
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年11月29日 17:12 |
![]() |
7 | 17 | 2015年3月2日 02:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年1月3日 05:37 |
![]() |
3 | 3 | 2014年11月2日 11:02 |
![]() |
6 | 6 | 2014年6月1日 23:50 |
![]() |
198 | 49 | 2020年6月4日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



マクセル
BE25VSKA.10S [BD-RE 2倍速 10枚組]
ディスクレーベル面に水性ペンでも簡単に手書きすることができる「書き楽レーベル」を採用
http://kakaku.com/item/K0000628694/
\806
↑例えば上のBD-REは10枚組で水性ペンでの手書き対応です。
書込番号:19358407
0点

油性ペンなら、今まで購入したプリンタブルのディスクで書けないものはありませんでしたよ。
プリンターも水性インクを使っているものもあるので水性ペンでもOKなのでは?(試したわけではありませんが。)
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2
書込番号:19358444
0点

自分も手書きで、タイトルを書いています。
やはり、プリンタブル用なら、書けなかった事はありません。
書込番号:19359757
1点

今日、kokonoe_h様、お勧めの商品を買いました。バッチリ、綺麗に書けました。
教えて頂き誠にありがとうございます。
ちなみに、他の方々が仰るとおり、プリンタブルでも油性なら書けます。水性だと、はじいてしまう物が殆どです。
また、油性で書いた場合、メディアが湾曲してダメにした経験があったため、手書き対応品を探していたのです。
皆様のご協力に感謝致します。
書込番号:19361856
0点



バックアップ用にBD-Rを使いたいのですが、全くの素人なので、自分なりに調べましたが情報が見つけられずこちらでお訊ねさせていただきます。
下記の3点につきましてお教えください。
・パソコン上のデータのバックアップに使いたいのですが、2/3/4層レイヤーのBD-Rは、パソコン上でひとつのボリュームとして扱えるのでしょうか、それともレイヤーごと(約25GB)に別個のボリュームとしてしか使えないのでしょうか?
・検索したところ、データ用のBD-R XLメディアというのが2種類しかヒットしませんでした。録画用メディアに補償金が上乗せされているのは理解できましたが、それを良しとするならばデータ用として流用可能なのでしょうか、それともあくまで録画用は録画にしか使えないのでしょうか?
・BD-R DL/XL(データ用途に使用可能な)で、信頼性に評価のあるメーカーを(私見で結構ですので)お聞かせください。
以上、あまりに初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示賜りますようよろしくお願いいたします。
0点

>パソコン上でひとつのボリュームとして扱えるのでしょうか、
一つしての扱いです
>それを良しとするならばデータ用として流用可能なのでしょうか、
もいろん問題ないです
>BD-RとDL/XL
BD-RとDLは選べる選択が無いですね
原産国日本製のPanasonicがいいです
DLは一部のメーカーはPanasonic製です
原産国日本製て成っていればいいです
XLは使った事が無いので?です
書込番号:18524234
2点

まずはBDの2/3層の認識ですが、ほぼ全てのOSでDVDと同様に複層ディスクはそれぞれ50GB、100GB(計算方式の違いで認識される容量はこれより少ないです)のブルーレイメディアと認識されます。
また、ブルーレイメディアはそもそもの規格で著作権保護が必要なので結果としてデータ用途のディスクでも録画できる仕様です。録画用をデータ用途にすることも可能です。
DLメディアでは互換性の高いパナソニックが、XLはほとんどの製品をOEM供給しているTDKがおすすめです。
書込番号:18524237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンピュータデータのバックアップには、BD/DVDメディアが使われることは、あまりないと思いますが、コストや書き込み時間は考慮されておられますか?
100GBのBDメディアが3000円程度しますが、USB HDDなら、2000GBで9000円程度で買えます。
書き込み時間の比較は数値を出すまでもありません。
特別な事情がなければ、HDDへのバックアップをお勧めします。
書込番号:18524488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部の特殊なメディアを覗いてbdは耐久性は低いです。多層になる程そうでしょう。
ハードディスクの方が安心感はあります。
非接触の光学メディアの寿命は半永久的とか誇大に語られてたのは遠い昔です。
書込番号:18524555
1点

こんばんは。
データ(写真、動画等を保存)用に下記のメディアを使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000403872/
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001698138?kad1=1&xfr=kad&utm_source=kakaku&utm_medium=cpc&utm_term=BRV50HCPWMB10A+%5BBD-R+DL+4%E5%80%8D%E9%80%9F10%E6%9E%9A%5D
http://kakaku.com/item/K0000284322/
http://kakaku.com/item/K0000713128/
ヨドバシで買いますがレビューが多く参考になりますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/ct/50533_500000000000000338/
Power2Goで書き込みしてますがMacでも表示はOKです(10.6.8〜10.10.2)
書込番号:18524932
1点

みなさま、早々に色々なアドバイスを下さりありがとうございます。
BDメディア、特にXLについて何となく感触が分かった気がいたします。
明日あらためて読ませていただき、個別にお返事させていただきます、ごめんください。
書込番号:18525614
0点

画像データが多いので、去年から、DVD-R→BD-Rに、切り換えました。
多層にするのが不安で、1層にしています。
しかし、数年後に、また、コピーする予定です。
BDメデアが、いつまでも、認識出来るとは、思っていません。
書込番号:18525752
0点

http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gM-DVD47GBPW10P/
こういうメディアはある、対応ドライブは高価ではないが、
劣化加速テスト以外じゃ本当に100-1000年寿命があるか確かめられないね。
書込番号:18526161
1点

> ぽんたZさん
早々のアドバイスありがとうございました。
多層構造のメディアも、まとめてひとつの領域として使えるのですね。
録画用をデータ用に転用できるなら、選択肢が大幅に広がりますね。
BDメディアにおける、Pana製のシェアの高さに驚きました。
海外には申し訳ないですが、やはり国内生産というだけで安心材料になりますね。
できるだけ枚数を減らしたかったのでXLを探したかったのですが、流通から品質も安定している
1層やDLも検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:18526729
0点

> スーパーたかつさん
ご丁寧な情報をありがとうございます。
私が元々単層メディアしか使用経験がなく、またMac環境ではことさらにBD規格の
情報が挙がってこないので、どんな仕組みでハンドリングできるのか判りませんでした。
たしかに今のご時世で「レイヤーごとのボリューム」では市場に受け入れられませんよね。
CD-Rではデータ用の入手に困る事はなかったのですが、データ用BD-R(特にXL)の
選択肢のなさには正直驚きました。コストが最大要因でしょうが、信頼性はどうなんでしょうか…
DLはやはりパナですか、XLはTDKにそんなにも依存している状況なんですね。
勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:18526823
0点

