
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2010年8月14日 19:53 |
![]() |
54 | 18 | 2010年5月20日 20:46 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月3日 22:42 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月29日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月24日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月10日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BD-R-LTHは良くないと聞きますが、
海外メーカーで海外製造の無機のBD-Rと
国内メーカーの太陽誘電の国産品BD-R LTHでは
どちらが耐久性などが良いんだとかあるんでしょうか。
国内海外メーカーディスクによって違うので
一概にも言えないのかもしれませんが、
どちらも同じくらいの低価格でみかける事があり
BD-RのLTHはどのくらい良くないのか知りたいです。
0点

安物メディアやLTHはドライブやメーカーの当たり外れが大きいので、一言でなにがいいかは言えません。いい組合せなら使えるでしょうし、ダメなときはダメです。
安い海外メディアでも相性が良ければ使えないわけではないでしょうし、誘電でもドライブがマッチしなければダメです。
http://homepage2.nifty.com/yss/
耐久性についてもそもそもデータがありませんから、実際のところは誰にも分かりません。
書込番号:11705932
2点

P577Ph2mさん こんにちは、
ありがとうございました。
ドライブはパナのBDレコーダーですが
焼くメディアとドライブの相性があるのは知ってます。
海外メーカー製の外国産無機のBD-Rも
国産BD-R LTHも普通に使えてますが
これに焼いて保存した時の保存性などが気に成りました。
太陽光線とかに当てたりして同条件下で
実験して比較しないと分からないのでしょうね。
調べるにしても使うメディアを特定しないとが多すぎますね。
BD-R LTHは良くない良くないと言われてましたが、
実際に比較したような根拠ってあまり無かったんですね。
LTHは本当に良くないのかもしれませんが、
何で良くない良くないと言われてたのでしょうね。
書込番号:11709555
0点

>LTHは本当に良くないのかもしれませんが、
何で良くない良くないと言われてたのでしょうね。
レコーダーの板では 無機じゃ無くて有機だからダメって意見が多かったですね
要するにDVD-Rと同じ素材だから 紫外線で消えるって
この紫外線に読み取りに使うレーダーも含まれていて再生繰り返すと徐々に消えるって(僕は信じませんが)
無機は紫外線の影響を受けないので 消えないと
まあしかし DVD-Rで痛い目をした人は居るわけで
(そう言うだけが理由なら LTHが安ければ選びますが 実際は無機の方が安いように)
BDの場合はもっと大きな問題があるわけで
DVDやBDは円盤にデータを渦巻状に書きます(蚊取り線香のように)
同じ面積にBDはDVDの5倍の容量ですから DVDより小さく細い線を書きます(デジタルなので モールスのトン、ツー形式)
渦巻状ですから線の隣に線がある BDの場合は隣との間が狭いんだそうです
で強くレーザーを当てすぎると隣のトラックまで影響するし
弱ければ データをきちんと記録できない
そしてそれには メディア側の材料がきちんとレーザーに反応する事が条件に
有機はこの技術が特に難しく(材料の選定とレザーの強さと時間の設定) LTHタイプが遅れて出てきた理由だそうです
(僕は海外製のDVD-Rが消える原因のひとつと思ってますが)
書込番号:11730657
2点

VROさん こんにちは
どうもありがとうございました。
BD-R-LTHは良くないといわれていた理由は
海外などの有機DVD-Rの評判が良くなかったからですか。
DVD-Rの性能に差が出るほど有機の扱い難しいんでしょうね。
以前、所さんの目がテンでDVD-RとBD-Rの紫外線加速劣化の実験を行っていました。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/03/0313.html
>そして最後は日焼け対決!2つのディスクに、太陽光のおよそ25000倍もの紫外線を装置で照射し、30分おきに再生していきます。すると、ブルーレイは3時間半が経過したところで読み取り不可能に。一方、DVDはさらにあて続けること22時間後、ついにアウト!ブルーレイは青い光を吸収しやすい素材で作られているため、紫外線の影響を受けやすいのです。
たぶん無機のBD-Rだったんだと思いますがDVD-Rに完敗でした。
25000倍で3時間持てば気にする必要も無いのかもしれませんね。
紫外線テストでは、有機のDVD-Rが圧勝していたのに
無機のブルーレイが良いとは限らないのではと思いましたが
青い光が関係していてそう単純な物でも無いのかもしれませんね。
無機と有機のBD-R対決はありませんでしたが、もしかしたら
無機よりも有機のほうが長持ちなんて事もあるのかもしれませんね。
ただ無機有機両方使って見てもLTHは傷には弱そうには感じます。
LTHに焼いて既に読めなくなって痛い目に遭っている人いるのでしょうか。
書込番号:11739332
1点

