
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月4日 13:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月17日 19:34 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月14日 09:58 |
![]() |
4 | 3 | 2009年8月9日 20:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年3月30日 22:06 |
![]() |
6 | 8 | 2009年3月7日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイディスク・メディア > SONY > BNE2VBSJ2 (BD-RE DL 2倍速 1枚)
すまんまちがえた。
追記可能。
だけど、1000回しか書き換えできない。
長期保存には向かない
書込番号:10731003
0点



ブルーレイディスク・メディア > SONY > 20BNR1VBPS4 (BD-R 4倍速 20枚組)
SONYのメディアを購入している人が比率として多いのですが、
メーカーによって傷の付きやすさや、画像の良し悪しはあるのでしょうか。
個人的にはPanaが好きなんですけどおすすめメーカーがあったら教えて下さい。
0点

SONYというか、太陽誘電メディアですね。
メディアの品質がいいので。
失敗が少ないです。
次いで三菱かな?
長期保管しないなら、
海外メディアで十分ですけどね。
書込番号:10323002
1点

太陽誘電はコストパフォーマンスがいいということは聞いたことはありましたが。
コストパフォーマンスを考えなかった場合はどこがいいでしょうか。
書込番号:10323829
0点

「どこ」がいいと言うのはないですね。
たとえば、ここ(**BNR1VBPS4)だとOEM元が誘電ですし、
2倍速(型番忘れ)だとPanasonicですので。
SONY・Maxell・TDKなどは製品によってOEM元が変わります。
BDのように高密度になってくると、ドライブの特性によって、
バーストし易かったりしなかったりなので、
今Panasonicでご不満がないのでしたら、そのままお使いになる方がいいですよ。
製品比較してませんので、アレですが、
Panasonicや誘電は自社なので、ほぼメディアによる差はないとおもいますよ。
書込番号:10324306
0点



ブルーレイディスク・メディア > SONY > 20BNR1VBPS4 (BD-R 4倍速 20枚組)
このディスクを購入して、4枚焼きました。
エラーは起きないのですがneroDiscSpeedでの測定の結果、スコアがあまりに悪いのです。
こんなものなのでしょうか?
書き込みドライブ:BDR-S03J
書き込み速度:2倍、4倍
測定ドライブ:LITE-ON DH-4O1S
スコアは、60〜70です。2倍でも4倍でも差異は無いように思えます。
DVD-Rだと、マクセルや誘電のメディアを使っていますが、悪くても90台を切るような
スコアはめったに無いので、60台のスコアにはとても驚いています。
1点

それって、ひょっとして、2倍速メディアだと認識され、2倍速で書き込まれているということはないですか?
詳しくはないですがドライブにもよるのかもしれませんネ。
書込番号:9127935
1点

BD-Rでスコア60〜70はとても高いスコアですよ、BD-Rでは80以上は出ません。
YSSさんのCD-R実験室やしあにんなお昼ごはんと言うサイトを
参考にしてはいかかがでしょうか?とても参考になりますよ。
http://dvd-r.jpn.org/index.html
http://homepage2.nifty.com/yss/
書込番号:9996124
1点



ブルーレイディスク・メディア > SONY > 20BNR1VBPS4 (BD-R 4倍速 20枚組)
TDKの二十枚入りのパッケージが品切れになったみたいで、このディスクの購入を考えているのですが、保存性の問題から記録層の材質が気になります。
このディスクの記録層について教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

このメディアの過去スレにある
氷河の青薔薇さんのレスが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/07110512121/SortID=8499381/
基本的には有機色素(LTHタイプ)でなければ
問題ないだろうと考えてください
ちなみにぼくは最近
2倍速のソニーを使いはじめましたが
今のところまったく問題ありません
書込番号:9934154
3点

コメント有難うございます。
TDK製品は無機ということを売りにしていたので、LTHが主流になっているのかとおもい書き込みしました。
ソニー製品は値段もこなれてきているので試してみようと思います。
書込番号:9975578
0点