> papic0さん
ありがとうございます。
もちろんバックアップストリームのメインは現状ハードディスクな訳ですが、運が悪いのか
ここ最近で続けてハードディスク上のデータが疑われる出来事が重なりまして、高コストとは
知りつつ「不可逆記録」も残しておいたほうがいいかな、と考え始めたのです。
たしかに、BD-Rではレイヤーの数で単価が大幅に変わりますね。特にXLは表示の間違いかと
思うくらいの価格でビックリしました。
ただ今回は、私が管理を任されているオーケストラの録音データですので、最初から
ツインストリーム(ハードディスク+書き換え不能メディア)でバックアップしようと考えました。
またメディアの取り回しや信頼性などで情報があれば教えて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:18526853
0点

> LaMusiqueさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
たしかにBRメディアの耐久性はCD/DVDに較べても低いそうですね。
Wikiを見る限りでは、PanaやTDKの努力がなければ今の性能さえなかったかもしれませんね。
もちろんハードディスクはバックアップのプライマリーなんですが、
「突然死」と「不良セクタの急増」を続けて体験した身にとっては決して全幅の信頼を
寄せられるメディアではなくなってしまいました。
電子以外は物理的に動かないフラッシュメモリでさえ無通電が続くとデータの信頼性が
低下してくるという情報もあり、2〜3年のスパンでの引っ越し覚悟でディスクメディアにも
保存しようと考えた次第です。
また何か情報があれば教えて下さい、ありがとうございました。
書込番号:18526888
0点

> ニコン富士太郎さん
はじめまして、たくさんの有用な情報をありがとうございます。
私は音楽CDの作成ではThat's一択なのですが、ご紹介でも同社製品があり少し心強いです。
ニコン富士太郎さんも、3層以上はお使いにならないのでしょうか?
画像・動画データならコストもかさみましょうから単価優先なのかもしれませんが、
なるべく少枚数で済ませたい私としてはやはりXLの信頼性に期待したいところでもあります。
ただDLでも50GBは保存できる訳ですから、現実路線として検討したいと思います、
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18526916
0点

> MiEVさん
コメントありがとうございます。
やはりマルチレイヤーに不安をお感じの方が多いのが現状、と捉えるべきのようですね。
光学メディアの数年スパンの引っ越しは私も同感です。メディアコストが数万円かかっても、
それを惜しんで失うわけにはいかないデータもありますものね。
おすすめのメーカーやロットなどがあればまたお聞かせください、ありがとうございました。
書込番号:18526932
0点

> LaMusiqueさん
重ねての情報ありがとうございます。
「M-Disc」は私も強い興味を持っていますが、コスト面からかなかなか普及しませんね。
私が購入したドライブは対応リストには載っていませんが、人柱的にでも買えるものならば
一度試してみたいのですが…
たしかに、印刷技術などでも加速劣化テストの結果と現実で齟齬が生じているみたいですので
過剰な期待は禁物ですが、サイトを見る限りはたしかに原理的には変化しにくそうではありますね。
そういう事を考えると、銀塩写真やビニールレコードに代表されるアナログ技術は奥が深いですね。
100年前の現物でも、きちんとリストアできれば当時の情報をサルベージできるのですから。
「デジタルだから安心」と世間がはしゃいでいた事が随分と昔の事のようです。
書込番号:18527051
0点

地理的に離れた場所に保管する場合に、メディアに焼くことが適していることもあるかも知れません。
メディアの場合、どうしても書き込み精度が落ちますから、ハッシュ値で書き込みエラーを管理されるのだと思います。
私が最近手掛けた仕事では、ネットワーク越しにバックアップデータを伝送する方式にすることで、それまで、まいにちDATテープを交換していた作業を無くせました。
書込番号:18527872
0点

私もおすすめはBDでは国産パナ一択ですね。
DVDでは太陽誘電でしたがBDでは?です。日本製とあるのはパナのOEMのようで、それ以外は台湾、中国産のようです。
何でもというわけではありませんが、ことメディアに限ると日本製は頭一つ抜けている感じです。
あとDL/XLの容量は魅力ですが、やはり信頼性の面から私もおすすめしません。また、1層のほうが書き込み速度が速いものが多い点もあるかと思います。
ここからは蛇足ではありますがバックアップですとクラウドストレージはいかがでしょうか。
条件に当てはまればではありますが。
メリットとしては自宅が災害にあったとしてもデータを失うことはないという、保存の信頼性が高い点があります。
一方デメリットとしてはパスワードの流出やハッキング等によるデータの流出、他人にデータを預けるという不安、サービスの終了、無料で使える容量が少ない、転送に時間がかかるといったことが挙げられます。
ちなみに私は思い出の写真といった万一流出しても被害が少なく、かつ失いたくないデータはマイクロソフトの提供するOneDriveに保存しています。
これでDVDによるバックアップはしなくなりました。
BDに何枚もあるような大量のデータのようですので難しいかもしれませんが、有料で容量を増やすこともできますのでよろしければご検討ください。
書込番号:18533902
0点



ビデオカメラで撮影した動画をREGZA D-BZ500にダビングしたのち、さらにBD-REにダビングし、ノートPCにデータ保管しようと試みました。
ところが、BD-REには撮影日付がデータとして認識されているようですが、ノートPCに落とした際には、そのダビング日時が撮影日として保存されてしまいます。ただ、BD-REからREGZA D-BZ500に再度ダビングしようとしたところ、撮影日時は正しく保存されているようなのですが、PCに落とす際にはその撮影日時がきちんとついてきません。
何か理由があるのでしょうか。
最初からビデオカメラ→PCに保存すればよかったのですが、REGZA D-BZ500に保存したのが間違いだったのでしょうか。
0点

お持ちのビデオカメラからパソコンに動画をコピーするソフトと、家電レコーダとの仕様が異なるためだと思います。
ビデオカメラメーカとレコーダメーカが同一でも、仕様を合わせていない可能性があります。
>最初からビデオカメラ→PCに保存すればよかったのですが、REGZA D-BZ500に保存したのが間違いだったのでしょうか。
1 ビデオカメラからパソコンにコピーする。
2 ビデオカメラからレコーダにコピーしてBDメディアにダビングする。
3 BDメディアを再生して問題なければ、ビデオカメラの動画を削除する。
という手順が安全です。
わたしの場合は、パソコンに保管したものを原紙とし、再生用にレコーダにも保管しています。
書込番号:18331112
0点