>BD-R-LTHは良くないといわれていた理由は
海外などの有機DVD-Rの評判が良くなかったからですか。
DVD-Rの性能に差が出るほど有機の扱い難しいんでしょうね。
DVD-Rは有機(色素系の材料で 紫外線により変化する)
DVD-RWは無機で(金属系 融点まで熱を加えてゆっくり冷やすか 急激に冷やすかで結晶構造を変化させ 光の反射率を変える よって融点まで熱を加えない限り劣化は無い)
DVD-Rの海外製で再生できないDVDが発生するのは事実のようです
この原因が有機(色素系の材料で 紫外線により変化すると言われてます)
BD-Rの無機が安価で手に入るのでLTHのような危ないのを使う意味が無いってことだと思います
>以前、所さんの目がテンでDVD-RとBD-Rの紫外線加速劣化の実験を行っていました。
乱暴な試験です 太陽光のおよそ25000倍もの紫外線
(耐熱試験をすると言って マッチで火をつけるようなもの これ耐火試験)
日常生活でありえないし 直接日光にさらすことだってありえない
この実験は意味をなさないと考えます
”ブルーレイは青い光を吸収しやすい素材で作られているため、紫外線の影響を受けやすいのです。”
↑これもよく分かりません 青い光を吸収しやすい素材って何って感じで
でBD-Rがダメになった原因を想像するに
BDの記録層を守る為にある透明な保護層 ここが紫外線の為に色が変化して
記録層の情報を読めなくなったのではと・・・
(DVDよりBDの方が汚れに弱いのは実験で実証済みですね)
>LTHに焼いて既に読めなくなって痛い目に遭っている人いるのでしょうか。
レコーダーしだいなのですが 多分居ないと考えます
理由は
LTHの開発元は 太陽誘電と聞いています
今国内生産のDVD-Rは太陽誘電独占 おそらくLTHも太陽誘電
BDドライブも 太陽誘電のLTHを最適に焼けるように調整してるはずなので
焼きミスはありえない?
前回もチラッと書きましたが DVD-Rが紫外線で読めなくなる。。 は
僕は信じてません
焼きミスって言うか 焼きすぎにより隣接するトラックへ影響したか
熱を加えすぎて 焼いた後も色素の変化が徐々に進行して データが変化した
(あくまで 想像ですが)
書込番号:11752043
2点

