
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年11月23日 15:44 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年11月23日 15:41 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2011年8月2日 01:35 |
![]() |
2 | 8 | 2011年8月12日 21:53 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月18日 00:46 |
![]() |
5 | 14 | 2011年10月23日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じスペックのディスクでも発売日が新しいほうが、少しは改良され、品質は良くなっているのでしょうか?
それとよく、書き込む倍速がディスクにより違いますが、(BDレコにより使えるか、使えないか決まっていますが、)これは映像に少しでも関係ありますか?やはり倍速が早い=品質がいいのでしょうか?
0点

>同じスペックのディスクでも発売日が新しいほうが、少しは改良され、品質は良くなっているのでしょうか?
>書き込む倍速がディスクにより違いますが、(BDレコにより使えるか、使えないか決まっていますが、)これは映像に少しでも関係ありますか?
>やはり倍速が早い=品質がいいのでしょうか?
どれも「いいえ」です。
コストダウンして廉価版を作ってきたり、OEM元が変わることもあります。
速度と品質は別物です。遅くて良いものもあれば、速くて悪いモノもありますy
書込番号:13796051
1点

>同じスペックのディスクでも発売日が新しいほうが、少しは改良され、品質は良くなっているのでしょうか?
はい、と言いたいのはやまやまなんですが実際はコストダウンするために品質が二の次になっていることもあるでしょう。
良製品を発売しているメーカーにはがんばってほしいものです。
ディスクの倍速と品質の関係は気にするほどの違いはないと思います。
むしろ6倍速とか高速のディスクのほうが外周でエラーが出やすい気もしますが。
DVD-Rなどは16倍より8倍を好んで使用する人もいますから。
書込番号:13796590
1点

>同じスペックのディスクでも発売日が新しいほうが、少しは改良され、品質は良くなっているのでしょうか?
その場合もありますが、逆のパターンもあるので一概には言えません。
むしろ定評のある旧モデルを購入した方が無難です。
現在、個人的に2007〜2009年発売の製品を探しまくっています。
>書き込む倍速がディスクにより違いますが、(BDレコにより使えるか、使えないか決まっていますが、)これは映像に少しでも関係ありますか?
定格を超える速度で書き込んだ場合は品質低下があるみたいですよ。
>やはり倍速が早い=品質がいいのでしょうか?
=にはなりませんね・・・
書込番号:13796731
2点

発売日での品質は皆さんが言われているとおりですね。
倍速が速い=品質がいい
なんてことはないと思いますが。
私はむしろ逆で、
倍速(書き込み速度)が遅い=品質がいい
だと思います。
映像に影響があるかどうかは、PCとレコーダーでの違いや、ドライブとメディアの相性にもよると思います。
PCの場合は、書き込みに信頼性のあるドライブなら、安物メディアでもある程度高速(他の皆さんは最高速でもいいと思うかもしれませんが、私は推奨しません)で書き込んでも問題ないでしょうが、安物ドライブに安物メディアなら低速で書き込んだ方がエラーは少ないと思います。
基本的に長期保存目的なら、低速で書き込んだ方が良いと思います。
私はPCでの場合CDだと、長期保存の物は4倍速、最高でも10倍速(保存性気にしない物)。
DVD1層なら長期保存4倍速、最高でも8倍速。
DVD2層なら長期保存2.4倍速、最高でも4倍速。
BDなら長期保存2倍速、最高で4倍速ですね。
書込番号:13796857
1点