SONY BDZ-EW1000で、録画したドラマ番組をダビングしていたところ、3話目をダビングした後に、突然再生が出来なく
なりました。
他社のDIGAやPCのPowerDVD、いずれもタイトルだけは表示されるのですが、いずれのタイトルも再生できません。
メディアはPanasonic BD-R DL 新品です。SONYに問い合わせたのですが、「他社製品でも再生できないのであれば、
レコーダーの不具合ではありません」と言い切られたのですが、ダビング時にBD-R上の管理データを破壊した可能性も
否めないと思います。
原因追及はともかく、WOWOWの番組でしたので、再作成は不可能です。BD-Rを修復する技術を有する業者をご存知の
方はいらっしゃいませんか?
1点

「他社製品でも再生できな いので」が大事な点です。
パソコンでは復旧できないので、多数のメーカの多数の機種のBDプレーヤおよびBDレコーダで再生してみると良いと思います。
電気店で再生させてもらえると良いですね。
書込番号:17905738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが、BD-Rの復旧は不可能かと思われます・・・
BD-R自体は追記こそ可能ですが、理論で書き換え出来るように見せかけているので、一度壊れたデータは復旧させることは難しいのです。
書込番号:17906057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

顔を鏡のように映してみたときに、非常に暗く写ってはいないですかね。こうなると、反射率が悪くなっているので再生できません。
書込番号:18120839
0点



いつもありございます。
父親がデジタルカメラで撮ったデータをパソコンに取り込みし必要なデータをBlu-rayに2枚書き込み保存するのですが。
同じデータ同じメディアなのに?
一枚目と2枚目では時間が違うようで
例えば一枚目は一時間以上かかっているが
2枚目半分の時間で終わるとかその逆もあるそうで
自分としては様々な(省略)要因
でなる事はある程度理解しております多分・・
なので我慢できますが
自分が説明しても中々理解してもらえません
どう説明すれば理解してもらえるのでしょうか
叉勉強の為にも再度要因などを知りたいと思っています
お手数おかけしますがよろしくお願いします
書込番号:17579029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでしょうね?
うちの父の友人のサポートをしていると謎の内容の電話ばかりです。
良くわからないのでいつも現地に伺う羽目になります。
うっかりベリファイしてたりしなかったりで時間に倍の差が出てくるとか・・・
書込番号:17579070
1点

同じデータを2枚連続して書き込む場合ソフトによっては、
1枚目開始→イメージデータの作成と保存→イメージデータをディスクに書き込み
2枚目開始→イメージデータをディスクに書き込み
書込番号:17579125
2点

ドライブにそのメディアのMIDが搭載されてないので速度が不安定だとか、他の方がおっしゃる通りに変換作業が省かれて書き込みが早い可能性もあります。ご使用のドライブとメディアのMIDもしくはブランドがわかれば良いのですが…
書込番号:17579309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました
皆さん回答ありがとうございます
>kokonoe_hさん
大変ですねご苦労様です
年取ると分からないのは仕方ないけど同じ事のくりかは疲れます覚えたりメモしたりするきがないからすぐ・・呼ばれる
>Hippo-cratesさん
なるほどそんな事あるんですね
ためになります
> スーパーたかつさん
メーカーですがパソコンの
ドライブはパナソニック製品らしいようです
今のところメディアもパナソニック製品を選んで使っています
それでは
書込番号:17579512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てみないとわからないでしょ。
マルウェアスキャンが動いてたりするし。
書込番号:17579651
1点

ドライブの劣化とかは?
書込番号:17583404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



長期保存には向くのは、BD-R より BD-RE、2層よりも1層ということはわかったのですが、
みなさんの経験則的には、これらを長期保存の利く順に並べるとしたらどうなりますか?
BD-R1 > BD-R DL >> BD-RE > BD-RE DL なのか
BD-R1 > BD-RE >> BD-R DL > BD-RE DL なのか
のどちらかだと思っているのですが気になります。
4点

私はCD-Rほど長期に保存した経験もないからブルーレイのメディアには信頼を寄せていないので、長期保存にはどれも選ばない。
BD-Rに書き込んだものの他にマスターとなるものをHDDにも残している。
それほど残しておきたいものがないからでもあるけれど。
書込番号:16249928
12点

実際の差はまだ出てないだろうけど、メディアや焼き品質の差の方が大きいでしょう。
書込番号:16249989
10点

永久保存版は・・・日本製のBD-RかBD-R DLにしています。
1枚は日本製で離れの物置の中に、もう1枚は日本メーカー台湾製でクローゼットの中に保存してます。
BD-REやBD-RE DLの書き込み速度の遅さには耐えられません。
物によっては8TBのHDDの中に元のファイルも保存されています。
2重・3重バックアップをしています。
書込番号:16250039
10点

バックアップ メディア ,定期的に(5年毎・・・)作成し直すのが宜しいかと思います。
書込番号:16250099
6点

光学メディアは、イマイチ信用が置けないね。
重要データは、多重バックアップが有用。hdに保存して、さらに重要なら、レンタルサーバにもコピーを置いてる。
しかし、アナログメディアって我が家では、デジタルメディアより長寿だね。レコードは当然だが、1970年頃のカセットテープ、1982年頃のvhsテープも殆ど生きている。
dvd-r二保存してる動画は、結構やられたのがある。
問題は、メディアを再生できるハードがいつまであるかだな。アナログ、デジタルに関係なく。zip,jazzなんてドライブ持ってる人はもう少ないだろう。聞いた事もないとか。
書込番号:16250652
12点

私の場合。 HDDとBD-Rの二重バックアップ。さらに大切なデータなら、BD-Rをもう一枚。
よほど大容量のデータを溜め込むので無いのなら、多重化が一番確率に効くやり方かと思います。
HDDは、3TBで1.1万円ほどなので。BD-R1枚分あたり100円ほどですね。
機械と言うことも有り、故障が恐いので。長期の信頼性で言えば、光学メディアとトントンかな?と考えています。
書込番号:16250729
7点

スレ主さんの「わかった」とされる法則と、
2つの例示された順が矛盾してませんか?
書込番号:16254986 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