画像はNero DiscSpeedを使用したディスク品質のテストです。
(測定ドライブはLITEON の iHES208)
左から
○BD-R LTH 4倍速対応に4倍速書き込み
○BD-R LTH 4倍速対応に2倍速書き込み
○BD-R 無機 4倍速対応に4倍速書き込み
○BD-R 無機 6倍速対応に8倍速書き込み
今回のテストの書き込みではPioneerのBDR-S05J(BDR-205)を使用しており
TMPGEnc AuthoringWorks4にてBD-MVを作成しImgBurnを使用して書き込みしています。
(全容量の95%を使用)
LGなどのドライブで書き込みを行った場合では状態は違うかもしれないので画像は参考程度に。
またテストをしている時に気づいたのですが、書き込みを行うソフトによって速度が出なかったり
ドライブ対応の最大速度で書き込まれる場合があることから品質状況は違ってくると思われます。
今回確認した感じでは書き込みした時点でLTHではエラーが多めになっており
無機とそれほど価格差が無いこともあって、わざわざ選択する理由がないのでしょうね。
太陽誘電のLTHですが、4倍速対応とはいえ4倍速焼きではあまり好ましい状態ではないように見えます。
2倍速焼きでは比較的良好ですが、所要時間とエラーの状態を考えるとこれも選択する理由がないようにも思います。
この太陽誘電のLTHのパッケージにはVGP2010金賞の表示がありますが、何が根拠になっているのか謎です。
実際のところLTHのBD-Rを置いている店自体あまり見かけなかったりしますし・・・
ちなみに今回テストで作成したBD-Rですが、窓際に放置しておきたいと思います。
変化があれば書き込むかもしれませんが、ないかもしれません。
[LTH TYPE]
太陽誘電 BR-V25WWY10SC (BD-R 4倍速 10枚組)
http://kakaku.com/item/K0000094080/
[4倍速BD-R]
Panasonic LM-BR25LW20M (BD-R 4倍速 20枚組)
http://kakaku.com/item/K0000058594/
[6倍速BD-R]
Panasonic LM-BR25MW10M (BD-R 6倍速 10枚組)
http://kakaku.com/item/K0000058598/
書込番号:11754850
5点

VROさん kazu-pさん こんばんは、
どうもありがとうございました。
紫外線より焼きの影響で色素が隣に侵食していく感じでしょうか。
5年10年後の事は誰にも分からない事なのですが、
避けておいたほうが良いと言われているものは素直に避けて
ハードコートの質の違いもありますし成るべく変化の少ない
無機のBD-Rで評判よさげの物にしたほうが良いのでしょうね。
焼いて直ぐの段階で計測されたエラーが無機よりもLTHが多いのでは、
たとえ長期保存性能が同じでもLTHは避けたほうが無難そうですね。
大切な物は無機の国産BD-Rにしてますが自分で測定できる環境を
お持ちだと海外製の無機でも良いメディアを探せて良いですね。
書込番号:11762373
0点



ビデオカメラの映像をDIGAに取り込んでいます。
バックアップとしてブルーレイディスクに保存したいと思います。
店に行って見てみると、価格に大きな差がありいったん考えることにしました。
ちなみに考えているのはBD-RE(50GB)です。
質問は
@値段が高ければ長く保存できるのですか。
A高いもの1枚にバックアップするのと、安いもの2枚にバックアップするのではどちらがよいですか。
Bメーカーによって差はあるのですか。(レコーダーと同じブランドがいいですか。)
です。また、ほかに保存方法としてよいものがあれば教えていただけると嬉しいです。
3点

1.高ければ良いという物ではありませんが。安物に期待は出来ないでしょう。
生産工場が海外だとしても、ブランドは日本の物というのが、最低条件かと。
2.国内メーカーの国産/国内メーカーの海外産/海外メーカーの海外産でいうのなら、3つめは論外。1つ目1枚より、2つめを2枚の方が信頼性は高いと思います。
3.レコーダーと同じブランドなら、確実ではありますが。レコーダーを作っている会社でメディアを作っているところは無いです。大抵は余所からのOEM。
4.太陽光や蛍光灯は厳禁なので。プラケースから出して、黒いバインダー型ケースに入れておく。温度変化の低いところに置いておく。
ついでに。
BD-REとBD-Rの違いは理解しての選定?
2層は1層より信頼度が下がるので。その辺も理解した上でC/Pの検証を。
書込番号:11341126
9点

返信ありがとうございます。
値段だけではないんですね。
産地までは全然気にしていませんでした。
ディスクの保存方法には気をつけたいと思います。
REとRは単に書き換え可能かどうかの差だと思っていました。。
書込番号:11341267
0点