こんばんは。
既に回答がありますが、
@まず製造日が新しいものは品質が良いか?について
NO。製造日に関係無く品質はロット単位で一定です。
メディア製品の特性ですが、
一定の割合で不具合を持つディスクが混入しています。
製造段階であらゆる方法でなるべく排除しているが書き込むと使えなくなるので厄介です。
不具合の混入が少ないものが
マニア人気な商品ですが
ロットにより製造場所、メーカーが変わる場合もあります。
例えば10000枚に一つの不具合が運が悪いと買った10枚入りに2枚3枚と立て続けに入る事もあります。
なので、基本的に同じスペックでも、製造場所より品質が異なるのが正解。
保管が悪いと、劣化もあるので普段は必要なメーカーのメディアで一番新しいのを取り敢えず買うのでOK。
ABDメディア毎に画質に影響あるか?について
→ない。
ビデオテープと違いデジタルデータなんで、映像は単なるファイルです。
画質は映像ファイルを保存する時に解像度の設定が高い程良いだけです。
高解像度程容量が必要で、BDがでて来ました。
例えば記録時間が短くても構わなければmpg4形式のフルHDファイルをDVDに書けるだけ焼いて、プレステ3とかで再生してもBD同様の高画質で見られます。
メディアの品質が悪い場合、ブロックノイズが入ったりするけど、これはメディアの不具合もしくは書き込みドライブとの相性の問題です。
書込番号:13796912
1点

皆さんの回答どれも役に立ったので、ナイス口コミに1点ずつ入れさせていただきました。ありがとうございました。品質は悪くなってきているのですねぇ。
書込番号:13798285
0点

>品質は悪くなってきているのですねぇ。
それも「いいえ」です。
モノによります。
書込番号:13798516
1点




光学ドライブの推奨品のなからか選べば良いと思います。
書込番号:13402783
0点

BD-Rならパナソニック製が鉄板だと思います。
というか、普通に国産のBD-Rを探したらパナしか売ってないのでは?
LTHでもいいなら太陽誘電とかビクター、マクセル(ともに中身は誘電製)とかもありますが。
書込番号:13403807
0点

DVD-R等で使われている有機(色素)系記録材のディスク。
元々はHDDVDで開発された技術で、安価に製造できるのが売りでしたが、最近は大きな違いがありません。
つまり
無機系素材を使うのが「HTL TYPE」(記載の無い物で一般的なBD-R)
有機系素材を使うのが「LTH TYPE」(LTHと記載のある物で国産の製造元は太陽誘電、三菱化学など)となります。
HTL TYPEとは、「High To Low」という意味で
レーザー光を当てて反射率を下げることで記録する。
逆に
LTH TYPEとは、「Low To High」という意味で
レーザー光を当てて反射率を上げることで記録する。
LTHの寿命についてはHTLより短いことが難点として有る様です。
書込番号:13414443
3点

訂正です
>(LTHと記載のある物で国産の製造元は太陽誘電、三菱化学など)
正)(LTHと記載のある物で国産の製造元は太陽誘電)
三菱化学LTHは海外生産です。
書込番号:13415487
1点

回答有り難うございます!めっちゃくちゃ分かりやすかったです!いままではLTHの存在すら知らなかったので今度からは気をつけてメディアを選ぼうと想います!
書込番号:13416172
0点

右上のクチコミ掲示板検索の機能で
キーワード>LTH
すべてのカテゴリ>パソコン
すべてのサブカテゴリ>ブルーレイディスク・メディア
で検索すれば参考になるスレッドがたくさん発見できますよ(^^)
書込番号:13416469
2点



初歩的な質問で申し訳ございません。この度、長年使用していたPC(DVDドライブ)が壊れた為、最新のPC(BRドライブ)を購入しのですが、「BRディスク」が良く分かりません。
皆様のご意見等を拝見させていただくと「LTH」と「HTL」という物があるらしく・・・
早速、自宅近くの家電量販店に行きましたが、BRディスクのパッケージには何も表記がありませんでした。
どこで判断すれば良いのですか?何となく、ご意見を拝見させていただくと「HTL」の方が良い気がしますが・・・
お手数をお掛け致しますが、お教えいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
2点

HTLは、従来の方式
LTHは、製造工程などを簡略化するなど廉価に作られたモノ
LTHは、記載しているメディアもあります。
あまり詳しくはないので、この程度で。
書込番号:13320497
1点

こんばんは
「LTH」と「HTL」ですがこれは記録面の違いです
ググレば直ぐに判ると思いますが
LTHは価格が安く出来る為出来ましたが
余り差が無いと思います
LTHは進めません
商品にはLTHはどこかに記載が有ります
何も書いていなければHTLはずです(前はそうでしたが今は?)
LTHは後から出たので古いBRドライブだと使えません
ただ今BD-Rメディアはパナソニック位しかお勧めが有りません
少し前ではソニーや三菱など良かったのですが
殆んど自社製作から手を引いています
書込番号:13320571
4点