元スレッドを式に表してみました
________________________________________
長期保存には向くのは、BD-R より BD-RE、2層よりも1層ということはわかったのですが、
みなさんの経験則的には、これらを長期保存の利く順に並べるとしたらどうなりますか?
BD-RE OR BD-RE DL >> BD-R1 or BD-R DL ← ← ← BD-R より BD-RE
BD-R1 OR BD-RE >> BD-R DL or BD-RE DL ← ← ← 2層よりも1層
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
BD-R1 > BD-R DL >> BD-RE > BD-RE DL なのか
BD-R1 > BD-RE >> BD-R DL > BD-RE DL なのか
________________________________________
確かに、これは倫理的に間違っている可能性大
最初の定義 BD-R より BD-RE ではなく
BD-RE より BD-R と推論すれば整合理解できる
実際BDいずれも信頼性高い光メディアとは思えない
MOもしくはDVD-RAMは少々優れてるらしいが
書込番号:16296656
2点

そんな比較は実際は、殆ど無意味でしょう。
非主流のカートリッジメディアが丈夫なのは当然。剥き出しメディアは、傷でダメージを受ける。
でも、長く保存したいなら、バックアップの戦略を上手にたてるだけだ。mediaが持っても読み出す機械が無くなったらおしまいだ。
書込番号:16296774
3点

>結局、長期保存には何がいいの?
長期保存 難しいと言うか 今のBDってどう言うものか良く分かりません
当然 一層(SL)以外はだめだろうけど
1つ言えるのは BD-Rは追記してはだめです
焼くなら 一気に一枚焼いて ファイナライズ(クローズ)すること
追記に失敗すると 管理情報が破綻して 以前に書いた内容も読めなくなります
(BDはデリケートだから 少しの汚れや 手の油 指紋等でも追記に失敗します)
BD-REは追記に失敗しても読めるようですが 書き込みできなくなるので ムーブバックできなくなりますが
全損は免れます
しかし 長期保存には向かないかも(長期保存に使う場合は ディスクにプロテクトを掛けて
書込み禁止に・・・)
レコーダーの方のスレでも パナの日本製BD-Rが読めなくなったと 書いてる人がいますが
(まだ体験者が 一人だけなのでなんともいえませんが 原因がはっきりしない
追記に失敗したかもしれないし 腐食かもしれないし 全く別の原因かも知れない)
自分は 海外製のBD-Rが半年で全滅した時に 記録層と 最内周部(ID領域かな バーコードのようなスタンプが押してある部分)が腐食して錆びが浮いてきた
時に 新規のBD-Rは国産のLTHタイプに切り替えました(そろそろ3年)
特に国産の無機BD-Rが悪いと思ったわけではなくて コストダウン化による品質低下を懸念したわけです
(何故 保護されてるはずの 記録層が腐食したのか 謎です)
LTHの寿命は分からないけど(まあ持って10年かな) 少なくとも色素系の材料は腐食しないだろうと
少なくとも 正常に焼けたBDなら 光に当てない限り(再生もしなければ)劣化はしないはず
LTHって 何回再生したら 劣化するんですかね???
因みに カーステレオに入れっぱなしのCD-Rは10年立つけど 全然問題無しです
10年間おなじCDを鳴らしっ放し(月〜金 毎日一時間ぐらい)
http://d.hatena.ne.jp/DIGA/20130212/BluRayDiscLifeSpan
↑DIGAブルーレイレコーダーで人柱の日々
この説を信じてるのでは無いけれど(どちらかと言うと 材料の溶剤に使った薬品が腐食の原因かも??)
内容が興味深いので 貼っておきます
書込番号:16300674
9点

映像関係も音楽関係も長期保存はテープメディアがその歴史から長期保存ができるということを証明しています。三十年前に録画したVHSのテープやベーターのテープが再生できます。なので、磁気記録はちょうきほぞんできるということです(湿度対策等は必要です)。なので、HDDも磁気記録ですからメカニカルな故障が発生しなければ長期保存も可能なはずです。マクセルのiVカセットなんかいいのではないでしょうか。win95時代の低容量HDDもデーター読み出しができます。BDは、年月が浅いのでなんともいえませんが、13年前のDVD-RWの再生ができるのでこの程度は持つ位としかいえません。CDやLDはポーリカーボネイトの品質が悪い時代があって水の分子がカーボネイト層をつきぬけてアルミ箔層に達してしまったので腐食が起こって再生できなくなってしまったものもあったらしいです。BDもコート層の樹脂の品質次第なんでしょう。
書込番号:16321135
5点

>三十年前に録画したVHSのテープやベーターのテープが再生できます。
==>
ですね、ただ再生機のほうが 個人ではなかなか難しいです。
1969年頃の アナログカセットはまだ再生できますね、当時の夏休みのラジオ体操とかの音が入ってます、それ以前のオープンリールテープは、音は入ってるはずだけど最早我が家には再生環境がありません。
同様に VHSはデバイスがあるけど、βが我が家では怪しいです。
Hi-8も、もうないし、DVテープのデッキは動作が怪しい。
保存性だとレコードは抜群ですね、 レコードだと保存状態さえよければ、百年後、レコードプレーヤがなくなっても、個人が回転する台と針とマッチ箱程度でプレーヤを自作して音を聞くことはできるでしょう。
進歩が速いハイテク製品の 実用寿命は意外と短いと予想します。どんどん置き換わっていくので。
書込番号:16321656
2点

もっとも長そうなのが・・・石版とか粘土板でしょうかね。
後はガラスにレーザーで焼くとか・・・
書込番号:16321934
9点

間違えていて混乱させてすみません。
回答頂いた方ありがとうございます。
さてこ様ご指摘のようにBD-REよりBD-Rの間違いでした。
スペースの関係でDLが使いたいと思っていたので、DLでもRはなら安心なのでは?と思っての質問でした。
その後、BDは不織布に保存できないことがわかったので、スペース的にblu-rayへの保存は諦めHDD2台で行くことにしました。
PS.ちなみに私自身は長期保存に向くメディアはデータMDかMOだと思います。しかし如何せん容量が。。。
書込番号:16322559
2点

>その後、BDは不織布に保存できないことがわかった
==>
それって、おいらも最初聞いた時、ビックリしたが、BDの保護膜が薄いことから来た都市伝説の一つでしょう。
だれかがきっちり検証したという訳ではないようだよ。BDはその分、ハードコート仕様が普通になってるから。
まぁ、不安になるほど薄すぎるのは事実だが、規格作ったのユーザ視線に立てない ソニーだからなぁ..東芝のDVDグループにリベンジするのに躍起になって無理に薄くしたのでないの?..不安になるのも分かる。
どっか、信用できる検証機関によるまっとうな検証データはないのかなぁ...
書込番号:16323720
6点