高価な物は、安い物より高品質の可能性が高い。
新しい品物は、古い品物より良品の可能性が高い。
暗所販売の物は、光が当たっている販売店のものより良品の可能性が高い。
DVD-Rより、保存性が悪い。
光の無い場所で適温適湿保管を心がけましょう。
HDDから数年おきにバックアップを取りましょう。
パソコンのHDDなどにも保管しましょう。
多メディア多重保管が基本です。
信頼に足りる保存メディアが存在しないのが現状です。
書込番号:11342649
9点

大体回答は出揃ったのでオススメのメディアと管理、保存方法を。
オススメのメディアはTDK。
管理、保存方法は大切に残したい物ならば最低、2通りの記録媒体が必要です。
一つはブルーレイディスクでもう一つは外付けHDDです。
どちらかがコケても一方は残る可能性が高くなりますので。
特に外付けHDDは容量がメディアに比べ圧倒的に大きいのでHD動画の保存としては定番ですしメディア1枚分の単価よりも安くなります。
書込番号:11345619
6点

誰も相性のことを言ってないのでひとこと。
この手のメディアのことが複雑になっている原因のひとつにメディアとライブの相性というのがあります。よいメディアではあるけど、特定のドライブに対して、焼きこみがよくないとかいうこともありえます。
また、特定のメーカーだからよいということもありません。たとえば、TDKだからといっても国産と海外産があります。また、同じメーカーの同じブランドでも、ロットや生産時期によって品質がぶれたりもします。
国内メーカーの国産だったら、「あたり」の事が多いというのはあります。
まぁ、だいたいは、ガラスの目さんのおっしゃるとおりです。
メディアの問題は頭が痛い....
書込番号:11345889
4点

ゴランの蟻様さんが言われる様に「メディアとドライブの相性」という大事な点が抜けていましたね。
ただこればかりは「お試し」が出来ないので実際に買ってやってみるしかないですね。
DVD規格が出て来た頃は酷かったですが現在は製造プロセスも向上していますし国産の有名所の物なら余程のハズレを引かない限り大丈夫だと思いますが・・・。
ちなみにオススメとしてTDK(国産)を挙げたのは自分も使ってみてトータル的に一番無難かと思った次第です。
他のメーカーの物も使っていますがそんなに大差は無いんですがしいて挙げれば、という事で。
仮にHDDにも保存する場合パソコンより外付けの物に保存された方が安全です。
パソコンでは他の作業もするのでHDDの断片化と共に保存データも断片化してしまい保存データの劣化を招くからです。
書込番号:11345998
4点

みなさんご回答ありがとうございます。
やはり高価なほど高品質の可能性が高いなら、そちらを選びたいですが、相性が悪かったら…など考えてしまいます。
悩んでいても仕方ないので、程々の値段の国産品を買って焼いてみます。
以前、外付けHDDを買って半年くらいでデータが読めなくなり痛い思いをしたので、外付けHDDを買うのはあまり気が進みません。。。
だから、DIGAのHDDとブルーレイディスクに保存するつもりです。
書込番号:11346025
2点

横レス失礼いたします。
もう1点大事な点はTDKはBDレコ、パソコンに限らず途中停止など不具合が有った場合
交換に応じてくれますが、パナの場合パソコンでの不具合は対象外ですから
要注意(パナに確認済です)です。
書込番号:11352817
1点

相性で言うのなら。
ドライブは、松下/Pioneer万歳。LGは論外。特にLGは、海外生産メディアと相性が悪いです。
松下のドライブがほとんど出回らないのが残念です。今買うのなら、Pioneer一択かなと。
メディアは、Panasonic製が、他社製より1ランク上のエラーの少なさです。とはいえ、他社メディアでも、LGのドライブを使わないのなら、そう酷いことにはならないのですが。TDKはどこの生産地でも、松下/Pioneerドライブでは問題ないようです。LGドライブとの相性は悪いようです。
LGのドライブを使うのなら、Panasonic一択で。…安いドライブでメディア代かかるってのも、本末転倒ですが。
メディアのメーカー/生産地によって書き込み特性が違うので。本来なら、ドライブメーカー側でメディアの特性を検査しまくって、それを盛り込んだファームを小まめに出すべきではあるのですが。なかなかそうはいかないようです。
ファームを小まめに出してくれるメーカーのドライブを使う…というのも、ドライブ選択基準の一つかと。
この辺は2010年3月ごろに調べて結果なので。ご留意を。
書込番号:11352924
2点