一応
HTLは無機色素
LTHは有機色素
でLTHは従来のDVD-Rと同じ方式なので価格が抑えられるはず?
書込番号:13320605
2点

LTHなどに関しては他の方々が仰っている通りです。
メディアの購入に関しては購入されたドライブの推奨ディスクを、
ドライブメーカーHP等で確認されて下さい。
BE-R Ver某、BD-RE Ver某 このVer以下の物を購入されないと使えませんので。
書込番号:13320652
0点

LTHとはLow(低)to High(高)の略です。
レーザーを当てたときに、記録面の反射率が記録する前より高くなるためにそう呼ばれています。
従来のBD-Rが逆のHigh(高)to Low(低)>HTLだったので区別するためにそう呼ばれているらしいです。
LTHタイプは保存性が疑問視される声が大きいので、従来のBD-Rと価格差もそれほどない以上
積極的に購入する必要はないでしょう。1枚10円とかになれば別ですが。
LTHタイプのディスクを発売しているのは太陽誘電(That's)、三菱化学(Verbatim)、ビクター、マクセルです。
太陽誘電はLTHタイプのディスクしか発売していません。
三菱はパッケージが従来のものとよく似ていて間違いやすいです。
ビクター、マクセルは自社でLTHディスクを製造していないので中身は太陽誘電製か三菱製です。
海外メーカーのものもあるらしいですがほとんど流通していないようです。
どのようなディスクが良いかと言えば、多くのメーカーがリファレンスにしているであろう
パナソニック製を選ぶのが無難だと思います。
書込番号:13321045
3点

皆様。早々にご回答いただき、誠にありがとうございます。
また、非常に分かり易くお教えいただきありがとうございます。
要するに、@買うなら「HTL」がお勧めで、A「HTL」等の記載が無くても「HTL」、Bパナソニック製を買っておけば間違いない感じですね。
ありがとうございます。本当に助かりました。
早速、明日、パナソニック製を購入しようと思います。
追加のご質問で申し訳ございませんが、パナソニック製ならばどれも同じですか?
「25G」もあれば「50G」もあるので・・・また「一度のみ」や「繰り返し使用可」等・・・
互換性?安定性等で善し悪しあるのですか?DVDだと「繰り返し使用可」はあまり良くないとの噂を聞きました。
宜しければ、ご意見いただけると助かります。
※用途は、@バックアップ、A子供の動画保存・・・です。
書込番号:13321072
1点

一応パナソニックのBD-RはLTHは作って無いです
ただBD-REは一部インド産が有るとの事です
原産国日本産を選べば何所のメーカーでも良いです
LTHはBD-Rだけです
1回録画用(BD-R 25G)(BD-RDL 50G)
繰り返し録画(BD-RE 25G)(BD-REDL 50G)
ですね
BD-RDLのDLはダブルレイヤーで二層て事です
1回用も繰り返し用も品質は私自身未だ使い始めて間もないので?です
書込番号:13321112
0点

ぽんたZさん、皆様、ご教授いただき誠にありがとうございます。
非常に助かりました。
本日、パナソニックのBRを購入してきました。
ありがとうございました。
書込番号:13324958
0点



地デジ移行で、PCとHDDレコーダーをDVDからBDへ移行しました。
ここの掲示板を見ていますが、メディアやはり国産の方が良いのでしょうか?(主に保存用です。PCはHDDにバックアップ>さらにメディアにバックアップ用です。レコの方は気に入った番組を保存用です。)
Verbatim VBR260YP10V1が1位ですが、国産ではないようです。
保存用なので、多少高くても良いメディアがよいと考えております。
0点