>BDの保護膜が薄いことから来た都市伝説の一つでしょう。
メーカーによってはパッケージに不織布で保存しないようにと書いてありますよ。
書込番号:16326193
7点

)メーカーによってはパッケージに不織布で保存しないようにと書いてありますよ。
僕は、ハードコート仕様しか使ってません。どのメーカーですか?
書込番号:16326241
2点

手近にあったのを見たら、TDK、ビクター、Verbatimには注意書きがありました。
書込番号:16326345
4点

>手近にあったのを見たら、TDK、ビクター、Verbatimには注意書きがありました。
==>
それってハードコートタイプ?
僕も手近にあった Verbatim BD-RE ハードコート 20枚スピンドルパック(VBE130NPV1)の注意を見てみたが、そんなのないよ。
” 安心のハードコート :傷に強く、指紋がついても簡単に拭き取れる!”
と書いてあるのに、同じケースに”柔らかい不織布に入れて保存するのは細かいキズがつくのでお控えください”とでも書いてあったら、多くのユーザが混乱するだろうね。
ということで、三菱化学メディアに”不織布に入れて保存したらダメって本当?”って聞いてみた。
答え
『 BD-RE, Rの保護膜は非常に薄くなってるため、取り扱いには注意してほしい。ただし、弊社のハードコート製品はDVD以上の耐久性があるので、同様に保管してもらって構わない』
だそうです。
でもって、メーカ注意書きだがね、我が家の手元の未開封品をチェックすると、数年前に購入したままの
Verbatiumの SW80QN5V1
に
”添付のプラケースで保管すること。レーベル面が直接触れるような軟質系ケースでの保管は避けよ”
と書いてあったのを発見した。
これは、BDでもDVDでもなく、 CD-RWだ。CD-RWは一見傷に弱い感じだけど...つまり同種の注意は昔から存在してるのもあるということだ。 考えてみたら当然だろう。
光学メディアは、保護膜がある方も、裏側もどちらも傷には強くない。BD、DVD, CDみな同様。
なので、知りたいのは
”不織布に DVDとBDを 従来通り保管したら、BDの方が明らかに保存性が悪くなるのかという事だ。 ”
今明らかなのは、 BD-Rは、 DVDまでのように傷を研磨で復元はしにくいだろうという事じゃないの?
不織布の件は、検証実験データがどこかにないかなぁ、あったら教えて!!
書込番号:16327475
5点

先日買った、TDKのBD-R「BRV25PWC50PA」。ハードコートタイプとあるけど、トップには「ブルーレイディスクは」、不織布ケースで保管しないでください。」と書いてありますね。
サイドには、「不織布タイプやファイルタイプのような、記録面に接触する軟質のケースでは、ケース痕が付く恐れがあるため、保管しないで下さい」と書いてあります。
最初は、筆箱に入れたむき身の消しゴムのように、化学的に浸食するのかと思いましたけど。単に出し入れ時の傷を気にしているようにも思いますが、ハードコートでそこまで神経に質になる必要あるのかな?とも思いました。
私はバインダーに入れていますが、今のところこれが原因だというトラブルには合っていません。
書込番号:16327668
7点

チェルノさん
<その後、BDは不織布に保存できないことがわかったので、スペース的にblu-rayへの保存は諦めHDD2台で行くことにしました。
100円ショップの ダイソウに 紙ケースがあります 丸い窓にセロハンが貼ってあるみたい
なんだけど
窓が 円盤より一回り小さいので 僕は使ってない
自作するなら
http://papercase.amegan.com/
少しDVD用にアレンジして使ってた事が有ります(ボックスケースや 文庫ラックに入れてた)
使ってた理由は ボックスケース使ってたから不織布だとケースが重なるので
事務用の 茶封筒を 細工して使うって方法もあります
(コストが高くなるけど)
クアドトリチケールさん
<なので、知りたいのは
”不織布に DVDとBDを 従来通り保管したら、BDの方が明らかに保存性が悪くなるのかという事だ。 ”
BDのハードコートって標準仕様なんですよね
だから DVDに比べて傷には強いはず
(DVDのハードコート仕様は 書き込みエラーが多いので使ってなかった)
ところが BDは記録密度が高いから少しの傷でも読めなくなる
だから 傷には弱い
僕の使ってる ビクターの6倍速LTHは 不織布の部分だけ抜粋すると
不織布対応 *CD/DVD並みの硬度は有していない為お取り扱い全てに保障できる物ではありません
(DVDより硬度が低いっておかしな書き方だけど DVDのハードコート並に 硬度上げると書き込みエラーがでるのかも)
<”添付のプラケースで保管すること。レーベル面が直接触れるような軟質系ケースでの保管は避けよ”
と書いてあったのを発見した。
確かに ハードコートじゃないDVDだと擦り傷だらけだけど
ボックスケース用の不織布だとゆるゆるのケースもあります
(さかさまにすると 抜け落ちますけど)
ただ以前何処に書き込んだか忘れましたが
白の不織布のケースに入れておいたDVDに網目状の型が付いたことが有るんですが
おそらく 不織布を染めてある白の染料が付着したのですね
(今の不織布は耐光上黒が多いから 黒の染料が付着するかな)
DVDなら 何の支障も無いけどBDは高密度記録だから汚れには弱いから
あと 錆びや腐食に弱い記録層を湿気からどう守るかです
(不織布の両面タイプは ビニールの袋って感じで 湿気がこもりそう)
KAZU0002さん
<サイドには、「不織布タイプやファイルタイプのような、記録面に接触する軟質のケースでは、ケース痕が付く恐れがあるため、保管しないで下さい」と書いてあります。
そうそれです 今の不織布のBD対応タイプは 色移りしないように改善されてるかもしれないですが
書込番号:16327758
3点