話がちょっとずれますけど、メディアの保存性という問題もありますよね。
DVDになりますが、すぐに消えるんで有名なメディアとかもありましたし。ブルーレイはどうなんでしょうか。
対策は保存を2重化するぐらいしかないんでしょうか。自分は、大切なものは、HDDとブルーレイとか、あるいは違うメーカーのメディアに2枚焼くとかしてます。これでも100%消えるのが予防できるのかわからないんですけどね。
書込番号:11353104
3点

すでに解決済みですが、追加情報を。
雑誌「家電批評」が6月号でブルーレイを特集していますが、この中で記録用ブルーレイディスク24種類のテストをしています。
私の解釈では、
1.BD−Rは一部を除けば比較的品質のバラつきは少ない。日立マクセル、パナソニック、ビクター、ソニーが良さそう。
2.BD−R DLは全体的にBD−Rに対してエラーが増加。パナソニック、TDKが良さそう。
3.BD−REは、BD−R DLよりもエラーがさらに増加。TDK以外は不安が残る。
4.BD−RE DLはエラーが多く、使わないほうが無難。
という感じです。
−R系メディアでは、パナソニックが無難ですが、−Rのエラーはソニーやビクターの方が少ないようです。海外メーカーはダメかというとそうも言い切れず、台湾のHi-discは健闘しています。
エラーイコール品質ではないかもしれませんが、参考になると思いますよ。
書込番号:11367141
7点

心配なら焼き品質チェックした方がいい。
メディアが良くても、焼き方が悪いとエラーレートがぎりぎりのことがある。
BD-REは書き換えできる分高くなるから、それで安いメディアにする位ならBD-Rの良いメディアのほうがいいのでは? 言ってることとやってることが矛盾してるような、、、ただしBD-Rは色素もあるので要注意。長期保存するならBD-REである必要はないと思うが。
それと、相性の話をすると新しいメディアは旧いドライブにはデータが入ってないから相性が出やすいとも言えるし、技術的な進歩があるからいいかもしれない。
>@値段が高ければ長く保存できるのですか。
値段の変化が激しいから、その指標は使えない。単に旧いメディアが昔の価格で売られてるだけだったりする。
>A高いもの1枚にバックアップするのと、安いもの2枚にバックアップするのではどちらがよいですか。
どっちもどっち。焼きに問題があるメディアが2枚あっても、単なる時間差にしかならない。良いメディアだからうまく焼けてるとは限らない。
>また、ほかに保存方法としてよいものがあれば教えていただけると嬉しいです。
違うブランドや方式のものと2通作って保管するなど。
あとは、適度に諦める。まだ出たばっかりだし本当に10年もつのか誰にもわかんないから。
書込番号:11370189
3点

亀レスですがパナとソニーはレコ・メディアともに自社生産ですよね。
OEMも含めれば同じ会社製といえるものも多数あると思います(三菱とかビクターとか・・)。
書込番号:11372223
0点

Call Me Snake !!さん
えっと、同じ三菱でも、三菱電機と三菱化学とはまったく別会社ですよ。f(^^;;;;;
書込番号:11373341
0点

三菱レコ中身パナじゃないですか(笑)
書込番号:11374190
0点

Call Me Snake !!さん、
>三菱レコ中身パナじゃないですか(笑)
それは違うらしいですヨ。
レコーダの掲示板参照。
書込番号:11377641
1点

はらっぱ1さん、ども。
東芝レコの時のですよね、三菱もフナイOEMってやつ。
でもOSはパナって聞いてますけど・・。
書込番号:11382139
0点

Call Me Snake !!さん、
私もパナOEMだと思っていたら、価格コムの掲示板で指摘されたので、記憶に残っています。
あれってOSと言うんでしょうか、エンコーダ・チップ(これも不正確かも)はパナ製らしいですね。
皆さん、こういう情報ってどこから仕入れるのでしょうかねぇ。恐ろしく詳しいです。
書込番号:11385587
0点