Panasonicですね
Verbatimも悪くは無いみたいですが
今の所安心して使えるのはPanasonicです
書込番号:13290122
1点

実績で Panasonic
注目で 太陽誘電
日本製が信用出来ると思います。
書込番号:13290191
0点

確か太陽誘電はLTHタイプなので避けた方が良いと思うよ
書込番号:13290216
1点

今のSONY 4倍速BD-RはRiTEK OEMに成ってきているので
勧めません
書込番号:13290317
0点

コストを度外視するならパナソニック。
コストを考えるなら、三菱(Verbatim)かSONYの6倍速。
再生出来れば何でもいいならLTHかビクターのBD-R
書込番号:13307546
0点

zuiryou さんのいいたい事は
BR590で書き込んだBD-Rの計測データを参考に・・・
グラフが低い程、品質がよいです。
>コストを度外視するならパナソニック
やはりいいですね。
>コストを考えるなら、三菱(Verbatim)かSONYの6倍速
確かにこの2種類は、価格にしてはいいですね。
書込番号:13366590
0点

(*'-')b さんへ
>今のSONY 4倍速BD-RはRiTEK OEMに成ってきているので勧めません
確かに最近までは台湾RITEK製でしたが、最新情報では台湾ソニーIDになりそうな雰囲気です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13334624/
RITEK台湾製は書き込み品質が悪い。
台湾製ですがソニーIDの物は書き込み品質が良いです。
書込番号:13366663
0点




ブルーレイ動画の再生速度に対して何倍速でデータの書き込みができるかの数字です。
対応している速度はプレイヤーの説明書を見ては?
書込番号:13144884
0点

秋葉1981さん
25GBから50GBまでは問題なく使用できます。新しい規格の100GB以上には対応していません。
2倍速とか4倍速とか言うのはディスクに高速ダビングするときの速さです。
うちのパナソニックのBW870でフォーマット済みのBD-Rに詳細ダビングした場合ですが
2倍速で約44分、4倍速で約23分かかりました。4倍なら2倍の半分くらいの時間で済みます。
高速ダビングでなく画質変換しながらダビングするとき(DR>HXなど)は再生するのと
同時間かかりますので低倍速のディスクで十分ですね(^^)
書込番号:13144922
1点

すたぱふさん
MANZさん
回答ありがとうございました。
成る程倍速はそんな意味だったんですねと一応25GB〜50GBとGBが使えるか使え無いかのポイントなんですね。
書込番号:13144976
0点



量販店(ケーズデンキ、コジマ等)にいったら25Gのパックもので日本製がなくなっていました。
SONY ビクター 三菱 TDK maxellが台湾製panasonicとmaxellの一部がインド製でした。
選択の自由がなくなったようです。今後日本製は新規発売はなくなるのでしょうか。
それとも震災の影響で一時的なのでしょうか。
1点

elfgooさんこんにちは。
ソニーのBD-REの台湾製があるとは初耳です。今度探してみよう(^^)
海外産でもパナと三菱のBD-REメディアは自社IDを持ってますので品質は良さそうです。
それにパナのデザインディスクはまだ国産じゃないですか?
少し値が上がりますがパナのデータ用のディスクもまだしばらくは国産だと思います。
書込番号:13092736
0点

>ソニーのBD-REの台湾製があるとは初耳です。
びっくりしました。
確かに大震災で、ソニーのBDの工場が被災してるが、台湾製で穴埋めしてるとは。
速めに日本製を買いだめしないとダメかな。
書込番号:13098197
0点

ソニーの台湾製BD-REを買ってきました。
本日、池袋BICと秋葉の小規模店舗をうろついたところBICでは5枚組が台湾製になってました。(20枚組は在庫なし)
(非プリンタブルは除く)
秋葉ではソニーREの在庫自体が少なく、10枚組が1店舗で日本製でしたがほかでは在庫のある店は全て台湾製でした。
(非プリンタブルは除く)
中身はRiTEKのようです。自社IDならよかったのに… _| ̄|○
書込番号:13098527
1点

地元のKsでは20枚で3980円で売ってます。日本製は高くても品質が良いので、
購入を検討します。
地元のヤマダは3980円の10%ポイント付きだけど、まだ日本製が残ってるか確認してません。
スカパー等のコピーワンスの番組用には絶対の信頼が必要。
書込番号:13109520
0点