>それってハードコートタイプ?
規格上ハードコートされていないものは殻付きのREだけです。
>僕も手近にあった Verbatim BD-RE ハードコート 20枚スピンドルパック(VBE130NPV1)の注意を見てみたが、そんなのないよ。
中の丸い紙の裏に書かれてませんか?
以下、手近に積んであるもので注意が書かれていたものの型番です。
TDK
4倍R スリムケース BRV25PWB1A-H
4倍R スピンドル BRV25PWB10UB
4倍LTH スピンドル BRV25LFLB20PUD
RE スリムケース BEV25PWA10UB
ビクター
4倍R スリムケース BV-R130CW10
6倍R スピンドル BV-R130J20W
BV-R130D20W
RE スリムケース BV-E130SW10
2倍R DL スリムケースBV-R260NWW10
Verbatim
6倍R スピンドル VBR130RP50V4
4倍LTH スピンドル VLR130YP10SV1
VLR130YP20SV4
RE スピンドル VBE130NP10SV1
4倍R DL スリムケースVBR260YP10V1
RE DL スピンドル VBE260NP10SV1
書込番号:16327774
3点

>中の丸い紙の裏に書かれてませんか?
=>
ない。けど、僕が知りたいのは、そうじゃなくて、その検証データなんだけど。
DVDを 100枚入りCD/DVDバッグなんかに詰め込んでる人は多いだろう。多分、それはDVD時代でも推奨なんてされてるはずがないが、場所をとるからやむを得ずそうしてる人はいる。
で、BDだと 同じことをしたら、例えば、DVDだと5年は大丈夫だったものが、2年でもうアウトになるのか否か、そこらのデータがなくて、”一律にBDは、不織布タイプはダメ”というのだと、個人でリスクの管理ができない。
ちなみに、僕は、やっぱり100枚入りバッグにBD-REを入れてる。
過去3年位だが、まだ、それで読めなくなったBD-REはないようだ。
DVDは、それと同じで一番古いバッグだと 10年位だろう。 台湾製の格安DVDは別にして、国産の太陽誘電等では、それがために読めなくなったDVDはまだ経験してない。
なんたって、量が多いので全品検品などできないが...
書込番号:16328069
3点

結局、長期の保存性は無視して、保存スペース優先で HDD選んでるという…
書込番号:16329390
0点

チェルノさんへ
遅レスですが…^^;
基本的には光ディスクは記録密度が高い程危険です。
また、ハードコーティングされたものは傷には強いものの、劣化には弱い傾向があります。
そもそも、出光さんがポリカの製造をやめてしまった時点で光ディスクの保存性能は劇的に悪化しました。
現在、最もマシなのは台湾出光さんのものです。
結局、ディスクに致命的な不良が無ければ、そしてある程度の品質が確保された個体であれば、ポリカの劣化が寿命なのです。
※相変化系のDiscは強い傾向にありますが、1度限り使う場合のみの話です。2度以上使うと急激に脆くなります。
尚、チェルノさんがMO…と言っているのは正しい事だと思います。
データ的にも強いだけでなく、まともなMOに使われているポリカは出光製ですので。
昔、MOグレードと呼ばれるMOと同じポリカを使ったCD-Rがありました。
(24Kの金反射層という事もあり、1枚5000円しましたが…)
CD-R時代の100年やら200年やら300年保障とか言ってたパッケージが懐かしいなぁ…(遠い目)。
私なら、HDDに保存します…。
(自分のHNに反してますね…)
書込番号:16333765
5点

>ない。けど、僕が知りたいのは、そうじゃなくて、その検証データなんだけど。
残念ながらDVDの頃から その 検証データは見たこと無いですね
>で、BDだと 同じことをしたら、例えば、DVDだと5年は大丈夫だったものが、2年でもうアウトになるのか否か、そこらのデータがなくて、”一律にBDは、不織布タイプはダメ”というのだと、個人でリスクの管理ができない。
一律じゃないと思いますね
BDにも使えますって 表示してある物もあるから 品質が明らかに違うと思います
>DVDは、それと同じで一番古いバッグだと 10年位だろう。 台湾製の格安DVDは別にして、国産の太陽誘電等では、それがために読めなくなったDVDはまだ経験してない。
家でも 誘電のDVDは無事ですが 使ってた数が圧倒的にすくないからなぁ
ところが BDはDVDとは製造工程が真逆になってます
DVDは保護層の上に記録層、反射層を重ねて その上にレーベル面をボンドで貼り付けてある
BDはレーベル面の上に反射層、記録層 その上に溶かしたポリカを塗って保護層に
前に貼り付けたサイトに書いてあるスピンコート法で生成してある
(これを脆弱というべきか ボンドで貼り付けて無いので 強靭になったというべきか??
以前に熱でボンドが溶けてばらけた事があります)
プラスDVD-RとBD-Rは記録層の材料が全然違うので 同じ土俵で比べられないんです
(LTHはDVD-Rと同じ材料使ってますが LTH以外は金属の材料使ってますから
LTHは紫外線に弱いが LTH以外は金属なので錆びます)
家では 海外ブランドのBD-Rが大量に腐食してだめになってますが原因は不明
(まあポリカを溶かしてた溶剤が腐食の原因じゃないかと思ってますが)
湿気が原因だと言う説もある
擦り傷程度なら そんなに心配する事は無いのかもしれません
最近横着になって(実はスペースの問題で紙もかさばる)BDを裸でBOXに放り込んであるので 擦り傷だらけのも有るけど 再生に支障は無い様です
湿気は 乾燥材で対策できるでしょう
不織布の型が付く問題は 水(アルコールはポリカが溶けるのでダメ)で湿らせた布で強くこすれば取れます
(BD用の不織布なら 型は付かないかも知れないし)
まあ楽観論だけど 考えていてもしょうがないしね
(不安なら 紙のスリーブケースも販売されてるので こちらをお奨め
バックを自作してみるのも 面白いかも)
>※相変化系のDiscは強い傾向にありますが、1度限り使う場合のみの話です。2度以上使うと急激に脆くなります。
パナのBD-Rは 相変化系です いつから販売されてるか知らないですが
>(24Kの金反射層という事もあり、1枚5000円しましたが…)
ビクター(誘電OEM)LTHのBD-Rは銀合金反射膜を使ってると 表記されてます
金より落ちるかもしれないけど 保存性は良さそうですよ
書込番号:16335526
1点

多分 VROさんの書いてる事が妥当なんだろうね、
どうも、
”一律にBDは、不織布タイプはNG"
というのは、個人的にはうんうんなるほどねと 思えない性分なのです。
書込番号:16336975
1点