LTHタイプってDVD-Rと同じ色素です
なので長期保存性については?って意見が多いです
ちなみにぼくの前レスにある
2倍速のソニーっていうのは
4倍速の誤りです
お詫びして訂正しますm(__)m
書込番号:9975598
1点



ブルーレイディスク・メディア > SONY > 20BNE1VBPS2 (BD-RE 2倍速 20枚組)

今日は、830で60枚ほど焼きましたが問題なく書替えも出来てますよ。
書込番号:9326802
1点



ブルーレイディスク・メディア > SONY > 20BNR1VBPS4 (BD-R 4倍速 20枚組)
まだ購入しておりませんが使用された方おられたら教えてください。
エラーなどの起こり具合はどうでしょう?安いけどいざ書き込もうと思うとエラー続出では意味ないですしね。
また、この製品は国産メディアなんでしょうか?
ご存知の方おられたら教えてください。
0点

BW830で40枚使いましたけど、書き込みエラーはゼロです。
ただ一枚だけ記録面にミルクの垂れたような薄い汚れがありましたが、再生画面に異常なしです。
再生はまだ全枚数を確認したわけじゃないですけど。
2倍速のは遅すぎて使う気になれませんけど、4倍速ならちょうどいいかなって感じです。
パナの6倍速は高いからもう買いません。
ラベルには日本製って書いてあったから、それを信じれば10年くらいはもつと思われます。
生産終了品だから安いのかなと思ってましたが、新製品も同じくらい安いですね。
5ミリケース入りで一枚340円だと、DVD-R5枚分と同じくらいの値段だから、
今はこのソニー製のBDーRばかり使ってます。
でも人気商品なので、どのネット店も入荷に数日待ちが多いですね。
書込番号:8506047
1点

氷河の青薔薇さんありがとうございます。BDがどんどん安くなってくれるのは大歓迎なんですが各メーカーさん品質だけは落として欲しくないもんですね。私も注文して購入してまたこちらに報告します。
書込番号:8507832
0点

氷河の青薔薇さん
BDは10年もてばいいほうなのでしょうか?
寿命はそんなものなのでしょうか?
市販のBDソフトの寿命はどうなんでしょうか?
書込番号:9093670
0点

DVD-Rは有機色素材料を採用しているので短命と云われています。
品質の劣化も激しいとされています。
対してブルーレイディスクは素材が違い10年以上の長寿命を期待されていますが、品質が落ちれば話は変わります。
書込番号:9095025
0点

Red_ribbonさん
ご回答ありがとうございました。
寿命はそんなものなんですか・・・・
その昔、レーザーディスクが出た時も寿命は半永久的なんて文句で
売ってましたが、それも大嘘でした・・・・・
結局BDに金かけて一生懸命保存しても無駄なだけですね。
書込番号:9106141
0点

