらないというのはその通りで、あとは読み出すときのジッターが再生機器に与える影響のお話です。ですから仮に本当に-Rの方が画質が悪かったとしても、RからREにコピーすればREの画質になりますよ。
劣化速度に関しては私にもわかりませんが、一層の方が劣化に強いのは確かだと思います。またREを使うにしても何度も焼き直せば長期保存には向かなくなると思います。
↓これを見る限り少なくともREの二層は使っちゃ駄目ではないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0711/SortID=14798423/
書込番号:16361070
1点

2層のBD RE、ものすごく便利ですが、やはり長期保存には向いていないのですね…。
2層のBD Rを使おうと思います。
皆さん、何もわからない私に優しく教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:16375629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