VROさんへ
>ビクター(誘電OEM)LTHのBD-Rは銀合金反射膜を使ってると 表記されてます
>金より落ちるかもしれないけど 保存性は良さそうですよ
あ…、ちょっと誤解させちゃいましたね(汗)。
普通に金を使っていた時代なので、全体的な生産コストが違うのです。
物理的に言えば、金の特性は比較的良くないです。
ただ、全体に物凄くお金がかかっていたが為に、凄まじく高品質だっただけで…。
既に昔の様な高品位な製造法ができる工場が日本はおろか、地上に存在しなくなっていますから、何か画期的な技術向上が無い限り、光ディスクの行く末は暗いです。
尚、現在、反射層を変えて来るのはちょっと頑張ったパターンと、飛び道具的に変えてみた…というパターンがある様です。
>不織布の型が付く問題は 水(アルコールはポリカが溶けるのでダメ)で湿らせた布で強くこすれば取れます
ポリカは加水分解しますから、本当は水も…^^;
此処で言う保存性の話が人間の目で見て読める、読めないのレベルならばともかく、1セクタも許さないというスタンスであれば避けるべきかと思います。
書込番号:16338505
3点

こんにちは。
不織布NGの件は、最近企業のHPでもちらほら見かけるので都市伝説ということは無いと思います。
https://shop.victor-media.co.jp/blog/blu-ray_disc/1542
http://www.actzero.jp/communication/report-3216.html
個人のHPで模様(凹凸?)が転写している写真を見たこともありますがリンクはやめておきます。
私もハードコートなのに?と思いましたがダイヤモンドは硬いけど簡単に割れますし、ひっかき傷が付きにくいというのと長期的な圧力に弱いとか化学反応を起こしやすいとかは矛盾しないのだろうと納得しています。
元々BDは0.1mmの焦点距離のため指紋でも読み取れなくなるらしいので、表面のわずかな凹凸でも出来てしまったら弱いのでしょう。
yammoさんの指摘、今回も鋭いです(^^)
私がBDに保存性を求めるのは駄目になったことを確かめにくいということがあります。時間の問題です。
HDDは確認が楽ですから。もっとも通電しないHDDは壊れやすいのも悩みのタネです(これは都市伝説かも)。
なんだかまた自分の中でループに入りそうなので、もうこれ以上考えないことにします。。。
書込番号:16340652
1点

ハードコートがお茶を濁す程度の働きしかなく、それが事実であれば、そういうBDの仕様とカートリッジレスでユーザに使わせようというのは、相当に無理がある戦略という事だね。
すでにある程度普及してしまってるので、今更言っても仕方がないが、規格策定者がソニーだから、さもありなんだ。
書込番号:16340718
1点

https://www.sony.jp/bd/about/technology/index.html
『
信頼性を高める約0.1mmの保護層
... 内容略!
耐久性に優れたディスク
ブルーレイディスクは、....ハードコーティングの開発が飛躍的に進み、キズや指紋に対して既存のメディアよりもはるかに強い耐久性を獲得。ハードコーティングされたブルーレイディスクはカートリッジを必要とせず、DVDやCDと同様に使用できるようになっています。』
ソニーさん、こんなこと公開サイトで堂々と書いちゃってるし... まさに make.believe(見せかけ,偽り,作り事,空想) ですかな。
書込番号:16340878
3点

>ポリカは加水分解しますから、本当は水も…^^;
水もダメですか とすると 湿気も 気を付けないと危ないですね
>私もハードコートなのに?と思いましたがダイヤモンドは硬いけど簡単に割れますし、ひっかき傷が付きにくいというのと長期的な圧力に弱いとか化学反応を起こしやすいとかは矛盾しないのだろうと納得しています。
薄いので 部分的な力が加わると 記録層にまで影響がでるかもしれませんね
>私がBDに保存性を求めるのは駄目になったことを確かめにくいということがあります。時間の問題です。
HDDは確認が楽ですから。もっとも通電しないHDDは壊れやすいのも悩みのタネです(これは都市伝説かも)。
BD一枚に 読み込みだけで一分弱の時間が掛かりますから 1テラ分 40枚だと1時間越えますね
HDDは多分物理的に(メカ的にも)簡単には壊れないでしょう
2.5インチは 静止時は100Gに耐えると聞いています
でも 壊れるのは物理的ではなくて レコーダーがソフト的にデータを壊しちゃうのが大半です
その点 外付けHDDは安全なようですが(削除と追記を繰り返さない限り) USBタイプはHDDを認識しなくなるトラブルも多いようで
(これ出ると 初期化しか対処法ないようで)
いずれにしても 二箇所に保存は しておいた方が良いと思います
書込番号:16354231
3点

チェルノさん
>もっとも通電しないHDDは壊れやすいのも悩みのタネです(これは都市伝説かも)。
あくまでも個人的な意見ですが、コストが見合うなら、
USB外付け SSD(USBメモリも含む)が長期保存に有望かなと思い始めています。
恐らく、CD/DVD/BDの読み込みドライブがなく無くなったとしても、
パソコンがある限り、ここまで普及してる USBポートが無くなる事はないんじゃないかと思います。
(ケータイ、スマートフォン、ビデオカメラ、レコーダーなどのインターフェイスにも使われてますし。)
長期の書き込み寿命の資料や実績はまだないですが、
生メディアや駆動部品のあるHDDより読み取りに関しては振動・衝撃や保管環境の点では有利に思います。
ただ、フォーマット形式をどうするかという別の悩みが発生してしまいますが。
書込番号:16356619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDというかNANDメモリは通電しないと電荷抜けでデータが消えてしまうらしいので長期保存には向かないと思います。
どれくらいで抜けるか、データが公表されているのを見たことがないのですが、期間には諸説あるようです。
最近はメモリの微細化が進んでいるので1年でも微妙という話もある反面、実際に消えたって話はあまり聞かないのですが…。
書込番号:16361014
4点

>SSDというかNANDメモリは通電しないと電荷抜けでデータが消えてしまうらしいので長期保存には向かない
==>
おいらも NANDメモリに長期保存は ? だと思うな。 結局、今のベストは 実績という点も加味すれば HDでないかい?
我が家の事例だと 28年以上は持ってるのもあるし。うち 20年間は、ほぼ通電してないが、今でもアクセス可能。
古いのは、SCSI HDなので、今は別のIFの問題はある。
そして地デジの録画データだと、メディアの物理特性以外に、また別の問題がある.... いろいろと難しいねぇ。
書込番号:16361696
2点