ビクターの日本製がアマゾンで20枚3080円で売ってるので、以前より高いけど注文しました。
近所の量販店は販売終了なので、ビクターの日本製BD−RE25GBは無くなる様です。
書込番号:13121408
0点

+1枚パックは日本製の確率高そうです。
パナのハードコートも日本製の確率高そうです。
書込番号:13225457
0点

elfgoo さん、 MANZ さん、丘珠 さんへ
>ソニーのBD-REの台湾製があるとは初耳です。
ヨドバシ博多では
SONYのBD-REは5枚組み( 5BNE1VCPS2)、10枚組み( 10BNE1VCPS2)、20枚組( 20BNE1VCPS2) は台湾製でした。
店員に日本製は無いかと確認したら、25枚スピンドルパックは日本製の在庫が有りますよ。
現物も確認しました、10個はありました。
これです
http://kakaku.com/item/K0000150570/
MANZ さんへ
>ソニーの台湾製BD-REを買ってきました。中身はRiTEKのようです。自社IDならよかったのに…
東芝bz800でのメデイア計測してみました、参考にしてください。
書込番号:13278028
1点

いまだに真空管でっせさん
やはりRiTEKは悪くはないですがイマイチのようですね。
RiTEKのREはパナレコで記録した場合は同じパッケージでも計測するたびに結果が違うことが多いです。
ソニーレコで記録した場合はけっこういいんですがHI-DISCのパッケージではどれで記録しようが良くないです。
書込番号:13279294
0点

MANZ さんのへ
>やはりRiTEKは悪くはないですがイマイチのようですね。
色々なRITEK製があるんですね。
自分が使ったのではTDKのBD-RE台湾製もRITEKですが、少しましです。
少し教えてください。
ビクターのBD-RE日本製ですが、あまり良くない様に思いますがどうなんでしょうか?
確かにグラフが高い様ですが、どこまで行ったら焼けないとかが解らないのです。
書込番号:13279708
1点

いまだに真空管でっせさん
ビクターのRE、確かにちょっとエラーが多めのようですね。
おそらくファームでビクターIDのディスクが対応されていないのでしょう。
将来のバージョンアップで対応される可能性もあると思います。
>どこまで行ったら焼けないとかが解らないのです。
NeroDiscSpeedでいまだに真空管でっせさんが設定してるレンジにおさまるくらいなら
支障なく使えると思いますが、時間が経ってエラーが増えないとも限りませんから
自分なら常用はしないと思います。
画像を貼った三菱のRE DLとMaximumの6倍R DLはさすがに再生に問題が出るレベルです。
まあ、本当に使えないものは初期化すらできませんから。
前にパナ機で記録して計測できたZEROの6倍なんですがソニー機でも計測しようとしたら
初期化すらできなくなってました(T_T)
パナ機でもPCドライブでもNG。同じスピンドル内が全滅してました。
中身が一緒のALLWAYSのスピンドルは大丈夫なんですが。
書込番号:13281540
0点

MANZ さんへ
早速の回答ありがとうございます、色々勉強になります。
ビクターはドライブのファームアップに期待します。
NeroDiskSpeedの計測グラフの説明は具体的で良く解りました。
これで更に計測が楽しくなりますね。
書込番号:13281619
0点

いまだに真空管でっせさん
そのうちに珍しいメディアを探して計測したくなるメディア廃人になっちゃいますよー(^^;)
書込番号:13281801
0点

MANZ さんへ
>そのうちに珍しいメディアを探して計測したくなるメディア廃人になっちゃいますよー(^^;)
ですです
書込番号:13281849
0点

DVD、BD録画メディアは今まで、日本製が入手できる間は日本製を
使ってきましたがちょっと浮気してみます。
まず今月中にPnasonic BD-RE 25GB インド製の5枚入りを買ってみます。
映画、ドラマ等でトラブルで消えてもいいものを録再して経過を見てみようかと思います。
Pnasonic BD-REにはDIGAが焼き品質の相性は良いかなと思います。
でも、トラブルが発生しても日本製でないのが原因かは判り難いでしょうね。
書込番号:13668721
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