繰り返し録画できるディスクでオススメを教えてください。
ドラマを録画する事がおおいので録画時間も7時間強あります。
その番組をダビングしたいので容量が多いブルーレイディスクを探しています。
宜しくお願いします。
0点

DVDもブルーレイもディスク容量は固定です
1層か2層かしかありません
繰り返し出来るものでオススメはありません
数回書き換えが出来ればいいと思っておいたほうがいいです
書込番号:11026401
0点

>繰り返し録画できるディスクでオススメを教えてください。
種類としては、BD-REになりますね。読み書きできるBD。
その中で、長時間向けはBD-RE DLと言われるモノです。
ただし、これでも260分仕様。それ以上のモノはありません。
録画にはどのような機器を用いていますか。
モノによっては、外付けHDDなどで容量追加することも可能ですy
書込番号:11026531
0点

ご使用の機器を書き込まないと良いアドバイスが出来ないと思いますが。
書込番号:11026729
1点

ご回答ありがとうございます。
パナソニックのBW570を使用しています。
まだこの機器でダビングをしたことがなかったのでBDだとどれぐらいの番組時間をダビングできるのか知りたかったんです。
ドラマなど全話をHDDに録画して後でまとめて見るのでかなり残量が少なくなってきます。
残量が少なくなってきたときにメディアにダビングしてHDD内の残量を増やそうと思ってます。
BDに番組の保存は全く考えていません。ダビングしては見てすぐに消してまたダビングしての繰り返しです。
画質もほとんどHMかXPでの録画なので視聴に支障がなければどの画質でも問題ありません。
書込番号:11026986
0点

http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/
ここに情報あるじゃない
多分取り説にも乗ってるんじゃないでしょうかね
あとはやってみるだけですよ
書込番号:11028980
2点



現在東芝QosmioG40/95C(VistaHomePremium,Core2Duo1.8GHz,メモリ2GB,GeForce8600MGT)を
使用中です。
ブルーレイ外付けドライブを購入することで、HDに録画された地デジの番組をブルーレイに保存することは可能でしょうか?
ブルーレイ陣営ではなかった頃の東芝の製品であること、いろいろ制約の多い地デジ画像である点で判断がつかず困っております。
どなたか教えていただければ幸いです。
1点

東芝製だからダメって事はない。OSはマイクロソフト製なんだから。
購入する外付けドライブに焼くためのソフトが付属してるか、してないのかが重要。
書込番号:10184121
0点

地デジは、著作権保護の関係で外付けドライブに付属した焼き込みソフトで焼き込むことはできません。
大概の場合は視聴ソフトに組み込まれた焼き込みソフトを使います。
なので外付けドライブに焼き込みソフトが付属しているかどうかは関係ありません。
コスミオの、地デジデータをディスクに書き出すソフトがブルーレイドライブに対応しているかどうかになります。
東芝に聞くしかないですが、「動作しません」または「動作確認していないので分かりません」という答えしか返ってこないかもしれません。
書込番号:10184995
1点

かっぱ巻さん、わかりやすいご回答ありがとうございます。
外付けのHDの線で検討してみます!
書込番号:10232842
0点




概ね、その認識でOKです。
-R系のものは色素をレーザーで変化させて記憶しているので(再度元に戻すことができない)(焼くって表現が正しいのかな・・・)
1度しか書き込めませんがディスクを閉じなければ追記は可能。
レコーダーの仕様によっては追記できないかもしれませんが。
-RW系のものはレーザーで結晶を変化させるので(再度元に戻すことができる)
消去も可能です。
試し焼き用に-RWを1枚持っておいて-RWに比べて-Rのが安いので
メインは-R系のものを使えばいいかと思います。
書込番号:10042298
0点




ほとんどじゃなくて、全く違いはないと思います。
書込番号:9521546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