あっ、技術的な裏付けや検証無しに過去に見た情報の記憶に頼った思い付きで書いてました。
そう言えばフラッシュメモリは記憶を司る電子(電荷?)が漏れる事で記録が失われ、長期保存に向かないって話、ありましたね。
以前(5年ぐらい前)に、保存用の SDメモリカード製品をパナソニックから発売されてまして、
そういう長期保存向けの技術を使ったものもあったりするのかなと。
技術的に枯れてるのもあるし、振動にも強く、1TB越えもあるから、ポータブル HDDの方がいいかもしれないですね。
勿論、バックアップとして。
BD-R と BD-REは用途の差もあるので、悩ましいものがあるかもしれませんが、
(個人的には DVDは DVD-RW、BDは BD-RE ばかり使ってます)
DL(複層)は避けた方がいいんでしょうね。
過去に他の方で、Nero disc speed での品質チェックしたグラフを掲載された書き込みがありますので、それらを読み、手持ちのと比較してみるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16373310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長期保存以前の問題として、記録したディスクに正常に録画がされているか見直す必要性があります。ソニー製のスピンドル25枚REタイプ(盤面は銀色でTDKと同じだからもしかして有機色素ってやつですかね。日本製なんだけど)で数枚、盤面の記録面で中央から外周に掛けて、フリーズ等の不具合が出ました。そこの部分だけ消去して焼直(二度焼きといっていますが)したら発生はしなくなりました。盤面が薄い青色のころはそんなことは無かったと記憶しています。100円(一時は青色盤面でしたが今は銀色盤面)と変わらないじゃん!!!!
盤面の色なんか買って見ないと判らないです。ソニーが盤面が青くないとは思ってもいませんでしたが。
これ以来、チェックを行うようにしました。保存以前の問題が解決されないと保存なんていっていられないという、まか不思議な事です。
xxxメーカー製がいいなん推薦されていても安易に信用なんかしてはいけません!!!!
記録面が薄い青色のディスクの方がいいというのが本物だと思います。
背景として原料の希土類金属の価格の高騰の影響があるのかもしれませんね
書込番号:16555747
2点

>ソニー製のスピンドル25枚REタイプ(盤面は銀色でTDKと同じだからもしかして有機色素ってやつですかね。日本製なんだけど
‐REに有機色素タイプはありません。
DVD-RWと‐RAMも有機色素ではありません。
書込番号:16557898
3点

業務ベースの世界では、
ソニーの「XDCAM記録用 Professional Disc」てやつがあります。
カートリッジ入りのBDのようなもので、4層128GBまであり、
50年以上の長期保存を公式に謳っています。
ttp://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/pfd128.html
検索でたどりたので、レス遅すぎですね。
書込番号:17264462
1点

よく2chでも論議されているくらい難しい話題です。多分、乾いていて、暗くて温度が一定の北側の部屋がいいかと。もちろん5mmスリムケース(私はあまり臭くないELECOMとセリアを愛用)で収納で。
書込番号:17277000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家では 30年以上前のvhs、44年前のカセットテープなんてのも劣化せずに利用出来るのが普通。レコードに至っては、オイラの寿命より確実に古いのが沢山ある。
良くカビが生えるとか聞くがそういうこともない。
このままでは、メディアの劣化の前に、再生機器の方が無くなりそうだ…
そして、デジタル経験ならでは、光学メディアって生き残るのはcd系だけかも。最終的には、他はシリコンに集約される?… ROM焼なら長期保存も可能なのかいな?
書込番号:17278114
3点

同じよなことを書いてる上に、BD記録メディアのカテゴリーでレコードって…
書込番号:17283831
2点

BD(LTH)やCD、DVDの-Rはポリカーボネートで出来てるし染料にデータを焼いているので、光に弱くて案外脆いかも?です。
レコードやテープとは話が違います。
書込番号:17283966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じよなことを書いてる
=>
ああ、上に書いてるね、レスに ナイスが付いたという知らせで 数か月ぶりに、ここに来たので上から見てなかったよ。
ま、常々、ローテクのアナログって、異様に長寿命で、自分が生まれる前のデータを今でも利用できる事に感心してるからね、劣化があったとしても...思ってる事が出るんだね。
20-50年の単位で見たら、最終的に何が残ってるかは、予想は難しいと思ってるわけだ。
CD-ROMが PCで使われるようになって約25年位。
当時のPC専用のメディアだと、今も簡単にそのまま再生できるものって非常に少ない。
仮に メディアに問題がなくても再生する Macや当時の WindowsOS が用意できない。
BDメディアとは違うから、などと分かりやすい突っ込みを入れてくれるなんて、たいそう生憎な事だ。
いやはや、ご苦労様!
書込番号:17284773
2点

捨て台詞とか嫌味とかいらない。
VHS や カセットテープはまだしも、レコードはデータ保存用メディアじゃないでしょ。
あきれるとしか言えない。
書込番号:17286024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽情報がデータで無いとはまたはケッタイな。アナログはデータにあらずか!
ま、ともかく、yammaはレスで関連する事には一切触れるなと言いたいんだね、
宜しい、君がこれから、僕に指摘した事を自分で守ってるかチェックしてあげよう。
間違いや、勘違い指摘なら、分かるけどね。
人に嫌がらせしたのだから、自分で忠実に履行出来るのだろう。
5000件以上書き込んで、このレベルか、成る程ねぇ。過去のレスの質の低さも頷けるというもの。
書込番号:17286536
1点

古いテレビゲーム機のPCエンジンのCDROM2は今でも読めるものは多いので、ROMが丈夫なのは明白です。肝心なのは-RとREですよ!喧嘩をする為のスレではありません!
書込番号:17287867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーたかつ さん
> 肝心なのは-RとREですよ!
そうなんですよね。
> 喧嘩をする為のスレではありません!
仰る通りでございます。
レコードとか頓珍漢なこと書いてるから熱くなってしまいました。
(データ長期保存する BDメディアの話ししてるのに、個人で記録用にレコード盤を使ってる人なんているのかいな…という思い。)
スレ主のチェルノさん始め、こちらをお読みの皆様、失礼いたしました。
m(_ _)m ぺこり
書込番号:17289070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ivカセットは、データー破損時のデーター補修機能が無いと長期間の使用はできない代物なので長期保存には向かないので訂正します(白いケース外すと2.5インチの普通のHDDとして使えます。isoファイルは上手くゆきませんが)再生が止まってその先うんともすんともです。テープだと駄目なところだけを切断して繋げてやれば何とか観ることは可能になりますです。DVD BDは、TOCの読み込みができなくなるとモーダメダス。
書込番号:23446566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