おや、こんな古いレスに関連質問が(^^)
10年はいい過ぎだったかもしれません。そう悲観したものでもありません。
レーザーで色素変化させて焼くDVD−Rは紫外線に非常に弱いので、
粗悪な台湾製なら半年で、良質な日本製でも10年くらいでエラーが出始めるでしょうが、
市販ソフトのDVD−ROMやBD−ROMは、ビットの溝の型版に金属多層膜をプレスして製造されるので、
紫外線に非常に強く、ハードコーティングもされていますから、かなり長持ちすると思われます。
しかも、有機色素のDVD−Rや有機のLTHのBDと違って、
既に普及している無機のBD−Rは、市販ソフトのROMと似ていて、金属多層膜(相変化膜)を貼り付けているので、
紫外線にも強いのです。
(そもそも金属反射記録面をカバーするために0.1ミリの紫外線硬化樹脂を保護膜として貼り付ける時に、
紫外線を当てて硬めて製造してますから)
さらにその上からハードコートもしてます。
それで、メーカー側は、誤差が桁違いに出る高温多湿の実験室での加速試験で、経年変化を推定し、
30年〜100年(とか何万年?)保つとか豪語していますが、
どうも、それは眉唾の宣伝のように思えます。
というのも、NHKで2008年5月に放送された加速実験で、10年位で不具合が出始めるという一例が示されたように、
DVDであろうが、BDであろうが、
安価で製造しやすい素材のポリカーボネートが、加水分解しやすいという最大の欠点を抱えているために、
高温多湿の場所では10年で分解し始め、白濁し、内部の金属反射膜も腐食して剥がれやすくなり、エラーが出始める場合がある、といわれてます。(粗製濫造品は危ないです)。
もちろん、メーカーはポリカーボネートの吸湿を防ぐために、防湿誘導体を蒸着させているので、
高温多湿でない普通の部屋や低温低湿な場所では、10年よりもっと長くて、音楽CDの実例がありますから、20年くらいは保つでしょうが、(メーカー側は製造過程でアルカリ物質が混入しなければ数十年もつと豪語してますが、)
日本はカビが繁殖しやすいので、20年〜30年もつといわれるテープでさえ、ほんの数ヶ月でカビだらけになり、
再生不可能になったこともあります。
台湾製DVD−Rに焼いた「るろ剣」は半年で読めなくなりました(T_T)。
BDもTDKの2層で10枚中2枚既に読めません(これは寿命じゃなくて粗悪製造のせいでしょうけど(>_<)。
ソニー製やパナ製のBDは2層でも今のところ大丈夫です(^-^)
従って、大切な番組は、10年ごとに(長くても15年〜20年までに)、新品のBDに入れ替えた方が安全といえますが、
ご存じのように、日本ではコピー制限のために、
デジタル放送は(建前上は)孫コピー出来ないことになってます(裏技を使えば別ですが)ので、
そのまま無理に孫コピーを作ると、SD画質になり、画質が劣化してしまいます。
それで、皆さん困っているわけです。
もしコピー制限が今すぐ撤廃されれば、その時点からのデジタル放送は10数年ごとに入れ替えれば、
半永久的にその美しさを保てることになりますが、
権利者が群がっていますから、いつになることやら(-_-;)
コピフリのアナログとかビデオカメラの撮影映像は、無劣化で孫コピー可能ですから、
10数年ごとの新品コピーを怠らなければ大丈夫といえるでしょう。
但し、CDは保護層が1.2ミリなので少々傷がついても表面を削れば綺麗に再生可能のですが、
DVDは0,6ミリ、BDはハードコートをしてあるとはいっても、保護層がたった0.1ミリなので、
傷には非常に弱いと思った方がいいです。
吸湿は10年〜20年防げても、傷つけば、その瞬間から再生に不具合が出るので注意が必要です。
ご参考までに、
「メディアの寿命はこうして推定する。DVDは100年もつか?」
(日経PC 2007年7月23日)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/#
驚愕!ブルーレイディスクの寿命が100年を超えることが判明 (2008年2月)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006202215/
2008年5月 6日 (火)
先ほどNHKで放送されたDVDの劣化問題
http://ikki-tight-kazu.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/nhkdvd_7635.html
DVDの劣化と寿命 | 今日もまたブログ
http://ryoex.jugem.jp/?eid=1534
DVDディスク、寿命に格差 数年から「永遠」まで - 浮 世 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/ukiyo2005/diary/200802100001/
以上、
加速試験の統計の判別と推定の仕方で桁違いの誤差が出るメーカー寄りの学会の眉唾宣伝と、
体験者の言葉と、どちらを信じるかは、ご自由です。
書込番号:9111122
4点

古いレスにもかかわらずたくさんの方に参加していただいて有難うございます。
今現在購入するならおすすめのBDメディアはどの製品でしょうか?皆さんのお知恵をお願いいたします
書込番号:9200214
0点

今でも、このソニーのBD−Rの20枚組が安くて4倍速なのでいいと思いますが、
ソニーのBD−REの20枚組が安くなったので、2倍速で遅いですけど、今はREの方を多用してます。
ソニー機で、BD-REに直接録画してからCMカットすることが多くなったので。
それに一旦ダビングした番組であまり見ないものは消して容量を回復できますから。
TDKの激安のBD−R DL2層はエラーが出るので、
2層は信頼できて安いソニーかパナにしています。
書込番号:9204681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





